• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2018年05月09日 イイね!

四国キャンプ旅、後編の後編

そう、香川県といえば「うどん」。そして「金刀比羅宮」。そのどちらも体験せずに帰京するワケにはいきませぬ!

同行している友人家族はどちらもまだ四国に滞在するとのコトで、明日の早朝から金比羅参りをするんだとか(T_T)。悔しぃ〜。

ンー、一緒に行ってたら朝の出発が遅くなるし、高速道路も混み始めるし、体力を使い果たした状態で700キロオーバーの長距離運転もタイヘンだし、翌日から2連チャンで休日出勤だし……、ネガティブな要因と脳内で戦いながらさんざん悩んでいたのですが、家族で四国に来る機会なんてそうそうないし、やはり行く以外ナイでしょう!

高松の夜の宴会は1時間ほどで終了し(もったいないけど^^;)、ホテルに戻って床に入ります。

zzzz…。

朝6時起床、7時にホテルをチェックアウトして、高松市から下道で金比羅さんまで移動。道すがら、朝から開いているうどん屋さんを探します。




見つけたのはセルフのうどん屋さん。ささっと食べて腹ごしらえします。





メニューに大、中、小の3種類あって、「朝食だし軽くでいいかな?」と、中を頼んだら、なんと2玉入ってるのね…。

『ブレードランナー』のうどん屋さんの叔父さんみたいに「2つで十分ですよー」と言われたワケではないですが、少食な自分でもちゃんと食べられました。

コシがありすぎると噛むのに疲れてしまうのですが、柔らかすぎず、ちょうど良いの硬さだったんでしょう。さすが本場のうどんでしたm(_ _)m。





さぁいよいよ鳥居が見えてきました。まもなく集合場所の町営駐車場です!

8年前にも一人で来たことがあって、参道のお土産屋さんの雰囲気とか、長野の善光寺のような昭和の風情があり、何度でも訪ねてみたくなります。






子どもももうすぐ5歳なので、自分でもちゃんと上れるハズ(反比例して親の方の体力がだんだんと落ちて来ていますがw)。

出発した8時過ぎの時点ではまだ肌寒く、ウインドブレーカーを羽織ってましたが、中段にきたら暑くなってきて半袖に^^;。








無事に上りって本殿で参拝。来た道をゆっくり下り、門前にある和菓子屋さんで休憩とかこつけて糖分補給^ ^。



この時点でまだ午前10時。


10時半過ぎに駐車場を出発し、エナジードリンクで景気づけ。一路東京を目指します。




そうそう、香川県って平地にポツンと飛び出した日本昔ばなしみたいな山が多いですよね。なんか可愛くて好きです(笑)。

当初、明石海峡大橋を通って帰るつもりだったのですが、金比羅さんからだと瀬戸内大橋を通って岡山に渡ってしまったほうが早いんですね。





その後、京滋バイパス〜名神〜第二東名を走り、駿河湾沼津サービスエリアに着いたのが21時。大きな渋滞にも遭わず、いいペースで来たのですが、東京へ帰るにはココからが本番です。





東名は御殿場から先が大渋滞。中央道の道路状況を見ると、真っ赤を通り越して血のような濁った色になってます^^;。

ちょうどスーパーGTのレースが富士スピードウェイであったようで、サーキット周辺や昨年通った道志みちも混み始めている模様。

もはや山越えは得策ではないようです。

今回は諦めてそのまま東名を走ることにしました。結局大和トンネルまでダラダラと渋滞が続き、川崎インターで降りてあとは下道で自宅へ。

昨年は日付が変わる直前の23時57分に自宅に着きましたが、今年は10分オーバーの0時10分に到着と相成りました。

海老名ジャンクションで圏央道〜中央道を通って帰ってくればもう少し早く帰ってこられたハズなのですが、高速代をケチったせいですかね(T_T)。

またひとつ実地データが取れました^^;。


で、早くも四国ロス状態(笑)。美味しいカンパチと鯛、焼き鳥が食べたいなぁ…。

Posted at 2018/05/09 01:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月08日 イイね!

四国キャンプ旅、後編の前編^^;

日が明けて翌日、なんだか胃が痛い…。食欲もなく、なんだかすごい脱力感。連日の運転疲れでしょうか…。




朝食後(と言ってもほとんど食べられず…)、昨日フロに入れなかったので、キャンプ場からクルマで20分くらいの町まで、入浴&昼食に出かけました。

お昼は回転寿司に入ったものの、結局食べられたのは寿司3貫と茶碗蒸しのみ^^;。せっかく高知の魚が食べられるお店なのに、なんて日だ…。

その後は沈下橋を見学、キャンプ場に戻ったら子どもは川遊び。自分は明日からの移動に備えて胃薬とビタミン剤を飲んでひたすら寝まくりました(涙)。

さて、4日目は宇和島を経由したあと北上して松山の道後温泉へ向かいます。

撤収後、パンをかじりながら四万十川沿いの道を走り、一路宇和島へ。そう、朝ご飯を宇和島の市場で食べようという算段です。

途中、とても良い雰囲気の沈下橋があったのですが、よく見ると途中で橋がなくなってます…。




さて、9時過ぎに宇和島の道の駅に到着。併設されている市場で朝ゴハンを買い込み、鯛の炊き込みご飯や小アジのフライを食べまくり。さらに夕食の魚を物色シマス。

アジも魅力的でしたが、奮発して1尾2300円の鯛を購入、その場で捌いてもらい、アラの部分ももらってきました。





その後は道後温泉を目指し再び移動開始。なんとか予定通りお昼に到着、平日のためかそれほど混んでおらずゆったり入ることが出来ました。





入浴後は本来、2階にある座敷でゆっくりするべきなんでしょうが、日のあるうちにタープ&寝床を設営しないといけないため、あえなく断念(涙)。

オトナの事情を知らない4歳の息子が階段で2階に上がるお客さんを見て、「オトーサン、なんで2階に行かないの?」と無邪気に尋ねてきますがなんとか説き伏せます^^;。

再び高速道路に乗る前に食料を買い込み、移動開始!




懐かしいグリコのチョコレートが売ってたんですが、コレ、関西限定かな?


西条市にある「休暇村瀬戸内東予」にチェックインしたのは16時過ぎだったかな?砂浜が目の前で、ぜひ夏に来てみたいキャンプ場です。蚊もスゴいんだろうケド…。







夜から天気が崩れるというので、ココではオープンタープではなくシェルターを張ることにしました。

ここでさらにこのGWに川崎からクルマで来ていたもう一家族と合流。練馬、品川、川崎ナンバーという関東のクルマが集まって愛媛県で合同キャンプです(笑)。

平日ということもあって、サイトはガラガラ。トイレがすべて和式なのがアレでしたが、洗い場やサイトも非常にキレイに整備されているキャンプ場でした。

この日の夕飯は、宇和島の市場で仕入れた鯛!宇和島名物の鯛めし、そして、昨年の平戸島を思い出しながら作った鯛茶漬け、さらに鯛のアラ汁と、とにかく鯛三昧の夕飯。





ってか、四国に来てから鳥と魚しか食べてナイなぁ。



翌朝、フルーツの並んだ食卓。ン十年ぶりにいちごミルクをつくってみたり。






食後は今治城見学に出かけ、夕方に入浴。

その翌日、念願のしまなみ海道ドライブに行って来ました。




8年前に1人で通ったときは小雨でナニも見えなかったのですが、今回は完璧な天気!クラウンエステートよりも着座位置の上がったカングーなので島々がよく見えます。

因島で一旦降りてお好み焼きを食べ、水軍城を見学。お好み焼き屋さんの店内スペースはそれこそ4畳半くらいの広さ。真ん中に大きな鉄板台がドーンと鎮座している作りで、店内は3家族9人でいっぱいいっぱい。




味はもちろん◎!親切なご主人にお好み焼きの歴史についても教えていただきましたm(_ _)m。

その日は高松市内に泊まる予定だったのですが、因島からだとしまなみ海道を戻るより、一度尾道へ渡って山陽道を東進し、瀬戸内大橋から四国に再上陸するルートのほうが近いようです。




というワケで、本州〜四国を結ぶ3つの橋をすべて渡るコトになりました(笑)←ココは当初の予定外^^;。

本来は翌朝、東京を目指して帰るハズだったのですが、まだ「香川県」を全然楽しんでいなかったコトに気づいたのでした……。

去りがたし、四国…。

さらに長くなるので続きはまた次回。


Posted at 2018/05/08 01:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月06日 イイね!

四国キャンプ旅、前編

総走行距離2200キロ、連休初日の28日に東京を出発して1週間、四国4県をグルッと回って4日の深夜に帰ってきました。




初日は朝4時に自宅を出発、東名〜第二東名〜名神〜明石海峡大橋を通って徳島に上陸。昨年、大渋滞して懲りた伊勢湾岸道を避けて名神を通るルートを選んで大正解、大きな渋滞にもハマりませんでした。





初めて渡る明石海峡大橋。昨年は同じ日に泉大津からフェリーに乗船、この橋の下をくぐって九州へ向かいましたが、今回は自らハンドルを握って渡ります(なんか感慨深い…)。





徳島に渡り、高速道路を降りて最初に向かったのが日本最大の可動橋、加賀須野橋。『ピタゴラスイッチ』でも紹介されていた橋で、ぜひその動く姿を見たいと「時刻表」まで調べて行ってみたのですが、時間になっても動く気配はナシ…。





そのまま10分ほど待ってみましたが、1ミリも上がりませんでした^^;。連休中は別ダイヤなんだろか…。

で、そのあと「セール」の文字に惹かれてアウトドアショップへ(笑)。





さすがに長距離走ったあとに設営はツラいし、ベッドで寝たいというコトで^^;、初日の宿は徳島駅前のホテルを予約しました。市内のグルメも食べられるし^ ^。の割には初日の食事の写真(焼き鳥)は撮り忘れてナシ…。




かわりにシメに食べた徳島ラーメンの写真を^^;。

翌日は桂浜〜高知市街を観光して、四万十川のほとりにあるキャンプ場「かわらっこ」へ向かいます。





途中、2回目の給油。計算してみるとリッター14.21キロを達成。これまでのキャンプ旅の中でも一番の好記録でした。スパークプラグ交換も多少効いてるのかな?実際、ドライバビリティが良くなっていたのは事実です。

なんだかんだで、キャンプ場に着いたのが午後4時。まずはココで2泊します。




こどもの日が間近なせいか、キャンプ場にも鯉のぼりがいっぱい。芝生のサイトにタープを張り、宿泊は撤収のコトを考えて、今回は全行程車中泊にしました。




ちなみに四国というと、1970年代に制作された、映画「トラック野郎」の全10作品のうちの2作で舞台となった場所。もちろん、長距離移動時はサウンドトラックを聴きながら、文ちゃん&キンキンの気分に浸ったコトは言うまでもありません^^;。




そうそう、長距離移動にはアニメソングがいいですね。しかも旧いヤツ(笑)。今回は水木一郎先生のベスト盤に、かなりお世話になりました。ま、トラック野郎といい、水木一郎といい、歳がわかりますねぇ…^^;。

あ、『カーズ』のサントラも良かったです。息子のリクエストは『カーズ2』が多く、旅にピッタリの雰囲気の1枚でした。

初日の夕飯はスーパーで買った刺身と肉、そして日本酒の酔鯨。やっぱり海が近い町のお魚は美味しいです。





さてさて、いつものパターンで長くなって来たので、この辺りで前編終了いたします…。
Posted at 2018/05/06 07:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月17日 イイね!

国道16号、いつの間に…

繁忙期明けのジョイフル本田瑞穂店詣が常態化してきましたが、今月も行ってきましたw。しかも先週行ったばかりなのに(←どれだけ好きなんだヨ……)。

前回の目的は庭の柵のメンテンナンス用木材でしたが、今回の目的は「タケノコ」。ジョイフルの農産物売り場で採れたてのタケノコが買えるんですよね。ウチの周りもそこそこ田舎で、まわりに農家の無人販売所とかもあるのですが、やはり瑞穂まで行くと品ぞろえが違います。

ンなワケで、午前中に出発して、1時間ほどで到着。

到着したらカミさんは農産物直売所へ直行。自分はカー用品売り場へ行き、カングーにつけるラゲッジルームの照明用の部材を物色しました。カングーって、ラゲッジのトノボードから下は純正のラゲッジランプがあるのでそこそこ明るいのですが、ボードから上は正直真っ暗。コレをどうにか明るくしたいってコトで、エーモンの面発光フラットLEDとレンズカバーを購入した次第。



スイッチ付きの物もあったのですが、ちょっと厚みがあるためこちらを選択。電源は純正のラゲッジランプから分岐させて装着する予定で、作業は今度の週末かな?

せっかく西のほうまでいったので、そのまま南下してワイルドワン多摩ニュータウン店にも足を延ばすコトにしました。

ナビが案内したルートが国号16号を通るというモノだったのですが、「混むんじゃないの??」と半信半疑で従ってみたら、さにあらず。長年にわたる多車線化工事が終わって、スゲー広い道に生まれ変わってました。








これまで横田基地から先の16号って、第五ゲートより南は小荷田交差点までわずか2㎞くらいの距離なのですが、所要時間30分はかかる渋滞の名所でした。それこそボクが免許を取った20ン年前からずっと。

それが今回通ってみると、イッキに道路幅が広がり、道もガラガラ。あっけないくらい早くワイルドワンまで着いてしまいました。で、キャンプ道具をいろいろ物色するも結局自分のモノはナニも買わず、大人しく引き上げてきました。

そうそう、今週末は天気が荒れるというのでキャンプやBBQができなかったので、せめて庭で雰囲気だけでも楽しもうと、夕飯は焼肉食材店で石焼きビビンバの食材を買い、庭で炊事。









キャンプへ行った雰囲気だけ楽しみました。出来上がりのころは寒くなってきたので、実際の食事はウチの中へ避難してから…。

自分は幸い花粉症ではないですが、そろそろキャンプに絶好の季節ですね。




Posted at 2018/04/17 00:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月19日 イイね!

茨城収穫ツアー

土日で茨城の親戚宅まで1泊でお出かけしてきました。

親戚宅は筑波サーキットのそばにあり、毎度行くたびに近くにあるセイコーマートに寄るのが楽しみだったりします。

セイコーマートというと関東の人にはなじみのないコンビニチェーンですが、北海道ではメジャーなチェーンで、関東で数えるほどしか出店しておらず、そこで買えるオリジナルの商品がいつもお目当て。





今回はヨーグルトとビールを購入(ヨーグルト、帰ってきてよく見たら賞味期限の1日まえでした(・_・;)。ビールは関東では去年末に店頭に並んでいた大好物のサッポロラガーがまだ売れ残っていて、ちょっとだけ安く買えました。

あとはオリジナルのカップやきそば、ラーメンなどもあわせて購入。せっかくだったらサッポロクラシックが買えるといいのになぁ。

1日目は親戚宅を2軒まわり、3軒目の叔父・叔母の家に宿泊。先週の激務と運転の疲れもあり、夕食後はほとんど飲まずに9時半くらいには布団に入って寝てしまいました…。

翌朝起きると、朝から近所でシグナルグランプリをしている音がします。ン? でも、よく聞いていると、3速まで入れたあとにシフトダウンしてる? しかもまたシフトアップして、その後も際限なくずっと聞こえてくるし…。

親戚の家がある下妻市は筑波サーキットから直線距離で10㎞は離れている場所なのですが、途中に大きな建築物などもなく、音を遮るモノがないためか、サーキットの爆音が思い切り聞こえて来るのです。しかし、驚いているのはボクだけで、地元の人は全然意に介していないようですがw。

午前中、畑シゴトをお手伝いさせてもらい、その後、近所の農家さんへお米を買いに。イチゴのハウスを持っていらっしゃるところだったので、お願いして特別にイチゴ狩りをさせてもらいました。





米30キロ、イチゴ4パック、収穫したネギをキャリアに載せ(ニオイが気になるのでw)、いざ東京へ向けて出発。





途中、道の駅に移動してオソバでお昼ご飯。毎回来るたびに食べるほど家族でお気に入り。




常磐道、外環も特に渋滞にハマらず、3時半には自宅に到着。今回の平均燃費は7.9L/100km。エアコンもかけていたし、こんなモンでしょうか。




毎回訪れるたびに思うのですが、茨城の「平野感」はすごいですね。R294を下妻から谷和原に向かって走っているとき、特に実感します。これなら街乗りでも凄い燃費がイイんだろうなぁって毎回思いますw。

Posted at 2018/03/19 23:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation