• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月14日

MINI原人のNew RINDO TREK 番外編: 南留萌林道概説(14)

 MINI原人のNew RINDO TREK 番外編: 南留萌林道概説(14) 林道、それは最後のフロンティア。そこには原人の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは原人最初の試みとして、調査旅行に飛び出した中古車 ジムニさん号の驚異に満ちた物語である。 

現在留萌地域の林道は雪で覆われ、RINDO TREKは不可能だ。来年春に向け、全国のオフローダー・ジムニスト14回目はひきつづき小平町にある国有林の林道の一部について述べる。



南留萌林道概説 第3章 小平町 第3節 国有林道 その3

 図1

今回概説するのは小平町達布たっぷ及び滝下たきのした地区にある、上住吉かみすみよし林道、沖内おきない林道、滝下林道、佐官別さかんべつ林道、バッタの沢林道である。

 図2

林道周辺の地理院地図を示す。上住吉林道は道添ノ沢川、沖内林道は熊の沢川、滝下林道は小平蘂おびらしべ川、佐官別林道は砂寒別川とその支流の協和の沢川、バッタの沢林道は石炭沢川と天狗沢川の近傍を走る。

 図3

銃猟入林禁止区域図(留萌南部森林管理署)での上住吉林道および沖内林道を示す。いずれの林道も達布山(406.4m)へのアプローチになる。沖内林道は狩猟のための入林禁止区域なのでエゾシカ、ヒグマの生息環境が守られている。

 図4

佐官別林道、バッタの沢林道、滝下林道を示す。佐官別林道はゲート(●―●)直後に通行止め(×)である。バッタの沢林道は鳥獣保護区となっている。滝下林道は林業専用道でゲートはない。

小平町の国有林道にはほとんどゲートがあり、4桁のダイヤル錠で施錠されている。その鍵番号は留萌南部森林管理署(tel. 0164-42-2515)に連絡し、入林許可をもらえば教えてもらえる。番号は単純で「1234」から関係を崩さず1つずつ回していくとどこかで開いちゃうが(笑)、ちゃんと許可をとったほうがいいでしょう。管理署の皆さんはとても親切です。鍵をあけたらちゃんと元にもどしましょう。ましてやゲートを壊すなどは決してしてはいけません。

 クマさん出没注意
なお、小平町国有林にはヒグマが生息する。山菜取りなどで地元の人が目撃することも多く、「クマがいるのはあたりまえでしょ」として警察に通報しないことも多い。スタックリカバリーの道具や対ヒグマ用武器を携行しない車は単独行は避けるべきである。危険な林道に入る場合、行動計画を家族や友人に知らせておくことをお勧めします。


(1) 上住吉かみすみよし林道
 図5

上住吉林道は小平町住吉から達布山に向かってのびる林道で茶橙色で示す林道に加えて緑色で示す林業用作業道がつながっている。達布山登山にはこの作業道を通るとよい。

 地理院地図スーパーインポーズ
上図5と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。
 上住吉林道
上住吉林道はこのようによく整備された林業専用道である。
通行規制情報
(1)林道ゲート位置
(2)種別:ダイヤル錠
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:林道終端
(5)最終確認:2018.11.11
 伐採道
林道から上方に伸びる伐採道(ブル道)はこのように丸太で通行止めをしてある。
 林道・作業道拡大
Google Earthにて林道の最後の部分と作業道の拡大図を示す。道添の沢川との交点(f伏流)が1か所ある。小川であるので渓流釣りには向かないだろう。


(2) 沖内林道
 図6

沖内林道は道道1006号達布小平町線から直接分岐し、熊の沢川沿いの斜面を達布山の東隣りにある標高387mの山名不明の低山の頂上まで登る林道である。入口からほどなく左への林業専用道が敷設されている。実際は図3と異なり、林業専用道は道道への出口がある。

 分岐部
ゲート後100mほど進むと二股がある。左側が道道1006号線沿いに新設された林業用作業道で、右側が古くからある沖内林道だ。
通行規制情報
(1)林道ゲート位置
(2)種別:ダイヤル錠
 8:05 ⑤
林業用作業道には別個の入り口ゲートがあります。
通行規制情報
(1)林道ゲート位置
(2)種別:ダイヤル錠
 林業用作業道
作業道は沖内林道本線と異なり、よく整備され走りやすい道である。
 本道
下り坂の後、比較的勾配のある上り坂となります。
 沖内林道(本道)
土砂崩れ(地すべり)のため道路の真ん中に木が移動しており、通行できません。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:地すべり
(5)最終確認:2018.09.16
 修復予定
2019年度の予算(入札広告)にて沖内林道の崖崩れは修復される予定だ。


(3) 滝下たきした林道
 図7

滝下林道は正確には達布から滝下にまたがる山林の辺縁を走る林業専用道である。今後はこの林道から作業道が森に向かって作られていくものと予想される。

 地理院地図スーパーインポーズ
上図7と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。
 滝下林道
西側から入ってすぐに崖崩れに伴う倒木のため通行不能です。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:倒木・崖崩れ
(5)最終確認:2018.08.19
 通行困難
東側からもはいってすぐ倒木のため通行止めでしたが、東側も西側も2019年春に復旧しました。しかし、西側に伏流管トラブルのため道路決壊の部分があり、通行困難です。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:道路決壊・泥濘化
(5)最終確認:2019.9.29
 謎の基地?
上の図7で「?」をつけている個所の拡大図。秘密基地だろうか?
 秘密基地の正体
基地の上部です。四角いフタのあるところからは人間が入れそうです。奇妙な空気穴や計測器のようなものが林立していて、かなり怪しい。


(4) 佐官別林道[未踏]
 図8

佐官別林道は道道126号線から砂寒別川に沿って北上し、町道親和線[未踏]を分岐した後、右折し、協和の沢川に沿って走る林道である。途中で1177林班林道[未踏]を、終点では1176林班林道[未踏]を出す。2017年度版銃猟入林禁止区域図(留萌南部森林管理署)(図4)では「×」印により通行止め個所があることが示されている。サカンベツの語源はサク(あまにう=麻)・オカイ(群生して)・ウッ(たくさんある)・ペ(ところ)と思われる。苫前町には佐官別山、サカンベツ沢がある。

 地理院地図スーパーインポーズ
上図8と同じ角度、縮尺でみた地理院地図。Google Earthに地理院地図KMLデータ(標準地図)を重ねて作成。
 橋破損?
ちょうど通行止めの×印のあたりに橋があり、この橋がGoogle Earthでは折れ曲っているように見える。これが通行止めの原因であろうか。今年調査の予定である。
 佐官別林道[未踏]
3つ目の木製の橋が老朽化して危険のため通行止めです。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:橋老朽化
(5)最終確認:2018.08.19


(5) バッタの沢林道[未踏]
 図9

バッタの沢林道は天狗山(376.9m)の西を流れる石炭沢川とともに北上し、途中から2つに分岐し、右への分枝は長く天狗沢川に沿って伸びる。左への分枝は短く、いづみの沢林道[未踏]を分枝するが、Google Earthでは林道はよく観察できず、ほとんど閉鎖しているものと考えられる。

 林道入口
林道入口には頑丈なゲートがある。鳥獣保護区なのでしっかり守られている。
通行規制情報
(1)林道ゲート位置
(2)種別:ダイヤル錠
 通行止め
大規模な道路決壊のため通行止めになっています。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:道路決壊
(5)最終確認:2018.08.19
 黄テープ閉鎖
2020年に再探訪したところ、道路は整備されていましたが、道路決壊部位よりかなり手前で黄テープ閉鎖されてました。
通行止情報
(3)通行止位置
(4)理由:黄色テープ閉鎖
(5)最終確認:2020年8月22日
 天狗沢川
バッタの沢林道は途中小川が決壊して崩落した部分がある。その部分からたどれば比較的安全に天狗沢川の河原に出ることができるであろう。小平蘂川上流とその支流では白亜紀の化石が出ることが知られているが、天狗沢川はおそらく化石採集家の未踏査の領域であろう。
 大天狗岳
バッタの沢林道の近くの天狗山(アイヌ名:サンヌプリ)のほかに、もっと大きな大天狗岳(567.1m、アイヌ名:ホロサンヌプリ)が小平・苫前境界にある。大天狗岳へのアプローチは(1)三毛別林道、(2)十五線沢林道、(3) バッタの沢林道の3つのアプローチがある。


(6) 滝下林業用小林道
 図10

滝下にはいくつかの短い林業専用道がある。1174林班の熊の沢林道[未踏]、1065林班の65林班指標林[未踏]、1067林班から66林班に伸びる66・67林班林道[未踏]、1067林班の67林班1号[未踏]および67林班2号[未踏]である。

KMLファイル: (14) 住吉・達布・滝下林道.kml

改訂記録:
2018.01.20 小改訂
2018.02.05 小改訂
2018.02.18 中改訂 図追加
2018.06.09 小改訂 索引リンク
2018.08.20 中改訂 図追加
2018.09.19 中改訂 図追加
2018.11.13 中改訂 図追加
2019.06.09 中改訂 図入替
2020.08.24 中改訂 図追加

南留萌林道概説目次
南留萌林道概説はクロカン・ドライブ・登山・自然観察・野鳥観察・化石採集・渓流釣り・昆虫採集など様々な目的のため山に入るひとたちのために作成しています。原人の実地探査などにより訂正・補遺が必要な場合、予告なくその都度改訂していき、最善のガイドとなるよう心掛けていきます。
(1) 南留萌林道の分布概観 (2) 増毛山道周辺の林道 (3a) 増毛民有林道 その1
(3b) 増毛民有林道 その2 (4) 増毛国有林道 (5a) 留萌市道有林道
(5b) 留萌市民有林道 (6) 留萌市国有林道 その1 (7) 留萌市国有林道 その2
(8a) 留萌市国有林道その3 (8b) 留萌市国有林道その4 (9) 小平町道有林道 その1
(10) 小平町道有林道 その2 (11) 小平町民有林道 (12) 小平町国有林道 その1
(13) 小平町国有林道 その2 (14) 小平町国有林道 その3 (15) 小平町国有林道 その4
(16) 小平町国有林道 その5 (17) 小平町国有林道 その6 (18) 小平町国有林道 その7
(19) 小平町国有林道 その8 (20) 小平町国有林道 その9 (21) 苫前町民有・道有林道 その1
(22) 苫前町道有林道 その2 (23) 苫前町国有林道 その1 (24) 苫前町国有林道 その2
(25) 苫前町国有林道 その3 (26) 苫前町国有林道 その4 (27) 苫前町国有林道 その5
(28) 苫前町国有林道 その6 (29) 苫前町国有林道 その7 (30) 苫前町国有林道 その8
総索引 増毛町 総索引 留萌市 総索引 小平町
総索引 苫前町 付録: クマ出没記 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/14 06:43:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2018年1月14日 13:51
小平ダム近くの
天狗滝へのアクセスを考えていたのですが
バッタ沢林道なんてあるんですね♪
参考にさせていただきます!!
ありがとうございます(*´ω`*)
コメントへの返答
2018年1月14日 21:01
ひゅくさん、
コメントありがとうございます。
天狗の滝への通行は以前あった滝見林道は崩落のため通行できなくなっていました。バッタの沢林道から天狗沢川の渓流沿いに向かうことはできますが、困難な道と思います。滝を見るだけなら滝見大橋から双眼鏡があれば見えますよ。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation