旅行4日目の朝、6時前には起きて、ほぼ1時間で荷物の積み込みとタープの撤収を完了(ちょうど雨が降っていない時間帯で、終わったころに雨が降り始めました)、九州名物(⁉)のファミレス、ジョイフルへ移動します。
ココでゆっくりと朝食。街が近いとこういう変則なコトもできるのが面白いですね。
今日の夜は鹿児島市内のホテル泊なので、せっかくなら指宿の温泉に入っておこうってコトで向かった「たまて箱温泉」。
友人家族のあとについて予備知識ナシで行ったのですが、ついた先は海岸沿いのフツーの温泉。それにしても、入り口にはやたらと「撮影禁止」「カメラ持ち込み禁止」の文字が並んでます。
脱衣所で着替え、洗い場に入るも、ココもいたってフツー。しかし…、洗い場から出た先の露天風呂がとにかく絶景なのでした!! やたらと「撮影禁止」と書く意味がようやくわかりました。
海沿いで、開聞岳を望む最高のロケーション(当日は曇ってて見えなかったケド…)。
過去に行ったお風呂の中で自然の中の絶景温泉っていうと、北海道の鹿の湯、岩尾別の露天風呂が思い浮かぶのですが、ほぼそれに匹敵する感動がありました。天気がいいときに、ぜひもう一度行ってみたいお風呂です。
その後は鹿児島市手前の物産館で買い物、昼食。これまた気になっていた鹿児島ラーメンに挑戦。
六本木や海老名SAにある「ザボン」と同じ店と思い込んでいたら、鹿児島のほうは「ざぼんラーメン」とひらがな書き。ネットで調べてみたら全く別のお店なのですね…。
夕方、市街地からちょっと離れたホテルに早めにチェックイン。路面電車に乗って夕飯を食べに出かけました(軌道敷が芝生でビックリ!)。
2日間、魚が続いたので今日は鳥料理。
食後は天文館のしろくまの名店、むじゃきへGO(別腹w)。店舗は混んでいたので、ハンディ白熊をお店の前で立ち食い。
ホントは気温が低くて「夜にかき氷」って日じゃなかったのですが、やはり食べないワケにはいきません。平成最後の食い倒れです。
特別番組を見ながら日付が変わるのを待っていたのですが、なんだか大晦日みたいなカンジでした。除夜の鐘が聞きたくなるというかw。
明けて令和の初日。初詣ではないですが、霧島神宮経由でひなもりオートキャンプ場を目指します。元号が変わった初日を神武天皇降臨の地で迎えるというのもナニかの巡りあわせでしょうか。
やはりこの日にあわせて参拝を考えていた人が多いのか、観光バスも多く、とにかく混んでました。お参りを済ませて、高原町で食事(ココの食事がウマかった)・買い物を済ませてキャンプ場に入ったのは16時ちょうどくらい。ココで2泊します。
この先雨の心配がないので、オープンタープに変更。昨日から合流したMさん家族も加わり、3世帯9人のにぎやかなキャンプです。翌日はクルマで10分圏内の川や温泉に行きゆっくり過ごしましたが、さすがに標高が700メートルくらいあるので、夜はそれなりに冷えました。
明けて九州最終日、キャンプ場を10時20分に出発し、Mさん家族とはここでお別れ。2家族で東京へ帰るべく、再び志布志港を目指します。途中大隅半島の垂水カンパチ祭りに行き、カンパチ丼で昼食。とにかく混んでた〜(涙)。
とはいえ、ココでようやく晴れた空の下で桜島を拝むことができましたm(_ _)m。
途中、浜辺に鳥居が建っている荒平神社へ寄り(インスタ映えスポットらしいです)、志布志港へ着いたのは16時30分ころ。
いよいよ九州とお別れです。天候や波の関係なのか、行きよりもだいぶ揺れましたが、夕飯のバイキングなど、帰りもゆったりとした船旅を楽しみました。
帰りは細かいトイレ休憩などを入れると合計6回もSA/PAに寄り^^;、最後は御殿場からの大渋滞を避けるために新東名~東名ルートに切り替え、裾野ICで降り、明神峠~三国峠~道志みち~圏央道~中央道ルートに帰ってきました。
今回の総走行距離は1719㎞。昨年の四国キャンプでは2300㎞近く走ったので、それに比べたらちょっと少なめかな? 「素敵な温泉がいっぱい」「食べものが美味しい」「街と街の距離が近い」というのが、やはり九州の魅力ですね。ホントは2週間くらいかけて回りたいんだけど、それはシゴトをリタイアしてからかなぁ〜。
Posted at 2019/05/15 01:32:39 | |
トラックバック(0)