• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2018年07月17日 イイね!

長野からの海水浴〜

海の日の3連休。前日の金曜日を無理矢理休んで4連休に仕立て上げ(笑)、長野方面へ出かけてきました。

今回の宿泊先はキャンプ場ではなく、軽井沢のそばに住んでいる姉夫婦宅。

初日の金曜日、午後イチで自宅を出発。さすがに平日、関越下りはガラ空き。時間に余裕があるので、下仁田ICで下車して内山牧場をかすめて行くことにします。




数年前から海の日の連休はナゾの音楽フェスのために貸し切りになってしまった内山のキャンプ場。ホントはこの時期に来たいんだけどなぁ…。





標高1200メートルの空気だけ味わい^_^;、姉夫婦宅へ。

到着後、地元の味の名店へ連れて行ってもらい、ボリューム満点の夕食。お子様ランチのデザートにスイカとメロンとキウイとサクランボが付くという、原価無視のサービスっぷり。まず都内では考えられません(笑)。







こちらの写真はボクの食べたエビフライとトンカツ定食。

食後は佐久平のパラダに出来た温泉に入りに行き、その後は大人しく就寝です。

2日目、午前は佐久平パラダの昆虫ドームへ行ってみました。

ココ、初めて来たのですが凄いですね。まさにカブトムシの楽園。もちろん捕獲、持ち帰りは禁止ですが、手に触ってカブトムシと戯れることができます。





午後はこれまた一度行ってみたかった長野のアウトドアショップ「バンバン」詣に。途中、これまた行ってみたかった長野の有名そば屋「草笛」へ寄り昼食。ココのそばの盛り具合が尋常ではなく、フツーのそば屋なら大盛りレベル。食べても食べても全然減りませんでした^_^;。





肝心のバンバン、キャンプ用品売り場はそれほど広くなかったですが、良いものを厳選して置いているカンジ。




帰り道に昨年も行った佐久のチーズ屋さん、ボスケソに寄り帰宅。夕飯を食べ、花火をしたら翌朝の新潟行きに備えて早めに床に入ります。


3日目、5時半に起床。朝7時前に佐久インターから上信越道に乗り、目指すは日本海。自身としては約20年ぶり?5歳になった息子としては初めての海水浴へ。

ホントはカングーのキャリアに空気を入れた浮き輪をくくりつけて走りたかったのですが(A品番の頃のチョロQがそのイメージ^ ^)、途中飛来物に当たって浮き輪に穴が空いてしまっては元も子もないのでその構想は今回諦めました。

近場でトロトロ走っていける西武園プールにでも行くときにやってみます^_^;。

行きは高速で約2時間ちょい。初めて行く新潟の海、劇的に海がキレイだとかではないのですが、とにかく空いてます。駐車場は長野のナンバーが圧倒的に多かったです。無料のシャワーもあり、なかなかいいカンジでした。




午後2時に浜をあとにして、近所の温泉で入浴、さらにクルマで20分くらいの直江津港そばの寿司屋さんへ移動して夕食。





入浴も済んでいるので、これでウチに帰ったら歯磨きして寝るだけでオッケー。

妙高高原まで下道を走り、あとは高速で佐久まで戻ってきました。夕方、車両火災で通行止めになっていたのですが、寿司屋を出る頃にはなんとか解除に。




国道18号線、妙高高原付近に立っていた看板。「エッ、昭和40年代じゃあるまいし、今時坂道でオーバーヒートするクルマっているの??」と思って写真撮ったのですが、よくよく考えたらコレ、積雪時のハナシですよね^_^;。




いやー、海水浴のあとの運転、疲れますね。自分が子どもだった頃の親の苦労が偲ばれます^_^;。

この日はリビングの網戸に蛍がとまっていて、キレイな光を見せてくれました^ ^。

4日目は東京に戻る日。渋滞を避けるため、朝ご飯を食べたあと11時前には姉夫婦とお別れ。ツルヤで買い物をして午後2時半には自宅に戻ってきました。

潮風を被ったパラソルや浮き輪、クーラーバッグなどを水洗いをして、もうヘトヘト。疲れましたが、やはり海は楽しいですね^ ^。




総走行距離は781キロメートル、往路の燃費は測り損ねたのですが、佐久〜上越〜東京の燃費はリッター13.5キロでした。

ほぼクーラーつけっぱなしでの行程だった割には良かったほうでしょう。

例のアクセルペダルの加工も良いフィーリングでした。






Posted at 2018/07/17 21:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月01日 イイね!

ジャガイモ狩りで茨城まで

3月に植えたジャガイモが収穫時期を迎えたとの報せを受け、土日で茨城の親戚宅へ泊まりで行ってきました。

カングー號、フルに夏対策をして初めての遠出。




最近はリアクオーターウインドウに車中泊用のシェードを貼り付けたままにするのがデフォルト状態^ ^。

今年は観測史上最も早い梅雨明けだそうで、とにかく連日のように暑い日が続いてます。

行きは外環道〜常磐道を経由して日中の一番暑い時間に移動^_^;。最高気温は多分33℃を超えていたと思いますが、エアコンを常にフル稼働しなくても快適に過ごせました。とはいえやはりテンロクNAのカングーにはパワーの余裕はほぼナイですね…。

ジャガイモの収穫は夕方6時を過ぎて涼しくなってからスタート。ジャガイモのほかにもダイコン、ナスなどいろいろ獲らせてもらいました。







翌朝、ジャガイモ、野菜を段ボールに詰めてもらったら2家族分で合計4箱に^_^;。とりあえずキャリアに載せて持ち帰ることに。




帰りは千葉方面に立ち寄るため、先月全面開通した外環道を市川まで走ることにしました。


これまで夕方や夜の時間帯、混んでると1時間近くかかった三郷〜市川の道のりがわずか10分ちょい。三郷から市川北ICまでの料金は510円ですが、その価値はあるかも。

辿り着いた市川駅付近ですが、ヤマザキデイリーストアが多いですね、さすがお膝元。




最後の写真は、またカングーにステッカーを貼ってしまったの図^_^;。




会社の同僚が先日富士スピードウェイで行われたハーレーのイベントでもらってきた物なのですが、どうやら二輪用みたいでして^_^;。

「リムに貼る」用のラウンドしたステッカー。カングーのクラシックスチールホイールに貼ると可愛くなると思ったのですが、ブレーキダストや熱ですぐにダメになりそうなので、リアゲートのドアハンドルのところに貼ってみました。

剥がれてしまってもあと7枚あるのですぐに貼り直せマス。






Posted at 2018/07/01 16:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月29日 イイね!

梅雨入り前のキャンプ

梅雨が始まる前、虫が多くなる前に行っておこうということで、先週末、道志までキャンプに行ってきました。





一緒に行ったのは学生時代の部活の先輩で、現愛車はアバルト595。以前日帰りでバーベキューへ行ったことがあったのですが、「今度は泊まりで」と言っていて、ようやく1年半後に実現^^;。

車高は下げてはいないものの、マフラー替えていて凶悪な音がするし、クルマのサイズといい、見た目といい、とてもキャンプ場に行くようなクルマに見えないのが凄い…。

土曜午前、道志みちのキャンプ場銀座入口にあるスーパーに集合して買い出し。道志の森キャンプ場で音楽フェスをやっているらしく、いつもより買い物客の年齢層が若め^^;。

ということで、今回は道志の森ではなく、さらに山中湖寄りにある山伏オートキャンプ場へ向かいます。







しかしアバルト595(フィアット500)って、結構荷物が乗るんですね^^;。

ローテーブル2枚、収束型のローチェア3脚、テントにタープ、さらに大きめなコンテナボックスが2個もクルマの中から出てきて、「ドコに入ってたんですか?」と驚くほど。

ラゲッジのフロアも低めで、5ナンバー時代のニューミニよりも使い勝手は良さそうでした。

現地では特にナニもせず過ごし、夕飯もカンタンな焼き物主体。四国へは嵩張るので持って行かなかった鋳鉄製グリルで肉を焼くと、それだけでも楽しめます。安いオーストリアビーフですが(笑)。





寒いので最後はキノコうどんで〆ました。





標高1000メートル近いと夜はフリースが必要なほど。石油ストーブ持ってきても良かったカモ…。

翌日、11時に撤収し、道の駅道志に寄ってクレソンうどんでお昼ゴハン。とても美味しかったのですが写真はナシ(・_・;。




キャンプの写真、いつも少なめなんだよなぁ。せっかく作った料理の写真とか。ま、毎度バタバタしていて余裕がないんですよね…。




Posted at 2018/05/29 10:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月15日 イイね!

あれから6年

思えばカングーとの出会いは突然でした。

2012年5月12日。あるイベントの手伝いで初めてカングーというクルマに見て、触れて、少しだけ運転をしました。


「見た目がなんだかカワイイ」「ダブルバックドアが素敵」「もしかしたら車中泊ポテンシャル、高い?」

初めはそんな印象でした。






当時の愛車はS2000とクラウンエステート。走ることに非常にストイックなクルマと荷物がいっぱい積める安楽なクルマという、両極端な組み合わせ。

その2台のカーライフには満足していたのですが、実はS2000の街中での乗り心地やシビアなハンドリングに疲れ始めていて、クラウンにはシートの出来(長時間乗ると腰が痛くなる)と車中泊した際の天井の低さに不満を常に持っていました。

カングーならキャンプ道具をいっぱい積めて車中泊もラクにできるかも。

実際にラゲッジに寝てみてもシートバックはカンタン倒れるし、トノボードはテーブルみたいに使えるし、リアゲート内側にもレバーがあって出入り自由、奥行きも身長171センチの自分にはピッタリ。

こんなクルマがあったのか!

ただ、キー本体のボタンでドアロック出来ないことだけが不思議でしたが(笑)。

そんなワケで、実は当初、「一番大きなキャンプ道具」を買うつもりで選んだクルマでした。

ところがどっこい、あとでその走りの実力を知ることになります(笑)。


翌週の平日、仕事をサボって「ルノーカングーのすべて」を神田の書泉グランデまで買いに行き^^;、穴の空くほど読む日々が始まります。

フムフム、車両本体価格は5MTなら210万円台。安い!

誌面を読んでいくと、「オートマはパワーが無いからあまり元気に走らない」ですと?

フムフム。

つまりマニュアルを選べばキャンプ場まで行くあいだの峠道もドライビングが楽しめるのか。

なんてスバラシイ!今乗っている2台を手放しても1台ですべてを賄えるじゃないか!

もはや12年落ちのクラウンを売っても全く足しにはなりませんが、8年半落ちとはいえ大事に乗ってきたS2000を手放せばそれなりの資金になるハズ。

ちょうど半年前に冷やかしで査定してもらいにメーカー系のディーラーに行き、190万円はつけますと教えて下さった誠実な営業マンのコトを思い出し、連絡してみると185万円の査定をつけてくれました。

付けていたパーツをもろもろ外して売ればなんとか200万円になりそうです。

ローンでは購入したくなかったので、買うとしたら現金一括のみ。少しあとに支給される賞与をアテにしたり、クラウンエステートも15万円で後輩に売れそうなので、なんとかカングー購入が見えてきました。


あとはボディカラーを決めるだけなのですが、当時の標準色の中にはピンと来る色がありません。

「消去法で白かな〜」

そう思っていたときに、ネットで知ったのが「2012クルール」の3色でした。

これが初めてカングーを知ってから約1週間後。タイミング良すぎです。

見てみるとどの色もステキ。本命のベージュカマルグは限定116台!しかも5MTはなんと25台。

マズい、発表から時間経っちゃってるし、もう買えないカモ…。輸入車に詳しい同僚に相談し、今度の土曜日に最寄りのディーラーへ同行してもらうことにしました。

当日、営業の方に確認してもらったら、なんとか最後の枠が空いているらしく、押さえられそうとのことで、契約書に押印!

肝心のそのクルマは船に積まれて日本に向かっている途中だそうで(笑)、登録して納車されるのは7月半ばから下旬になるそうです。


実はエクスプレスブルーとベージュカマルグで迷っていたのですが、ベージュは以前乗っていたS-MXでもベージュツートーンにオールペンして乗っていたほど好きな色。



商談に行く当日の午前、ベージュカマルグの実車が展示してあるという有明のルノーまで見に行きました。

ん〜、ベージュというよりもグレーに近い? なんだかイメージと違っていたのですが、この色なら経年で色褪せてもなんかカッコイイんじゃない?

そんなワケでベージュカマルグを契約して、それから6年。今に至ります。

そうそう、マニュアルミッションでブン回しても楽しく、使い切れるパワーの1600ccのエンジン。ストロークがある足回りと65タイヤ、出来のよいシートがもたらす出自が商用車とは思えない素晴らしい乗り心地。

かわいい形をしているのに高い走りのポテンシャル。このギャップもまたいいんですよね。

いいクルマです。




Posted at 2018/05/15 01:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

カングージャンボリー2018

毎年、休日出勤が多くなりはじめる時期に開催されるカングージャンボリーですが、運がいいことに今年も奇跡的にシゴトが入りませんでした^^;。



なんとか続けて参加できており、気づいたら今年で6回目。

早朝に自宅を出て会場でお昼ゴハンを食べ、フリマ見学をして昼過ぎに早々と引き上げるのが毎年お決まりのパターンでしたが、今年はフリーマーケットに出店してみました。





不要になったキャンプ道具、実家からサルベージしてきたミニカーとか、並べるのはしょうもナイ商品ばかりなのですが^^;、大物の不用品を片付けたいのが一番の理由だったりして…。

朝5時20分に自宅を出発して、会場に着いたのが7時くらい。すでに芝生エリアはもうすぐ満車というイキオイで(過去最速ペースじゃないでしょうか)、入口でフリマ出店したい旨を告げると、一般駐車エリアとは別の湖沿いのところに誘導されました。





ちなみに会場に並んでいるカングーをみるとデカングーフェーズ2が6割、デカングーフェーズ1が2割、コカングーが2割ってイメージでしょうか。

フェーズ1、減りましたね〜^^;。

お昼には雨が降りそうだし、とにかく短期決戦で商いをしないといけません。とはいえ、ソコはお客さん次第なので、持ち込んだ商品が1つも売れないカモしれません^^;。雨が降り始める予想の11時にはお店を畳むつもりで店開き。




行きの中央道を走っている時から不穏な天気を示す笠雲がかかっていた富士山。

お隣さんも、そのお隣さんも自作のオリジナルアイテムを販売する脇で、バラバラな商品群を並べる我が出店…。

カミさんと交代で店番をしながらトイレへ行ったり、フリマエリアを散策。

さて、会場で発表になった今年の限定車のカラーリング、どちらもいいカンジでしたが、やはりメタリックカラーでした。




もう、フェーズ1の頃の限定車のようにソリッドカラーは出てこないのでしょうか? ルノーのソリッドカラーはクリアー膜がないため、やはり褪色のクレームが多いのかなぁ。それが理由なら非常に残念。

ブルーメタン、グリメタン、ブルーボルガ、そしてベージュカマルグなど、ソリッドでも素敵な色はいっぱいあるのに。笑)。




昨年は同胞のベージュカマルグをあまり見かけませんでしたが、今年はフリマエリアだけで4台を確認。ほかにも3台見つけました。




そんなベージュカマルグつながりのポーターバカさんに歴代カングー展示エリアでご挨拶。いつも長距離を走ってきたとは思えないキレイな状態で、愛車への愛情がヒシヒシと伝わってきます。

今年は売る事に注力し、お買い物は過去最低額(笑)。marvoさんのお店でカングークロックとオフィシャルショップでカングーのカタチをした立体ステッカー(半額の500円!)を買ったのみ。




ちなみにカングークロックは昨年買い逃しており、今年こそと思ってお店を訪ねたら、奇跡的に残り4個の中に秒針がベージュカマルグになっているモノが残っていたという。ありがたや、ありがたやm(_ _)m

しかし、今年は何台集まったんですかね?トイレの混雑ぶりとか、帰りの出口の渋滞っぷりから想像すると、昨年より15〜20パーセントくらい増えてたのかな?←大げさ?

息子が使わなくなったオモチャやキャンプ用のイスも売ったので、その売り上げを小遣いとして渡したら、結局全部ミニカーに使っておりました。

ン〜、誰に似たのか…(笑)。
Posted at 2018/05/13 21:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation