• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2016年01月20日 イイね!

初体験の冬の靴。

初体験の冬の靴。スマホ購入から2ヶ月以上経って、本体にmicroSDカードのスロットがあることに初めて気付いた私です(苦笑)。

整備手帳「スタッドレス装着大作戦」で報告した通り、このたび実家のアクセラXDの冬支度を速攻で完了し、無様な出遅れをなんとか取り繕うことができました。

振り返ってみれば、作業に宛てられる時間は僅か数時間、そして戸外は折りからの風雪で凍てつくような寒さという悪条件ながら、怪我をすることもなく、また風邪も引くこともなく、スタッドレスセットの発掘から整備・装着に至るまで滞りなく完遂できて、メンテ担当としてホッと胸を撫で下ろしているところです。

さて、アクセラの納車から22ヶ月目にして初めて履いたスタッドレスタイヤ。
18インチからの2インチダウン、さらには205/60の正規サイズに対してやや小径な205/55と、すっかり外観がおとなしくなったことは整備手帳でも触れましたが、それ以外にも幾つかのサプライズがありまして・・・。

ひとつは、まさにスタッドレス装着「直後」の出来事でした。

玄関横の作業場で4本ともに装着を終え、玄関先のスロープまで数メートルほど前進させて暫く停めていたら、スタッドレスタイヤのサイドウォールが粉を噴いたように真っ白になっていることに気付いたのです。
つい朝方、裏庭の倉庫から2年ぶりに運び出した際にはそれほどでもなかったにもかかわらず・・・です。

これで私が思い出したのが・・・今から3年前、同じように裏庭の倉庫からRX-7用の街乗りタイヤを運び出し、久々に赤CHARGE号へ履かせた時のこと。
装着して暫くしたら、2004年製(苦笑)の17インチDIREZZAの薄いサイドウォールが白く変色していて、驚いた私は慌てて何度もタイヤワックスをかけるハメに。
結局その時は、往年の黒々としたサイドウォールが復活するまで二週間くらい要したのです。
ははーん
久しぶりにまともな荷重がタイヤに加わったので、前回と同様にゴム内部の成分が表面に浸み出したのでしょう。

幸い、今回のスタッドレスはブランクが2年程度だったので、RX-7の時ほど手を焼くこともなく、1回のタイヤワックス噴射でほぼ元通りに戻りました(^^)。

もうひとつのサプライズは、タイヤワックスのお陰で足元が黒々となったそのアクセラで、実家に向かった時。

自宅前の狭い急坂を降り、最初の交差点で信号待ち。
青信号で交差点を左折し、ローからセカンド、セカンドからサードと、いつも通り慎重にシフトアップをしたら・・・
なんと、i-DMのゲージが「白-白」ときたっ(爆)

ええっ?

完全に面喰ってしまった私ですが、すぐにタイヤ交換のことを思い出し、これまで22ヶ月間親しんできた45扁平の18インチ夏タイヤと、装着したばかりの55扁平の16インチスタッドレスとの特性の差によるものだと、その場で一旦結論付けたのです。

でも、考えてみると少々合点がいきません。
もし、スタッドレスタイヤから低扁平のスポーツタイヤに履き替えた直後なら、タイヤ側の反応がよりシビアになり、その結果、ラフな操作のツケとして白ゲージを喰らうこともあるでしょう。
しかし、今回はそれとは逆。むしろ、夏タイヤでは適度なGを立ち上げられていた操作でも、スタッドレスの軟らかいゴムでメリハリが吸収され、「青」狙いが「緑」に止まるのが妥当なセンであるはず。

うーん、一体なんなんだ?

しかし、その疑問というか困惑は、ほんの数時間後には解消するのです。
その夜、会社帰りに再び実家のアクセラに乗り込んで走り出してみると、昼間に体験したような不本意な白ゲージは一切なく、昨日までと同様に、シフトアップのたびにイメージ通りの青ゲージが点くではありませんか。

となると・・・
そのカラクリは先の装着直後に体験した白化粧の件と同じかも^m^。
あまりに久々の実車装着になったため、トレッド表面のゴムがまだ十分解れてなくて、スタッドレス本来のスムーズな動きが不当に阻害されていた・・・というのが私の推理。
つまり、復活登板直後のごく一時的な現象ながら、トレッドの動きが硬過ぎて、やや唐突で角が立った車両の挙動に繋がっていたのではないかと。

ということで、この不可解な謎も自分なりには解決できたのですが、やはり、両タイヤの特性の違いと、それによるゲージ判定への影響は、ハッキリと認識できますね^^。

正直なところ、装着初日と二日目でも微妙に印象が違うので、パフォーマンスが落ち着くにはもう少し時間が掛かるかもしれませんが、アクセラ初装着のスタッドレスは・・・総じて判定がダルになった感じ。夏タイヤと同じ按配で操作すると、白も青も少しずつ点き難くなった(=緑が微増)気がしています。
コレ、どちらかといえば不用意な白が減ってくれる分、私にとっては好都合といえるかも^^;。

ただ、この状態でひとたび本格的な雪に見舞われたら、私の雪道経験の少なさが災いして白ゲージのオンパレードに悩まされるでしょうし、そんな酷い仕打ちを受けなかったら受けなかったで、今度は春に夏タイヤに戻した時の判定のシビアさが心配だったりもします。
ま、いずれにせよ・・・折角苦労して装着した冬の靴ですから、アクセラと一緒に様々な未体験ゾーンに足を踏み入れて、少しでも運転の幅を広げていきたいものです(^^)v。


Posted at 2016/01/21 00:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年01月04日 イイね!

●●の、正体見たり・・・

●●の、正体見たり・・・その異変が起きたのは、連休最終日となった4日夕方のこと。

17時過ぎに実家にアクセラを取りに行き、自宅へ向かってゆっくりと走り始めたら、何かしら、通常の走行音とは異なるノイズが側方から侵入しているような気がしたのです。

そこで、アンダーパスの通過時に左の窓を少し開けてみたら

シャリ シャリ シャリ シャリ・・・

たしかに、聞き慣れない音が反射して周囲に響き渡っています。
そして、その妙な音は、クルマが動き始めると発生し、クルマが停まると消える。

とくれば、まぁ・・・経験上、キャリパーの中に異物が噛み込んでいてブレーキローターと擦れている音だと想像できるし、おまけに異音の発生源はどうやら左リアで間違いなさそう。

ただ、困ってしまったのは、既に周囲は闇に包まれていて、今から帰宅してジャッキアップしたところで、問題の部位が正確に特定できる保証がなさそうだったこと。
また悪いことに、明日の仕事始めは朝イチの新幹線で通勤する予定で、周囲がまだ薄暗いうちに自宅を出発しなければならないので、早起きしてジャッキアップするにも状況は全く同じ。
私が日中にアクセラとじっくり対峙できるのは・・・最速でも木曜の朝になりそうな状況だったのです。

しかしながら、明日以降も父親がこんな恥ずかしい音を立てながらソウルレッドのアクセラを走らせるだなんて・・・たとえ数日間であっても到底許容し難いと感じていたのも事実でして(-_-;)。

仕方がない、交通量の少ない港湾道路でハードブレーキングを繰り出し、異物を弾き出してみるか・・・

そう思い立って方向転換を始めたところで、ふとマツダコネクトの時計表示を見れば・・・「17:44」。
「まだディーラーが開いている!」

そんなわけで急転直下、全てを解明してくれるであろう灯りを求めて、明日が定休日というディーラーに閉店時間ギリギリに飛び込んだ私。
なんとも傍迷惑な展開に甚だ恐縮しつつも、退社寸前だったサービスマネージャー氏に事情を説明して、ほとんど人気のないサービス工場にアクセラがソロソロと進入していきます。

待望の明るい照明の下、すぐさまアクセラの下回りを覗き込んだ私が見たものは・・・!?

左リアキャリパーに挟まっていた「木の枝」・・・いや、よく見たら「木の根っこ」(笑)
こんな頑強なものがリアホイールを内側から擦り続けていたわけですから、そりゃあ大きな音も出ますわなぁ・・・
「あー、もうわかりました。私が取ります!」
クルマをジャッキアップするまでもなく、ものの数秒で無事、原因となった異物の摘出に成功したのでした。
(ディーラーの皆さん、大変お騒がせしましたm(__)m)

というわけで、冒頭のタイトルフレーズに戻ると・・・

「シャリ音の 正体見たり 木の根っこ」

それにしても・・・
強固に絡み付いていた根っこといい、幾分増殖した気がするサイドシル下部の擦り傷といい、一体父親はこのアクセラでどんな悪路を走破したのでしょうね?(笑)
Posted at 2016/01/04 23:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2015年12月19日 イイね!

<続> 特別な、仕様です。

<続> 特別な、仕様です。木曜日、私がアクセラで嫁さんと出掛けていた最中に発表された、特別仕様車「アクセラセダンXD」。

何に驚いたかって、これまで5ドアハッチバックにしかなかったクリーンディーゼルエンジン搭載の最上級グレード「XD」が、何の前触れもなくボディ違いの4ドアセダンに設定されたこと・・・
これに尽きます。

BMアクセラが発売されてから約2年が経過しますが、5ドアハッチバックの「スポーツ」が2.2Lディーゼル/2.0Lガソリン/1.5Lガソリンと3種類のパワートレインを備えるのに対し、4ドア「セダン」の方は、マツダ唯一のハイブリッド(2.0Lガソリン)を除けば、1.5Lガソリン1種類のみという寂しさ。

一方、魂動デザインが貫かれたアクセラのエクステリアはスポーツとセダンで共通性が高く、フロントクオーターからだと両車の見分けが困難なくらい。
だからこそ、パワートレインのラインナップで区別化を施し、国内市場における両車の棲み分けを図ったと解釈できたりもするわけですが、結果としてセダンは、スポーツと同等のスタイリッシュさを備えていながらも、必要以上に地味で大人しいキャラクターに甘んじている感じが否めなかったんですよねぇ・・・。
そこへきて、セダンXDの登場というわけです。

実をいうと私は常々、DJデミオやBMアクセラにおける「XD」・・・つまり、クリーンディーゼル搭載グレードは、他のガソリンエンジン搭載車との単なるグレード違いとして同列で語るべき存在ではなくて、トルクフルなエンジン特性を生かしてグランドツアラー的な性格を付加した“上級車種”あるいは“別車種”と捉えるべきだと考えているのです。
アクセラスポーツを例にとると、ディーゼル搭載車「XD」と、ガソリン車最上級の「20S-T」では、最大トルクの数字には倍半分もの大きな違いがあるし、車両重量の差は150kgにも上ります。グローバルCセグメントのハッチバック車でこれだけスペックが異なってしまうと、クルマのキャラクターに違いが生じない方が不思議なくらいです。もちろん、人馬一体を標榜するマツダのハンドリングの方向性や、“Zoom-Zoom”なフィーリングに明確な違いを感じるわけではありませんが、その表現方法である具体的な車両挙動やレスポンスの特性は全く同一ではありません(どちらが良い悪いというのではなく)

そのような別モノのハイパフォーマンスグレードが、やや地味な存在だったセダンに追加されたものだから、余計にインパクトが大きかったのです。

あ、でも待てよ・・・

同じ「XD」だけど、もしかするとスポーツとセダンでスペックが違うのかも(汗)

ふと不安になり、慌ててマツダ公式WEBで装備・スペックを比較してみたら・・・9分9厘同じでした(^^;)。

ボディ形状の違いから生じる僅かな車両寸法差を除けば、エンジンスペックや燃費性能、i-ACTIVSENSE(先進安全装備)の設定内容に至るまで、完全に同一。
無理やり細かな装備差を列挙しても、以下の数項目しかありません。

 ・リアバンパー塗装(ピアノブラック) → 「スポーツXDのみ」
 ・ヒーテッドドアミラー → 「セダンXDのみ」
 ・CD/DVDプレーヤー&地デジチューナー → 「セダンXDに標準装着」
 ・シート : 「ラックススエード/レザー」(スポーツXD)、「パ―フォーレ―ションレザー」(セダンXD)

そして価格は・・・セダンXDの方が「32,400円」ほど高いだけ。
(ちなみに「CD/DVDプレーヤー&地デジチューナー」のメーカーオプション価格が32,400円)

つまり、スポーツと同等の内容でセダンに「XD」が追加された、というのが正確な内容。
ちなみに、他グレードでは選択できるブルーリフレックスマイカ/チタニウムフラッシュマイカの2色がXDだけ「未設定」となるのも見事なまでに共通(苦笑)。

そう考えると、ただ単に同じ内容の「XD」を2年遅れで、しかも従前の「セダン」のキャラクターに反して追加せざるを得なかったマツダの内情が透けて見えたような気がして、ちょっと残念な感じも。
 「スポーツXDがFFなら、セダンXDはAWD」 とか、
 「セダンXDにはブルーリフレックス/チタニウムフラッシュの2色も設定」 とか
後発のセダン専用の"ウリ"が一つ二つあっても良かったのでは・・・などと贅沢なことをつい思ってしまいます。

とはいえ、選択肢が増えたことは基本的にGoodニュース。
私が以前から時々触れてきた「もしも自分専用のマツダ車を1台追加できるとしたら・・・」という個人的ランキングにも、このセダンXDが喰い込んでくること間違いナシです(^^)。

では、セダンXDとスポーツXDのどちらがより魅力的か?と問われたら・・・

ウーン、本当に甲乙付け難い(※実際、ボディ形状くらいしか違いがないので当然だ)ところですが、実家のアクセラXDで体験してきたクリーンディーゼルならではの余裕溢れる走りと、3BOXセダンらしい高いボディ剛性感との相乗効果をぜひとも味わってみたいので、ホントに僅差でセダンXDに軍配・・・かなぁ(^^)
Posted at 2015/12/20 00:09:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2015年12月18日 イイね!

特別な、仕様です。

特別な、仕様です。木曜日は朝から母の通院があったので、思い切って全休に。

今回は待ち時間こそ少なかったものの、次回の精密検査の打ち合わせなどで診察自体が長引き、隣町の総合病院から帰宅したのは、なんとお昼前。
ただ、父の計らいでそのままクルマを使わせてもらえたので、この日は朝の登校サポートから夜の塾送迎に至るまでほぼ丸一日、久々にアクセラXDとベッタリ過ごすこととなりました(^^)。

でも、まるで自らの愛車の如く、ずっとステアリングを握るとなったら、連日の雨跡が残る斑模様のボディが途端に看過できなくなってしまい・・・
当日は朝から強風が吹き荒れた上、時折り雨や小雪、そして霙まで降ってくる生憎の空模様でしたが、それにもめげず、昼食前の刹那に、玄関先でササッとシャンプー洗車を敢行してしまいましたとさ。

というのも、午後からはそのアクセラで嫁さんと出掛けるって算段でして(^^)。
先月来、嫁さんのスマホ選びが中断したままだったし、何よりこの時期は、クリスマスプレゼントの調達という一大タスクが。我が家は(まだ)サンタさんの分まで代理手配が必要な家庭なので、私たちは結構忙しいのですよ(笑)。

そんなわけで、出発直前の滑り込みセーフで、嫁さんとのデート(笑)に相応しい凛々しい外観を取り戻したソウルレッドのアクセラ。でも私はもうひとつ、小技を加えていたんですよね・・・。

それは・・・助手席シートの高さ調整

え? そんな機能なんか付いてないよ?!

・・・仰る通り(^^)。
さしものフル装備のアクセラXDも、助手席シートには一切の調整機構は付いていません。
そうではなくて、普段は母親が乗降しやすいようにシートクッションを2枚重ねにして座面を嵩上げしているので、厚手のクッションを1枚抜いて、高さをアジャストしておいたというわけ。

ねっ、これも立派な”特別仕様”でしょ?(笑)

さて、今回の画像は、そのお出掛けの帰途、買い物に立ち寄ったスーパーの駐車場にて。
真正面にはアルミニウムメタリックのアクセラセダンが鎮座していますね。
以前「アクセラプチ報告」の中でも触れたように、なぜかこちら周南市界隈では、平日の昼間に遭遇するBMアクセラは殆どがセダンタイプという珍体験が続いていますが、今回もまさにその通りでした(^^)。

嫁さんの買い物を待つ間、クルマの背後からスポーツ&セダンのツーShotをスマホで撮影。
その直後、暇つぶしに見たみんカラのニューススレッドに思わずビックリ。

アクセラの”特別仕様”車として、なんと「セダンXD」が発売ですと!?

(つづく)
Posted at 2015/12/19 01:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2015年10月08日 イイね!

○○○前の、エチケット。

○○○前の、エチケット。○○○って・・・
「デート」じゃないんだよなぁ、残念だけど^^;。

母の通院に付き添うため、休暇を取った木曜日。
朝イチで子供たちを小学校まで送り届け、帰宅してふと時計を見れば、母を迎えに行く時刻まで、あと30分。

朝食もまだだし、だいいち時間がビミョーだしねぇ・・・

しかし、私はそんな一瞬の迷いを断ち切り、ササッといつもの身支度を。
やや肌寒さが残る日陰の玄関先で水道ホースとスポンジを手にし、アクセラのシャンプー洗車をスタートさせたのです。

青空駐車のアクセラは、前回の洗車から2週間ほど経過^^;。
私が頻繁に清掃しているウィンドウを除けば、全体的に薄汚れていたのは紛れもない事実。
でも、朝の私に洗車を決意させたのは・・・くすんだボディではなく、この日の空模様でした。
なんとも爽やかな秋晴れに恵まれていたので、隣町の総合病院までの往復ドライブを、ピカピカの愛車で気分良く楽しみたいと思い立ったわけですね(^^)。
当の母親も、ソウルレッドのボディが艶やかに輝いていた方が、よりゴキゲンに乗り降りできるでしょうし(^^)。

そんなわけで、パシッとスイッチが入った私。
大急ぎでシャンプー洗車に取り掛かり、ホイール洗浄とタイヤワックス掛けまでを一気に20分ほどで完遂。
再び着替えると、台所で偶々目に入った菓子パンを頬張って、アクセラで実家へと向かったのでした(^O^)。

すると不思議なことに、いつもは1時間以上待たされる総合病院の診察がスイスイと進み、拍子抜けするくらい早く帰途に着けたので、後日に予定していた母の整形外科の物療まで一気に消化することができてしまったのです。
私の方も、長い待ち時間中にお腹が空くのを心配していたのが杞憂に終わり、めでたし、メデタシ(^^)v。
洗車に踏み切ったことで全てが連鎖的に好転したと解釈するのは・・・ちょっと強引でしょうか?(笑)

結局この日は父がアクセラを終日利用させてくれたので、朝イチの洗車の恩恵を受け、光輝くアクセラでのドライブを最も堪能したのは・・・他でもないこの私でした(^^;)。

明日は通院のダブルヘッダーが待ち構えているので、引続きゴキゲンなドライブを頼みますよ、アクセラ君!

(というわけで、○○○に入るのは・・・「お迎え」でした)

Posted at 2015/10/08 18:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation