![]() | クマさん出没注意 なお、小平町国有林にはヒグマが生息する。山菜取りなどで地元の人が目撃することも多く、「クマがいるのはあたりまえでしょ」として警察に通報しないことも多い。スタックリカバリーの道具や対ヒグマ用武器を携行しない車は単独行は避けるべきである。危険な林道に入る場合、行動計画を家族や友人に知らせておくことをお勧めします。 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図4と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。オレンジ色の線は地理院地図のツールで林道をトレース、KLM形式ファイルとし、Google Earthに投影可能としたもの。緑色の線は地理院地図にない林道で、Google Earth上で林道をトレースKLM形式で保存、地理院地図に投影可能とした。 |
![]() | 住吉林道 ポン沖内林道から登る途中(クリックすると地理院地図表示)、草ボウボウで通行困難である。 |
![]() | 住吉林道 住吉林道(沖内林道と共有)の住吉側入り口は電気柵閉鎖閉鎖されているが、絶縁グリップがついているので外して進入可能だ。 本林道は、2020年9月1日まで林道改良工事予定であり、確認が必要。 |
![]() | 住吉林道 住吉林道と本沖内林道の共通のゲートは少し入ったところにあります。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 旧住吉林道 旧住吉林道はここで林道終端となっています。現在は「治山工事用」と呼ばれています。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:林道終端 (5)最終確認:2018.11.11 |
![]() | 分岐部 住吉林道(直進)と本沖内林道(右)の分岐部は広場になっています。 |
![]() | 本沖内林道 本沖内林道はこのように砂利が敷かれたよく整備された林道です。 |
![]() | 倒木 本沖内林道には倒木が多数ありましたが、原人が排除したため通行止めはありません。 |
![]() | 本沖内林道入り口 国有林なのに通例のダイヤル錠を使わず、シリンダー錠で施錠している。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:シリンダー錠 ABLOY 330 |
![]() | 住吉林道 住吉林道は峠を越えたところで、太い倒木のため通行止めとなっていましたが、2019年5月5日原人が排除したため全線開通しました。 |
![]() | 地理院地図スーパーインポーズ 上図5と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。 |
![]() | 足跡 クマさんの足跡である。かなり大きい爪ののびた黒いひとだ。 |
![]() | 難所 倒木あり、ガレ場あり、路面が川になっているところあり、難所続きである。 |
![]() | 渡河ポイント 崖崩れのためか、道路が緑線のように変更されており2度の渡河が必要だ。 |
![]() | 渡河ポイント1 この川は水深が浅いのでわたるのは問題ないが、V字状斜面になっていてスリップするとはまるだろう。地理院地図はこちらをクリック。 |
![]() | 渡河ポイント2 V字状斜面がきつく、こちらのほうが難しい。地理院地図はこちらをクリック。 |
![]() | 奔沖内林道 ここで河川氾濫のため道路が決壊し、通行できなくなっています。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊 (5)最終確認:2018.10.28 林道工事予定: 奔沖内林道 2020年9月30日まで |
![]() | ポン沖内右林道[未踏] 住吉林道のポン沖内林道合流部の反対側にポン沖内右は出る。その手前から出る1016林班林道[未踏」は未確認である。 |
![]() | 林班図 留萌南部森林管理署の林班図。3林班支線は渡河して右股沢の右岸を走る。沖内ダム林道と幌沖内左股を結ぶ林道はおそらく歩道であろう。 |
![]() | 幌沖内林道 ダムの手前(クリックすると地理院地図を表示)で電気柵閉鎖されている。しかし、絶縁グリップがつけられているので、はずすことが可能だ。 |
![]() | 大ススキ川 幌沖内のアイヌ語源はポロ(大きい方の)・オ(河口に)・キ(カヤが)・ウシ(群生する)・ナイ(川)である。カヤ(茅)とはススキのことである。 |
![]() | 林道ゲート 幌沖内林道のゲートは左股分岐部と右股分岐部の中間地点にあります。 通行規制情報 (1)林道ゲート位置 (2)種別:ダイヤル錠 |
![]() | 道路決壊 河川が氾濫、決壊し、現在復旧工事中でしたが、2019年8月には復旧していました。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊→復旧 (5)最終確認:2020.07.04 |
幌沖内林道 幌沖内林道は沖内防災ダムの奥、沖内川本流沿いに走る林道です。川の氾濫んによる道路決壊に対し2018年に復旧工事が行われ、現在は林道終端(伏流管閉塞による決壊あり)まで通行できます。 |
幌沖内左股 幌沖内左股林道は草刈りがなされていましたが、道の両側のタイヤが通るところだけで、中央の草はボウボウ状態で残っています。まるで中央分離帯のある林道です。 |
幌沖内右股林道 小平町の沖内ダム奥にある幌沖内右股林道は右股沢川に沿う林道です。2019年8月探訪時には途中で巨大な伏流管が閉塞、道路が決壊していました。今回も同様で、そこまでの走行を供覧します。 |
![]() | 幌沖内右股 巨大な伏流管が閉塞し、道路が大規模決壊しております。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:道路決壊 (5)最終確認:2020.07.04 |
![]() | 沖内ダム林道 沖内ダム林道は沖内防災ダムの脇から出る国有林道であるが、ゲートがない。入ってすぐ、崖崩れのため、路面が崩壊し、通行が危険な箇所がある。 通行止情報 (1)通行止位置 (2)理由:崖崩れ (3)最終確認:2019.4.21 |
![]() | 民有林46林班線 はじめは急な登坂があり、その後は平坦な道となる林道です。 通行止情報 (3)通行止位置 (4)理由:林道終端 (5)最終確認:2019.8.24 |
![]() | 1013林班林道 2019年3月に公示された造林作業の林班図では正式林道名は「1013林班林道」となっている。ここでは親しみやすい「田島の沢林道」と呼んでおく。 |
![]() | 田島の沢林道入口 入口は電気柵でふさがれているが、絶縁グリップがつけられており、ここを持ってはずすことが可能だ。 |
![]() | 田島の沢林道 田島の沢林道はこのように砂利がひかれた比較的新しい林道です。国有林道のはずですが、ゲートは設置されていません。 林道工事予定:1013林班林道 2020年9月30日まで |
![]() | 倒木 倒木が多い状態でしたが、原人が処理したため通行止めの箇所はありません。 |
![]() | 新設支線 Google Earthでの林道終端と思われる箇所でも左右に道が開かれていて現在開発中と思われます。 |
イイね!0件
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!