• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

アッという間の一か月

コロナウイルス感染予防対策で外出自粛が本格化して、あっという間に4月下旬になってしまいました。今年のGWは能登島にキャンプに行こうと思っていたものの、あえなくキャンセル…。

悲しみにくれながら^^;、スマホの中の写真を見ていると、2月半ばは息子と埼玉の某河原にキャンプに行っていました。














そういえば、この1か月どうしていたかというと、N-ONEのステアリングスイッチ装着作業にいちばん時間とオカネを取られていたかも^^;。

部品は中古で揃えたものの、マルチテスターを買ったり、ターミナルツールを買ったり、部品以外に工具もいくつか買いました^^;。








3月下旬、桜の写真は撮ったものの、ゆっくり観る時間はなかったなぁ。




















実際、ゴールデンウィークが明けてもコロナ騒動が収まるとも思えないケド、コロナ早期退散を信じて過ごすしかないですね。


というワケで、能登島キャンプでデビューさせる予定だったサーマレストのマットでこの週末は自宅内キャンプ。






1日も早く安心して出かけられる日が来ますように。











Posted at 2020/04/26 18:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月21日 イイね!

カングーの新しい相棒







6月の車検を控えてもう一度継続検査を通そうか、乗り換えようか迷っていたカミさん号のライフ。走行距離は未だに49000キロの超低走行(笑)。ラゲッジもそれなりに広く、内外装ともにまだまだキレイなんだけど、エアコンの効きが弱いのと、これまで一度もタイミングベルトを替えてなかったのが今後乗って行く上で気になっており、安心して乗れるようにそこをキチンとやるとそれなりにオカネがかかるんですよね。


んで、昨年末から買い替えの検討を始め、中古車検索サイトでずっと探していたのがJB23ジムニー。実は一度は所有してみたいクルマの筆頭だったので、低予算の車両価格60万で探すと、ヒットするのは10万キロ以上の過走行の個体ばかり…。

ワンオーナーかつキチンとメンテされていた個体ならいいけど、60万円ではそんな個体はまず出てきません(笑)。さらに、ターボエンジンなのでオイル管理がちゃんとされていたか、モノ凄く心配。


年が明けて、ホンダの中古車ディーラーが扱う2008年式のジムニーを見に行ってきました。ンー、外観のパッと見はチト疲れた感じ? 禁煙車っぽいものの、複数オーナーの所有履歴があり、走行距離は9万キロ。オリジナルといろいろ変わっている部分が多かったせいか、この個体にはあまりピンと来ず…。オイルフィラーキャップの裏を見ると、スラッジがやや付着している感じ…。やっぱパスかなぁ^^;。


さらに家族で使うことを考えると、やはり4ドアにしたほうが賢明という判断に至り、ジムニーはあえなく候補から外れました。


ちなみに、ジムニーのすぐそばにホンダZのワンオーナー車両が26万円で並んでいて、カミさんはそちらのほうに興味がある模様(笑)。



ボディカラーはオレンジで状態もかなりいい感じ。今あらためて見るとエレメントみたいな印象を受けます。だけど、今乗っているライフより年式が古くなるし、アンダーフロアミッドシップって、たしか凄く整備性が悪かったハズ…。ま、コレもナシだね^^;。


なんて考えている中で浮上してきた候補がホンダN-ONE。元々ホンダが大好きだったし、見た目も可愛いのでずっと気になっていたクルマ。1年半くらい前にカーシェアリングされているクルマを借りて乗って購入検討したコトもありました。



その時の感想は「あまり広くないしライフのままでもいいじゃん」だったのですが、今や探せば車両価格60万円を切る個体もあり、やはりあの可愛さに勝るクルマはナシ。なんせ7年落ちなのにまだ現行モデル(笑)。








写真は2005年頃に偶然買っていたN360のチョロQ。先日、実家からサルベージしてきました。たぶん元々このフォルムが好きなんだと思います。



思い起こせば、息子に初めて買ってあげたトミカもN-ONEだったし、それこそ息子の名前も本田宗一郎の名前から一文字もらっているし、やはりこれはN-ONEにするしかないというコトで^^;、ホンダの中古車検索サイトでN-ONEを検索してみたら車体60万円という低予算にも関わらず何台かヒット! ワンオーナー、禁煙車、走行距離29000キロという個体を発見。もちろんホンダの認定中古車なので1年間距離無制限の保証つき!

さっそく3日後に下見へGO。16年落ちのライフを下取り価格をつけてくれたり、その他いろいろサービスをしてもらえるなど、いい条件を出してもらえたのでその日に契約。先週の日曜日に納車の段取りとなりました。






カングーはここ数年、長期休暇の全国遠征キャンプで土日しか乗らない割に走行距離が伸びがちだったので、普段の土日をN-ONEで過ごすようにすれば走行距離をセーブできるハズ。しかも燃費はカングーよりも約1.5倍良くてレギュラーガソリンでOK。しかもカム駆動は夢のチェーン式(笑)。タイミングベルト交換不用です^_^。





納車後、さっそくN 360風のデカール仕様のグリルを装着(笑)。しばらくこのカワイイ2台を庭先で飼って行こうと思います。
Posted at 2020/02/21 00:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月29日 イイね!

無印津南、お月見キャンプ





ススキの時期、しかも十五夜という絶好の「津南キャンプ日和」を逃すワケにはいかず、約3年間ぶりに無印良品津南キャンプ場へ行ってきました。




先月のお盆キャンプのときは出発時間が朝6時を回ってしまっていたため、練馬から関越に乗るなり大渋滞…(上里まで3時間!)。しかし、今回はほぼ6時発でしたが、さすがにそこまで渋滞することはなく、最寄りの塩沢石打ICまでスムーズに到着。道の駅「南魚沼雪あかり」と津南のスーパーをハシゴして買い物を終えたのが11時過ぎ。そこから最寄りの松之山温泉を目指しました。

当初は野沢温泉まで行って、そのあとキャンプ場にチェックインしようと考えていたのですが、そこまで時間的余裕がなくなってきてしまったのと、「日本三大薬湯」というコトバに惹かれて行ってみることにしました。





実際に行ってみると温泉街自体は非常にこじんまりとしたカンジ。日帰り温泉の「鷹の湯」で入浴&食事することにしましたが、コレが大正解。お風呂はメチャメチャ熱いのですが、すごく疲れが取れるカンジがします。





ラーメン屋さんもレトロな店内がすごく雰囲気がよかったです。

なんだかんだでキャンプ場到着は13時40分ころ。








いつもお手軽に済ませているキッチンまわりですが、今回は2日目に手打ちうどんを作って食べる予定なので、頑丈な手打テーブルと強力なコンロが必要なため、久しぶりにカステルメルリーノのテーブルとコールマンの413Hツーバーナーを持参(しかし荷物が嵩みますね…)。
















とはいえ、苦労して持ってきたぶん、設営してみるとサイトがソレっぽく見えますね。ここ3~4年はカミさんでも手軽に使えるようにと、カセットガスのマーベラスばかり使ってましたが、久しぶりにキャンプで使ったガソリンバーナー、やはり火力が違いますね。


17時ごろ、いつもご一緒しているファミリーが到着。夜はお手軽に炭火焼き鳥で夕飯。




夕食後はお供え団子を持ってきたのでお月見して、焼き団子にしていただきました。











翌日は午前中、キャンプ場内のマス釣り場でフィッシング。





お昼は釣ったマスの塩焼きとカップラーメン。





午後はうどん打ちTIME。捏ねて寝かしたところで(汗かいたし)、山を下ってまたまた松之山温泉へ入りに行ってきました。

戻ってきたところで麺を延ばして、包丁でカット。









夕飯は肉汁を作ってつけうどんにしたのですが、いままでで食べたうどんの中で1番美味しかったかも。以前、餃子を皮から手作りしたことがあるのですが、小麦粉を使った手作り料理って、ナンであんなに美味しいんでしょうね。


翌朝、ちょっと雨に降られましたが、タープだけは乾燥させてしまうコトができました。

関越道の上り、それなりに混んでましたが16時ちょうどに自宅に到着。日没まで半渇きだったテントのフライシートを乾かすこともできました。









今年はこれでようやくキャンプで10泊以上クリア。あと2~3回は出かけたいなぁ。




Posted at 2019/09/29 22:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月27日 イイね!

お盆戸隠キャンプ場紀行 写真多め

一昨年の青森、そして去年の山形と、ここ数年のお盆キャンプはとにかく雨に祟られるコトが多かったのですが、今年は3泊4日のあいだ雨ナシという、久しぶりに天気に恵まれたキャンプとなりました。





というワケで、今年向かったのは長野にある戸隠キャンプ場。お盆時期はいつも暑いので「北に行く」「高いところへ行く」を実践してきたワケですが、今年は標高1200メートルのキャンプ場を目指しました。


出掛けたのはお盆ウィーク2日目の11日(日)の朝。ホントは朝4時半くらいにウチを出ようと思っていたのですが、「5時半出発くらいでいっか?」なんて思っていてダラダラしていたら、忘れ物をしたりして練馬ICから高速の入ったのが結局6時半…。するとですね、すでに所沢IC手前からの大渋滞(涙)。

結局、上里SAまで断続的に混んでいて、更埴ICを降りたのは11時半くらいになってしまいました。









お昼ゴハンはインターチェンジから近いラーメン屋で美味しそうなトコロを発見。「麒麟児」というところで食べたのですが、コレが大正解。これまでに食べたことのないような味の冷やしラーメンがあったり、とにかく美味しい! 





その後は長野の名物(⁉)スーパー、ツルヤへ移動して買い出し。善光寺裏の七曲りという道を通って戸隠方面へ向かいます。しかしココの道、狭いですね。。。パワーの無い1.6リッターのカングーだと、エアコンもつけているためほぼ1速固定でダラダラ上がるカンジです(笑)。


キャンプ場に着いたのは14時くらいだったかな? 標高1200メートルとはいえ、日中はさすが暑いです。。。ココのところ長期キャンプは車中泊で済ませてきましたが、今回はさすがにテント泊。何年ぶりかに引っ張りだしたTNFのテント、「カイジュー4」。フライシートがベタついたりしていないか、とても不安だったのですが問題ナシ。








長期キャンプだったのでトルテュと迷ったのですが、やはりポール3本で立つテントはラクですね。車中泊よりも室内が高いし、足もつま先までしっかり伸ばせるし、やっぱ快適。しかし日中は暑かったw。












設営後は「キョロちゃん」で作ったかき氷を食べていると、友人家族が到着。








その日は焼き鳥で簡単バーベキュー。グロウラーに入れてきた氷もしっかり残っており、ハイボールを美味しく飲めました。


翌日午前、戸隠神社(中社)へ行くも駐車場が大渋滞であえなく断念。気を取り直して信濃町IC方面に買い出しへGO。途中、野菜を売っているところで焼トウモロコシを食べたのですが、コレが美味しい。











朝からとにかく混んでいるのですが、このトウモロコシを食べに集まってくるせいか、とにかく駐車場の渋滞がひどくて往生しました。

お昼ゴハンはカップラーメン&午後はキャンプ場内を流れる川で川遊び。








夕飯はみんなで餃子を手作りして、これまたハイボールで乾杯。












写真撮り忘れましたが、初めてキャンプで作ったチヂミも激ウマでした。


翌日は昨日の反省を込めて7時に戸隠神社へ参拝。




サイトへ戻ってゆっくり朝食を食べ、近所にある「ちびっこ忍者村」へ行ってみたらアスレチック的な遊戯具など、子どもが大喜びする施設がいっぱい。




ココで3時間近く遊んで、キャンプ場内のおそば屋さんで食べようと思ったら、まさかの14組待ち。さすがにお盆ウィークですもんね。ココも明日来ることにして(笑)、今日はキャンプ場の売店で買ったカップラーメンで済ませるコトにしました。



午後は昨日に続いて今日も川遊び。








夕飯はローストビーフや地元の野菜を蒸したり、キャンプらしいゴハンを作ってみました。









最終日、8時過ぎから撤収を始めて10時半過ぎにはキャンプ場内のおそば屋さん「白樺食堂」へ。








ココ、そばを頼むだけで野菜の小鉢や天ぷらがついてきたりと、とにかくサービス満点。






早めのお昼を食べたあとは山を下りて、善光寺参りへ。しかし下界は暑い…。参拝後は門前のお店でかき氷を食べてクールダウン。










いつものパターンなら早々に高速に乗って帰宅するのですが、夕方から凄い渋滞が予想されているので、今回は長野でゆっくりしていく作戦をとることにしました。

まずは、市内にあるアウトドアショップ「バンバン」へ。








ココで見つけたのが、現在入手しにくいスノーピークのバーナー。しかもカーキ色。買わないワケにはいきませんw。


その後はツルヤで買い出しし、行きに寄ってすっかりファンになってしまったラーメンや「麒麟児」を再訪。






ココで早めの夕飯(16時くらいだったかな?)。




さらに時間をツブすために、下道で佐久平まで移動。PA内にある「みはらしの湯」に入って、少し仮眠。20時ちょうどにスマートICから入って上り線へ入ったら、ほぼ渋滞ナシで22時半過ぎには自宅に帰ってこられました。


とにかく今回は4日間とも天気がよかったのが◎。キャンプはもちろん、「長野」を十分満喫できました^_^。







Posted at 2019/08/27 00:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月21日 イイね!

カングージャンボリー2019

最近、なんでもインスタグラムに投稿して「レポ完了」な気分になりがちだったのですが、こちらにもしっかりとブログとして記録を残しておかないと…。






というワケで参加7回目となるカングージャンボリー、今年も行ってきました。




昨年は5時20分くらいにウチを出て7時くらいの到着で芝生エリアにギリギリセーフだったので、今年はもう少し前に出ようというコトで5時に出発。中央道経由で山中湖に向かいました。


道中、談合坂SAまでに出会ったカングーはわずか1台。それよりもB110やB310サニーのTS仕様っぽいクルマにやたらと遭遇し、「ホントに今日ジャンボリーやってるの?」ってくらい。旧車イベント、どこかでやってたのかな?





さすがに山中湖ICを降りると、カングーが増えてきました(写真は河口湖インターの料金所)。


結局6時半くらいに山中湖に到着。すでに芝生エリアはかなり埋まってます(汗)。国道から左折し、会場入り口へ向かうと、誘導員に「関係者ですか?」と聞かれて、『参加者なんですけど』と答えると、「一般車は向こうの駐車場なんでUターンして向こうへ行ってください」とのコト。言うコトが全く理解できません。

さっき前を走っていたカングーは入れていたのに、ボクはあっちへ行けというコト? 『参加者なんですけど』と言っても「一般車は向こうなんでUターンしてください」の一点張り。しかも最初からかなり高圧的。言われるがままにUターンしようとしたら、後ろからきたクルマはどんどん通しているではないですか。

どうやらこの人、ボクのクルマをカングーと認識していなかったようです。。。。無償イベントだし、朝早くから準備をしているスタッフに文句を言いたくはナイですが、ちょっとこの対応はヒドいよなぁと…。だって、どう見てもカングーでしょ。



インスタでやりとりしている方に「ロサンジュをブラックアウトしているからじゃないの?」と言われて腑に落ちたカンジがしましたが…。それこそロサンジュをつけたビッパーやベルランゴが来たらスルーなのかなw?



というワケでなんとかちゃんとした受付までたどり着いたものの、フリマエリアはすでに満車らしく、芝生エリアへの案内となりました。フリマで不用品を売る気マンマンで来たのに、ココでもさらに落胆。なんだか今年は出だしからしてよくないです。






クルマを並べて、お店の準備をしようとテーブルを出してたら傘が必要なくらいの雨が振り始め、準備を一旦中止。富士山もまったく見えないくらい曇ってます。止んでいるあいだにお近くに停めてた大根おろしさんにご挨拶。


結局、9時半くらいになって天気が回復傾向に向かってきたのを確認して品出しを開始。しかし、フリマエリアから離れた場所ではお客さんはかなかな来ないですねw。去年と大違いです。






カミさんと店番を交代しながら子どものスタンプラリーに付き合ったり、フリマエリアをざっと見たり。フェーズ2のBluetoothオーディオをお安くゲットしましたが、今年のお買い物はコレだけ。子どもはミニカーを買ったり、カングーガチャをしたり、ワークショップで扇子を作ったりと、父親以上に買いまくりw。


1か月くらい前から出て話題になっていたniko and…のカングーガチャ。写真で見る限りあまり作りがよさそうじゃないし、フェーズ2をペイントでごまかしてフェーズ1風にしているのがイマイチで手を出していなかったのですが、息子にバレたら仕方がないw。






「1回だけだよ」と念を押してやらせたら、フェーズ1ベースのGO OUT仕様を引き当てました。


結局、2時くらいでお店を畳んで、すぐ近くにいたインスタをフォローしているovc_airserviceさんにご挨拶。2時半すぎには会場をあとにしました。





すでに小仏トンネルあたりが混み始めていたので、道志みちを使うコトに(ナント3週連続!)。スゴ~く遅いクルマがいて、相模原のオギノパンについたのは15時50分。








ココで遅いオヤツと明日の朝のパンを買い、相模原ICから圏央道へ。そのまま中央道で都内へ向かおうと思ったのですが、「13キロ渋滞」の文字を見て八王子ICで下車。この判断が間違ってました(涙)。


10キロくらいの渋滞なら、そのまま中央道に乗っていたほうが早いですね。結局自宅周辺へ着いたのは18時。パン屋さんに30分くらいいたコトを差し引いても3時間かかった計算。2週間前はGWなのに裾野ICから3時間で帰ってきているので、やはり時間かかり過ぎですよね。ま、こうやって実地でデータを取っていると思えばムダではなかったかなぁ。





というワケで、購入したオーディオ、早くつけないと~(配線キットが必要w)。来月は車検もあるし、自動車税の支払いもあるし……、しばらくオカネがかかりそうです。







Posted at 2019/05/21 01:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation