• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

こっそりトライアル

こっそりトライアル昨日は嫁さんと二人で広島の実家まで往復。

そのお供は、つい先週末にツヤ出しメンテナンスをしたばかりのMAZDA3。画像の通り、地味なボディ色ながら、一昨年の納車直後とさほど変わらない輝きを放っていました。

高速道と三桁国道を経由して片道1時間半ほどの帰省ルートは、ノンストップでも無理なく辿り着ける程良い道のり。
ただし今回は、広島市の郊外で軽食目的の寄り道をし、普段よりものんびりと山間の実家を目指すことに。秋晴れのもと多くのライダーとすれ違いながら、気持ちの良いプチドライブを楽しみました。
…あ、20代の頃から何百回と往復してきた山陽道の退屈さは逃れようのないマイナスポイントですが、まぁ、微々たる減点です^^;。そんなことよりも、同じポリメタルグレー色のMAZDA3ファストバックと沢山遭遇できたという非日常的な体験が、私にとって大きな加算ポイントでしたから(さすがは広島)。

で、
掲題のトライアルとは一体何だったかというと・・・

MAZDA3での夫婦お出掛け^^

本日の往復分を上乗せしてもマイレージがまだ6,800キロ台というSKY-X号。これまで人を乗せた機会は極めて少なく、助手席の同乗実績はといえば、嫁さんが十数回を数えるほかは、長女と友人が僅か数回ずつ。後席に至っては納車時とその翌週に子供たちが乗っただけ^^;。…ま、それも無理ありません、ドライバーの私自身ですらまだ習熟段階を脱していないのですから(笑)。
その嫁さんの同乗も近距離が中心で、数少ない遠出は家族4人での移動だったので、今回のような夫婦二人での長時間ドライブは、実質的に初めてに近かったというわけです。

というのも、テスト勉強のため今日は留守番役だった高2の長女の動向次第では、そう遠くない将来、夫婦二人での行動機会が増えることが想定されるため、長距離移動も含めたMAZDA3の適性をここらで慎重に評価しておきたかったのですね。

その意味で、基本的な静粛性や走行安定性の高さには、ロングツアラーとして十分な及第点が与えられる一方で、高速道路におけるMRCC(クルコン)の不器用な加減速は同乗者目線では明らかなマイナスポイント。また、6速ギア比の低さに起因するエンジン回転数の高さも巡航速度によっては気になる部分です。
したがって・・・
正直なところ、長距離移動のみを前提にすれば、実家の車庫に鎮座する8年選手のアクセラXDに対しても明確なアドバンテージを与えにくい印象^^;。
もっとも、クルコンや最新版ナビ、先進安全装備が一切付かないビアンテに劣る気はしませんし、我が家随一のGT性能を誇るアクセラXDと"甲乙付け難い"と捉えれば別に悲観する必要はないのですが、MAZDA3(SKYACTIV-X)の立ち位置はあくまで私の趣味グルマということが再認識できた気がします。
単独ドライブは勿論のこと、普段のデート(笑)までは積極的に登板させるとしても、三泊四日の旅行に担ぎ出すのはやや躊躇ってしまう感じでしょうか…。

と同時に、いつかポスト・ビアンテとして迎え入れるべき後継マイカーの輪郭めいたものが、私の頭の中で少しずつクリアになってきた感じもします。
果たして
今から15年前に提唱した用途別マイカー体制の集大成はどうなるのか、その行方に私自身も興味津々な心境です。

というわけで、さり気無いけど色々と意義深かった、晩秋の秘かなトライアルでございました^^。
2022年05月02日 イイね!

小手調べ?

小手調べ?ディーラーさんが連休に入る直前、以前から興味のあったクルマの見積りをお願いしに行ってみました。

果たしてそのクルマとは・・・

世の中的には決して珍しくないけれど、マツダ的には十分珍しい「EVモデル」でした。しかも、現代のクルマ社会では対極にいる部類と思しきRX-7でお店に乗り付けて(^^)。

あはは^^;。

実のところは、やっと仕事が一段落したことを真っ先に担当セールス氏に伝えておきたかったのです^^;。つまり、EVの見積りはあくまでも表向きの用件でございました。

なにせこの半年、仕事&介護で全くプライベートの余裕がなく、マイカーの定期点検が軒並み後ろ倒れに(-_-;)。サービススタッフさんにも随分と心配や迷惑をかけてしまっていましたからね。昨年のように車検の"当たり年"だったら、ホントに大変なことになるところでした…。

というわけで、仕事の報告ついでに、今後の新車購入構想について久々に担当セールス氏に打ち明けてみたり(^^)。

その意味では、今回の意表を突いたEV見積りも、立派なリサーチ活動の一環ではあったのですよ。下取り査定や補助金やらで、ここから軽く100万円以上は減額できるようですが・・・2年前のSKY-X増車時くらい、懐のダメージが待ち受けていることをしっかり理解できました^^;。

現実味はともかく、あれやこれやと考えを巡らすのは…ホント楽しいですよねぇ。
(多忙に次ぐ多忙で…よほど飢えていたらしい)
Posted at 2022/05/02 19:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2020年09月26日 イイね!

音波は薄味がすぎて

音波は薄味がすぎて朝イチで点検に旅立ったMazda3の代車は、アクセラスポーツ・15XDの6AT車でした。

ディーゼルが2.2Lのみだった前期型は単に「XD」で良かったのですが、後期型では1.5Lが追加されたので「22XD/15XD」と呼称が分かれたんですよねぇ。
そう、私がマイカーを「アクセラXD」と呼ぶのは、前期型であることを少し意識したものだったりします^^;。

で、代車のボディ色は意外にもソニックシルバー。

アルミニウムメタリックという濃い目のシルバーを経て、サンライトシルバー以来の薄目なシルバーに回帰したのが、このソニックシルバーですね。
ちなみに、私が過去に選んだ唯一の単色シルバーは、前出のサンライトシルバーの前のハイライトシルバーのさらに前の「シルバーストーンメタリック」(FD3S)です。

ソウルレッド然り、マシーングレー然り、最近のマツダ車は自らを誇示するような主張の強いカラーが目に付くだけに、このスマートで落ち着いたカラーはかえって潔く新鮮に映るし、清涼感さえ感じさせてくれます。

ただ、
こうして我が家の車庫に置いてしまうと・・・



鮮やかさが足りない(爆)


もうね、無彩色×2台では酸欠状態に陥りそうですよ^^;。
ま、チリオレンジやビンテージレッドのせいでいかに普段の色感覚が麻痺しているかの証明でもあるのですが。
きっと、家の前を通る人も、いつもより華のないカーポート下の景色に、大いに違和感を覚えたことでしょう^^;。


それはいいとして・・・

あらためてこの1.5Lディーゼルに乗ってみると、いろいろと感じることがありましたね。

さすがと思わせたのはやはり燃費の良さ
日中、片道15分程度の市街地走行でサラッと18km/Lの区間燃費を叩き出すあたり、同条件では10km/L台前半のG(CX-3)や同中盤のX(Mazda3) といった我が家のガソリン勢は全く太刀打ちできません。また、やはり市街地では10km/L台中盤が精一杯の我が家のD(アクセラXD)よりも明らかにパフォーマンスは勝っていそうです。
たぶん、軽負荷のまま郊外巡航に持ち込めば、区間燃費の数字は恐ろしく伸びるでしょうね。

逆に気になったのは、アクセルレスポンスの緩慢さ^^;。
そもそも、ディーラーに乗り付けたクルマがM-HYBRID付のSKY-X(しかも6MT車)だったことは差し引く必要がありますが、我が家の"アクセラXD"のレスポンスを思い浮かべてみても、その差は歴然。まぁ、モッサリというか、間を空けてドッカンというか・・・。
それでも特性を飲み込んでしまえば、ゼロ発進からのパフォーマンスは我慢できるようになるのですが、走行中の緩加速や再加速時のツキの悪さは、終始気になるレベルでしたね。
ま、可変ジオメトリー機構付とはいえシングルターボ(1.5L)にしてやられては、複雑で高価な2ステージターボ(2.2L)の立つ瀬がないというものですけど^^;。

というわけで
総じていえば、まさに一長一短

燃費や経済性、扱いやすいトルク特性だけでなく、レスポンスや伸び感までディーゼルエンジンにやられたら、それこそガソリンエンジンの立場がないですから。

個人的には決して無視できない音や匂いの問題も含めて、各々のエンジン・・・もとい、各々の動力源の美点を積極的に味わっていくような幅広いカーライフを追求していけたら・・・と、代車と半日付き合って再認識をした次第です。
2020年08月13日 イイね!

やっと並んだ

やっと並んだ我が家にMazda3がやってきて4ヶ月半。
過去にアクセラXDとのツーShotは何枚か撮ってきましたが、ここまできちんと整列させたのは初めて(^^)。
まさに新旧Mazda3の競演、です。

この直系2台の共通点を挙げると、FWD、6速MT、Boseサウンドシステム、サンルーフ、そして・・・「圧縮着火エンジン」を忘れちゃいけません(^^)。
ちなみに燃費は両車イイ勝負してますよ(笑)。

でも、こうしてあらためて見ると、

一家にこの2台
というのは明らかに変ですね(爆)。

(どれだけCセグハッチ好きな家やねん・・・)

さて、こうしてアクセラXDが実家の車庫から脱出したのは、父の墓参りに母を連れて行くためでした。
そして、一方のMazda3が何故ここにやって来たかというと・・・

ハイ、恒例の床清掃のためにガレージの定位置から追い出されたのでした(笑)。

ついでに言うと、この裏番組でRX-7とビアンテのシャンプー洗車を実施してますから・・・

ケッコー疲れました(爆)
Posted at 2020/08/13 19:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2020年01月30日 イイね!

100歳の誕生日

100歳の誕生日この話題もちょうど10年ぶりとなりますね・・・

1月30日はマツダの創立記念日
しかも今回は、1920年の会社創立から数えて100回目の記念日ということで、マツダはついに100歳に到達したことになります。

"人生100年"と囁かれる昨今ではありますが、人間と違って企業活動に赤ん坊や幼児の時代はないし、三桁の大台に達しても依然として現役バリバリなわけですから、全力で駆け続けた一世紀の重みには想像を絶するものがあります。だいいち、大正ー昭和ー平成ー令和と、激動の時代を幾つも生き延びてきたという事実だけでも、途方もない歴史の長さを感じますからね。

マツダ初の自動車となったのが1931年の三輪トラック・DA型。それ以降の89年間で、自動車の生産累計台数は裕に5000万台を超えています。その中にあって、我が家では通算10台、実家では計4台のマツダ車を新車で購入してきましたから、全体に占める割合は実に・・・
おぉっと、数字を紹介するにはあまりに微力過ぎました(爆)。

ともあれ、いつの時代にあっても、商品・技術やその背景にある思想などを通じ、”他のメーカーにはない強い個性”を感じ取れることが、私のマツダ好きの揺るぎない根幹部分。これは'89年の初レース観戦時、勇壮な4ローターサウンドに脳天を直撃された瞬間に刻み込まれ、その後の長い年月を経て定着した信条のようなもの^^;。だからこそ、今なおその個性を大切に守り抜こうと心血を注ぎ続けるブレない(懲りない?)マツダの姿勢をつい私は強く支持してしまうのです。

(SKYACTIV-Xを盲目的に欲している理由はコレ  苦笑)


さて、今から10年前に公開されていた「90周年サイト」にも、相当に個性的でディープな内容が仕込まれていたと記憶していますが(爆)、このたびリニューアルされた「マツダ100周年サイト」も負けず劣らず。

その後の10年分を加えた以上にパワーアップされた”乗用車系統図”にも、変わらずブレない個性を感じる今日この頃です(^^)。
Posted at 2020/01/31 02:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation