• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

祖父の遺伝子

祖父の遺伝子遺伝子といっても、私の長男と私の父を比較して、似ている部分を探してみよう!・・・という話ではなくて(^_^;)。
うーん、誠実にしてやや不器用な面とか、お人好しだけど実は社交的でない性格なんかは、何となく共通しているような気もしますけどね(爆)。
で、その間にいる私自身は、二人とはちょっと違ってるゾと自己分析(^o^)。

あっいけない、本題はマツダの新型アテンザ(Mazda6)なので、さっさとその話に移りましょう。

先月公開された外内装のデザインや主要諸元以外、まだクルマの詳細をよく知らない新型アテンザ。
で、私はその三代目の存在をどう捉えているかなんですが・・・

マツダが自信を持って送り出すハードウェアの出来映えは、やはり実際に試乗してみないと何とも言えませんが、私自身が大まかに三代目の姿を想像する上でキーになる気がしてならないのは、今から約5年前、初代から二代目へスイッチした時に感じた”路線変更の兆し”。
私はその当時、明らかにアテンザが初代の”快活なミディアムスポーツ”から、”大人びたグランドツアラー”へ方向転換を図ったと感じていました。

それは、初代アテンザが誕生した時代背景を考えれば、ある程度納得がいくことでした。
”Zoom-Zoom”の新ブランドメッセージを一身に背負い、マツダ復活の期待のかかる新商品のトップバッターだった初代アテンザ。
そのため、ミッドサイズのセダンでありながら思い切ったスポーティー路線を主張した一方で、ともすれば弟格のアクセラと、クルマのイメージが必要以上にカブっていたともいえるのです。日本におけるエンジンラインナップも、上の方(2.3L、2.0L)は完全にラップしていましたしね。
そんな状況を顧みた場合、当初の狙い通りにマツダの”Zoom-Zoom”路線が世間に浸透し始めたのを見届けた上で、二代目のアテンザはアクセラとは明らかに袂を分かち、本来のCDクラスセダンの方向に少し舵を切ったことは、十分に必然性があるわけです。
そして、アテンザから1年余り遅れて二代目へモデルチェンジしたアクセラが、走りの質感を着実に向上させながらも、基本的には初代の快活でスポーティーな走りをしっかり受け継いで登場したことで、その考えはある程度裏付けられました。

で、私からすると、三代目アテンザは、かつて二代目が目指したその路線を、最新技術をフル投入してさらに明確にしたものと予想しています。
つまり、マツダが存亡をかけて世に問うた”SKYACTIV技術”を余すところなく投入してクルマとしてのポテンシャルを底上げし、1ランク上の”高級ツアラー”を目指したのではないかと思うわけです。

おまけに、数多くの最先端技術の搭載や、堂々たる車体サイズ、250万円からスタートする国内での価格設定など見るにつけ、かつて“Zoom-Zoom”の新ブランドメッセージの旗振り役を担った初代アテンザと比べると、今回の三代目アテンザはその使命や位置付けが変化し、狙いのマーケットや顧客層もすっかり変わった感じ。
別に、そのこと自体は悪いことでも何でもなく、新たな市場や顧客の開拓にチャレンジするマツダをむしろ応援したいと思いますが、今も昔も変わらぬ「アテンザ像」がそこにあるかと言われると、やや違和感もあり・・・。
そう、過去のマツダ車に喩えを求めれば、今回の新型は三代目”アテンザ”というよりも、初代”グランドアテンザ”というべきではないかとも思うわけです(笑)。

今も昔も、アテンザというミッドサイズカーはマツダのフラッグシップ的存在。
ここは何ら変わらずに、いわば「マツダ家の長男」という確固たるポジションにずっと君臨しているわけです。
ただ、ひとたび弟や妹の立場から見た”兄貴像”というものは、若かった10年前と、人生経験を積んで年輪を重ねた現在とでは、随分違って見えるのではないかと。
そうですねぇ・・・昔は趣味も似通っていて話題の合う”友達のような”存在だったのに、現在はすっかり落ち着いて、時には父親のような風格さえ漂わせる”大人っぽい”存在になり、休日もあまり遊んでもらえなくなった感じでしょうか。(などと、兄弟のいない私が精一杯妄想してみる・・・笑)

もちろん、この家庭自体だって、10年間の間に全く変化がないわけではありません。
昔はいつも子供たちが元気に走り回り、歓声の絶えなかった賑やかなこの家族も、その後の子供たちの成長により、家全体の雰囲気にも一定の変化が生じて然るべき。
そんな中でも、とりわけ長男の変貌ぶりはとくに目につくレベルなのかもしれません。
近所のオバさんからも「●●ちゃん、最近すっかり大人びたわよね~」なんて言われて・・・。
でも、長男が生来の明るい性格("Zoom-Zoom")まで完全に失ってしまったわけでは決してなく、普段の立ち振る舞いが著しく洗練され、行動に品格が感じられるようになったのだと思いたいところですね。

あぁ、想像の世界はもういいから、早く試乗してみたい(苦笑)。
Posted at 2012/11/04 20:09:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2012年11月03日 イイね!

街のイルミネーション

街のイルミネーション金曜夜の帰宅時に歩きながら撮影してみました。
(横着をしたので、しっかりブレてます・・・笑)

『周南冬のツリーまつり』の呼び物である、徳山駅前の大通りのイルミネーション。
今年は点灯開始が例年より1ヶ月早くなっていて、たしかこの金曜がその初日だったはずです。

ツリーまつりが始まった20数年前とは違い、近年ではLEDの使用が増えたので、イルミネーションの演出も多種多様。
おまけに通りには落ち着いた音楽が静かに流れていて、なかなか幻想的な雰囲気が醸し出されていました。

最近、金曜日の帰りは実家のアテンザに乗らず、駅から自宅まで徒歩にしている私。
つい先週までは、20分以上もただひたすら暗い夜道を歩くだけ、という寂しい帰途だったのですが、とりあえず年内一杯は、週末の帰宅の楽しみがちょっと増えた感じです(^o^)。
Posted at 2012/11/03 22:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家への交通 | 日記
2012年11月02日 イイね!

これだけはご縁があったようで・・・

これだけはご縁があったようで・・・初の86試乗も、ビアンテのモディファイも空振りに終わった月曜。
結局、計画したタスクのうち完全に遂行できたのは、画像にもある通り、通算2脚目のブースタータイプ・ジュニアシートの購入だけでした。
しかもこれ、実現の可能性が最も低いと思っていたタスクだというから、ホント皮肉なものですね(^_^;)。

デザインコンシャスなデミオの助手席側の視界改善を狙い、我が家で初めての「ブースタータイプ」のジュニアシートを購入したのは、今年の6月のことでした。
当時、最大の懸念点だった上半身の拘束性の心許なさも、実際に数ヶ月使用してみた限りでは、子供たちの体格が向上しているためか、殆ど不都合がないことが判明。
このため、最近ではビアンテの助手席への展開も検討し始めていました。

ただ、悩ましかったのは機種選び。
デミオに採用したコンビ製のシートには十分に満足しているものの、私の性格からして、全く同じ商品を買い増すことには少しばかり抵抗感が・・・(苦笑)。
しかし、そもそもこのブースタータイプは、主流のハイバックタイプと比べて圧倒的に選択肢が少なく、かつ、巷で売られているものは、価格重視のシンプルなものが大半。
前回の選択を振り返ってみても、見た目の安定感と造りの良さ、そして付属のリッチな(笑)ドリンクホルダーが決め手となった・・・というよりは、消去法で候補を絞り込んでいたら、いつしかライバル不在の不戦勝になってしまった感じだったのです。

当然、あらためてネット検索してみたところで、僅か3ヶ月かそこらで大きく事情が変わっているはずもなく・・・。
「悩ましい選択だよなぁ・・・」と内心諦めモードになりつつも、夕方に訪れてみたのは、お隣りの防府市にあるショッピングモール。
ここの子供用品のお店はチャイルドシートの品揃えがわりと豊富で、余所ではお目にかかれないような隠れたバリエーションも時に在庫しているのです。
事実、現在我が家にあるTAKATA製ジュニアシートの色違い品や廉価版の品は、ここで初めて現物を目にしたことがきっかけとなり、そのまま購入に至ったものです。

そんな実績がモノをいったのか、なんと今回も思わぬ展開が。

私の到着を待ち構えていたかのように、デミオで使用しているコンビ製品の「色違い品」がさり気なく置いてあるではありませんか!
それはまるで・・・
「機能的にはコレで、同じ色はイヤってわけだよな! これで文句あっか?」
と、天の声に最後通告をされたようなもの。

思いがけず巡ってきた「タスク三連敗阻止」の絶好のチャンス。
朝からずっと消化不良が続いて悶々としていた私が、この機会を逃すわけはありませんよね(^_^.)。

かくして、ブラックとブラウンの色違い品が、仲良く我が家のマイカー達の助手席に収まることになりましたとさ。
Posted at 2012/11/02 23:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2012年11月01日 イイね!

今回はご縁がなかったということで・・・(つづき)

今回はご縁がなかったということで・・・(つづき)“アウェー”のトヨタディーラーに乗り込んだものの、店休日という大きな壁に阻まれ、徒労に終わった月曜日。
RX-7で敷地内に踏み入った瞬間のドキドキ感を返せ!・・・などと言いたくても言えない、自らが招いた「情けない大失態」でした(^_^;)。

実はこの日、私は午前中に”ホーム”のマツダディーラーにもビアンテで訪れていました。

その目的はというと、これまでの担当セールス氏の転勤により、急遽新担当となった方との初顔合わせ。
3年以上付き合ってきた前任者からの突然の交代劇で、2週間ほど前、私の外出中にバタバタと引継ぎの挨拶に来られたらしく、両氏ともそれっきりになっていたのです。

こうして今回、やっと新しい担当セールス氏とじっくり話すことができましたが、なんと転職されてきたばかりの方で、ディーラーの営業職は全く初体験だとのこと。
必然的に、業務の引き継ぎ内容もかなり限定的なものとなっていて、前任者を通じて下交渉をしていた、ビアンテのダークフィルムの貼り替えも、完全に仕切り直し。
急遽、工場長さんが間に入り、その場で施工業者さんと連絡を取り直すことになりました。

そんな流れから急遽、作業の所要時間と費用をあらためて目の前に提示されることになったので、もはや決断を先送りする理由はないと観念し、その場で今週末の施工を予約しました。

ちなみに・・・今回貼り替えるのは「リアガラスのみ」。
実は、リアガラスは熱線プリントがあるので剥がし作業の難易度が高いらしく、熱線が破損した場合の補修費込みで費用を見積もると、それだけで当初の新規5面施工時に匹敵する金額になるのです・・・。
これに伴い、当面リアサイドガラスの暗さはそのまま放置されることになりますが、後席乗員にとっては遮光のメリットが継続されるので、ひとまず、様子見としては十分でしょう。

「さ、週末までにお金を用意しておかないと・・・」と思いながらディーラーを後にした私。
ところが、帰ってカレンダーをよく見れば、今週末の土曜日は祝日で、たしか施工業者さんは日・祝休みだったはず・・・。
しかし、お昼を過ぎても一向に電話がかかってこないので、もしかすると単なる勘違いだったのかも・・・と思い始めた矢先に、ついに電話が。
新担当セールス氏からの初コールは、施工日延期のお詫びの電話と相成りました(^_^;)。

これでまぁ、急いで費用を工面する必要こそなくなりましたが、これもまた意を決してGoしたはずなのに、なんとも消化不良な展開で。
86の試乗未遂事件と並び、イケてない月曜日を象徴するような出来事でした。
Posted at 2012/11/02 00:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 7 89 10
11 12 1314 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation