• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

楽は楽でも

楽は楽でも「楽チン」だけど、あまり「楽しく」はなくて(-.-)。

一体何の話かといいますと・・・私がMazda3で高速道路を2時間ばかり走行してみた率直な感想、なのです。

ええっ?
あれだけXの走りを絶賛していたのに??


アハハ^^;
ま、それも無理はないんですよ。

今回の走行は訳あって、終始クルーズコントロール(MRCCの一部機能)任せにした6速固定の定速巡航。ゆえに、X-6MT車の魅惑のシフト操作を繰り出しながらツキの良いエンジンを味わう機会もなければ、右へ左へとステアリングを操作しながらリニアで奥深い旋回の妙を味わう機会もなかったわけですから。
あ、でも・・・
例えば、矢のように突き進む抜群の直進安定性だとか、不快な挙動知らずの快適な乗り心地だとか、それに代わる美点の発見や再認識があったなら、掲題のような消化不良には至らなかったはずですが、残念なことにそれらに関しては、むしろ我が家のビアンテやアクセラXDの方に軍配が上がりそうな雰囲気でして(-_-;)。
もっとも、Mazda3の走行距離がまだ2,000kmに満たないことや、私自身の慣れや習熟が不足している点は差し引く必要がありますけどね。

さて
そんな窮屈な思いをしてまで私が今回検証したかったのは、SKYACTIV-Xの高速巡航燃費

既報の通り、加減速が頻出する街乗りのシーンでは、明らかに従来型のガソリンエンジンを上回る燃費パフォーマンスを見せてくれるXですが、全体的に低めでクロス気味に設定されたギア比が、高速巡航時の燃費にどの程度影響を与えるものなのか、正しくその傾向を把握しておきたかったのです。納車直後の家族ドライブでも、高速道路より郊外路での好燃費が目立ってましたからね。

但し、当面は遠出の計画もないし、そもそも偶の休日にはタスクが山積している現実もあって、今回は苦肉の策で、GW中にこっそり繰り返した早朝プチドライブの特別版を企画。
朝4時半に起き、山陽自動車道~中国自動車道を経由する左回りのルートで、山口、広島、島根の三県を跨ぐテスト走行を敢行したのです。
ただひたすら有料道路を定速巡航し、燃費を検証するという、委託試験や有料モニターでもない限りは二度とやりたくない退屈で誰得なドライブ。折角なので記念にお土産のひとつでもと中国道のSAに立ち寄るも、早過ぎて売店が営業してないオチまでついてしまい(T_T)。

んな前例のないテスト走行はやはり、芳しい感触を残してはくれませんでした。
ま、元から高い期待はしてなかったのですけどね。

今回は日曜の早朝で通行車両が少ないチャンスを生かし、瀬戸内の大動脈である山陽自動車道においても、制限速度プラス5~10km/hという意欲的な速度設定にチャレンジ(笑)。(日中だったら結構迷惑かも)

すると、6速でのエンジン回転数は
 ⚫110km/h時:2,650回転
 ⚫100km/h時:2,350回転
 ⚫ 90km/h時:2,150回転
と、やや高めの値であることが判明。
これだと、120~130km/hペースで流れている状況では、常に3,000回転前後をキープしなくてはならない計算になります。
Mazda3は静粛性に優れるため、この高い回転数が騒音に結び付くことはなかったのですが、角度が立ち気味なタコメーターの針をいつまでも見せ付けられるのは、精神衛生上あまり好ましくありません^^;。

それよりも、後で諸元表を見て驚いたのは、2.0LのSKY-X車の最終減速比と6速のギア比が、1.5LのSKY-G車のそれらとほぼ同じだったこと。Xは最大トルクで5割増、最高出力では6割増の余力を誇るエンジンだというのにです。せめてあと1速、オーバートップ的な巡航ギアが欲しいところですねぇ。

と、すでにこの段階で、おとなしく高速巡航をしようにも、ギア比の関係で高めのエンジン回転数を強いられる点が確認されたわけですが、さらに私の懸念を現実に近付けたのは、道路の起伏や前走車に合わせた速度維持の意外なまでの不器用さ。

まずは、前走車の速度が安定しているのに、その背後で不要と思える程に頻繁な加減速を繰り返してしまう"イライラ癖"で、これは納車直後の高速走行で早々と露呈済み。ホント、我が家のCX-3(6AT)のさり気ない速度調整に比べ、あまりにガサツで驚きましたからね。
今回はそれに加え、アップダウンの激しい中国道で、一定速度の維持に思いのほか手を焼く様子が見てとれたのです。
あ、誤解のないようにいうと、余程の急坂でもない限り、ずぼらな6速固定であっても、失速せずに指定速度を維持してはくれます。ただ、その際の非効率さは、後述する区間燃費の推移からも一目瞭然だったし、エンジンの控えめな喘ぎ方からも明白でした。

ある瞬間、30km/L超で縦軸の目盛りを振り切ったかと思うと、次の瞬間にはその半分にも満たない12~13km/Lレベルまで急低下。暫くするとまた縦軸を振り切り・・・と、まるでon/offスイッチのような極端な変動を1分置きに繰り返し、高速巡航にもかかわらず平均燃費値が一向に上がっていかないのです。
ここら辺り、通常のアクセル操作であれば、前方の起伏の変化を適宜把握して、予め勢いを付けて楽に登り切るとか、オーバースピードに陥る前に早めにアクセルを抜くとか、自然と効率的な走り方を目指すものですが、生身の人間の細やかな判断や調整を機械に求めるのは、土台無理というものなのでしょう。

結局、こうしたマイナス要因の累積も含めて、2時間の高速走行中に表示された平均燃費は18km/L付近で頭打ち。
GW中、早朝の一般道で連日マークした19~20km/Lのレベルに及ばなかっただけでなく、禁欲の定速巡航中、身体的な疲労と引き換えに溜まり続けた私のストレスは、想像を超えるものでした(-_-;)。

ま、Xの6MT車で爽快な走りを存分に味わい、かつ、それに見合った健全な燃費パフォーマンスを求めるのであれば、安易な機械任せはご法度ということですね。
たとえ幅が広くて単調な高速道路が相手であっても、車線の枠内で究極の手動運転を楽しんでいくのが一番!ってことです(^^)。

ハイ。
これこそが、壮大な有償テスト走行を通じて得られた貴重な知見。まさにプライスレスな教訓でした(笑)。


ちなみに・・・

もしも今、私一人で数日間にわたる超ロングドライブに出掛けるとしたら(有り得ないけど)、そのお供に選ぶマイカーは?

その時の気力や体力の状態にも依るかと思いますが、総合的に判断すると、絶賛動態保存中のアクセラXDが最有力候補になるかもしれませんねぇ^^;。
(間接的に再評価されて良かったね)
Posted at 2020/07/06 22:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMazda3 | 日記
2020年06月21日 イイね!

こちらもキリリと。

こちらもキリリと。先週はカーポート下のCX-3とビアンテを対象に、ホイールを洗浄してタイヤワックスをスプレー。
茶色いサイドウォールが艶々と黒光りするようになるだけで、足元が随分と引き締まった感じに。倉庫から約3年ぶりにタイヤワックスのスプレー缶を持ち出した甲斐があったというものです。

で、今回は「Mazda3」がその対象(^^)。

久々に早朝プチドライブに連れ出した後、ビアンテと場所を入れ替え、カーポート下で作業を実施。

こちらは純正アルミホイールが黒塗装仕様なので、ホイールの艶とタイヤの艶との相乗効果で、格段にキリッとした印象となりました。納車から3ヶ月で初のタイヤワックスでしたが、もっと早くやっておくべきでした(笑)。

ここまで凛々しい雰囲気を放ってくれるのであれば・・・


アクセラXDに履かしているMS-06ホイールの導入は、もう少しだけ先送りできるかな^^;。

Posted at 2020/06/21 21:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMazda3 | 日記
2020年06月06日 イイね!

しみじみと、スッキリ。

しみじみと、スッキリ。本日もまた、懲りずに休日出勤にトライした私でしたが・・・

気合いを入れて普段よりも早い便の新幹線を利用したのが災いしたのか、溜りまくっていた管理業務を先に全部片付けたのが堪えたのか、昼過ぎにはまさかのヘロヘロ状態に(+_+)。
誰もいない寂しい職場ですっかりヤル気が減退してしまったので、本来の業務に全く手を付けずに、早々と退散を決定。
(いわゆる過労●ラインとのせめぎ合いもあるしね・・・)

さらには、アテにしていた帰りのさくら号が減便中で運休していたため、広島駅周辺で1時間近くも潰すハメに(-_-;)。

と、朝の意気込みとは裏腹に全く散々な展開になりましたが、そのお陰で、欲しかった書籍を駅前の大型書店でじっくり探すことができました^^;。

そんなこんなで疲労困憊で帰宅した後は、気分転換も兼ねて、隣町のホームセンターまでひとっ走り。
もちろんそのお供は、只今マイレージが絶賛伸び悩み中(笑)のMazda3です。

実をいうと・・・今朝は出勤前にもプチドライブの計画が。5時半にセットした目覚まし時計を鳴らさずにスッと起きられたまでは良かったのですが、そこからどうにもこうにも身体が始動せず、結局は未遂に。
そう、日中にささやかなリベンジ走行を敢行したわけです。

とはいっても、片道10数km程度の幹線道往復ゆえに、そんなにドラマチックな展開は期待できません。
でも、今回の画像はその帰途の区間燃費表示

省燃費走行を全く意識することなく、久しぶりに愛車"X"のエンジンサウンドやシフトフィールを満喫しながら、週末の2号線バイパスの流れに身を任せ、時にスイスイと、時にノロノロと。並行作業で、車載HDDに録音する懐かしの音楽CDをスロットに出し入れしながら、ふとセンターディスプレイに目をやった瞬間に飛び込んできた「18.8km/L」の表示なので、決して悪い気はしやしません(笑)。
しかも・・・

一口にマイルドハイブリッド搭載車といっても、Mazda3のISGは他車のように燃費向上を最大の使命としたものとは思えず、SPCCIの過渡特性の補正をはじめとして、静かで違和感のないエンジン再始動や爽快なシフトフィールの演出まで担っているわけで、どちらかといえば走りの質感向上を使命とした感じ。贅沢極まりない使い道でしょ?(笑)。
つまり、モーターアシストに依存する部分が相対的に少なく、ほぼガソリンエンジン単体で叩き出した燃費の数字として眺めてみると、我が家の歴代SKY-G搭載車(G2.0およびG1.3)を引き合いに出すまでもなく、その秘めたる効率の高さをしみじみと感じずにはいられないのです。

ま、幾つもの形式を持つ"本物の"ハイブリッド車が全盛の昨今ですから、この絶対値自体が殊更自慢できるレベルでないことは理解しています^^;。
でも、私の場合はその前段として、世界初のガソリン圧縮着火を実現した開発の志や、斯くも大胆に振り切ったデザインの心意気に惚れ込んでしまった弱みがあるので、こうした甲斐甲斐しい働きぶりには、半ば盲目的に高評価を与えてしまうのです・・・。

これからも、最愛の"X"がどんな驚きや癒しを私に与えてくれるのか、とても楽しみです(^^)v。
Posted at 2020/06/06 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMazda3 | 日記
2020年05月31日 イイね!

3の静かな近況

3の静かな近況Mazda3がやってきて2ヶ月が経ちました。

派手なヴィンテージレッドと地味なポリメタルグレーが並ぶこのガレージの風景も、なんだか見慣れた感じがして、もう何年間もコンビを組んでいると錯覚してしまいそうです。

マツダの"ときめきのデザイン""魂動デザイン"の代表作の競演でもあり、眺めるだけでもその造形の妙をじっくりと味わえるこの2台。でも、REとSKY-Xというマツダの先駆の象徴が並び立つことに、私はそれにも勝る大きな喜びを感じ、底知れぬ充足感に浸っているのです(^^)。

あらためて考えてみれば・・・

20年選手のRX-7は、いうまでもなく青春のIMSA-GTPマシンの投影であり、嫁さんとの長い付き合いの生き証人でもある"掛け替えのない"一台。現在の自宅もこのクルマありきで設計したものなので、その存在は絶対的ですらあります。
一方で、新入りのMazda3も、圧縮着火の新エンジンだけでなく、デザインやハンドリングの随所に(良くも悪くも)マツダの思想や哲学が色濃く反映された"骨のある"一台。

それゆえ・・・

カーポート下のマイカー達はともかくとして、こちら趣味のインナーガレージの顔触れは、もしかすると将来的なアップデートの余地がないのでは?!・・・と真剣に自問自答を繰り返す今日この頃です(笑)。

さてその只者ではない新人。

新車1ヶ月点検時に500km足らずだったマイレージは、GW中に早朝プチドライブを敢行し1,000kmまで到達させたものの、その後の足取りは低調。テレワークの合間や僅かな休日に市内の買い物に連れ出して、約300kmを上積みするのがやっと。一度は順応したはずの運転感覚にも、かなり怪しい部分が見え隠れし始めています^^;。
あ、最近はエアコン常用なので平均燃費は下降気味ですが、それでもしぶとく15km/L台の表示をキープしてますよ(^^)v。

だんだんと世の中の空気も変わってきたので、6月はもう少しマイレージを伸ばしたいですね。
Posted at 2020/05/31 23:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のMazda3 | 日記
2020年05月17日 イイね!

入魂の?洗車

入魂の?洗車蒸し暑い雨の隙を突いて晴れた日曜日。
ただ、日頃のテレワーク疲れなのか、早朝からプチドライブに繰り出すほどの気力がなかったので、カーポート下でMazda3の洗車に専念することにしました。
そう、"在宅以上、外出未満"のグレーゾーンですね^^;。

実は先日、買い物に連れ出した際に小雨がパラついたので、ササッと窓だけキレイに拭いてガレージに収めたのですが、予想以上にボディの方も汚くなってまして(T-T)。
ひょっとすると・・・
このポリメタルグレーは、チリオレンジよりも汚れが目立つ色なのかもしれません。目をよく凝らさないと汚れに気付かないCX-3のセラミックとは対照的で^^;。

ということで、納車以来通算4度目のシャンプー洗車を実施。

Mazda3ファストバックは特別長いわけでも高いわけでもなく、洗車の手間としては標準的。とりたてて困る部分はありませんが、あえて気になる点を挙げれば、フロントグリルに細かな凹凸が多いので柔らかいスポンジで洗い難いことと、サイドシル下の樹脂ステップ部の水切りが悪いこと(真上にリアドアの水抜穴があるため)ですかね。
ま、今更驚きもしていないので、追々対策は打っていきますけど。

あと、外装パーツ同士のスキがかなり詰めてあるので、水滴が狭い隙間に入り込んでしまう傾向があります。ヘッドライト然り、リアコンビランプ然り、そして、シグネチャーウィング然り。
その分、入念な拭き取り作業を強いられるので、後で水飛ばし走行をしても、水が大量に滴り落ちることはないですね。

あ、そうそう。

標準のフロントリップが樹脂製なので、RX-7のフロントスポイラーやボンゴブローニイのフロントグリル(笑)のように経年劣化で変質して灰色にならないよう、小まめなケアが必要かもしれません。
10年くらいしたら前面はグレー1色に、ってのはさすがに避けたいですから(笑)。
Posted at 2020/05/17 16:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMazda3 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation