• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

3月、完走。

3月、完走。多忙を極めた3月上旬に続き、中旬から下旬にかけてもイベントが目白押し。
WBCの戦績は言うに及ばず、プロ野球の開幕さえも後で知ったくらい、私のこれまでの人生の中で最も忙しい3月となりました。

無論、こうして再び拙いブログが書けているということは、波瀾万丈の3月を無事乗り切れた証しではあるのですが、実際には、疲れているヒマも倒れ込むヒマも全く与えられなかった・・・というのが正直なところです。

ここ3週間余りを振り返っただけでも、思わず処刑台を連想してしまった住宅ローン契約(爆)を皮切りに、新宅の竣工確認と引き渡しの同日実施、すぐ翌日から2日間にわたる大引越しの敢行、さらに、今もなお続く外構工事とのシビアな日程調整と、重大イベントがほぼ間髪入れずに駆け巡ってましたからねぇ。
序でにいえばこの間、向かいに住む両親の体調も全く安泰ではなかったですし・・・。

約1ヶ月間、ピンと張り詰めたような緊張感がずっと持続し、私自身が体調悪化や怪我を寄せ付けずにこれたのは奇跡的といえるかもしれません。

さて、現在は引越しから10日ほどが経過し、一時は百数十個にも膨れ上がった段ボールの山も次第に縮小し、全体の4分の3程度を解体。
生活必需品の置き場所もおおよそ見当が付くようになり(笑)、新環境での生活リズムが少しずつ定着しつつあるのは良いのですが・・・
ことカーライフの方に目を転じると、なんとここ1ヶ月間、マイカーの洗車は遂に一度もできず(+_+)。従来であれば、私が長期不在でもしない限りあり得なかった状況ですね。
そんな緊急事態を物語るように、デミオとビアンテに至っては未だスタッドレスタイヤ履きという惨状(苦笑)。

あらら・・・
私が新拠点で最重視していたはずの“カーライフの充実”というメインテーマが、完全になおざりになっているではありませんかっ!?

まぁ、それにもいろいろ事情がありまして・・・

まずは一日も早く家族が新生活に慣れるよう、自分の事は後回しにして、荷物の整理や資材の調達など、新居の環境づくりに注力してきたのが一因。
しかし、それよりも決定的なのは、ワタクシ的には家本体よりも遥かに高い関心を持ってきたカースペースが、今なお完成途上にあること(-_-;)。

普段使いの核となるアウターガレージは目下工事中だし、肝心のインナーガレージもアプローチ部分が未完成なので、未だにクルマが進入できません。
そう、私がたっぷり時間をかけて構想を練り上げたマイカーたちの新フォーメーションが未だ実現に至らず、結果、全くといっていいほど気分が盛り上がらないのですよ(^^;)。
現に、ファーストカーのRX-7と我が家随一のピープルムーバーのビアンテの2台は、古家のロングカーポ―トの軒下に置き去り。季節柄、軒の隙間から容赦なく侵入する花粉や黄砂に塗れているのですから。

早く4台を新拠点に集合させなければ・・・

そんな焦燥感に駆られている毎日。
一歩家の中に入れば、画像のようにインナーガレージと併設ホビールームとの連携が徐々に構築されつつあったりはするのですが、まだまだ完成図には程遠いですね。

いずれ外構工事が完了して真の新拠点完成に至った暁には、自分の趣味ゾーンの構築に本格着手し、少しずつこちらのブログも再開していこうと思います。

ということで、ひとまずは三週間ぶりの生存報告と、引越し完了のご連絡までm(__)m。
Posted at 2017/04/06 23:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2017年01月02日 イイね!

申年、終わる。

申年、終わる。いやいや、フツーは「酉年、始まる。」でしょ(^^;)。

年明け早々、ここみんカラで公私ともの全力疾走を誓った2016年

その意味するところは、ここ数年間ずっと犠牲にしてきた仕事(「公」)での巻き返しをしっかり図りつつも、「私」も決して成り行き任せにはせず、家庭と趣味をより一層大切にしていくことを誓った、とても欲張りな宣言であったのです。
そして、有言実行に向けた施策の最大の目玉でもあり、年男として一大転換を期した私の本気の証でもあったのが、我が家のカーライフ環境の抜本的改善を図る"申年プロジェクト"でした。

ただ、さすがにこの秘策はビアンテの足廻りモディファイやRX-7の防錆対策ほど単純な話ではなく(苦笑)、また、予期せぬ出来事によりシナリオが狂いかけたこともあり、年末までに完遂とはいきませんでしたが、彼是1年がかりで十分な仕込みはできたと思っています。
しかしながら、晩秋以降の事態の急変にすっかり生活ペースを乱され、結果的にここみんカラと疎遠になってしまったのは痛恨の極み。

さぁ、2017年はいよいよ収穫の年
少しずつその成果が出てくれれば、徐々にみんカラにも復帰してこれるものと期待しています・・・いや、正しい仕込みであったことの証明のためにも、そうしなければいけませんよね(^^)。

ということで、最後になってしまいましたが

皆さんの2017年のカーライフが素敵なものとなりますように!
Posted at 2017/01/02 22:15:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2016年12月18日 イイね!

心のスイッチ

心のスイッチ随分久しぶりだなと思ったら、実に1ヶ月ぶりのブログアップ・・・。

私がみんカラを始めて約10年。
ここまでインターバルを空けてしまったのは間違いなく初めてですし、この空白が、気合いを入れて1日から31日まで全日更新を続けた2016年1月と同じ年の出来事だというのは、俄かには信じられない気もします。

念のために説明すると、この1ヶ月、私自身は別に入院していたわけでもなく、海外出張で長期不在にしていたわけでもなく、少し風邪気味な週末はありながらも、元気に過ごしていました。
また、FBなど他のSNSに鞍替えし、みんカラと縁遠くなっていたわけでも「決して」ないのです。
(細々と給油記録はアップしてましたしね・・・)

なのに、この果てしなきブランク。
一昨年、実家の両親が相次いで入院・手術を強いられる事態となり、自らの生活パターンが激変したときも、ストレスの発散を兼ねて、クルマやマイカーに関する情報発信は絶やさず続けてきたというのに。
さらに、年男になる今年は"申年プロジェクト"と称する新たな(無謀な?)チャレンジを通じてカーライフの抜本的改善を目論み、自らを奮い立たせていたというのに。

まぁ・・・ちょっとだけ描いたシナリオが狂ってしまったのですね。

我が申年プロジェクトは、そう遠くない将来、両親のさらなる加齢や病状悪化によって実家詣での頻度が増加することを見越し、ほぼ同居に近い生活環境を作り出すという、かなり思い切った決断も含んでいます。
ところが、そのための準備作業が端緒に就くか就かないかのうちに、予想よりも早いタイミングでその時期が到来してしまったのですね・・・。
下手な喩えを持ち出すなら、寒波に備えてコートを買おうとしたのに、洋服屋に着く前・・・いや、軍資金をATMで引き出す前に、未曽有の猛吹雪に遭ってしまった感じ^^;。
(ネットで買えよというツッコミはなしでお願いします)

あぁ、せめて数ヶ月後だったら・・・

当初はそんな悔しい思いが何度も頭を過り、皮肉な巡り合せを嘆くこともありました。
しかし、そこを憐れんでいても事態は進展しないし、むしろ、何ら希望や楽しみのない中でこうした苦境を迎えるよりも、一大プロジェクト進行の足音を心の支えにできるだけでも恵まれているのだと思い直し、今できるベストを尽くすしかないと、ここ1ヶ月間、仕事と家庭を両立できるギリギリのところで奮闘を続けてきたのですよ。

そもそも、今の私に現実逃避という選択肢はあるはずもなく、これが唯一かつ最良の判断であることは疑いようがありません。
ただ・・・

その最中に、従来通りにみんカラブログを認めるのは、困難でした(+_+)。

一日の自分の持ち時間が確実に減っていく中、その使い方も、従来より遥かに家庭や仕事の比重が増えるようになり、結果として、完全なる自由時間は激減。
実際にこの4週間のうち、ブログの下書きに手を付けてみたことは一度ならずあったのですが、思いの外モチベーションが持続せず、ほんの数分で断念する有様だったのです。

もっとも、そんな調子であれば、今回の生存報告ブログさえ覚束なかったはず。
そこを乗り越える契機となったのは、多忙の中なんとか時間を作り出して決行したロードスターRFの試乗(^_^.)。

中身の方は最近にないくらいボロボロで、らしくない試乗に終始してしまったのですが、担当セールス氏との会話も含めて、久々に良い気分転換になったことは確か。
まぁ、自他ともに認めるクルマ馬鹿ですから、やはり、心のスイッチを最後に入れてくれる存在は、物心付いた頃から心の中にずっと宿る"ジドウシャ"だったってことでしょうか。

ということで、RF試乗記をいつ披露できるかは全く確約できませんが、当ブログをひとまずの生存報告とさせていただき、心配して連絡を下さった方々には、この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。
Posted at 2016/12/18 14:45:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2016年04月19日 イイね!

印象に残ったシーン

印象に残ったシーンえーと・・・

突然ですが、今回の画像について。
最近、私がちょっと気になっているクルマ・Renault Kangooのフロントショットです(※ルノージャポン公式サイトより拝借)

真偽のほどはともかくとして(笑)、おおよそマツダ車しか興味がないと思われている私が、何故に今このファニーな欧州製の多用途車に関心を持ったかというと、別に自動車雑誌で提灯記事を目にしたわけでもなければ、ネットで目を惹く情報に行き当たったわけでもなく、もっと単純な理由で^^;。

それは、ここ周南市という寂れゆく地方都市にあって、遠くからでも一目でそれとわかるカングーの個性的なスタイルに出くわす機会が、ここのところグンと増えているのですよ。

もとより、傍目にも「広い」とわかる実用的かつ個性的なフォルムが印象的だったのに加え、街中で目にするボディカラーも、現行モデルのイメージカラーと思われる「JAUNE AGRUME」(イエロー)やVERT MER(ライムっぽいグリーン)を筆頭に、前期型や旧型まで含めるとホントに多彩なバリエーション。
それらとの遭遇頻度がジワジワ増えてきたものだから、俄然、私の“気になり方”に変化が生じ始めていたのは・・・たしかに紛れもない事実でした。
でも、
単にそれだけの話なら・・・このたびの熊本地震の被害の甚大さや被災者の方々の心労の蓄積に心を痛めている私が今、わざわざブログに上げることはしなかったでしょう。

実は先日、他でもないそのカングーが主役となった”あるシーン”に遭遇したことがとても印象的で、ぜひ伝えたいと思い立ったのです。

それは日曜の夕方、実家のアクセラで自宅を目指していた時のことでした。
市内の目抜き通りの交差点で信号待ちをしていると、真後ろにイエローのカングーが停まったのです。
ルームミラーに映るその姿が、ちょうど今回の掲載画像のようなアングルでね。

ドライバーは年配の男性、同乗者はご家族か友人で、5名のフル乗車。
その時、おそらく誰かが私のアクセラのことを話題にしたのでしょう、即座に全員の視線が一斉にこちらに注がたのです。(※背後から夕陽を浴び、ソウルレッドの艶と輝きは抜群だったはず・・・笑)

その光景をルームミラー越しに見た私が思わず驚いてしまったのは

5人の顔と表情がハッキリクッキリ見えたこと(笑)

いやマジで。
普通のクルマだったら、せいぜい前席乗員の顏が見えるくらいで、後席乗員なんてその存在すらハッキリとは判別できません。なのにこのカングー、持ち前の空間の広さと視界の広さ、それに車室内の採光の良さが相俟って、まるで記念写真撮影に応じてくれたかのように、5人全員の顏が隠れることなくハッキリ見えたのです。しかも、誰一人として無理な態勢を取らずに、ですよ。

これは裏を返せば、乗員全員に対して、ドライバーとほぼ同等のクリアな前方視界が開けていることの証左に他なりません。これって意外に難しいことですよね。
ここまでの開放感や一体感を備えた巧みなパッケージング上の演出があれば、今回の5人の皆さんの興味津々な表情を見るまでもなく、自然と乗員同士の会話が弾むような楽しいドライブが常に創出できているに違いない、そう私は確信したのです。

ホント、ルームミラー越しに後続車を見ていて、ここまで晴れやかな気分になったのは久しぶりのことでした。

やるな、カングー。

たしかに、ウェブサイトやカタログを飾る迫力ある決め写真も良いけれど、私がクルマに本質的な魅力を感じる場面というのは、そんな特別な演出がされた空間ではなくて、むしろごくありふれた日常生活や遊びのシーンの中で、時に生き生きと、時にカッコよく、オーナーやその家族・友人と有意義なひと時を共有している姿。
そこで最も大切なのは、スペックやスタイル、ましてや車両価格といった要素自体ではなく、それらも含めた様々な構成要素によって導き出された「人々の笑顔」なんです。

私は無類のクルマ好きを自称する一人として、引き続き大切なマイカーたちを題材にして、少しでもそんな素敵なシーンを描いていきたい・・・そんな思いを新たにした次第です。

そして、被災地のクルマ好きの皆さんのところにも、こうした素敵な笑顔が一日でも早く戻ってくるよう、私は心より祈念せずにはいられないのです。
Posted at 2016/04/19 23:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2016年02月01日 イイね!

全力疾走、そのあとは・・・

全力疾走、そのあとは・・・いやぁー
我ながら頑張りましたよ、この1月は!

へ?

一体何が、突然そんなことを私に言わせたかというと・・・

実は1月1日から1月31日までの1ヶ月間、私は一日も欠かすことなく、ここみんカラでネタを発信し続けたのですよ(^O^)。

ブログがない日は整備手帳かパーツレビューで必ずカバーして、とにもかくにも毎日、カーライフの楽しさを発信し続けた(つもりな)のです。
私がみんカラを始めてもうすぐ9年が満了しますけど、先月ほど息を切らさず全力で突っ走った月は・・・たぶんなかったはず(^^;)。

というのも、今年は1月1日の初ブログ「申年、始動。」の中で、

 ・あらためてクルマ好き、マツダ好きの原点に立ち返る
 ・自身のカーライフや仕事で相応の巻き返しを図る


などと、一大転換の年にすることを高らかに宣言。
自分自身大いに期するものがあったので、その意気込みを何らかのカタチで示しておきたかったのですよ。

とりわけ、直前の2015年12月は1ヶ月間で僅か17日分の発信(17/31=55%)に止まっていたので、「31日間・フル発信」(100%)は私にとって恰好のチャレンジ目標だったのです。

そんなわけで、ひとまずは自ら設定した目標を達成できたし、その傍らで、カーライフと仕事を巻き返すための仕込みも確実に行えたし、個人的にはとても大きな手応えを感じた1月でした。
このテンションで残り11ヶ月を走り切れば、きっとイイことがあるはずだ・・・^m^

でも・・・

2月分のみんカラ発信は適度に手を抜きますんでヨロシクm(__)m

(もうね、無理やり続けるとネタがつまらなくなる一方なんで・・・苦笑)
Posted at 2016/02/01 23:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation