![]() | 0502時 朝出勤前の敵の状況である。ジムニさんの所は30cmの積雪であるが、手前の吹き溜まりの部分は50cmを超えている。 |
![]() | 0537時 ジムニさんの周りの除雪をし、職場の駐車場に着いた。看護師さんや当直医の車を迂回しながら大型除雪機(ホイールローダー)で除雪中である。原人の出勤は早いので、まず原人の駐車スペースの除雪が真っ先に行われることになっている。そこに駐車し、回診である。 |
![]() | 1426時 敵への反撃はすぐには行わず、午前中2度目の出勤後、お昼ご飯を食べてから、少しシエスタ(昼寝)をしてからである。敵雪兵よ待たせたなあ、これから虐殺してくれよう。 |
![]() | 1438時 まず、敵雪兵を原人基地の裏にある死の山モンブランに送るシベリア北回廊(セヴェルニイ・コリドール・スメルチ)*を整備する。 |
![]() | 1452時 シベリア北回廊を通じ、非人道的重火器ボウの上に積もった敵雪兵を排除し、いよいよ敵雪兵が「地獄の釜」と呼ぶ大量破壊兵器を起動する。 |
![]() | 1455時 敵雪兵に「赤い野獣」(La bête rouge)として恐れられる重戦車ユキオス(Der Yukiospanzer)も起動する。これで敵雪兵はその悲惨な末路を悟る。 |
![]() | 1500時 重戦車ユキオスが非人道的重火器ボウの中に敵雪兵を容赦なく押し込んでゆく。雪兵どもはジュウジュワと悲鳴をあげて溶融していくのだ。 |
![]() | 1503時 それにしても、本日の雪兵の量は「雪の堆きこと留萌に比類なし」の形容どおり、あまりに多すぎる。 |
![]() | 1519時 将来の戦闘のためにシベリア南回廊(ユークニイ・コリドール・スメルチ)も掘削・造設しておく。 |
![]() | 1526時 玄関前の吹き溜まりはわざと防雪堤として残しておく。こうすることにより風雪が堤防に遮られ、翌朝玄関前に堆く積もり出られなくなることを防ぐためだ。 |
![]() | 1550時 本日の日の入りは15:57である。日没前に戦闘は終わった、非人道的重火器ボウの稼働時間は2時間、灯油30 L(3000円分)を使用する大激戦であった。 |
KRIEG 6-1 開戦:敵は大軍(2021.11.24) | KRIEG 6-2 再戦:うぬっ!また大軍(2021.12.18) |
![]() | 2021/11/24 17:20 初雪にしてこの量はないだろう。夕方帰る前からある程度覚悟をしていたが、その予想をはるかに上回る量の敵雪兵の堆積である。不敵にもでーんと居座っておる。おのれ憎し。原人将軍は開戦を宣言するのであった。 |
![]() | 17:51 残念ながら、本日は重戦車ユキオスの給油をしておらず、強力な機動力は期待できない。歩兵ママサンダンプにて敵雪兵を非人道的重火器ボウに人力で突っ込んでいくしかない。本日の敵雪兵は湿って重たい雪である。うんしょうんしょと押して入れ、上から突っついてなんとか敵雪兵を虐殺してゆく。 |
![]() | 18:44 しかし、あまりの敵雪兵の多さに音を上げた原人将軍は、明日の気温上昇を期待して、車庫前にジムニさんをちょうどすっぽり収める範囲の停泊場所を確保するという「穴熊」作戦に切り替えることにした。敵を全滅させるより、明日に虐殺の愉しみをとっておくことにしたのだ。ああ、腹減った。 |
KRIEG6-1 開戦:敵は大軍(2021.11.24) |
![]() | 8:35 結局下右股林道は終端から1km手前で草ボウボウのためこれ以上は進行不可能となりました。 |
![]() | 9:21 帰りに現在工事中の留萌小平線 総合B地方道の進捗具合を見に来ました。この道は神居岩総合公園の北側を留萌から小平方面へ突っ切る短い道で、どうも原人には壮大な無駄としか思えません。 |
![]() | 進捗具合 この短い道を作るための大規模工事の進捗を示す写真が貼ってありました。完成は来年3月22日のようです。完成したら走行の様子を動画で報告しますね♪ |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 | ||||
付録:続クマ出没記 | 南留萌 KUMAP |
![]() | クスサン 本日の朝、回診の前に裏玄関の灯りに集まってきたクスサンたちを見ました。留萌ではこのヤママユ科の蛾が多数発生すると秋がやってきます。 |
![]() | パノラマカメラ 原人工夫のパノラマカメラは360°回転し、周囲の景色を撮影できるGoPro用電動雲台です。強力な磁石で電動ルーフ後方にちょうどピッタリ設置できます。 |
![]() | 作戦図 本日の作戦図である。43林班林道は南から入り、北に抜け、94号線を南下してもどり、53林班林道を攻めるつもりである。 |
53林班2号急坂を爆落ち 傾斜25°を超える急坂の増毛53林班2号林道の下り。砂利なので下手をすると滑って路外逸脱もありえます。スリル溢れる急降下を通常カメラとCliffhang Cameraにてお楽しみください。 |
視点を変えれば渡河も激し 53林班3号林道には渡河の場所があります。清流が道路を横切っている所で、西日本豪雨災害で冠水した道路に比べれば、ただの水たまりのようなものです。しかし、Bottomhang Cameraを使った特殊撮影を行えば、水たまりもかなり激しく映えます(笑)。 |
![]() | 眺望 ここから見ると留萌ダム方面の山々がよく見えます。後で分かったことですが、トンボさんが写っていました。トンボは主として秋に多数現れる肉食昆虫で、これが現れるとあっという間にアブやハエなどは餌食になり、空中から消失します。これからはだんだんと秋が深まっていきます。 |
総索引 増毛町 | 総索引 留萌市 | 総索引 小平町 | 総索引 苫前町 | 付録: クマ出没記 | ||||
付録:続クマ出没記 | 南留萌 KUMAP |
![]() |
ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー) フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ... |
![]() |
MINIさん (ミニ MINI Roadster) MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ... |
![]() |
ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL) 焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ... |
![]() |
ジムニさん (スズキ ジムニー) 2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |