• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

14年目突入!6回目の継続検査






カングー13年目の車検。所沢の陸運局の予約が受験前日に取れたので行ってきました。

ユーザー車検予約サイトを先月末から見ていたのですが、所沢は2週間先までほぼ埋まっていたので(ラインの工事とかもしてないみたいなのにナンで混んでるのかな?)、仕方なく練馬の陸運局へ予約。

時間を見つけて所沢の空きが無いかサイトを繰り返し見ていると、翌日の空きをみつけたのですかさず予約変更。半休をとって行ってきました。

まずはテスター屋さん。昨年中古の状態の良いモノに替えたヘッドライトはロービームで光度は全く問題ナシ。

ロアアーム交換後フツーに走っていましたが、今回トーイン測定をしたら、思い切りアウトに振れていたため^^;、そこも直してもらいました。

陸運局へ入り書類作成。





自動車税の重課はまだでしたが、重量税は今回から適用のようです。検査印紙代を入れて36500円。前回から1万円近く上がりました(涙)。

前回外観検査で透過率を測定されたサイドガラスのフィルムについてはナニも言われなかったものの、下回り検査でまさかの呼び出し^^;

サスペンションフレームに留まっているスティフナのボルトが1本ついていないじゃないですか…。明らかな点検ミスです。





検査官に「留まっていればアタマのサイズは違うボルトでもいいですか?」と事前に確認したところ、それで問題ないとのこと。

今日中になんとか合格したいので(検査印紙代がムダにならないのでw)、クルマで10分の距離にある知り合いのほぼ国産専門の解体屋さんへ駆け込みます(もともと検査後に廃油とパーツの廃棄処理で立ち寄る予定でしたが)。

が、ピッチ1.75なんてボルトは無く…。

ヤードに日産ラフェスタがあったので、「もしかしたら?」と思ってフォークリフトで上げてもらって確認。






見た目はほぼカングーとそっくりなフレーム構造でしたが(笑)、留めているのが普通のピッチ1.5のボルトで全く合わずでした。無念。

途方に暮れていると、社長さんがちょっと待っててと言って敷地内に置いてある重機のほうへ行き、似たようなボルトを持って来てくれました。


「重機や農機具はけっこう使ってるんだよね^_^」とのこと。まさに地獄に仏。





工具を借りてボルトを留めます。気になったのはサブフレームを留めているほかのボルトの緩み。すべてチェックしましたが、緩んでいたのは1本だけの模様。ココだけ締め忘れたのかなぁ…。


急いで陸運局へ戻り、11時には検査ラインに並び直して、無事に合格のハンコをもらいました。練馬で受験していたら翌日以降の再検査になっていたと思います。





いやー、思わぬ落とし穴でした←よく下回りを見てないだけ…。

いつもの部品商にメールをして純正ボルトを注文しました。まだ返事が来ないけど、国内在庫あるのかなぁ^^;?

いやいや、お恥ずかしい話ですm(_ _)m









Posted at 2025/06/19 21:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

カングージャンボリー2025





昨年の秋開催からまだ半年ですが、今年はコロナ前の5月開催に戻ったカングージャンボリー。

フリマで売るようなモノもなく、渋滞回避のために走る道志みちのワインディングでクルマ酔いするのがイヤだということで家族から敬遠されまして、昨年に引き続き1人での参加でありますm(_ _)m

前日は睡眠時間2時間ほどで、3時に自宅を出発。八王子まで下道を走って、そこから高速に乗ります。

TAMAカングーのメンバーは会場最寄りの待ち合わせ場所に5時集合予定だったのですが、ほぼギリギリに到着。

今年は同じ2012クルールに乗るhatanaoさんと隣同士になるべく、後ろをついて会場入りしました。






5時40分くらいには入れたのかな? 霧雨が降っていて傘が手離せず、朝方はそれなりに気温も低いのでやたらとトイレが近く^^;










さすがに新型導入から丸2年経過して、今年はカングー3の比率が高まっているように感じました。

そのせいか、コカングーをあまり見かけなかった印象です。

年々来るたびに少なくなっているように感じていたデカングーフェーズ1は増えていたような^_^。

11時くらいまでは、あまりに眠かったのでクルマから出たり入ったりしたあとは、TAMAカングーの皆さんと会場内を歩きつついろんな方のタイヤやホイールばかり見ておりました(笑)。

それにしても雨量はそれほどでもなかったのですが(前日にいっぱい降ったのかな?)、会場の足下のコンディションは過去イチ悪い状態。

長靴を持って行っていたので困るようなことはありませんでしたが



↑ココは芝生エリアで一番ドイヒーだった場所。

フリマに出展されていた方は大変だったと思います。来年からは元通りの湖岸付近の場所に戻したほうがいいように感じました。

今年のジャンボリー発表の限定車はコレ。




オレンジ。

これまでの限定車は地味な(オシャレ)なカラーばかりでしたが、やはりカングーはこういう鮮やかなカラーのほうが似合いますね。  

価格のせいか、全く興味の持てなかったカングー3で初めて「おっ、いいカモ」と思えたモデルでした。

ちなみに会場では「あなたの欲しいカングーの組み合わせはどれ?」みたいなアンケートを実施していて、どうやらブルードラジェやタンタシオンヴィオレ的なカラー(しかも黒バンパー仕様^_^)も熱望されている様子。




出てくるのはいつでしょうねぇ。

そうそう、今回会場で一番「おっ!」と思ったのがこちらのグランカングーさん。




一度だけ地元ですれ違ったコトがあり、気になっていたクルマ。3台お隣だったのでいろいろとお話しさせていただきましたm(_ _)m






会場がかなり空いた2時くらいから、TAMAカングーの仲間とクルマを並べ替えて写真を撮ったりして、3時には会場を出てMさんと道志みちを走ってオギノパンまでドライブ。








そのあとは相模原インターから高速を使って、5時半くらいには自宅に戻ってきました。

自分の中で、家族で行くイベントから、一人で出掛けて仲間と楽しむイベントにシフトしたカングージャンボリー。

いつも呼びかけてくださるgon1892さんに感謝です^_^。

お会いしたみなさん、お土産ありがとうございました。




翌日は天気が良かったので庭で息子と屋台ごっこ。焼きそばを作って、わざわざプラの容器に移して食べました(笑)。











Posted at 2025/05/12 09:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

春の準備いろいろ

3月中旬、25℃を超えるような日があるかと思ったら、真冬の気温に逆戻りしたりで、まだダウンジャケットが手放せない時期ですが、ようやくN-ONEのスタッドレスタイヤを夏タイヤに履き替えました。

カングーは2月アタマからオールシーズンタイヤにしているので今回のタイミングでの履き替えはナシ。




代わりに12月から外していたルーフキャリアを再び載せることにしました。




キャリアがない状態に慣れてしまったので、高さ制限のあるところに行く時は気をつけないと^^;



N-ONEの夏タイヤ、過去のみんカラの履歴を見たら今年の秋で履き替えから4年経つようで、目に見えて傷んできました。



軽自動車のタイヤって減りや傷みが早いですよね。いまもヨコハマの安いグレードのタイヤって国内生産なのかな?



リアはついでにドラムを外して清掃&点検。7年落ちの中古で買ったクルマですが、ボクがオーナーになってから丸5年。半年に一度はドラム清掃をしていますが、ドラムの摺動面に細かい溝が入っています。まだ4万キロ代なんだけど…。


カングーのパーツ代にオカネがかかったり、自分で整備して浮いた工賃で工具を買ったりして(←バカ)、新しいカメラにほとんどオカネがかけられないここ数年でしたが、10年ぶりに一眼カメラを新規導入。

マイクロフォーサーズやコンデジが想定外の価格で売れたので、それを軍資金に中古で一番安いフルサイズミラーレス(いちおう現行機w)を買いました^_^。お散歩用カメラです。

手元に10年選手の7DⅡとE-M1Ⅱは残しました。

桜の季節なので単焦点レンズをつけて近所を徘徊。3年前に「カメラはスマホで十分かも」(←ボディもレンズも高くなったご時世を嘆いた負け惜しみw)と思ってましたが、やはり一眼カメラは面白い^_^。


























軽くてラクですが、電池の減りが早いのは仕方ないですかね^^; しばらく安い単焦点レンズで楽しみます。

Posted at 2025/04/05 23:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月28日 イイね!

カングージャンボリー2024 2泊2日の旅

2泊2日のカングージャンボリーの旅へ行ってきました^^;

夏のお盆の紀伊半島一周の旅が地震騒動でキャンセルになって以来、ほとんど出かけておらず、キャンプもGWに行ってからずっとご無沙汰。

せっかくなのでジャンボリーと絡めて出かけようと、金曜日の夜から山梨方面をブラブラ&ジャンボリーに参加してきたという次第です。

カングージャンボリーに初めて行ったのは2013年。当時、カミさんが身重だったこともあって、そのときは一人で参加し、翌年からはずっと家族で行っていたのですが、今年は「フリマも売るモノがないし、帰りの道志みちで気持ち悪くなるからヤメとく」と家族に言われて、久しぶりに単独参加となりました(笑)。

とはいえ、去年から仲良くさせてもらっているTAMAカングーの皆さんの集まりに乗っからせていただきます。




金曜日の夜、ウチを出発したのがほぼ夜中の0時(なので2泊2日なのですがw)。八王子まで下道を走って、そこから高速に乗って談合坂SAで休みをとることにします。





到着したのは1時半。気温的に車中泊にいい時期なせいか、いっぱいクルマが泊まってます。

お隣さんはキャンパーを引いたVWタイプ2。談合坂の上り坂をどのくらいのペースで走ってきたのかな?色といい、カタチといい、とにかく可愛いすぎます。






6時間ほど仮眠して7時過ぎに談合坂サービスエリアを出発。大月インターで降りて都留〜西桂を経由して河口湖方面へ。

山梨ローカルのスーパーで今日の昼ゴハン、明日の昼ゴハンを買い込んで、本栖湖キャンプを目指します。





前日にキャンプ、翌日にカングージャンボリーという組み合わせをやってみたいと長らく考えていたのですが、朝の撤収のことを考えるとなかなか難しいんですよね。

周りが寝静まったキャンプ場で、朝の5時頃にゴソゴソ撤収したりエンジンをかけるのは憚れるので、今回はデイキャンプ利用して、夜は道の駅かドコかで車中泊する算段です。









日中は焚き火をしたり昼寝をして16時頃までまったり過ごします。お昼はカレーヌードル。








麺を食べ終わったあと、シメにサバの水煮を入れたら(血糖値が高いのでゴハンを入れるのは御法度)、スープまで全部飲んでしまうほど美味でした。

16時半にキャンプ場を出発。ホームセンターに寄り道したりしながら、紅富士の湯へ。駐車場を見るとカングーが5〜6台はいたでしょうか。





夕飯もココで済ませて、閉館時間ちかくまでゆっくりさせてもらいます。

今夜の寝場所は、インスタの投稿を見てジャンボリー前泊組が多く集っている、紅富士の湯から10分弱の最寄りの道の駅へ。20時過ぎに到着して「男はつらいよ 噂の寅次郎」のDVDを鑑賞して22時過ぎに就寝しました。





夜中の1時半頃、道の駅に滑り込んできたマニ割したデコトラの排気音で目が覚めてしまいましたが^^;

朝5時に集合場所へ行き、Gon1892 さんはじめTAMAカングーの当日出発の皆さんと合流。入場列の一番後ろに並びます。









今回は全員芝生エリアに案内され、仲良く並べることができましたm(_ _)m





あっちへブラブラ、こっちへブラブラしているときに、偶然BB@T30→H5Fさんにお声掛けいただき、クルマをいろいろと見せていただきました^_^。我が家のはK4MなのでBBパイプは装着できないので指を咥えて見ているだけのパーツだったのですが、地道に改良を加えていると聞いて尊敬の念を抱いた次第m(_ _)m


同じフェーズ1乗りのSnorkさんともいろいろ情報交換できました。





hatanao_cingoo さんと念願の2012クルール並べが出来たのは嬉しかったなぁ。お互い新車で購入して12年。昨年はフェーズ1の参加台数減に少し寂しさを感じましたが、今年はやや増えていたように思います。












お土産、ステッカー、ありがとうございます😊


撤収時間の15時ギリギリまで居て、帰りは渋滞の始まっている中央道を回避して、ゴンさん先頭にTAMAカングーの4台+オミヤさんのトゥインゴで道志みちをドライブ。

青野原付近で皆さんとお別れして、相模インターから圏央道に乗って中央道〜国立インターのルートを考えていたものの、八王子〜稲城渋滞80分の表示を見て、八王子から下道を選択^^;









時系列でダラダラ書いてしまいましたが、10年後くらいに読んで「あー、楽しかったなあ。来年もカングーの車検通そうかなぁ^_^」なんて思えていたらイイなぁ。
Posted at 2024/10/28 11:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月31日 イイね!

我が家のもう一台のマニュアル機




我が家にあるカングーより古いマニュアルモデル(笑)。パヴォーニのユーロピッコラEL。

いまから15年前、少しでも安く買おうとイタリア本国のサイトで購入、クレジットカード決済をして「ホントに届くのかなぁ」と思っていたら1ヶ月くらい経ってようやく日本に届きました。

映画の007「死ぬのは奴らだ」の冒頭に、このパヴォーニが小道具に出てくるのを高校生くらいの時に観て以来、そのかっこよさに痺れて、20年くらい経ってようやく入手。

我が家のは並行輸入品なのでアメリカ仕様の120V仕様。変圧器ナシでそのまま使えています。正規品はコンセントとかヒーターとかが取り替えてあるのかなぁ??

電動マシンと違って手間もかかるしメンテナンスも必要ですが、このカタチの機械がインテリアとして部屋の中にあるだけで幸せになれます^_^。


定期的にパッキンを替えたりが必要なのですが、昨日久しぶりにメンテナンスをしたので備忘録代わりに記録します。




使用した工具はこちら。すべて自動車整備用(笑)。





まずはタンクとベースプレートがズレるのでその修理から。手始めにトルクスで留まっている底面のフタを外します。




タンク底面のヒーターを一旦外して、フレキシブルのオイルフィルターレンチを使って、フランジナットを12.7サイズのロングラチェットで締め込みます(写真に撮っておらず…)。




プラスチックの裏蓋にヒビが入っていたのでプラリペアで補修。




盛り方が汚いですが組み立ててしまえば隠れてしまうのでオッケー。強度的に持つかなぁ^^;




今回交換するメインの部品はこちらのパッキン。ブレーキのホイールシリンダーのカップみたいな形状のゴムですが、1つ2000円もします^^;







シリンダー奥のスナップリングをプライヤーで外して、パッキンを摘出。




シールピックツールと工具は全てクルマ用。口の中に入れる液体を作るエスプレッソメーカーの整備ですが、まぁそこは(笑)。




ここのダブルナットでピストンの突き出し量を調整しているようです。締め込みが甘いとピストンが突き出し気味になりフィルターホルダーが上手くはまりませんでした。

ちなみに使う工具は10ミリとか14ミリ。





ピストンのロッドはピカールで磨き上げたら、フリクションが減って非常にスムーズに動くようになりました。




組み込み時に薄くシリコングリスを塗りました。





レバーを留めているピンはスチール製なのでサビサビ。交換パーツを持っていないので、とりあえず600番のペーパーで磨いておきます。

メンテナンス後はやはりスムーズに動いてくれます。単純構造の機械って、やはりメンテナンスをしておくとテキメンに調子がよくなり、使うのが楽しくなります。まさにマニュアルミッションのクルマと一緒。

どうやらパッキンはセットでネットショップでまとめて購入した方がお得っぽい模様なので、次のメンテナンス用に購入しておくことにしますm(_ _)m

Posted at 2024/07/31 01:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation