• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hookchangのブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

GW鹿児島〜宮崎キャンプ旅行 後編


旅行4日目の朝、6時前には起きて、ほぼ1時間で荷物の積み込みとタープの撤収を完了(ちょうど雨が降っていない時間帯で、終わったころに雨が降り始めました)、九州名物(⁉)のファミレス、ジョイフルへ移動します。


ココでゆっくりと朝食。街が近いとこういう変則なコトもできるのが面白いですね。



今日の夜は鹿児島市内のホテル泊なので、せっかくなら指宿の温泉に入っておこうってコトで向かった「たまて箱温泉」。




友人家族のあとについて予備知識ナシで行ったのですが、ついた先は海岸沿いのフツーの温泉。それにしても、入り口にはやたらと「撮影禁止」「カメラ持ち込み禁止」の文字が並んでます。

脱衣所で着替え、洗い場に入るも、ココもいたってフツー。しかし…、洗い場から出た先の露天風呂がとにかく絶景なのでした!! やたらと「撮影禁止」と書く意味がようやくわかりました。

海沿いで、開聞岳を望む最高のロケーション(当日は曇ってて見えなかったケド…)。


過去に行ったお風呂の中で自然の中の絶景温泉っていうと、北海道の鹿の湯、岩尾別の露天風呂が思い浮かぶのですが、ほぼそれに匹敵する感動がありました。天気がいいときに、ぜひもう一度行ってみたいお風呂です。


その後は鹿児島市手前の物産館で買い物、昼食。これまた気になっていた鹿児島ラーメンに挑戦。








六本木や海老名SAにある「ザボン」と同じ店と思い込んでいたら、鹿児島のほうは「ざぼんラーメン」とひらがな書き。ネットで調べてみたら全く別のお店なのですね…。






夕方、市街地からちょっと離れたホテルに早めにチェックイン。路面電車に乗って夕飯を食べに出かけました(軌道敷が芝生でビックリ!)。






2日間、魚が続いたので今日は鳥料理。








食後は天文館のしろくまの名店、むじゃきへGO(別腹w)。店舗は混んでいたので、ハンディ白熊をお店の前で立ち食い。





ホントは気温が低くて「夜にかき氷」って日じゃなかったのですが、やはり食べないワケにはいきません。平成最後の食い倒れです。



特別番組を見ながら日付が変わるのを待っていたのですが、なんだか大晦日みたいなカンジでした。除夜の鐘が聞きたくなるというかw。


明けて令和の初日。初詣ではないですが、霧島神宮経由でひなもりオートキャンプ場を目指します。元号が変わった初日を神武天皇降臨の地で迎えるというのもナニかの巡りあわせでしょうか。








やはりこの日にあわせて参拝を考えていた人が多いのか、観光バスも多く、とにかく混んでました。お参りを済ませて、高原町で食事(ココの食事がウマかった)・買い物を済ませてキャンプ場に入ったのは16時ちょうどくらい。ココで2泊します。






この先雨の心配がないので、オープンタープに変更。昨日から合流したMさん家族も加わり、3世帯9人のにぎやかなキャンプです。翌日はクルマで10分圏内の川や温泉に行きゆっくり過ごしましたが、さすがに標高が700メートルくらいあるので、夜はそれなりに冷えました。














明けて九州最終日、キャンプ場を10時20分に出発し、Mさん家族とはここでお別れ。2家族で東京へ帰るべく、再び志布志港を目指します。途中大隅半島の垂水カンパチ祭りに行き、カンパチ丼で昼食。とにかく混んでた〜(涙)。



とはいえ、ココでようやく晴れた空の下で桜島を拝むことができましたm(_ _)m。

















途中、浜辺に鳥居が建っている荒平神社へ寄り(インスタ映えスポットらしいです)、志布志港へ着いたのは16時30分ころ。






いよいよ九州とお別れです。天候や波の関係なのか、行きよりもだいぶ揺れましたが、夕飯のバイキングなど、帰りもゆったりとした船旅を楽しみました。




帰りは細かいトイレ休憩などを入れると合計6回もSA/PAに寄り^^;、最後は御殿場からの大渋滞を避けるために新東名~東名ルートに切り替え、裾野ICで降り、明神峠~三国峠~道志みち~圏央道~中央道ルートに帰ってきました。





今回の総走行距離は1719㎞。昨年の四国キャンプでは2300㎞近く走ったので、それに比べたらちょっと少なめかな? 「素敵な温泉がいっぱい」「食べものが美味しい」「街と街の距離が近い」というのが、やはり九州の魅力ですね。ホントは2週間くらいかけて回りたいんだけど、それはシゴトをリタイアしてからかなぁ〜。




Posted at 2019/05/15 01:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月13日 イイね!

GW鹿児島〜宮崎キャンプ旅行

2年前に長崎~熊本を回り、九州の素晴らしさを再認識したのですが、やはり5日間という日程では南の方まで行くことができず、宮崎、九州を回ることが出来ませんでした。




今回、カングー未踏の地である鹿児島、宮崎を巡るべく(実際は40ン年前の自分が4歳の時に家族でクルマ旅をしているのですが)、GWの連休を利用して行ってきました。ちなみに、我が家だけでなく、昨年の四国をはじめ、毎回一緒に旅をする友人家族と一緒の旅です。

前回の九州行きは泉大津~新門司ルートの阪九フェリーを使いましたが、今回は直接鹿児島へアクセスできる便のほうがラクだろうということで、大阪南港~志布志ルートのさんふらわあを利用。ただ、この予約を取るのが決してラクではなかったという…。電話をかけ続け、つながるまで3時間もかかりました。


というコトで、4月27日(というか26日深夜)出発当日は雨…。すでに東名の渋滞が始まっているようで、予定を前倒しして2時40分に自宅を出発。当初、中央道を使って大阪を目指すつもりで走っていたのですが、八王子を過ぎたあたりで東名の渋滞が解消に向かっていそうだったので、急きょルート変更。八王子から圏央道を通って、東名経由で西を目指すことにしました。






朝食を食べたりして休んだものの、いろんなところがちょっとずつ混んでいて、新しく開通した新名神の鈴鹿PAに着いたのが10時40分。結局、高速を降りて給油して、南港ターミナルに着いたのは15時でした…。やっぱり今年は混んでマシタ。。。








待望の新造船、さんふらわあきりしまに乗船して、一路志布志港へ出発。到着は翌朝9時30分の予定。









4年前に乗った苫小牧~大洗のさんふらわあの船内が設備の老朽化でかなり傷んでいてあまり印象がよくなかったのですが、さすが就航してまだ1年の新造船。とにかくキレイでビックリしました。







夕飯は船内でバイキング。飲んだお酒はビールたった1杯なのに、部屋に戻ったらほぼ意識を失うようにして寝込んでしまいました。ま、前日の睡眠時間が3時間弱じゃしょうがナイか…。


翌朝、予定どおり志布志に到着し、目指すは指宿。まずはココでキャンプを2泊する予定です。フェリーは使わず陸路を通るルートで、桜島をずっと左に見ながら錦江湾沿いを走行。食料品の買い出しを済ませ、キャンプ地の休暇村指宿についたのは15時チョット前でした。





今回も車中泊なので、まずはシェルターを立てます。








海岸がすぐ裏にある、ぜひ海水浴の時期にも来てみたいロケーション。ココで友人家族の親戚+ワンコも合流し、3家族の楽しい宴。スーパーで買った獲れたてのカンパチがとにかくおいしく、普段あまり飲まない焼酎と一緒に鹿児島の味を堪能しました。








しかし、天気がよかったのはこの日まで。翌日から雨に祟られることになります(涙)。




翌日は午前に知覧まで移動し、特攻平和会館を見学。当時、未来のあったハズの若者が祖国のために尊い命を捧げた歴史を美化することなく、かといって、忌まわしい歴史として隠すこともなく、史実をただありのままに展示するという非常の重みのある施設でした。


お昼は唐船峡で、名物の流しそうめんを堪能。半屋外みたいな施設で昭和っぽさ満点。2日後には平成も終わって令和となるのに、いまだに昭和っぽさに惹かれてしまいます。














とにかく息子がそうめんを食べる食べる。オトナのボクよりも食べるほど。料金もそんなに高くないし、近くにあったら月イチで通いたくなるようなステキな場所でした。







キャンプ場のある休暇村の砂蒸し風呂にも入浴し、キャンプ場へ戻って夕食。昨日に続いてスーパーで刺身を買い込み、雨の中の宴を楽しみました。







翌日はココを撤収して鹿児島市内へ向かう日です。午前、雨が数時間だけ止みそうなので、そのでイッキに撤収をかけるべく、用意を周到にして床につきました。


とりあえず、前半はココで終了。後半に続きます。


Posted at 2019/05/13 02:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

カングーキャンプ2018、行ってきました

カングーキャンプ2018、行ってきましたそうそう、行ってきたのです。カングーキャンプ。





我が家が参加してきたのは成田ゆめ牧場オートキャンプ場のほう。昨年、クリスマス時期にキャンプをして子どもがエラく成田ゆめ牧場を気に入ってくれたので、カングーキャンプ開催の告知を見るや「行く?」と問いかける父に『行きたい〜』と即答する息子。

残念ながらカミさんは、以前から自宅の壁紙リフォーム業者が来る日だったので、留守番のため不参加。必然的に父子での参加となるのですが、夜になって泣き出したりしないかどうか、ソコだけがチト心配^^;。

意外とフツーに申し込めたので「アレ?」と思ったのですが、みんカラを見てもインスタグラムを見ても「参加しますー」という人があまりにも少ないカンジで少し不安になるほど。

参加費がチト高いのがその原因かと思いましたが、それ以前にFBMの開催日とカブっていたのが大きいんでしょうね^^;。




前日は夜中の3時まで自宅の片付けをしていて一切準備が出来ず、当日の朝8時にようやく道具の積み込みをスタート。その後買い物などをして会場に着いたのが13時過ぎ…。


成田ゆめ牧場のEサイトには、すでにカングー村が出来上がっています(みなさんオシャレ!)。なるべく平坦なスペースを探して設営開始。息子の面倒を見ながらひとりで設営するのは初めてなので、かなりシンドイです^^;。







初日はワークショップ、夕方からの料理のふるまいなど、かなりゆったりなペースで好天の秋の日のキャンプを十分に楽しむことができました。

バーベキューって、フタ付きのWEBERのコンロがその場にあるだけで、盛り上がりますね。達人が作った豚肉のグリルとチキンとキノコとサツマイモのクリーム煮、とにかく美味でした。










寝不足もあって、その日は22時くらいにダウン…。





翌朝は7時くらいに起きて朝食(といってもパスコのブドウパンとヨーグルトw)。プログラムにあったソーセージづくり体験にも参加したかったのですが「子守り」のため遠くから眺めるだけになってしまいました(*_*)。





で、お昼は待望のバーベキュー。先日行なわれたテレビチャンピオン極で王者になったという内山さんの料理が振舞われました。











サラダ、肉、そしてマシュマロのデザートとアメリカンな食事を堪能。ノンアルコールビールを用意しておくべきでした(もしくはコカコーラ)。

その後、ゆっくり撤収をはじめて2時半くらいに"息子待望の成田ゆめ牧場"へ移動。仲良くなったお友達家族と閉園ギリギリまで遊んでから帰路につきました。





時間が夕方だからでしょうか、圏央道内回りの1車線区間(阿見アウトレットの帰り客?)、さらに常磐道谷田部から柏あたりまでが大渋滞(*_*)。渋滞のさなか、近くに住む上司から「昨日釣ってきて作ったアジの開きがあるけど、いる?」というメールが入り、ソレを受領してから19時過ぎに無事帰宅。








昨日買って行ったものの焼くことのなかった牛肉とアジで楽しい夕飯となりました。







ここ数年キャンプした中で、一番気候が良かったかな。スタッフの皆さま、お疲れ様でした。いい思い出になりましたm(_ _)m。






Posted at 2018/10/25 13:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月17日 イイね!

気になるクルマに乗ってきました

以前から気になっていたホンダのN-ONE。



カミさんの乗っているライフの次期候補車として、程度のいい中古があれば買ってみてもいいかなぁと思っていたものの一度も乗ったコトがなく、まずは実際に乗ってみようというコトに。ネットで調べてみると、ホンダがやっているカーシェアリングサービスに貸し出し車両の設定がありました。




というワケで、本日、8時間借りて乗ってみた感想を。

センタータンクレイアウト、新開発エンジン+ホンダ初の軽自動車用CVTの組み合わせ、さらに広大な室内スペースで売れまくった先代N-BOX。それよりも低重心で軽くてカワイイというコトで期待していたのですが……、「想像と違っていた」というのが正直な感想でした。

お見合い写真を見て「カワイイかも☆」と思って、釣り書きを見て「いいカンジじゃないのぉ~!」と、さらに期待が高まったものの、実際にデートしてみたらフィーリングが合いませんでした、みたいな^^;。

借りたのはターボ仕様の14インチタイヤ装着車。アクセルを踏むと低回転から過給がかかり、力強い低速トルクでグイグイ加速していきます。ただ、アシがちょっとカタいカンジ。ちなみに今日は最高気温30度くらい行っていたハズですが、エアコンはしっかりと効きました(ウチのライフは走ってないと冷風が出てこないほど弱いw)。この点は合格w。燃費計を見る限りはかなり優等生。




センタータンク故に助手席付近の足もとの出っ張りが不自然で、さらにラゲッジスペースは現在乗っているライフのほうがタイヤハウスの張り出しが少なく、実質的なスペースも広め。



ブレーキを踏んだときのしっかり感を含め、走りに関しては10年分の進化を感じるのですが、いろんな面でなんかしっくりと来なかったという…。

フロア周り、リアゲート周辺の遮音がしっかりしていないあたりも、ちょっと気になる点でした。

というワケで「家族を乗せて走るクルマ」としては△な点が多かったものの、返却時にひとりでちょっとペースを上げて走ってみると、それなりに楽しいクルマであることはわかりました。

我が家の結論としては「いまのライフで十分じゃない?」ということで、N-ONEの購入検討は見送り。


ちなみに、今日は中野から瑞穂のホームセンターまで往復ドライブをしたのですが、途中の中古車屋に並べられていた47万円のジムニーもチェック(よく見たらAZオフロードでしたがw)。

ラゲッジの広さはN-ONEとあまり変わらず、リアシートは足元こそ広くないものの、居住性は十分(見た目からはわからないのですね)。運転席からの視界、ボンネットの見切りがいい点も〇。燃費はよくないでしょうケド、「実用性十分のオモチャ」というカンジで、N-ONEよりもこちらのほうが自分には合ってそう。

今回見た個体はタバコ臭がひどく、あまりキレイではなかったので見送りましたが、予算内のキレイな個体があれば本気で考えてみようと思った次第。

カングーとジムニーが車庫に並んでいたらカワイイだろうなぁ。ま、クルマは買うまでの「妄想期間」がイチバン楽しいってコトで。

そうそう、今日、自宅そばで2012クルールのベージュカマルグを目撃!しかも北海道内の陸運支局のナンバー。



やっぱりいい色ですねぇ^_^。

今日は2番目に好きな色のグリメタンのデカングーフェイズ1も見られたラッキーな1日でしたm(_ _)m。
Posted at 2018/09/17 23:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月01日 イイね!

カングーじゃないクルマで山梨往復

急遽出かけることになった母方の親戚の葬儀。




木曜と金曜、会社を休んで行ってきました。まずはクルマで30分の実家へ行き母と合流。山梨までは高速を使って2時間弱、今回はカングーではなく母の乗っているポルテで出かけることにしました。

今回はそんなポルテでのお出かけの備忘録です。

このポルテ、母が3年前にクルマを乗り換える際に「どんなクルマがいい?」と相談され、足腰が弱ってきた父を乗せることが多くなり、車内がゆったりと広く、当時乗っていたカローラと車幅が変わらないクルマということでいろいろ考えた結果、このクルマを勧めた次第。

知り合いが東京トヨタのセールスをやっており、かなり良い条件を提示してくれました。母にはボクの好きなアイボリー系のボディカラーを激推しし^_^;、その色の限定車が出ていたのですんなり決定。



今年の12月で初回の車検を受けるのですが、走行距離はいまだ7000キロちょっと(写真は今回実家に戻ってきた際の数値)。

カングーより明らかにエアコンが効くし、ポルテの高速道路での走りがどんなものか見てみたいし、お酒を飲んでも母に運転を代わってもらえるという目論見もあり^_^;、カングーを置いてポルテで出かけました。

今回、カミさんはシゴト、父は留守番ということで、息子と母の3人で出発。

これまで何度か運転させてもらったコトはあるのですが、このクルマでの遠出は初めて。荷物はそれなりに乗るし、車内も広くて、4人までの旅行なら至極快適でしょう。

出かけた日は両日とも暑かったのですが、やはり国産車はエアコンがすぐに効き始めますね^_^。とはいえ、こちらもガラスエリアの広いクルマなので日差しが強いとき、車内には相応の日が差し込んできます。

ただ1500のCVTの走りは高速道路だと余裕は少ないですね^_^;。登り坂だとシフトポジションにもう少しステップを設けてほしいですが、下りのエンジンブレーキの加減は絶妙でした。

直進性はそれなりに良く、ボディがしっかりしている感じも伝わってきます。背高のミニバンのようなフラフラ感は一切ないし、ハンドリングもしっかり。ですが、カングーのようにフワッとしていて、不整路面をいなしつつ走るような感じではないんですよねぇ。

3列シートのミニバンは必要なくて、走りがそれなりにマトモで、家族3人で車中泊をしないのなら^_^;、このクルマはとてもいい選択肢。後発の現行シエンタより明らかに作りがしっかりしている感じがします。

さらに、決して上品とはいえないイカついカオつきで、中身の作りも安普請、軽ミニバンを安易に白ナンバー化したような、同じトヨタが出している◯ンクや◯ールみたいなクルマより全然良いと思うのですが、ポルテとスペードって全然売れてナイんですよね。

もっと売れてもいいクルマだと思うのですが…。

あ、クルマのハナシばかりになってしまってました。

通夜は4時半に始まり7時頃に終了、翌日はほぼ一日がかり。なんだかずっと食べっぱなしの2日間でした^_^;。

帰りは雷雨に遭いましたが、なんとか夜7時過ぎに実家に帰ってきました。

帰りは小仏トンネルがやや渋滞。




夕飯は馬刺。やはり山梨に行くとコレを買わないと気が済みません。

冷凍の真空パックのものしか扱っていない店もありますが、ウチがいつも利用するのは赤身の生肉をオーダーに応じてスライスしてくれるお店。

グラム単価が高いせいか(笑)、いつも発泡スチロールの容器に入れて、保冷剤を多めにつけてくれます。

白米と一緒に食べると旅の疲れが取れますね。

Posted at 2018/09/01 15:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「可愛くてハンドリングが良くて車中泊が快適⭐︎ http://cvw.jp/b/2610953/47664415/
何シテル?   04/19 14:19
hookchangと書いて「フクちゃん」と読みます(←読ませてます^^;)。 フランス車はカングーが初めてで、イタフラ系は恥ずかしいくらい全然詳しくありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:21:51
North-Windさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:26:06
ブレーキOH&パッド・ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 21:10:13

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012年7月からカングーⅡクルール(ベージュカマルグ・MT)に乗っています。 とにか ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年2月にJB5ライフ の後継で我が家にやってきました。ホンダディーラーの認定中古 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 5年落ち、走行25000kmという極上の個体でした。グレードはF1スペ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
初めて新車で買ったクルマです。 20代半ば、CR-Xとハチロクを同時所有していたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation