• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

チタニウムフラッシュマイカ

チタニウムフラッシュマイカ昨日はつい思い出話に熱が入ってしまい、一言も触れることがありませんでしたが(苦笑)、先日、旧アンフィニ店のショールームにて、私が秘かに注目していた新型アクセラのNewカラー・チタニウムフラッシュマイカにバッタリ遭遇。
想像していた通り、シブくて個性的なNewカラーでした。

実はショールーム内では茶色があまり目立たなくて、角度によっては普通のグレー(メテオグレーマイカ)と似た感じも漂うのですが、ひとたび太陽光の下に出せば、ダークブラウンらしい独特の色合いをしっかりとアピールしてくれます。

私がもっとも両親に薦めたいと思っているこのボディ色、仮に私自身がアクセラを購入するとしても、かなりの有力候補として挙がってきそうな気配。

・・・というのも、実は私、茶系のボディカラーは結構、好きなのです(^O^)。

この茶色好きにはきっかけがありまして・・・

かのスーパーカーブームが去った'80年代初頭、街行く日本車に強い興味を持ち始めた私。
クルマのカタログ欲しさに、自転車で近所のディーラー巡りに励んでいた中学生時分、トヨタからマスターエースという新しい1BOXカーが登場してきました。
このマスターエースのイメージカラーが薄いゴールドで、この色がもたらすちょっぴり高級でハイソな(笑)雰囲気と、夢が拡がるRV車の魅力とが見事に相俟って、私は子供心に「イイなぁ~」と感じ入ったのです。
折りしもその頃、同級生の家に新車のシビック・カントリーワゴンがやってきて、左右のボディサイドを豪華に飾る木目調デカールの粋な感じに惹かれていたことも手伝って、茶系、とくに薄茶色のボディカラーの好イメージが、私の頭の中にしっかりと刻み込まれたというわけ(^O^)。

今振り返ってみれば、別にマスターエースが薄茶色のパイオニアだったわけではないし、当時この色がとくに話題を呼んだわけでもありません。
全く奇妙な巡り合わせにも思えてしまうのですが、まぁ、人生とはそんなものです(笑)。

そんなわけで、1988年、我が家初のマイカーとなったエチュードを購入する際にも、最終的に選んだホワイト/グレーの2トーン色と同じくらい、薄金色(ランカスターシルバー)とグレーの2トーン色も気になっていたんですよね・・・。(もしその色を買っていたら・・・不人気車×不人気色で、半端なく目立ってたかも?)

で、実際に薄茶色のボディカラーのクルマを手にしたのは、1996年に実家で購入したユーノス800が唯一のケース。私はこのクルマの定番色だったダーク系カラーには目もくれずに、マイナーチェンジで追加された薄茶色(シルキーパールマイカ)を強く両親に薦め、購入に至ったというわけです。

その後、21世紀に入ると、“Zoom-Zoom”のメッセージを掲げた新世代のマツダ車は、どれも”スポーティー”や”アスレチック”といったコトバが似合うエネルギッシュなデザインを得ることになったためか、少なくとも日本向けでは、白・黒・銀・灰といった無彩色か、鮮やかでハッキリとしたボディ色が中心となり、薄茶色は以前にも増してマイノリティな存在に・・・。
そこへ登場してきた今回のチタニウムフラッシュマイカは、薄茶色でこそないものの、絶えて久しかった茶系のシブい色に、やっとのことで再会を果たせた感じがします(^O^)。

ちなみに、これまで十数年の”暗黒時代”における私のベストチョイスは、2001年頃にカペラ/ファミリア/MPVの限定車「@NAVI SPORTS」などに採用されたプラチナムシルバーメタリックと、2004年にデビューしたベリーサの初期モデルに設定されていたオリーブグレーメタリック。.
私の好きな薄茶系では、この2色が双璧ともいえる存在でしたね。

えっ、それなのにどうして現在は赤/オレンジ/青という派手派手しいコンビネーションなのかって?

・・・ま、以前にも少しだけ経緯を紐解いてみましたけど、これもまた人生、ってトコでしょうかね(爆)。
Posted at 2013/11/06 23:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2013年11月05日 イイね!

15年越しの恋?

15年越しの恋?新型アクセラのデモカーが配備されるや否や、15S、20Sと相次いでガソリンの2WD車を試乗し、フルSKYACTIVの第三弾となるアクセラのイメージを、大まかながら掴むことができた私。

もちろん、新型アクセラの全貌については、圧倒的トルクを誇るディーゼルエンジン搭載車や、マツダ初のハイブリッド車を擁するセダンにも試乗してみないことには簡単に結論は導けそうにないので、これはまた後のお楽しみということで(^O^)。

その一方で、来年早々に4度目の車検が控えている実家の初代アテンザスポーツワゴンの代替車選びにおいては、あまり時間的猶予はありません。

過去数年間にわたる検討経過も踏まえた上で、クルマの用途やサイズを考慮すれば、実はこの新型アクセラスポーツこそが、両親が最も違和感なく移行できる唯一のマツダ車だと、自称・孝行息子はほぼ確信しているのですが、父にとって最大の難関と予想される「6速MTのシフトパターン」や「ラゲッジスペース」に関する考察や実地検証は・・・遅々として進まず(^_^;)。
実家のアテンザとアクセラ試乗車の2台を並べ、ラゲッジスペースの減少分が父の許容範囲内と確認できれば、半ば見切り発車的に、6MT設定モデルの”エンジン選び”に移行できるはずなのですが、仕掛人たる私自身のスケジュールの都合もあり、なかなか本人確認の場が設定できていないのです(涙)。

そんなわけで、やや停滞気味となっている代替車両選び。
しかし、その中で、実はひとつだけ早々に確定している項目があります・・・

なんと、それはボディカラー

新型アクセラのカタログの裏表紙を飾っているのが、全8色のカラーバリエーションの一覧写真。
私たち夫婦はそのページを眺めながら、私の両親に似合うボディカラーを勝手に想像してみました。
で、私のイチ推しが、昨今のマツダ車にしては珍しい茶系の新色・チタニウムフラッシュマイカで、嫁さんのイチ推しが、新型アテンザワゴンのイメージカラーでもあるブルーリフレックスマイカ
何れのボディ色も、個性とシブさが適度に共存するベストチョイスだと私たちは信じて疑わないのですが、なんとこの2色には思わぬ落とし穴が待ち受けていました・・・。
新型アクセラの貴重な6MT設定モデルのひとつであり、私が最有力候補と目していた2.2Lディーゼルエンジン搭載車・「XD」にだけ、なぜかこの2色の設定がないのです(-_-;)。

かといって、現在のアテンザ(2.3L)の動力性能に必ずしも満足していない父が、1.5Lのガソリンエンジンをすんなり受け入れるとは到底思えず。ならばと、マツダが来春の6MT設定を予告している2.0Lガソリンエンジン車がクローズアップされてきますが、こちらはそもそも車検のタイミングに間に合わず。
なんだか、私はのっけから暗礁に乗り上げた気分に苛まれていたのです。。。

ところが、ある日母とそれとなく話をしていたら、驚くべき証言が飛び出しました。

「お父さん、赤に乗りたいようなこと言ってたよ・・・」

「!!!」

ここでいう赤とは紛れもなく、かのソウルレッドプレミアムメタリックのこと。
一瞬言葉を失ってしまった私ですが、帰る道すがら、とある一連の出来事を思い出し、なるほどと合点がいったのです。

それは今から15年以上も前、私が広島で一人暮らしを始めて間もない頃のこと。
私はその年の正月、突如思い立ち、大切にしていたクラシックレッド色のランティスクーペから、シルバーストーン色のアンフィニRX-7に乗り換えていたのですが、少し後になってから、ランティスを手放したことを父がとても残念がっていたと、母からこっそり告げられたのです。
たしかに、予告もせず突然乗り換えてしまったので、後から文句を言われても仕方ないよなぁ・・・と、その時は「あ、そう・・・」と大して気にも留めなかった私でしたが、ずっと後で別の思い出話を打ち明けられました。

私がまだ実家に住んでいた頃、平日に両親が市内の写真館まで出掛ける用事があり、偶々車検か何かで使用できなかった父のクルマ(会社のファミリアバン)の代わりに、こっそり私のランティスクーペを担ぎ出したらしいのです^_^;。
写真館に到着し、受付にクルマのキーを預けておいたところ、その店員さん、目の前の老夫婦と駐車場の赤いランティスクーペとのイメージが最後まで結び付かず、結局、両親のクルマを正しく探し当てられず^_^;。
そんな一泡吹かせた?笑い話を得意気に語っていたことをふと思い出し、いつしか両親の意識の中に、赤いクルマとの楽しい思い出がしっかり刻み込まれていたのだと、私は今になって気が付いたのです。

思えば父、前車のカペラワゴンでは、完全に母の好みを最優先してセイシェルグリーン色をチョイス。
そしてアテンザでは、一旦シルバーコントレイルを指定したものの、全く同色のスポーツワゴン・23Sに乗っていた私にやんわりと拒否され、やむなく現在のチタニウムグレーへ変更。
これまで自分の意志通りのボディ色選びができていなかったことを思うと、余計に今回のチョイスを支持したくなるというのが人情というもの。

そう、息子も思わず納得の「赤」なのでした。

もちろん・・・
「この赤は特別塗装なので5万円プラスになるんだけど・・・」
なぁんて野暮な台詞、永遠に封印しようと固く心に誓ったことは言うまでもありません(^O^)。

以上、いざとなればこっそり5万円を負担することまで決意した、自称・孝行息子の独白ブログでした(笑)。
(早く検討を先に進めなくちゃ・・・)
Posted at 2013/11/05 23:07:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2013年11月04日 イイね!

おでかけ前の、ひと仕事

おでかけ前の、ひと仕事三連休の最終日、私は出勤の日・・・。

でも、出社時間を遅めにしていたので、朝は完全にゆっくりモード(^^)。

・・・当然ながら、昨晩のF1アブダビGPも、通常の欧州ラウンドより1時間遅いスタートながら、翌朝のことを気にせずに、ゆっくりと日付が変わる頃まで楽しむことができました(^^)v。
(いや、それを目的とした出社時間設定だったという噂も・・・)

お陰で、いつもは睡魔と闘いながらの生中継観戦になるところ、潤沢なオイルマネーはF1開催のために街をも作り上げることができるんだぁ・・・とか、チームプレイの呪縛から解放されたマッサはアロンソへのマークが厳しかったなぁ・・・とか、ライコネンとチームの関係はすでに冷え切ってしまったなぁ・・・などと、思い思いの角度から、チャンピオン決定後の初レースを楽しむことができましたとさ。

んなわけで、出勤前に束の間の自由時間を得た今朝、「せめて好きなことをして過ごそう!」と思い立った結果、気が付けば・・・SKYACTIVデミオの掃除をしていました(爆)。

もっともこの青デミオ、つい一週間前には専用シャンプーでMGボディーコーティングのメンテナンスをしたばかりだし、この土日も殆ど出番はなかったので、それほど洗車の必要性に迫られていたわけではありませんでした。
ただ・・・昨日の夕方、ビアンテを出動させるため玄関先に一時退避させ、折からの雨で濡らしてしまったのが、他でもないこのデミオでした。
今日は朝から好天に恵まれていたので、もし嫁さんが子供たちと外出する展開にでもなれば、ピカピカの状態で気持ち良く送り出してやりたい・・・なぁんて、つい思ってしまった次第なのです(^_^;)。

購入から2年と数ヶ月・・・幸いにもデミオはまだ”サッと洗えば輝く”状態なので、できるだけアクアティックブルーのボディを小奇麗に保ち、ホームタウンの街並みに少しでも彩りを加え続けたいものです(笑)。
しかも・・・つい先日、子供たちが小学校の遠足で沿道を歩いている際、偶々そこを通り掛かった嫁さんのデミオにすぐに気付いて、遠くから手を振ってくれたとのこと。
そんな嬉しい報告を受けてしまうと、愛車の美観を保っておかないわけにはいかないでしょう!(笑)。

どと意気込んでみたものの、外装の水洗いは瞬時に済んでしまったので、あえて注力したことといえば、ドアトリムやインパネの水拭きと、ゴミ箱の片付けくらい(^_^;)。
かなり手抜きな?・・・いやいや、お手軽な出勤前のメンテナンスでした。

さて、こうして青デミオを後方から眺めて見ると・・・
リアシートの格納式ヘッドレストがそびえ立っているのがやや異様に映ってしまいますが、これは後席の住人である子供たちが成長したという何よりの証拠。
そう思えば、何とも言い難いような無骨さも許せちゃいますね(^O^)。
Posted at 2013/11/04 21:17:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2013年11月02日 イイね!

やっと会えました^_^

やっと会えました^_^目にも鮮やかなトゥルーレッドをまとった、デミオ・13-SKYACTIVの特別仕様車「Shooting Star Sport」。

この試乗車、実はお盆前から市内の旧アンフィニ店に配備されていて、お友達のあるちざんさんからも目撃情報を頂いていたのですが、なぜか私、つい最近までこのクルマとはずっと縁がなかったのです。

やっと実車に遭遇できた先週も、私が新型アクセラ・20Sの試乗に出掛けようとしている時に、別のお客さんが試乗から帰ってくるという見事なまでの擦れ違いで、RX-7の部品交換で訪れた本日、やっとその姿をカメラに収めることができたというわけです^_^;。

一言でいうと、とっても存在感のあるクルマでしたね(^o^)。

同時に発売されたもう一方の特別仕様車「Shooting Star Grace」がシックな雰囲気をウリにしたのとは対照的に、こちらはメリハリの効いた配色でスポーティーさを強調。
ドアミラーやリアスポイラーにはジェットブラック塗装が施され、14インチ純正アルミはガンメタリック塗装に。
おまけに、LEDヘッドライトのべゼルまでがブラック仕様になっているので、同じトゥルーレッドのSKYACTIVデミオと比べても、外観イメージは随分と異なりますね・・・。

残念ながら、今日は長居せずにそそくさと帰宅したので外観の鑑賞のみでしたが、内装にもボディ同色のアクセントなどが散りばめられているようなので、また機会があればじっくり観察してみようと思います。

(・・・果たして、次のご縁はあるのかなぁ?)
Posted at 2013/11/02 23:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2013年11月01日 イイね!

3台は、いつしか5台へ

3台は、いつしか5台へ(画像はあくまでイメージです)

今年の4月から5月にかけて、
「次々に新型アテンザが近所に出現した!」
という嬉しい報告をしました(^o^)。

最初がブルーリフレックス色のワゴン、次にソウルレッドプレミアム色のセダン、そして、アルミニウム色のセダンの3台でした。

私が、生まれ故郷のこの街に舞い戻ってから早7年。
ここまで、お世辞にもマツダ車濃度が高いとは言えなかった我が家周辺に、こうも短期間に最新型のマツダ車が増殖したというのは、台数的には全く目立たないかもしれませんが、普段からマツダ車を意識している私には、明らかに"異変"とさえ映るものでした。

たしかに、休日に町内を散策してみれば、ビアンテやアテンザ、プレマシーやRX-8など、意外な場所に意外にマツダ車が棲息していることに気付かされるのですが、それを踏まえても、その先、たかだか半径200m以内のエリアに3台ものフルSKYACTIV車が一気に出現したのには、驚きを隠せませんでした(^_^;)。

あれから約半年が経過した今、実はもう2台、
同一エリアに新型アテンザが追加で登場しました!・・・というのが今回のご報告(^^)v。

まず最初の1台、つまり、通算で4台目となる新型アテンザを発見したのは、前回、3台目となるアルミニウム色セダンの出現報告をした直後のことでした。
休日、小学校の同級生との飲み会があって、普段はあまり通らない裏道経由で繁華街へ向かっていたら、なんと、アルミニウム色のセダンを発見した同じブロックの真反対側に、ブルーリフレックス色のワゴンが潜んでいたのです!
実はココ、1台目の同じ色のワゴンを発見したマンションからも僅か東へ100mほどの距離。
つまり、クラクションを鳴らせば届いてしまいそうなくらいの近距離に、ローンチカラーをまとった新型アテンザワゴンが2台も棲息していることが判ったのです。

そして、通算5台目を発見したのが、つい先週のこと。
場所はなんと、私たち夫婦が2007年から5年間、せっせと通い詰めた幼稚園駐車場の「真裏」。
わりと最近に建ったちょっと洒落たマンションの駐車場に居並ぶ高級外車の中に、ソウルレッドプレミアム色のセダンが佇んでいたのです!!
ちなみにココ、3台目のアルミニウム色セダンの場所からは、西へ120mほどの地点(^_^;)。

いやぁ、何ていう繁殖ぶりなんでしょう!

全5台の新型アテンザのうち、セダンとワゴンの2台ずつが、カタログの巻頭を華々しく飾っているローンチカラーをまとっているという事実も驚きなら、我が家の近所で発見したセダン(=通算2台目)を除く4台までもが、隣接する3~4ブロック内に集中しているという事実もこれまた大きな驚き。
その分布半径たるや、たったの150メートルなのですよ!
かも、その範囲内にはアルミニウム色のCX-5までいるので、まさにマツダのSKYACTIVの花盛り(笑)。

私なんて、そんなフルSKYACTIV車の新規オーナーさんたちから
「そこのあなた、エラくマツダ車がお好きなようですけど、どのフルSKYACTIVのクルマをお持ちで?」
なーんて、厳しいツッコミを受けてしまいそう(^_^;)。

でも、7年間で4台(新車3・中古1)ものマツダ車を購入してきた我が家には、もう余力がないのです(-_-;)。
ここは・・・父に期待ですな(爆)。
Posted at 2013/11/01 22:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4 5 67 89
10 11 12 13 14 1516
17 18 1920 2122 23
24 25 26 2728 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation