• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

お掃除は、定期的に(^_^)

お掃除は、定期的に(^_^)画像は実家のアテンザスポーツワゴン。
日々、畑仕事に駆り出されているわりには・・・もうすぐ9年目に突入しようとしているわりには・・・ボディ表面の艶はまずまずでしょ?(^_^)
(Frバンパーとヘッドランプは諸事情から真新しい部品に入れ替わってますが 笑)

土曜の早朝、実家にクルマを返却する前に、久々のワックス洗車とレインX塗布をせっせと実施し、そこそこの輝きを取り戻したところを、パチリ。
筋肉美を感じさせつつ、十分な品格も漂わせる独特の造形はいつ見ても感心することしきり。

実は先週、自宅の近所で大きな野犬の群れを目撃していたので、恒例の金曜夜の徒歩帰宅は諦めて、実家のアテンザで帰っていたのです(^_^;)。
そこで、日頃の使用に対する感謝の意味も込めて、日曜に雨が降ることは重々承知の上で、あえて定期清掃をさせていただいたというわけですね(^o^)。

そういえば先週、話題の新型アテンザワゴンをこっそりディーラーで観察してきました。

もちろん、来年早々に車検を迎える初代アテンザからの代替を相当意識しているわけですが、なんと二世代分の隔たりがあるのがこの2台。
両車を直接比較してみて感じた率直な第一印象は・・・「低く、平べったくなったなぁ」(笑)。
(二代目を勝手にすっ飛ばしているので、余計にそう感じるのでしょう)

で、私がちょっと意表を突かれたのは、リアラゲッジの「見た目の」容量。
リアゲートを開いた瞬間、底面がやけに高く(=浅く)感じたのには、正直驚きました(-.-)。
もちろん、ラゲッジの横幅や奥行きはある程度確保されているのですが、相対的に高さが不足している印象で、これで実家のクルマの”常備品”である段ボール箱が重ねて積めるのか、こっそり検証してみたくなりました・・・(^_^;)。

逆の意味で意外だったのは、新型の懸念材料のひとつ、車両全幅の拡大(初代:1780mm→三代目:1840mm)については、実際に運転席に座ってみた限りでは、さほど気にならなかったこと。
片側3センチの拡大というと決して小さくないのですが、感覚的には「微増かな?」という感じ。
このあたり、元々が1.8m級の大きさのため、プラス60mmでも「3%強」の増加に過ぎないわけだし、同じ1840mm幅のCX-5で注力した「車両感覚の掴みやすさ」が新型アテンザにも反映されているのかもしれません。(ま、実際に運転してみないと最終結論は出ませんが)

あと、父の運転を想定すると、全車に標準装備される「アドバンストキーレスシステム」と「プッシュボタンスタートシステム」が、私にはやや気掛かり。
なぜなら、父が免許取得以来、半世紀以上にもわたって馴染んできたプロセスは、あくまで鉄板キーによる施解錠やエンジンON/OFFだからです。
5MT⇔6MTのシフトパターンの変化と合わせ、これらの劇的な変化に父が順応できるのか・・・「七十の手習い」(いや、むしろ八十に近いか・・・)とばかりに、ぜひとも奮起してもらいたいところですが・・・果たして。

(私が半月くらい、コーチ役に徹すれば大丈夫かなぁ・・・)
Posted at 2012/11/12 22:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のアテンザ | 日記
2012年11月10日 イイね!

ただのポリタンクにあらず

ただのポリタンクにあらず来週の寒波に備えて、今日はホームセンターにて灯油用のポリタンクを購入。

赤い20L入りタンクはすでに常備してあるので、今回の青い18L入りはあくまで予備タンクとして購入したもの。
ま、常にどちらかを満タンにしておけば、突然の燃欠で買い出しに行く必要もなくなるだろう・・・との発想ですね(^_^;)。

で、表にタンク容量の「18」を明記しておこうと、自室から秘蔵ステッカーのストックを持ち出してきた私。
急遽、リビングにいた子供たちも加わって、ステッカー貼り選手権の開催です!

注目の競技結果の方は・・・「1」と「8」を最もバランス良く揃えた長男が優勝。
序でに、子供たちが余りモノの星マークやらハートマークを散りばめ、最後に私が「MAZDASPEED」と「Agip」のステッカーで仕上げ。

即席で、我が家にしかない灯油ポリタンクの出来上がりぃ!

あ、ゼッケン#18というと・・・'91年ル・マンで6位に入った「マツダ787B」(1号車)が思い浮かびますが、Agipステッカーといえば、なんといってもその前年、'90年ル・マンの「アート・マツダ787」(1号車)のイメージが強烈ですね。ただ、787のゼッケンは#201だったので、残念ながらアンマッチ(苦笑)。

そんなわけで、何所にでもある何の変哲もない持ち物も、ちょっと工夫を加えてやることで「世界で唯一」のオンリーワンに大変身(笑)。

これがNuk-P流でございます。
(いや・・・単に困った習性ってだけか)
Posted at 2012/11/10 14:10:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味 | 日記
2012年11月08日 イイね!

やっぱり、縁はなかった・・・

やっぱり、縁はなかった・・・「RX-7で、トヨタのお店に86の試乗に行く!」

これは、先週の月曜、秘かに実行に移すも、「店休日」の壁に阻まれて実現できなかった極秘タスク。

そして今週の水曜、日曜出勤の代休として、再び巡ってきた平日休み。
ついにこの日、私は満を持して、悔しかった未遂タスクへのリベンジをやっと果たしました!(^_^)。

訪れたお店は、周南市界隈の「カローラ店」、「ネッツ店」、「トヨペット店」、「トヨタ店」と一気に4店舗も!
しかも、最初に訪れた「カローラ店」と、二番目の「ネッツ店」は、県下でも数ヶ所しかない「AREA 86」認定ショップ。そう、前回のブログコメントでkazu_sa11さんに教えていただいた、86の展示車/試乗車、それにマスタースタッフまで常駐するという、まさに「86情報発信基地」ともいうべき主要拠点なのであります。

だが、しかーし

こりゃあ、さぞかし濃い内容の『86試乗記』が期待できるはずだ・・・と思ってくださった皆さんには、ひたすらお詫びするしかありません。
なぜなら・・・ただの1台も86には試乗しなかったのですから!!
(もっといえば、手を触れることさえもなかった)

・・・事情はこうです。

一番最初に勇気を振り絞って乗り入れた「カローラ店」。
店頭に飾ってある赤い86試乗車とそう遠くない位置に赤CHARGE号を停めると、すかさず男性の営業さんが近付いてきました。
手短に試乗希望を伝えた後、念のため「この試乗車はMTですか?」と尋ねた私。
「え、えっと・・・確認してまいります」との歯切れの悪い言葉に、一抹の不安が過ぎりました。
すると案の定、「申し訳ありません、こちらはAT車でした。」との回答が。
続けざま、「MT車でしたらこちらにご用意してあるのですが・・・」と案内されたのは、ショールーム内の中2階に設置してあった薄暗い86関連グッズ展示エリア。
うーん、たしかにMT車には間違いないけど、屋内でガチャガチャとシフトを操作しまくって雰囲気を楽しめとでも???

わざわざRX-7で乗り付けて、AT車を試乗する気など毛頭なかった私。
一応、「他のカローラ店さんにMT車はありませんか?」と食い下がってみると、現在は県北部の萩市にあるとのこと(笑)。
もちろん、わざわざ2時間かけて日本海を拝みに行く気などさらさらありません。

早めに勝負をかけるため、いきなり「AREA 86」なる一大拠点の門を思い切って叩いた私。
86を核に、スポーツカーユーザーとの新たなコミュニケーションを構築しようと力を入れている店舗に、まさかMTの試乗車がないとは、全くの想定外でした・・・。

で、2番目以降のお店も、基本的にはこれと全く同じパターンを踏襲。
どの店舗でも、同系列内でMT試乗車が配備されている店舗を親切に教えてくれましたが、いずれも周南市からは遠いエリア。
唯一の例外は・・・最後に訪れたトヨタ店。ここの店頭には86の試乗車自体がなかったので、単刀直入にMT試乗車のある店舗を尋ねてみたのですが、なんと県内の店舗にはなく、「広島の方にはあると聞いているのですが・・・」との苦しい回答。
(RX-7は広島ナンバーなので、気を遣ってくださったんですね)

それにしても・・・
国内最王手のトヨタが、スポーツカーが全く売れないご時世にあえて世に問うた「86」。
スポーツカー復権の期待を背負った「86」の試乗車が、かくも揃いに揃ってAT車だらけだったとは・・・私の認識が甘かったのも事実ですが、正直、ショッキングな出来事にも感じました(-_-;)。

ま、かくいうマツダだって、「スポーツカーメーカー」と自負するわりには、販売の実態ときたら、現実にRX-8やロードスターの試乗車を配備している店舗なんてごく一部。
当然ながらトランスミッションの指定なんて不可能に近いわけですから、別にトヨタの試乗車の配備に著しい問題があるわけではありません。むしろ、より多くの試乗客に無理なく運転してもらえるAT車を充実させていることは、極めて理に適っているといえるでしょう。

ただ、「86」を核とした一連のトヨタの積極的な仕掛けは、単なる新型車のプロモーションの枠を超えた画期的な取り組みだと私は認識していただけに、ごく身近にある店舗の雰囲気の中に、そんな意気込みの一端が感じられなかったことは至極残念で、私としてはどこか区切りがついた感じがしました。(換言すれば、熱はすっかり冷めました・・・)

もちろん、クルマ自体に興味はあるし、試乗車は定期的にローテーションするので、また違った時期に、思い出したようにふらっと立ち寄ってみたいとは思いますけどね(^_^;)。

P.S.
あっ、そうそう。
5店舗目として「スバル」のお店にトライしてみたのですが、こちらは「店休日」に阻まれました(涙)。
(こりゃあ、徹底的に縁遠いわ・・・)
Posted at 2012/11/08 00:19:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 隠れ家のテストドライブ | 日記
2012年11月07日 イイね!

インテグレーテッド

インテグレーテッドいやー、「十年ひと昔」とはよく言ったもの。
現在、ディスクの復旧にトライしている2002年のデータフォルダからは、いろいろと懐かしい画像が発掘されてきます。
(まだ完全復活は成し遂げてませんが・・・)

この画像もその中のひとつで、初代アテンザのインテリア。
ベージュの内装色からすると、デビュー当時、セダンのトップグレードだった「23E Luxury Package」のディーラー試乗車ですね。

私はこの中央にあるメタル調のセンターパネルのデザインが結構、お気に入り(^o^)。
最上部に鎮座する開閉式の純正ナビに始まり、マルチディスプレイ、エアコン&純正オーディオ、リッド付トレイと流れるように連続し、置き場に困りがちなナビリモコンを巧みに収納してセンターコンソールへと至る。
この破綻なく綺麗につながるデザインと、その中に散りばめられたスイッチの機能的な配置。
もう、これ以上何を求めろというのでしょうか・・・(笑)。

実をいうと、10年前のこのインテリアShot、内装色をブラック基調に変えれば・・・あら不思議。
我が家で4年間所有したスポーツワゴン・23S(4AT)、そして、今でも愛用している実家のスポーツワゴン・23S(5MT)のインパネとほぼ完璧に一致するのです。
MT/アクティブマチックATのシフト周りの違いを除いた唯一の相違点は・・・我が家にいた23S(4AT)のみ、純正オーディオのど真ん中に追加選択した「MDプレーヤー」の挿入スロットが開いていたことくらい(^_^.)。

するに私は、初代アテンザを初購入した2003年の4月から足掛け10年にもわたり、この素晴らしくインテグレートされたセンターパネルと日々、接し続けているというわけです。

そして、今あらためて感心する点が二つ。

まずひとつは、スイッチ類の配置が感覚的にわかりやすく、ごく自然に違和感なく操作できること。
無論、長年の”慣れ”が有利に働いていることは否定できませんが、たとえ数週間ぶりに実家のアテンザに乗っても、戸惑うことなど皆無です。
完璧なブラインドタッチこそ難しいものの、ちょっとだけ手探りすれば十分に事足りてしまうので、「これは何だったっけ・・・?」なんてわざわざ表示を確認する手間は生じません。
こんな程良い距離感、考え抜かれた操作性。何気ないことかもしれませんが、日常のユースにおいてはとても大切なことだと私は感じます。
仮に抜群に高機能なシステムが装備されていても、複雑怪奇な操作を要するモノだったら、やはり勘弁願いたいですからね・・・。
で、もうひとつは、前述したようなデザインの一体感、なわけです。

ただ、最近のマツダ車では、市販オーディオ等の装着を想定して、純正のセンターパネルの一部をくり抜いた2DIN用の別体パネルが用意されているのですが、このパネルのデザインがあまりに素っ気ないため、高度に調和していたインテリアデザインが大きく後退する感じが否めないのです。純正では「おおっ」と思わせる雰囲気の良いインテリアがあっても、2DIN用のパネルがはめ込まれた瞬間、完全にぶち壊された感じがして・・・。

私はオーディオにはこだわりがないし、運転中はむしろ「音による危険予知」を重視し、あえて音量を絞ったり窓を開けたりしているほどなので、純正オーディオでも全く不都合はありません。
ただ、最近のマツダ車では純正ナビの設定がほぼ廃止されてしまったので、社外品のナビを装着しようとした瞬間、有無を言わさず、例の別体パネルが登場してしまうのです・・・。
昨年購入したSKYACTIVデミオも、ナビシステムの装着は絶対に外せなかったので、不承不承、オシャレで完成度の高かったオリジナルのインパネデザインを犠牲にせざるを得ませんでした。。。
少なくともここ10年くらいのマツダ車を見ていると、市販品のナビやオーディオは、オリジナルのインテリアデザインと永遠に融合しないのでは・・・などと危惧してしまいます(-_-;)。

の点、最新のCX-5やアテンザでは、最初からある程度「2DIN空間ありき」でインパネ周りがデザインされているのは、大いなる救い。
それでも両車には少し"後付け感"を感じるので、ブログタイトル通りとはまだいきませんが、当面はこのインテリアデザインの方向性に注目していきたいと思います。

・・・といいつつ、純正ナビの復活を秘かに期待している私もここに(笑)。
(この際、地図情報が古いのは我慢するからさぁ・・・)
Posted at 2012/11/07 20:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のアテンザ | 日記
2012年11月05日 イイね!

進化へのロードマップ

進化へのロードマップ現在のところ12年目に突入している、私の赤CHARGE号の「外観モディファイ」。

===== 時に、「このクルマに、ヴィンテージレッドの無垢なボディをキープする道はあり得たのだろうか?」と自問自答することがありますが、シルバーのⅣ型からあえてボディ色を一新したのは「もっとサーキットでRX-7の存在をアピールしたい」という強い思いから。その時点で、外観のエスカレートは規定路線であって「不可避であった」と結論付けています(笑) =====

次なる目標は、先日宣言した通り、「オレンジ&グリーンのボディ色」と「ホワイトステッチ」の施工だけを残して、他のステッカー類を完璧に仕上げること。

・・・なのですが、幾多の残課題の中でとりわけ難易度が高そうに思えるのが、767Bのルーフ部に貼られたル・マンの「車検ステッカー」の再現。
そう、公式車検を通過したマシンに貼られる矩形のステッカーで、クラス名が大きく記されているヤツです。
当然ながら、レース主催者が必要数だけ用意するものなので、通常の企業スポンサーのロゴステッカーのように一般に出回ることはありません。

とはいっても、一応、当時のPOLE POSITION誌などに証拠写真があるので、ステッカーの大まかなサイズやデザインは把握できているのですが、実際のところ、複製に向けてデータを起こそうとすると、きちんと真正面から大きく撮った素材がないために、復元プランは暗礁に乗り上げたまま(^_^;)。
もっとも、開催年が異なってもステッカーのデザインに大きな差はないので、前後年のデータであっても十分活用できそうなのですが、何せレアモノなので断片的な情報さえも乏しく・・・。

・・・などと諦めかけていたら、意外なところにその手掛かりが眠っていました。
それは、我が家にあった1/24スケールの「マツダ767B」プラモデルの付属デカール
まさに、1989年のル・マンを走ったマツダ767B(202号車)のズバリの車検ステッカーが、極めて忠実に再現してあるではありませんか!

ま、見ての通りで、唯一かつ最大の問題は・・・「1/24」ゆえいかにも小さ過ぎること(苦笑)ですが、全くの手探り状態だったことを思えば、これだけでも大いなる進展といえます。
幸いにも、『ルマン24時間レース』のロゴステッカーは、その前後年の戴きモノが手元にあるので、これらを工夫して上手く組み合わせられれば・・・と思わず期待が高まってきます。

これがRX-7のルーフにデンと居座れば・・・かなり雰囲気が出そうですからね(^o^)。

P.S.
あ、ふと思ってみたのですが・・・
デカールの元データを所有する玩具メーカーさんは、こんな我儘な相談には耳を傾けてはくれないのでしょうか?!
Posted at 2012/11/05 22:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のセブン | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 7 89 10
11 12 1314 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation