• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

契約違反?

契約違反?まぁ
1番違いはこの際大目に見てもらいまして^^;。

束の間の休日(涙)となった日曜は、年賀状の受け取りと長女のお迎えに赤CHARGE号を出動させることに。

無惨なバッテリー上がりを防ぐための最低限の走行はできた感じはしますが、スポーツカーに心を開放してもらうには・・・少しばかり乗車時間が足りないかな(笑)。

私が独身時代から続けているマイカーの写真入り年賀状。
昨年は喪中で途絶えてしまいましたが、2年ぶりに復活の狼煙が上がります。

今年も色々あった母の年越し(見込み)に感謝をしながら・・・
Posted at 2018/12/09 11:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2018年11月10日 イイね!

近況報告

近況報告最近はなかなかブログ投稿ができず、ほとんど音信不通の状態ですが、

「元気」です・・・


4台ともね(笑)


カーポート組は日々、駅周辺の近距離運行を恙無くこなしているし、インナーガレージ組もそこそこ稼働機会に恵まれてセルは快調。
おまけに、2週間かけて全車をシャンプー洗車できたことも大きな安心材料のひとつ^^;。

それに引き換え、人間(私)の方は平穏とは言い難く。
ここへきて母に難病の疑いが発覚した上、別の理由で救急車騒ぎも起きて要観察な状況が続き、次第に佳境に入ってきた仕事にも容赦なく生活時間を蝕まれた結果、

つ、ついに・・・

我が家の第2ライブラリー(=徳山駅前図書館)で借りてきたクルマ書籍の返却が1週間では困難になってしまいました。
(それかい、困り事は)

公私とも多忙と言ってしまえば必ずしも悪い響きではないですが、懸命に気を張っている裏で人知れず耐性が弱まっている可能性もあるので、さらに気合いを入れなければ(爆)。

あっ、そういえば・・・
思わずホッとした瞬間もあったんですよ。

我が家のカーライフが"魔の"4台同時車検という初の試練を受けたのは2017年の出来事。
「次また来年だなぁ」
と覚悟しかけたところで、新入りのCX-3が今回は対象外と気付いて安堵した、という他愛のない話でした(^_^;)。

そう考えると、新車購入も悪くないんだなぁ(違)


2018年08月03日 イイね!

異例づくめの・・・

異例づくめの・・・僅かブログ1本という超・低調な更新に終わった7月。

その唯一のネタも、大雨の影響で山陽新幹線が遅々として進まないという通勤途上の突発レポートで、未曽有の大災害に発展した「平成30年7月豪雨」の序章でした。
その日は15時過ぎに広島界隈のJR在来線が完全ストップしてしまい、市内の幹線道は軒並み大渋滞。
仕方なく私は広島駅まで1時間かけて徒歩で辿り着き、夕方以降で僅か2本だけ運行した小倉行きのこだま号を奇跡的にキャッチ。全身ズブ濡れの状態で、車内がキンキンに冷えた500系新幹線で帰宅するハメとなり、普段なら当日2本目のブログで愚痴のひとつでも言いたくなるところでしたが、幾度となく届く緊急災害メールや、ニュース画面に次々に映し出される被災地の惨状には、完全に言葉を失ってしまいました。

広島はとりわけ東方面の被害が酷く、JR在来線の完全復旧も数ヶ月先という状況で、未だまともな通勤手段が確保できていない同僚も少なくありません。
幸いにも山陽新幹線は数日で定常運行に戻ったので、西方面から通勤する私は、限定区間で折り返し運行中の在来線を乗り継げば、ほぼ支障なく通勤可能な環境に恵まれていたのです・・・

が、父の一回忌を無事終えてホッとしたのも束の間、7月の下旬からは嫁さんの入院・手術に伴い本人や家族の世話が必要になり、私は暫く会社を休むことに。

でも仕事の方は相変わらず超多忙な状況で、特別に許可をもらって初の在宅勤務とやらを敢行。
1Fの自室(別名:Nuk-Pライブラリー)の一角に会社のノートPCを持ち込み、暫定の周南オフィスの出来上がりです。

当初はレイアウトや気持ちの切替が今ひとつで必ずしも効率の良い状態ではなかったのですが、得てして、やっと調子が出てきた頃には店仕舞いのタイミングが到来するものでして^^;。

お陰様で来週から通常の出勤を再開できる運びとなりましたが、残念ながら、みんカラの調子は狂ったまま。

本来なら・・・

満10年を目前にして倦怠期?を迎えるどころか益々一体感の強まる好漢ビアンテのことや、最新の技術に感心しながらも簡単には埋まらない溝が見えてきた新鋭CX-3のこと、フルチェンジ級の大改良が入ったのに試乗の印象がショッキングだった最新アテンザのことなど、書きたいことはそれなりにあるのです。

ただ、このようにかろうじて生存報告をしている異例の状態ですから、復調にはまだ時間がかかりそうです。
(気長にお待ちくださいm(__)m)
Posted at 2018/08/03 02:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2018年04月14日 イイね!

コツコツ、ぼちぼち

コツコツ、ぼちぼちあれは、昨年の春のことでしたね。
公私ともに超多忙を極めたあまりに、みんカラがとんとご無沙汰になってしまい、慌てて生存報告のブログを認めたのは(^^;)。

しかし、その一年後にまたも同じ罠にハマってしまっているとは(苦笑)。

ということで、約3週間ぶりのブログです。

ただ、一口に多忙とはいっても、父の病状悪化に自宅の新築&引越し、さらには仕事の大きな山が2つと、倒れる隙さえ与えられなかった昨春に比べれば、現在は随分と穏やかな波の上にあるといえます。だって・・・家をさらに一軒建ててる余力などありませんから(爆)。

単に今朝、買い物の待ち時間に久々にブログの下書きをしてみようと、タブレットでWordソフトを開いたら、上から下まで仕事のファイルしか出てこなかった・・・という程度で、相対的には大したレベルじゃありません(^^;)。

マイカーたちのメンテナンスも通常のレベルでは実施しているし、日々の送迎や週末の買い物、時には気分転換のひとっ走りと、各車が其々の役割をきちんと果たし続けてもいます。ただ単に、その様子を書き綴る私の余力が残っていないだけで・・・。

もちろん、画像のようなウィンドウ清掃も、毎朝のルーチン業務として鋭意継続中です。
さすがにこの時期にもなれば、都度バケツに温水を汲む手間は不要になりましたが、その代わりに、黄砂やら花粉やらでウィンドウの汚れっぷりもエスカレート。
朝キレイに拭いたばかりなのに、昼にはまた薄っすらと埃が・・・なんて脱力な展開もよくある話。

非密閉エリアの悲しい性で、なかなか楽チンメンテとはいきませんが、最近は逆に開き直って?、フロントガラスに関するとある考察を始めました。

実をいうと、インナーガレージのRX-7とアクセラのガラスにはレインXを塗布しているのに対し、カーポート下の2台のガラスは現在、全くのノーケア。
あ・・・正確にいうと、手前のビアンテは、純正仕様の撥水ガラス(焼付け処理)に約10年分の経年劣化が加わった状態。一方、向こう側のCX-3は、前車・デミオの例に倣って撥水コーティングの施工を計画するもまだ未実施で、ラインオフしたままの素の状態。

当然ながら毎朝の清掃時、ガラス表面の水玉の出来具合や、クロスでの拭き取り具合もそれぞれが著しく異なるわけですが、何れも許容範囲外!という程の手間は発生していないことから、その違いさえも楽しみながら、

「フロントガラス表面のあるべき状態とは?」

なんて馬鹿げた命題を掲げ、運転時の視界、雨や埃の残り方、メンテナンスの容易性などの様々な観点から、これまでの経験も交え、自分にとってベストなガラス処理の解を発見すべく、日々の経過観察を楽しんでいるところです。

以上、
生存報告も兼ねまして、自身のカーライフ30周年を記念した地味な検証プロジェクトの紹介でした(笑)。
Posted at 2018/04/14 17:23:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2018年01月04日 イイね!

一年の計、戌年の計。

一年の計、戌年の計。喪中のため、年賀状とは縁のなかった我が家。
恒例の一大タスクを欠いた寂しい年末年始で、さぞ時間を持て余すかと思いきや、これがなかなかどうして。新居で初となった大掃除や、嫁さんの実家往復を慌ただしくこなしているうちに、正月の三が日もあっという間に過ぎ去ってしまいました。。。

そんな中でも私の頭を離れなかったコトバ。
タイトルに記した通り、新たに迎えた戌年の一年の計ですね。

いや、そもそも・・・
私の場合は大胆にも「次なる十年の計」と題し、自身のカーライフの大幅な飛躍を期した「申年プロジェクト」を2016年に発動。
二年目の2017年にはプロジェクトが実行段階へ移行して、新しいカーライフ拠点が完成するに至り、2018年は当初計画でいえば3年目にあたります。
ま、実際のところは10年分の詳細計画など立てているはずもなく(爆)、従前の「古家+縦長ロングカーポート」の旧環境がちょうど2016年で満十年を迎えたので、次なるステージを十年スパンで考えてみただけのこと。
ただ、最初の3年間を一括りで考え、4年目以降のカーライフを安定軌道に乗せるための「仕込みの期間」と捉えると、随分と都合が良いことに気付きました。

喩えていうなら、来年(亥年)以降、毎年安定的な収穫が得られるように、申年を「種蒔き」の年、酉年を「発芽」の年、戌年を「生長」の年にそれぞれ見立て、三年がかりで大事な下地作りを完遂しようというもの。

そして、3年目にあたる戌年の最大の課題は、ズバリ「自己満足からの脱却」(^^;)。

現時点、新しいカーライフ拠点にはクルマ好き・レース好き・マツダ好きの私のキャラクターが惜しみなく表現されていて、当人としては相応の満足度や達成感を感じていますが、あくまで自己満足の世界に過ぎません。
これを一段も二段も発展させ、同好の仲間が集い、時間が経つのを忘れて楽しめる空間・・・そう、みんカラのタイトル通りの”秘密の隠れ家”へと昇華させていきたいと思うのです。

そのための具体的な施策は2つ。

1つ目は、「Nuk-Pミュージアム」改め「Nuk-Pライブラリー」(=平たくいえば、自室)を隅々まで納得のいく形に仕上げること。このためであれば、向かいの実家にある自室を完全に物置き化することも辞さない覚悟で(笑)、お気に入りのもの「だけ」に囲まれた資料館に仕上げていきます。

そして2つ目は、インナーガレージ内に語らいの空間をきっちり確保すること。
こちらは限定的なスペースの中で如何にテーブルや椅子を効率的かつ見映え良く配置するかがポイント。
これまで通り”生活感の完全排除”を死守しながら、創意と工夫でなんとか実現させていきます。

ということで、兎にも角にもこの2つに徹底注力していきたいと考えています。

え?

それだけなんすか?


アハハ・・・

私もこう見えて?飽きっぽい一面がありますからねぇ。
冒頭の画像の4台の顔触れも2014年からずっと不変なので、ぼちぼち禁断症状が出てもおかしくないところです。
部分入替えの企みは・・・別に今に始まったことではないので、まぁ、期待しないで待っててください(謎)

Posted at 2018/01/04 22:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation