• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

久しぶりのジョイフル本田&コストコ

2月末から続いた激務がひと段落。開放感に浸りつつ、ジョイフル本田&コストコへお出かけしてきました。

一軒目、ジョイフル本田では電動ドリルドライバーを物色(ウチにあるのは10年以上前のニッカド電池仕様なので…)。

愛用していた「ナショナル」ブランドはすでに消滅している模様w。最近はトルクのあるインパクトドライバーがメジャーなんでしょうか。とはいえ穴あけやビス打ちで使うことが多いボクには電動ドライバーで良さそうなカンジ。いろいろ触ってみたのですが、「コレ」というのを絞り込めなかったので、今日はとりあえず退店。

続いて向かったのがコストコ。

「カーズ・クロスロード」のDVDと食品もろもろ、そして今さらながらの「36枚入りマイクロファイバータオル」を購入(パッケージの写真はアストンマーチン・バンテージ?)。



結局、買い物が終わったのが夜の7時。オナカもすいたので、今日の夕飯はコストコのホットドッグで済ませるコトにしました(^^;。

とはいえ、イートイン・スペースがとにかく混んでいるので、クルマに持ち帰って車内で食事。助手席をダイブダウンしてリアシートを倒すと小さいシェルターくらいのスペースが生まれるので、コールマンのパーティースタッカーをテーブル代わりにして家族3人で即席の食卓囲みます。しばらくキャンプに行ってなかったので気分だけでも楽しめました。(^ν^)。

で、本日午前、「カーズ・クロスロード」を鑑賞。





カーズの映画を見はじめたのは今年に入ってからなんですが、「1」「2」「3」ともに大人も楽しめるよくできたお話ですね。

最初は荒唐無稽なストーリーなのかと思っていたら、クルマの挙動がものすごくリアルだし、「トラクション」とか「前荷重」のコトがしっかりと織り込まれています。

どちらかというと息子よりもボクのほうがハマってしまっているカモしれません。

そう、今日は3月11日なんですよね。あの日からもう7年も経ってしまいました。

Posted at 2018/03/11 11:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

道後温泉に行ってきます〜(まだまだ先ですがw)

昨日、友人家族とのテレビ電話による会議の結果、ようやくGWキャンプの行き先が決定しました。九州、紀伊半島といろいろ案が出たのですが、最終的に「四国」と相成りました。






「紀伊半島は2泊でも行けるケド、四国はもっと長期の休みじゃないと行けないよね」というのが最終的に決まった理由。

実は、昨日の会議の前半は「九州」でハナシが進んでいたのですが、フェリーについて調べていくうちに、いろいろと問題が。←ひたすら高速で行く案は当初からナシf^_^;

昨年使った阪九フェリーは船自体もキレイで運行スケジュールも問題なかったのですが、九州の南の方へ行こうとすると、やはり門司港からは遠い…。

さんふらわあ号で有名な商船三井は、大分、別府行き、さらには鹿児島行きの便があるのですが、これまでさんふらわあ号を2度ほど利用したことがある経験からすると(大洗〜室蘭便ですが)、船自体が古く、船内もあまりキレイじゃないんですよね。九州〜関西のさんふらわあもネットの評価を見てると同じようなカンジ…。

ひとり旅なら別にそれでもよいのですが、小さい子どもを連れての移動となると個室(和室)も確保しておきたいのですが、その設定自体がない模様。

ン〜。

昨年行ってみたものの、天候不良でその魅力をしっかり満喫することができなかった阿蘇&ボイボイキャンプ場(新しく炊事場&トイレが出来たらしく、それも見てみたかった!)へ、もう一度行きたいという気持ちもあったのですが、上記のフェリーの件もあり今年は九州を諦めることになりました。

とはいえプラスな思考で見ても、これまでカングーで北海道、九州とキャンプ旅をしてきた次の目的地としても未踏の四国が良いのではという思いもありました。

そういえば2010年、当時乗っていたクラウンエステートで九州・平戸まで行った帰り、しまなみ海道を通って四国へ上陸したことはあったのですが、その時は日程的に余裕がなく、金比羅参りだけして1泊もせずに四国を出てしまったんですよね。

今回は仁淀川でのキャンプがとにかく楽しみ。

まだ職場の上司に「GWの中日も休みます〜」って言ってないのですがf^_^;、なんとかなるかな?

とりあえず初日は東京から徳島まで走ってホテル泊。その後キャンプ2連泊→道後温泉1泊→キャンプ場2連泊→四国を離脱して東京へ向かい、愛知あたりで1泊みたいなカンジでしょうか。

こんなに休むなんて、まだ職場の上司に言ってませんがf^_^;。←気にしすぎ??

ちなみに道後温泉までは片道約820キロメートル。行きはテンションも高いし元気なので、イキオイでガーッと走れると思うのですが、やはり帰りは疲れるハズ。

それこそ「愛知まで帰って来たのならそのまま東京まで行っちゃえば」って思っちゃいますが、そこは自分の年齢を考えないと。昨年、青森から帰ってくるときに郡山で一泊した際、だいぶカラダがラクだったのもあり、今回もそのような無理のない行程にしました。

とりあえず目標が決まったので、あとはそれに向けて頑張るだけ。出発まであと約3か月、4月30日と5月1日を休めるよう、シゴト絡みの関係各位に周到に根回しをするコトに集中したいと思います。
Posted at 2018/02/19 13:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月13日 イイね!

日記代わりのちょっと長いブログ

連休3日目の月曜日、急遽、母の実家のある山梨へ行くことになりました。

その用事というのが、母の実家の片付け。というか、正しく言うと「お別れ」でしょうか。母の生家でもあり、自分も小さい頃にさんざん泊まりに行ったことのある思い出の場所。

2年前に叔父が亡くなったあと、叔母は実家に戻ってしまい、ボクの従姉妹でもある一人娘は20年以上前に400キロ以上離れた場所に嫁に行ってしまったため、跡取りがおらず長らく空き家となってしまってました。

母屋はおそらく築100年くらいでしょうか。その昔、養蚕農家だった家に見られる独特の屋根をしています。




さすがにこのままでは忍びないと、貸家として利用してもらうことになったそうなのですが、なんと3月1日には新しい入居者が引っ越してくるとのこと。

この話を聞いたのが連休初日の土曜日。この機会を逃すとあとで絶対後悔するハズ。

他人が住むことになるともう二度とこの家に立ち入ることができなくなります。最後に改めて見ておきたい…。

息子も母の生家へ行ったことがないので、最後の機会にぜひ連れて行きたいという思いもあり、当日朝に決定した次第f^_^;。

最初は家族みんなで行こうと思ったのですが、カミさんは家事が溜まっているので出来れば家に居たいとのことで、息子だけを連れて出かけることに。最初はイヤがっていたのですが、「カーズトミカひとつ買ってあげるから^ ^」の言葉に気を良くして(ここ最近の常套手段f^_^;)、ニコニコしてついてきてくれることになりました。

自宅出発は午前11時前。この時期の中央道はそれほど混雑しないですね。1時間40分ほどで到着しました。

しかし我がカングー、やはり中央道はキビシイ(^^;;。エアコンをかけない時期だからよいのですが、談合坂の登りは4速に落としてかなりアクセルを踏まないと登って行きません(涙)。

前に乗っていた3リッターのクラウンエステートは、キャンプ道具満載、4名乗車でエアコンを入れていても、談合坂サービスエリア手前の追い越し車線をかなりのペースで飛ばしてもガンガン登っていくクルマでした。

カングーでも1.2ターボだとこのあたり、かなりラクなんですかねー?

なんだかんだで、13時前には到着。集まったのはボクと息子を含めて8名。まずは菩提寺のお坊さんが来て、仏壇の魂抜きを行ない、その後皆で思い出の品などを各自持ち帰ることにしました。


新しく入居する人が「家財などはそのままで構わない」と言ってくれたそうで、大事なモノ以外はそのまま置いていきます。

ちなみにボクが持ち帰るのは祖父が書き留めていたノートとか俳句の短冊とか手提げひとつでも大丈夫なくらいの量。

結局滞在したのは3時間くらいでしょうか。これからも墓参りには来るし、親戚の家にも来ることがあるのですが、この家の前を必ず素通りすることになるんですね…。


帰りに肉屋で山梨名物の馬刺しを買い、ワイン好きのカミさんにワインを1本。お経を黙って聞いて、生まれて初めてお焼香をし、荷物運びを手伝った息子には特別にカーズトミカをボーナスで1個追加!

相模湖〜小仏トンネル13キロの渋滞(まだマシなほうですよねf^_^;)をなんとか切り抜け、両親のいる実家に寄って思い出の品を渡し、みんなで馬刺しを食べて帰ってきました。





写真は渋滞中に見つけたレクサス仕様のランクルシグナス。と思いきや、ホンモノの左ハンドルLX!

ちなみに中央道を岐阜方面に向かって帰った従姉妹が自宅に着いたのは21時半頃だそう。チェーン規制の雪道の中、6時間くらいかけて帰ったようです。

さて、少しクルマのハナシをすると、中央道、行きはハイペースで走っていたこともあり燃費はリッター10キロを下回るレベル…。

復路は笹子トンネル以降ほぼ下りとなるため、燃費を取り戻し、結局平均燃費はリッター10.9キロくらい。キャリアも付けてるし、ま、こんなモンでしょうかねf^_^;。

Posted at 2018/02/13 13:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月05日 イイね!

今年のGWは?

東京でもドカ雪が降った週、初めてインフルエンザに罹り5日間寝込みました…。その際に見まくった「男はつらいよ」のDVD、その本数4日間で16本。

するとですね……、また「旅に出たい病」がウズウズしてきました。

直近で連休が取れそうとなると、やはりGW。 関東でキャンプをしようにもどこも予約合戦に参加せざるを得ず、予約不可のサイトへ行ったとしても芋洗い状態なのは目に見えているので、今年も脱関東を目論んでおります。

個人的にはまた九州へ行きたいのですが、カミさんや同行予定の友人家族から「別のところにしないー?」という声が聞こえてきそうなので、「関東より西」「東京より緯度が南にあるところ」で考えて出てきたのが四国か紀伊半島。

三重、和歌山ならフェリー代もかからないし、美味しい魚も食べられそう。

敬愛しているキャンパー氏(勝手にファンなだけf^_^;)が2014年8月にワーゲンバスで紀伊半島一周キャンプをして素晴らしいレポートをブログに上げていらしたので、自分もぜひ行ってみたいと思った次第。

さて、どういうルートで回るのか。どこに何泊するのかは今月中にある程度プランニングする予定。いやいや、これが5月までのシゴトに対するモチベーションになったりするのでかなり重要なのです(去年がまさにそうでした)。

そうそう、ひとつだけ決まっているのは、キャンプから帰って来たらタイミングベルト交換の時期だというコトf^_^;。







写真のないブログも不粋なので、昨年の九州キャンプの写真を貼りました。悪しからず^ ^。
Posted at 2018/02/05 22:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月25日 イイね!

カーサイドリビングで今年最後のキャンプ

先週、自宅庭で設営シミュレーションを行なったOGAWAのカーサイドリビング。土曜日の朝、キャンプ道具一式を積み込んで、千葉の成田ゆめ牧場ファミリーキャンプ場へ行ってきました。





同行したのは2年前の北海道キャンプ、そして今年の九州キャンプに一緒に行ったご家族。富良野「星に手のとどく丘キャンプ場」で食べたジンギスカンの味があまりに美味で、北海道までなかなか行けないから、せめてお取り寄せして食べようというコトで今回のキャンプ話が持ち上がった次第。





どうせならビールも「サッポロクラシック」がいいよね、というコトで先週コストコに1カートン仕入れに行ったという、並々ならぬ準備態勢で臨んだキャンプなのでした(笑)。




行きは外環~常磐~圏央道を使って1時間半チョット。距離はありますが、どこもあまり混まない区間なので移動はとてもスムーズです。選んだサイトはフリーサイト。しかし、ココ、平地なトコロが少ないですね…。

んで、実際にキャンプサイトでカーサイドリビングをカングーに接続した姿がコチラ。









ペグはソリッドステーク30を4本使用し、幕と車体の隙間ができないように100均で購入した吸盤式のフックを使って前後を固定。







多少の隙間ができますが、幕内で灯油ストーブを焚くので換気のコトを考慮するとソコソコの隙間があったほうがかえって都合ヨシ。もちろんカングーの車内にも一酸化炭素警報器を置きます。




出入口にはアルミのスノコの上に麻の袋を置いて履き替えスペースに。



意外に居住スペースは広いです。ハイスタイルのダイニングテーブルとチェア4脚くらいは余裕で設営できます。とはいえ、今回リビングはお隣さんの幕内を使わせてもらうので、すべて荷物置きとして使用。コットを広げてソコに荷物を置きます(夜に撮った写真なんですが、片付いてナイなぁ…)。




というワケでクルマが一切動かせなくなったのでw、昼間からジンギスカンとビールで乾杯^_^。天気もよかったので、外にテーブル&イスをセットしてクリスマスの宴がスタート。前回の反省を踏まえ、今回はガソリン式のツーバーナーを持参しました(25年前から酷使している個体なので汚い…)。フタを外してジンギスカン鍋をセット。2年前の感動が蘇りました(ウルウル)。





夜は幕内に籠って宴会。ブイヤーベースとリゾットというお手軽メニュー。ツールームテント内で灯油ストーブ1台、ガソリンランタン2台、でガソリンバーナーを使って調理すれば、そりゃ暖かいですよね。もちろん一酸化炭素警報器は作動させてマス。




21時半くらいまで宴会を楽しみ、ストーブを焚いてあったカングーに戻ると、とにかく暖かい!すでに外気温は5~6℃くらいになっている時間帯ですが、車内の気温19℃。想像以上の暖かさでした。灯油タンクの小さいストーブなので、ココで一度タンクを満タンまで給油。たぶん朝の7時くらいまでは持ってくれるでしょう。

当初、カーサイドリビングとの接続部のスライドドアは就寝時も開け放つ予定でしたが、寝相が悪いと外に落ちてしまいそうなので、スライドドアは閉めたうえで、助手席ガラスと左リアドアのガラスを全下げして寝るコトにしました。



ストーブの暖気が上昇後テントの天井の当たり、天井の傾斜に沿ってそのままカングーの車内に流れ込んでくるのでは?という見込みが大当たり。

逆にリビング側は寒い感じで、立っていればいいのですが、地面に近い高さは地熱の冷たさなどでかなり冷えます。

トイレに起きた深夜2時の車内温度は14℃、そして起床時間の朝7時でも14℃を保ってました。




24日の最低気温は0.5℃だったみたいなので、それを考えると非常に快適に過ごせました。子どももカミさんも安眠してくれたようで、春先のキャンプもカーサイドリビングの出番になりそうです。

設営の条件としては風呂が歩いて行けるようなトコロで1泊のキャンプに限られますがw。今回、最終的に撤収時に雨が降ってしまったのですが、最後までクルマに接続したまま濡れるコトなく荷物の積み込みができる点も意外なメリットでした(スライドドアからのアクセスのみになりますが)。

午前中は隣接する成田ゆめ牧場へ遊びに行き、12時くらいから撤収。近所のラーメン屋~お風呂へ入り、帰りは昨日来た道を戻って自宅へ。夕焼け空に浮かぶ牛久大仏、スゴい迫力~。




というワケでカーサイドリビング、来年のキャンプはローテーション入り確定です。

※テント内やクローズドタープ内での火器の使用は一酸化炭素中毒の恐れなどもあるため、今回、自己責任において行なっております。

また、スノーピークの一部の幕などではメーカーが特定のストーブとの組み合わせで使用可能の判断をしている場合もありますが…。

Posted at 2017/12/25 02:29:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation