• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2016年02月17日 イイね!

毎朝の日課

毎朝の日課「日課」といっても、今回は毎朝恒例のウィンドウ清掃のことじゃありません。
画像は、朝の徳山駅・新幹線口の一角。

毎朝、私は駅近くの実家に立ち寄って両親の様子を確認した後で、徒歩でココ(撮影した位置)を通って駅の建物へと入っていくのですね。

新幹線口の駅舎自体は、今から十年くらい前に完全リニューアルしたもの。
つい数年前にはそれと直結する新しい南北自由通路が完成し、その昔、私が登下校時に利用していた従前の地下自由通路は閉鎖されてしまいました。

そんなわけで、かつて私や近所の子供たちが”庭”のようにして遊んでいた駅入口付近の景色は、もはや殆ど姿を残していないのですが、その一方で、それを取り囲むロータリー周辺の町の風景は、意外と昔のままだったり(笑)。
今回のアングルもまさにその典型で、建物の並びも一階の喫茶店も(あ、店名はたぶん変わってますが)、私が5段変速"シンクロメモリー"搭載のBSモンテカルロ号を嬉々として乗り回していたあの頃と、何ら変わっていません。

で、最近の私は、毎朝この場所を通過する際、客待ちのタクシーのルーフ越しに写真の光景をチラッと確認するのが習慣になっているんです。

は?
一体何で??

・・・って、もう大体想像がつきますよね(^^;)。
私はこのアングルに視線をやりながら、心の中で毎回飽きもせずにこう呟いているのですよ。

「イイよなぁ、ブルーリフレックスのデミオ!」

(笑)

いやホントに。
さすがに今朝は気恥ずかしくて、歩きながら雑に撮影してしまったので、画像のディテールの甘さが甚だ不本意なんですが、コンパクトカーの小さなキャンバスの中に巧みに詰め込まれた魂動デザイン。
この角度から眺めると、フロントからの躍動的なデザインの流れがホントに美しくて、ついつい見惚れてしまうんですよねぇ。
しかも、大人気のソウルレッドだとあまりに塗色の美しさや迫力が際立ち過ぎて、ともすれば造形そのものの魅力が薄まってしまいがちですが、その点、精緻さと控えめな色気が適度にバランスされているブルーリフレックスは・・・まさに「お見事!」の一言(笑)。

やはり、マイカーはこのボディ色を選んで正解だったと思うし、我が家のデミオも時として、街中でこんなシブい美しさを披露しているのかと思ったら、ちょっと鼻高々な気分^m^。

などと、ついつい自画自賛モード全開で、もしかしたら気分を害されたかもしれませんが、ほんの数秒間の出会いが、1人の通行人の気分をこうも晴れやかにしてしまうのですから、美しいデザインが持つ秘めたるパワーを再認識した気がします。
たとえ、こうしてツボにハマる人間が・・・1000人に1人の確率だったとしても、ね(^o^)。



Posted at 2016/02/18 00:58:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2016年02月04日 イイね!

ひたすら考え中・・・

ひたすら考え中・・・えーと・・・

昨日は予告通り?みんカラ発信をお休みしてしまいましたが、その理由はタブレットPCを自宅に置き忘れてしまったから^^;。

だったら、帰宅してから書けばよかったのに?

そう言われても、昨日は鬼の面をかぶる大役が待ってたし(笑)

というわけで、一日置いてあらためて。

昨年末のスマホ導入を機に、嫁さんデミオや実家のアクセラでBluetooth通信の利用を開始。マツダコネクトでの電話機能やオーディオ機能との巧みな連動の恩恵に今更ながら与り始めた私たち夫婦(笑)。

しかし、全てが順調というわけではありません。

「私のiPhoneが繋がらなくなった・・・」

と、嫁さんから報告を受けたのは一昨日の夜。
ついこの前の日曜、私のスマホは繋がったのに、デミオのメインユーザーの嫁さんが使えないとは困りモノ。
いや・・・冷静に考えれば、ただ単に1ヶ月程前のガラケー時代に戻っただけなのですが、一旦こちらの世界を味わってしまうと、もう後戻りできないカラダになってまして(爆)。

そこで、嫁さんのiPhoneをデミオに持ち込んでBluetooth通信を試してみると、たしかに画像の通り、「接続中:iPhone」との表示が出たままで、何時まで経っても一向に事態の進展はありません。
試しに私のAndroid機に持ち替えて乗り込んでも、なんと表示内容は全く同じ「接続中:iPhone」(苦笑)。

仕方ないので分厚い取説書のFAQに救いを求めてみると、どうやらスマホとのペアリングを一からやり直すしか方法はなさそうです。

「あぁ、なるほどね」
私はBluetoothの設定メニューに「機器の登録を解除」とのコマンドがあったのを思い出したので、打つべき手立ては明快に理解できたのです。
が・・・
なんと、どこからどうBluetoothの設定メニューへアプローチを試みても、必ずこの「接続中:iPhone」の行き止まり画面が割り込んできて、その先に全く進めないのです(-_-;)

ま、技術的考察は一切できないのですが、嫁さんスマホとのペアリング情報の読み出しが何らかの理由で失敗し、悪いことにその状態でフリーズしてしまっている感じ。
本来であれば、接続に失敗したらサッサと「接続できませんでした」との次画面に移るはずですからね。

ウーン、こりゃ困った。
家のPCなら電源ボタン長押しで強制終了させるところですが、あいにくその術は知りません。

こりゃ週末まで我慢して、ディーラーで教えを乞うしかないか・・・

と観念し、その夜は作業を終了。
しかし、ベッドに入ったところで、私はふと自分の仕事用iPhoneの存在を思い出したのです。
そう、半年ほど前に会社で強制的に支給され、ガラ携オンリーだった私にスマホの世界を少しずつ体験させてくれた陰の功労機のことですね(笑)。
もちろん、マイカーとのペアリングは一切行っていないので接続は不可能ですが、同じiPhoneには違いないので、例のお困り画面表示から何らかの進展が期待できるかも?と思ったわけです。

そして翌朝、一縷の望みを託し、私のiPhoneとともにデミオに乗り込んでみたら・・・これが見事にビンゴで、思惑通り「接続できません」の画面へと移行。
「いよっ、待ってました!」(爆)

こうなればあとはスイスイ。希望のコマンドまで難なく辿り着き、既存の機器登録を全消去。
あらためて、メインユーザーの嫁さんのiPhoneと再ペアリングし、ひとまずは無事に問題は解決したのです。
いやぁ・・・2台目のiPhoneが手元になかったら、もう完全にお手上げでしたねぇ。

ただ、よくよく思い返してみると・・・
日曜日に私のAndroid機とBluetooth接続した直後に、嫁さんのiPhoneに接続し直そうとしたら、切替えに失敗。その日はそれ以上の追究はしなかったのですが、思えばその瞬間から何か問題を抱え込んでいたのかもしれません。

ひとまずは再発防止のため、当面私のスマホは再ペアリングせず、嫁さんのみの接続で暫く様子見です(^^;)。

あー、自分専用のマツダコネクト(搭載車)が欲しい!(爆)
Posted at 2016/02/04 21:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2016年01月21日 イイね!

厳戒態勢ケイゾク

厳戒態勢ケイゾク朝方から降雪に見舞われた一昨日の火曜日。

朝イチの登校サポートに緊急出動し、その直後から慌ただしく進行したアクセラのタイヤ交換劇の口火を切ってくれた嫁さんデミオですが、一連の作業中には特段の出番はなし。

(そのせいで写真を撮り忘れてしまい、整備手帳に載せてやれず・・・苦笑)

でも、決してデミオがジッと作業を傍観していたわけではなく・・・
私の一存で目まぐるしく順番を入れ替えたカーポート下の隊列変更に巻き込まれ、数時間内に何度も何度も敷地内で前後進を繰り返すハメに(^^;)。
それでも、前夜のうちにカーポート下を追われ、裏庭でカチンコチンに凍り付いていたファーストカー・RX-7よりは相対的に好待遇だったといえますが(苦笑)、当日は終始10m超の強風に晒され続けたので、カーポート下の何処に陣取っていようと、ボディやガラスにはくまなく雪の痕跡が付けられてしまいました(-_-;)。

「あぁ、横三列の並びで密閉式のガレージがあったらなぁ・・・」

と、深い深い溜め息(^^;)。

というわけで、哀れ新年一番の汚れっぷりを披露してしまっているデミオですが、毎朝恒例のウィンドウ清掃だけは毎日きちんと続けてまして^^;。
あ・・・外の水道水では手が悴んでしまうので、洗面所でぬるま湯を汲んでからのヘタレな作業ですけど。

降雪から二日が過ぎた今朝は、これまで天井の半透過パネルを覆っていた氷雪がやっと解けたとみえて、久々に明るいカーポート下が復活。
お陰で、ガラス表面の細かい水滴の跡がしっかり視認できるようになったので、拭き取り作業の効率も従来並みに回復しました(^^)v。

ただ、一難去ってまた一難。
今週末からは再び寒波が襲来するらしく、スポット予報によれば日・月の予想最低気温はなんと「マイナス7℃」!
私たちが周南市街地に移り住んでから今年で十年目になりますが、こんな気温の数字、過去に一度も見たためしがありません。

ま、一口に周南市といっても市町村合併でエリアが拡大しているので、沿岸部の市街地だけは例外であることを祈ってはいますが、自宅前の急坂はカチンコチンに凍り付くとみてまず間違いなさそう・・・(恐)
連夜アクセラを玄関先で過酷な風雪に晒さないようにと、カーポート下で暫定的に組んでいる【アクセラ-デミオ-ビアンテ】の隊列も、当面は継続決定です。

あとは・・・凍結で一時的に孤立しても困らないよう、土曜のうちに買い出しを済ませておくべし、ですかね。
Posted at 2016/01/21 20:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2015年12月27日 イイね!

もう戻りたくないの・・・

もう戻りたくないの・・・いやぁ、暫くぶりのご無沙汰でした^m^。

なんたってここ1ヶ月間、小まめに嫁さんデミオを洗車し続けてはきたものの、そのために敷地内を動かした以外は、まともにステアリングを握った記憶がなかったのですから(^^;)。

そんなわけで、本日はささやかなデミオDAY(笑)。
長女の習い事送迎やら大掃除道具の買い出しやらで、朝方から何度も外出の機会があったので、ことごとくDJデミオを担ぎ出してみたというわけです。

実はこの時期はレザーシートの座面が冷たくなるので、家族のためにボアクッションを敷いていますが、これが意外とくせ者。どうにも据わりが悪くなり会心のドラポジが取りにくいので、私は長めのドライブでは必ず外してしまうのですが、今日は悩んだ挙句にそのままで。
このあたりは、先日のデミオ商品改良で追加装備されたシートヒーター機能が心底羨ましいところです・・・。

本来は身近な存在であるはずのマイカーながら、なぜか約1ヶ月ぶりの公道ドライブとなってしまったデミオ。
さて、そのパフォーマンスはいかに!?

・・・って、別に従来と変わっているはずもなく(^^;)。
市街地のストップ&ゴーの繰り返しでも、港湾道路の中速コーナーでも、基本的にはキビキビと軽快に走ってくれる、我が家のデミオ・13Sそのものでありました。
もっとも・・・僚友のビアンテが先般のローダウン化でバネレート強化をしてしまったので、ノーマルのデミオが見せる大きなロールと快適な乗り心地は、我が家のマイカー勢の中では特異なものとなりつつありますけどね。
あ、そうそう・・・ビアンテとの対比ついでに言えば、従来型ATとの違いがあらためて浮き彫りに。
スモールサイズのSKYACTIV-DRIVE(6AT)は、微低速域での1⇔2速の変速ショックが唯一の不満点ではあるものの、ロックアップ状態でアクセル開度と車速の上昇がリニアに同調していく様子には、鳥肌が立つ・・・というと大袈裟ですが、従来型ATでは味わえない爽快さを感じますね。

そんな感じで、基本的にはゴキゲンなドライブに終始したのですが、ひとつだけ残念な問題が。
昨年から偶に発生していたウィンカーキャンセラーの作動不良が再発してしまったのです・・・。
しかも、ごく短時間に3回も(-_-)。

右左折を終えてクルマが直進状態に戻っても、出したウィンカーが一向に戻らないという、この珍現象。
今春の6ヶ月点検時には原因の可能性があるSWユニットを交換してもらい、以降はずっと様子見のステータスでした。不思議なことにメインユーザーの嫁さんは未だに一度も発生体験がないらしく、ほぼ実害なく過ごせてはいたのですが、残念ながら根本的解決には至っていなかったようです。

ただ、立て続けに3回も起きてくれたので、今回でようやく発生ケースを特定することができました。
何れのケースも、ステアリングが中立状態「でない」時に、私がウィンカーを作動させていたのです・・・。
具体的には、
 ・幹線道のゆるやかな右カーブを曲がりながら左ウィンカーを出したケース や、
 ・狭路での一時停止の直前、左側の路肩一杯にクルマを寄せながら右ウィンカーを出したケース
など。
これが嫁さんだと、走行スピードが遅いので短時間に複合操作を繰り出すことはないし、狭路でもそれほど路肩ギリギリには寄せないので、結果的に中立状態でのウィンカー操作となっていたものと思われます。

だったら、貴方の運転操作を変えるしかないでしょうに!(-_-メ)

(苦笑)
でも、そのご指摘にはどうしても私は同意し兼ねるのですよ。
なぜなら、同じ私が同じ道を同じように通行しても、ビアンテやRX-7、そして実家のアクセラでは、ただの1度もそんな珍現象は起きていないからです。無論、私が過去に所有したSKYACTIVデミオやベリーサ、ボンゴフレンディや初代アテンザでも全く問題がなかったのは言うまでもありません。
「私、もう元には戻れないの・・・」と主を困らせているのは、このDJデミオだけなんですから(^^;)。

図らずも年明け早々、サービスマネージャー氏への相談ネタがまた一つできてしまったカタチですが、今回は発生条件が絞り込めた分、事態の進展が期待できるかもしれませんね(^^;)。
Posted at 2015/12/27 23:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2015年12月23日 イイね!

マボロシの遠景

マボロシの遠景DJデミオと初めて迎えた新しい年、2015年ももうあと残り僅か。

三代目の嫁さん専用車となった我が家のブルーリフレックス号は、お陰様で大過なく今年一年を完走しようとしています(^^)。

暦年走行距離は3,900km弱となる見込みで、4月の広島遠征で一気に加算した250キロ余りを差し引くと、月平均で約300kmの走行。
嫁さんが買い物や塾送迎で日に数回出動すれば、それだけで10km前後マイレージを稼ぐことを考えたら、セカンドドライバーである私の走行分たるや・・・推して知るべし(^^;)。

現に、前車のSKYACTIVデミオ時代にはたびたび企てていたプチドライブも、2月の防府行きを最後に暫く休止状態だし、実を言うと私はここ3週間、DJデミオでは敷地内移動しかしていないという驚愕の事実も(^^;)。
そんな調子なので、十分過ぎるほどインターバルの空いた初回ドライブで必ず操作感覚のアジャストに苦労するので、i-DMのアベレージスコアも未だに「4.8」と「4.9」の間を行ったり来たりという体たらく・・・。
おそらく、直近10回分のスコアを積み上げるのに裕に2~3ヶ月間は要してますね(苦笑)。

(ちなみに、嫁さんのアベレージは4.4~4.5らしい)

と、相変わらずの疎遠な関係が続いている私とDJデミオ。
ここへきて慌てて関係修復を図ろうとしたわけでもないのですが、実は今冬、スタッドレス換装前に一大モディファイを秘かに計画していたのです・・・(あ、もう過去形ですけどね)

いうのも、現在スタッドレスタイヤを組んでいる純正15インチアルミのデザインが私はあまり好みでなく、できることなら2シーズン連続で履きたくない・・・そんな思いが徐々に強まってきていたのです。

そんな時、タイミング良くこんな新グレード(というか新ホイール)が登場してきたものだから、つい色めき立ってしまったのですよ。



10月22日に追加されたデミオのモータースポーツベース車「15MB」。
なんとその足元には、15インチのENKEI製アルミがっ!

我が家では、ビアンテが履くMAZDASPEEDホイールと、DJデミオが履くROZEST ECOホイールが、いずれもENKEIのMATT製法による軽量鋳造品。
日頃から親しみあるブランドだし、8本スポークのシンプルなデザインも悪くないし、何より軽量というのがミソ。
まさにズバリのものが出てきてくれたなぁ・・・

ところが
、いざホイールの価格を調べてみてビックリ。
定価よんまんごせんえんって・・・
1本分の金額で、かの純正15インチアルミが3本買えてしまいますがな(笑)。

うーん、これには思わず意気消沈(-_-;)。
いや、普通に考えれば、このブランドでこの性能であれば至極真っ当な価格といえるのですが、これでも所謂"純正装着ホイール"には変わりないので、どこか割安感のようなものを期待してしまっていたのでしょうね(^^;)。

というわけで、憧れの遠景・・・もとい、ENKEIは幻に。
今週末は素直に、倉庫でひたすら出番を待っている純正15インチアルミに換装したいと思います。

(悔しいから、せめてホイールナットを派手にしてやろう・・・苦笑)
Posted at 2015/12/24 00:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation