• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2021年10月14日 イイね!

2年ぶりのキャンプ

2年ぶりのキャンプいやいや、それこそ2年ぶりのキャンプです。






コロナで行動が制限される直前の昨年1月と2月に子どもと2人で“車中泊みたいなキャンプ”に行ったのと、今年3月にシゴトで朝霧に行ったとき以来。

長いブランクでした。

やはり緊急事態宣言下では、都内ナンバーで地方へ出かけること自体が憚られるので、キャンプに行きたい欲をずっ~~と抑えていました。

で、ようやく解除となったのを待って、念願の無印津南へ。

今回、一緒に行くご家族が「初キャンプ」ということなので、ぜひ環境のいいところで過ごしてもらいたかったということもあり、サイトの予約状況を見てかなり余裕のあった無印良品津南キャンプ場に行くことにしました(同じ無印でも嬬恋はほぼ満サイトでしたが、その違いはナニ??)。





今回はトラッシャルーバッグを初運用。薪とバーベキュー用の炭、子どもが遊ぶボールを入れてみました。テールランプの視認性も悪くなっていませんね。

10月は連休がなく、1泊でしか行けません(涙)。それだったら朝早く出かけて、帰りもギリギリまでキャンプ場で過ごそうということでプランをたて、朝は関越の三芳SAを6時過ぎに出発。


渋滞に全く遭うことなく、8時20分には塩沢石打ICに到着です。9時に開店するスーパーで買い物をして、ゆっくりと津南を目指します。

いつも十日町まで山越えをする際に素通りしていた「清津峡」へ立ち寄ってみました。朝早いのに結構観光客が多くてビックリ。しかも入場料がそれなりに高い(笑)。






実は、ココが「インスタ映えで有名な場所」になっていたコトを全く知らずに来たので、トンネルを進むたびに「オー」の声を発していた次第(笑)。






写真を見て分かる通り、かなりの「映え」スポットなのでありました。トンネル一番奥の撮影スポットでは、子どもが靴のまんまドンドンと池に入っていってしまい、足元はズブ濡れ…。





で、結局なんだかんだでキャンプ場に到着したのが14時。受付時にレイトチェックアウトをしたい旨を伝えて、その分の料金も先に支払いました。






今回はウチは父子連れ、お友達のところは父娘連れ。なので、我が家は車中泊にして、二人用のテントを使ってもらうことにしました。







先日入手したグレーのスチールベルトを初運用。んー、もっと古いスノーライトクーラーのほうが保冷力が高いかなー。見た目は最高なのですが^^;。




初日は設営後、ラジコンをしたり場内を探検したりしているウチに夕方になり、明るいウチからバーベキューを開始。星を見たり、焚火をしたりしてゆっくり過ごすことができました(子どもたちはほぼゲームをしていましたが。。。)。





翌日は9時から目の前のマス釣り池でフィッシング。あわせて8匹釣れたので、一人2匹は焼き魚にありつけることになりましたm(_ _)m











10時過ぎからは、うどん作りを開始。伸ばして切る際に、子ども任せでかなりおおらかにやってしまった結果、かなり見た目がアレなうどんになってしまいましたw。手作りモノは、毎回勉強になりますね。


うどんを食べて腹一杯になった午後は、昼寝をしたりしてのんびり過ごします。






本来なら、お昼にチェックアウトして高速道路に向かったりしている時間ですが、結局夕方の渋滞に捕まるんだったら、ゆっくり過ごして渋滞が解消したころを狙って高速を走ろう、というのが今回の目的。







事実、18時くらいにチェックアウトし、湯沢から高速に乗ったのが19時くらいだったかな? そのまま上り線を走っていると、当初25キロくらいあった上り線の渋滞が、東京に近づくにつれてだんだんと減っていきます。上里につくころには5キロになっていました。

しかし、なんと事故渋滞が発生してしまい、最後は渋滞に捕まってしまったのですが、「レイトチェックアウトのギリギリの時間まで使いきる」という、新しい滞在方法を見つけました。帰宅時間が遅くなっても、やっぱり渋滞に遭わないって、ラクですね。






さて、今度はいつキャンプに行けるかなぁ。
Posted at 2021/10/14 09:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月31日 イイね!

カングー、今日から10年目

カングー、今日から10年目昨日が納車からちょうど丸9年でした。つまり、今日から10年目に突入です。走行距離はこの週末で67000㎞に到達するかな? 

現愛車、2012年式のカングー・クルールは初めて買った輸入車、初めて買ったフランス車。当初恐れていたトラブルはほとんどなく、快調に走ってくれています。

実は昨年、新型のシトロエンベルランゴが出たときに「ン?ちょっとイイんじゃないの?」と気になって、いろいろ調べてみました。

結果、カングーと荷室の広さはあまり変わらなかったり、カングーのほうが荷室がフラットだったり、実用面だけでいうと「あまり変わらないじゃん」ってコトで、ボクの中ではお流れとなりました(機能面でいえばあちらのほうがかなり上でしたが)。

実は乗り換えなかった理由それだけではなくて、「失うもの」のほうが多いからと思ったワケです。

いまから18年前の2003年秋。当時8年以上乗っていたハチロクレビンを手放して手に入れたのが、新車のS2000でした。ハチロクに比べるとエンジンパワーはほぼ2倍。ボディ剛性はオープンモデルなのに恐ろしく強固。とにかく同じFRのスポーツモデルとはいえ、全く別のベクトルにあるクルマでした。

その後、S2000は9年近く乗ったし、運転していても楽しくていいクルマでした。ハチロクからS2000に乗り換えて得るものも多かったのですが、どちらかというと「失ったもの」のほうがも多かったんだなぁと、いまになって思うワケです。

今カングーからもっとパワーがあって快適なクルマに乗り換えると、またボクは以前と同じような経験をするのかと思うと、やはりいまのカングーは手放せないなぁと考えるようになりました。

実はこれまで買う前に試乗をしてから購入を決めたクルマって、いま思うとカングーが初めてだったワケです。

S-MXもS2000も試乗もせずに購入を決めて、実際に乗ってみると想像以上に「足がカタいじゃんw」ということが続いていたのですが、カングーはあの図体にNA1.6リッターというなんとも乗り味の想像のつかないパッケージ(笑)。

幸い試乗車があってディーラーで試乗をしてみたのですが、これがまたしっくり来たんですよね。乗り心地がよくて、エンジンはホンダのZCエンジンみたいに粘るカンジ。絶対的には非力なんだけど、「これでもいいか」と思えるだけのパワーはありました。

たぶん、買うのが10年早かったら(ボクが若かったら)「遅いカモ」って言って購入には至ってなかったかもしれません。

いまから20年くらい前のことです。雨のジムカーナ場(浅間台スポーツランド)で、LSDとアシを固めたノーマルエンジンのKP61スターレットを運転させてもらう機会があったのですが、いままでで一番「人馬一体」とか「クルマを御する楽しさ」を感じることができたのがその時の数分間でした。やっぱりパワーを使い切るドライビングって、楽しいんですよね。

いまのカングーも絶対的なパワーはないけども、必要十分なパワーはあって、半年前にイグニッションコイルを換えてからは、少し力強く・頼もしくなりました。燃費はあまりよくないし、高速巡行時はもう1段高いギアが欲しいけど、そこを差し引いてもやっぱりいいクルマなんです。

たぶん、この10年で世の中のクルマの流れが大きく変わってくるハズです。そんな激動の変革期を、このローテクでユルいクルマに乗りながらしばらく見届けていきたいと思っています。
Posted at 2021/07/31 01:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月14日 イイね!

継続検査、いよいよ10年目!

カングー4回目の継続検査。いよいよ10年目に突入です!





2年ぶりの登録車のユーザー車検。昔から通い慣れている所沢の陸運支局で受験したのですが、予約システムが進化していてビックリ。





事務所にQRコードリーダーつきのプリンターがあって、車検証のコードを読ませると受験票と重量税納付書とマークシートが出てくるというハイテクぶり。予約システムとヒモづいているから受検者の名前や車両番号がプリントされて出てくるのはいいんだけど、車重と重量税額も記入されているといいのになぁ…。

印紙のデザイン、最近変わったのかな?






以前、サイドガラスに断熱フィルムを施工してもらった際、「継続検査のときに透過率を測られるとギリギリなんですよ^^;」とお店の方に言われていて、練馬の陸事とかだと剥がさないと通らないことがよくあるそうなのですが、前回も今回も所沢は全然オッケー。




今回はマルチテスターの5コースで受験。ブレーキの片効きなどもなく、一発で受かりましたm(_ _)m。





コロナもあって、この2年での走行距離は11500km。ホントは今年のGWに九州に行きたかったんだよなぁ…。




今日はデカングーフェーズ1がナンバー変更をしていたので、隣に停めてみました^_^。新しいオーナーの元へ行くのかな?






新しい車検証をもらったのが13時40分すぎ。お昼ゴハンをまだ食べていなかったので、20年前の整備士時代を思い出しながら南京亭で焼肉丼を食べて帰りました^_^。


追記

今回掛かった費用を書き出します。

自賠責保険 20010円
重量税 24600円
検査登録印紙 400円
審査証紙 1400円
テスター代 2200円
エアクリーナー 2580円
ブレーキフルードDOT4 1780円

合計 52970円







Posted at 2021/06/14 20:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

久しぶりの遠出 仙台往復900キロの旅

コロナウイルスの自粛でGWも7月の連休もお盆休みもドコにも出かけられず、この半年間、出かけたのは高尾山とか秋川渓谷など、都内ばかり…。






なんとか東京ナンバーで出かけても少しはダイジョブな雰囲気になってきたので、仙台まで2泊3日で行ってきました。キャンプではないので荷物は最小限^_^。






泊まったのはキヤンプ場でもホテルでも旅館でもなく、仙台市街地にあるいつも一緒に長距離キャンプを共にしているご家族の旦那さんの単身赴任先のマンション(なのでスリーピングマット持参なのです^_^)。



土曜日はカミさんがお昼までシゴトだったので、東京を出たのが13時半。さすがに4連休の初日、朝から高速道路はどこも渋滞していて、東北道も川口JCTから渋滞が始まっている状態。



東北道を入るなり1時間以上渋滞の中を走るのもナンなので^^;、思い切って常磐道を北上するルートを選択。




調べてみるといわき市より北は対面通行で時速70キロ制限らしいのですが、それでも渋滞の中をゆっくりと進むよりはマシと判断(ACCもついてナイし、MTのウチのクルマの場合、走っているほうがラクなのでw)。地図アプリでもこのルートの方が早い到着時間になっています。





写真は外環から常磐道へ入る合流路のところ。



実は常磐道で水戸より先はこれまで行ったことがなくて、初めて通るルート。途中、休憩したのはちょうど距離的に中間地点くらいの関本PAのみ。ドライバーのボクも、走りながらルート検索と写真撮影してくれたカミさんも、飽きもせずにリアシートに座っていた息子も、みんな頑張りましたm(_ _)m。




原発事故で被害を受けた地域は放射線量を示すデジタル表示があったり、荒れた田畑や被災してそのままになっている住宅が点在していて、10年近く経ってもまだまだ元には戻らない事故の根深い被害を目の当たりしました。







結局渋滞には一切逢うコトがなく、18時過ぎには仙台市内に到着したので、結果的には好判断でしたねー。



で、1日目の夕飯は牛タンの名店「利久」で乾杯。ボリューム満点の定食でオナカいっぱいw。コレが待っていたので頑張れたのカモ(笑)。





翌日は朝8時には仙台市内を出て、松島基地基地そばをかすめて、まずは松島観光へ。




道路脇にはT-2ブルーが!


遊覧船には乗りませんでしたが、橋でつながっている島を散策。







その後、女川へ向けて出発。目指すは「孤独のグルメ」で紹介していたお店、ニューこのり。

道中の石巻や目的地の女川は東日本大震災の津波被害が甚大だった場所で、ニュースなどでは復興の道のりを見ていましたが、自身の目で見るのは初めて。道路を高い位置に通したり、学校なども高台に作ったりと、海に近い地域はほぼ新しい町になっていました。











女川には12時過ぎについたのでお店は大混雑。結局40~50分待ちましたが、念願の海鮮丼を食べるコトができました。




ボクは海鮮丼




カミさんは刺身定食。




同行のご家族が注文した穴子天丼。ハミ出しっぷりがスゴい(笑)。


その後は女川駅周辺を散策。








帰りに石巻市内に立ち寄って、「いしのまき元気いちば」で買い物をしたり、石ノ森萬画館へ行ってみたりしました。











夕飯は仙台市内に戻って、駅前で山形の冷やしラーメン。





部屋に戻ってきて、ビールと石巻で買ってきたオツマミで乾杯。


最終日は東京へ帰るだけなのですが、せっかくなのでいろいろと寄り道をして帰るコトに。まずは白河ICで途中下車してラーメンを食べに「英」へ。ホントは会津若松~喜多方方面でラーメンを食べる予定だったのですが、「白河ラーメンも美味しいらしい」というコトで全員意気投合。ネットでいろいろ調べて来てみましたが、手打ちの麺が美味しくてビックリ。









その後は白河市内や西那須野のワイルドワンで買い物をしたり、矢板で温泉に入ってみたりして、渋滞が解消するのを様子見。








矢板市内の「ばんどう太郎」で夕飯を食べ、再度渋滞情報を見るもまだまだ宇都宮近辺と佐野から先は大渋滞。



国道新4号をとにかく南下していき、北関東道の上三川ICあたりに着いた22時くらいにはなんとか渋滞が解消しつつあったので、高速経由にルートを切り替え。おかげ高速の渋滞はほぼ解消していて、混んでいたのは浦和料金所手前の2キロくらいで、ほぼ渋滞ナシで自宅まで帰ってくることができました。



自宅到着は日付がかわるギリギリ前の23時54分。総走行距離900キロ。昨年の津南キャンプ以来、久しぶりの遠出でしたが、やはり地方は食べ物もおいしくて楽しいですね。



Posted at 2020/09/22 23:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月26日 イイね!

N-ONEが来てから5か月




N-ONEの納車から5か月。約2500キロを走りました。その間のカングーの走行距離は約1000キロ^^;。N-ONEに乗ってるとゴーカート感覚で楽しくてついつい乗っちゃうのと、カングーのドライブシャフトブーツが外れたり、エンジン周りから異音が出ていたので、少し控えていたのもその理由なのですが…。


とりあえず現段階でのN-ONEに対する感想を書き残そうと思います。


当初から感じていた、センタータンクレイアウトに起因する助手席足元の狭さとスタイリングを重視した結果狭くなってしまったラゲッジ。これについての印象は残念ながら今も変わらないのですが、メリットとのトレードオフで「仕方ないかな」と思えるようになってきました。


そのメリットというのは「可愛さ」「走り」です。とにかく新しいエンジン&ミッション、そしてボディのしっかり感は以前乗っていたライフと比べると隔世の感があります。

ライフのP07エンジン(NA)はショートストローク型で低速トルクがスカスカでしたが、N-ONEのS07AエンジンとCVTの組み合わせは下からトルクがあり、高速道路でもNAながら100キロ巡航からの追い越しでも余裕の加速を見せてくれます。

購入前からいろんな方の書き込みで見聞きしていた「エンジン音がうるさい」は、確かにそのとおりでした(笑)。エンジン始動直後の冷間時はたしかに気になりますが、暖機が終わるころはそれほど気にはならないというのが正直なところ。


燃費についてはリッター13キロ強(燃費計表示・エアコン使用時)で、都内でストップ&ゴーが多い交通状況では仕方がないのかなぁ。ホントはリッター15キロくらい走ってくれると嬉しいなぁと思ってましたが、こんなモンなのかなぁ。ココはちょっと不満。

とはいえ、以前のライフはエアコンがほとんど効かず(たぶんコンデンサーが詰まってたんだと思う…)、夏はとても乗る気にならなかったコトを思うと、エアコンの効きは120点。パワーダウンもあまり気になりません。


あとは足ですね。14インチタイヤですが扁平率が適切なのと、スタビライザー非装備のグレードのせいか、「足が動いている感じ」がきちんとします。ワインディングを走ると印象がだいぶ変わると思うのですが、街乗りだと全く不満ナシ。ただ高速道路を走ったときは「やっぱりあったほうがスタビリティは高いよなぁ^^;」と思ったり。とはいえ、ウチのN-ONEの乗り方ではナシで十分。人生初のスタビライザー無し車の走らせ方もわかってきました(笑)。


あとはシート。遠出をすると「やっぱりカングーのシートはいいなぁ」と思いますが、街中で乗るぶんには十分。腰をしっかり支えてくれる感じも良いです。あとはリアのチップアップ機構。最初は「あんまり使わないでしょ?」と思ってましたが、大きめの荷物でシートの上に直接置くのが憚られるモノなんかを積む場合、ワンタッチで座面を上げられるのでそれなりに重宝しています。

ドア内張りを剥がして静音化を試みたり、ステアリングリモコンを装着したり、手をかけたぶんだけソレっぽく仕上がってきました。


あとは間欠ワイパーのバリアブル化に近々着手しようと思いますー。
Posted at 2020/07/26 23:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation