• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

新生活の序章③

新生活の序章③新加入のMX-30が我が家に様々な新風を吹き込んでいるという話の続編。
前々回の①では色彩面、前回の②ではライフスタイル面での変化を紹介したので、今回の③では、カーライフ…つまりはEVライフについて述べます。

でもその前に・・・
今回の選手交替、最初から「EVありき」だったわけではないのですよ^^;。

ことパワートレインの種類でいえば
 SKYACTIV-G
 SKYACTIV-D
 SKYACTIV-X(e-SKYACTIV X)
 MZRガソリン
 13Bロータリー
とバラエティに富んでいるマイカーたち。元々意識なんかしていなかったのに(笑)、図ったように見事に看板の重複を回避しています。
でもその傍らで、実は"レシプロガソリン"が3台存在するし、嫁さん専用車に関しては、なんと3代連続のSKYACTIV-G。こうした代わり映えの無い部分が私は不満で、次こそは未経験のパワートレインを加えると心に決めていたのです。
となると、マツダの自前開発車としてはHEV、PHEV、BEVのほか、直6ならディーゼルも候補に入りますが、何かと話題のCX-60が車格の面で次期代替車に適さないことから、自ずと選択肢はBEV(e-SKYACTIV EV)のみに絞られ、車種はMX-30の一択状態に。結局はその後追加されたPHEV(e-SKYACTIV R-EV)に落ち着くことになりました。

そんなわけで、一応は宣言通り、プラグインハイブリッド車という初物のパワートレインを迎えることになった我が家。

ただ、私が描く一般的なPHEVのイメージはというと・・・
エンジンを駆動用にも発電用にも幅広く活用し、走行中はモーターとエンジンを巧みに共生させて最高の効率を目指すというシリーズパラレル式の賢いハイブリッドシステムに、外部充電機能まで追加した、至れり尽くせりのハイテク車(笑)。

そこへいくと、MX-30 Rotary-EVは明らかに変わり種です。
同じPHEVの看板を掲げていながら、エンジンを発電専用にしたシリーズ式ハイブリッドとしているのも、EV走行距離を少し長めにしたのも、成り立ちとしては明らかに少数派。
別の視点から見れば
 ・(発電走行距離) > (EV走行距離)
としたためにその呼称が使えないものの、その性格は限りなく「レンジエクステンダーEV」に近いといえます。
そう名乗れない要因でもある容量50Lの燃料タンクのお陰で、外部充電なしで運用しても頻繁な給油が必須とはならないし、RE発電の燃費さえ許容できれば(苦笑)中・長距離のモーター走行も決して不可能ではないのです。…ま、仮に許容できなければ、外部充電を多用してBEVに近い運用に戻せば良いわけで。
やはり私流の解釈としてはこれまで主張してきた通りで、このクルマに搭載されるREは緊急発電装置。電欠や充電難に対する保険を完備した"不安知らずのBEV"なのです(^^)。

そんなニッチなクルマだと再認識して・・・

これからPHEVと相対する私からすると、100%モーター駆動という単純明快な基本線を置いてくれた上で、そのための電力の調達方法として、外部充電とRE発電の2枚のカード選択を自由に任されている構図は、極めて興味をそそられるもの(笑)。
なぜって、いきなり複雑怪奇かつユーザー側に制御因子のないシリーズパラレル式ハイブリッド車に外部充電運用を組み合わせていくよりも、EV初心者としては遥かに入っていき易いと感じますから。

現時点、我が家のMX-30のオドメータはまだ200km足らず。斯くいう私も通算で4日しかハンドルを握っておらず、CHARGE/NORMAL/EVの各走行モードの選択や、CHARGEモード時のSOC設定など、手探りだらけの状態。ましてや自宅充電とRE発電、経由地や目的地での外部充電の賢い使い分け方など、構想を描く段階にすら辿り着けていません^^;。

でも、自ら進んで乗り入れた新たなチャレンジの世界。
時折り贔屓のREの鼓動をじっくり味わいながら、一歩一歩、楽しくEV経験を積んでいきたいと思っています^^。
Posted at 2023/12/22 17:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記
2023年12月21日 イイね!

新生活の序章②

新生活の序章②新入りのMX-30が我が家のカーライフにもたらそうとしている変化について、前回の①ではマイカーの色彩という視点から述べました。
続く②ではライフスタイルの面について綴ってみます。

我が家のマイカーに「嫁さん専用車」という独特なポジションが誕生したのは・・・2007年のことでした。

広島からホームタウン周南へ移住したのを機に、私が満を持して"用途別3台体制"を提唱し、全く新しい布陣を敷いたことに端を発します。それ即ち、
 スポーツカーのRX-7(残留)、
 コンパクトカーのベリーサ(新車代替)、 
 ミニバンのボンゴフレンディ(中古車追加)
という新ラインアップ。
この時、初代の嫁さん専用車となったベリーサは、そのコンパクトなサイズを活かして細やかに機動力を発揮し、日々の買い物やこれから始まる子供たちの幼稚園送迎をこなすという重要な役割を担ったのです。

その後、クルマは(私の一存で)デミオ13-SKYACTIV(DE)、デミオ13S(DJ)と変遷し、2018年からはCX-3 20Sへ。(すべてSKYACTIV-Gエンジンですね…)

四代目を襲名したCX-3との5年半を振り返ってみると、駅裏の新居を基点にした買い物や通院支援、中学校送迎などが用途の中心で、その大半が片道数kmという市内の近距離走行。また、母が比較的動けていた最初の2年半は、土曜日の午前は私も含めた3人でのスーパー詣でがルーチンでしたし、私が午後から出勤すると、嫁さんが子供2人を乗せて出掛けることもしばしば。

つまり、普段は1~2名の乗車を中心としながら、週末になると3名以上の乗車・・・要するに二列使用の状態も少なくなかったのです。しかも移動距離が短いため、乗降の頻度は相対的に高くなります。
そこに、特殊なフリースタイルドアを有する個性派SUVが適しているかと問われたら、私は正直「NO」と言わざるを得ませんでした。

とりわけ、足腰の弱った母を乗せ、できるだけスーパーの出入口に近い駐車枠を探すシーンなど、ホントに想像するだけでゾッとします(-_-;)。
ただでさえ乗降りに苦労する母をあの後席に押し込むのは全く気が引けるし、だからといって、母の介助役が期待される嫁さんを後席に回すと、先に自力では降りられないわけです。さらに、左隣りの駐車車両との距離が十二分に確保できていなかったりすると、場合によっては2人とも乗降できない事態も起こり得る…そんな悪夢が容易に脳裏を過っていたからです。

こうした背景から、個性派SUVに対する本質的な取っ付きにくさ、秘かな抵抗感や埋められない距離感などを感じていた私。それだけに・・・

・私がEVモデルの走りの良さに驚いて突如MX-30が代替候補に浮上したのが、寝たきり状態の母が人生最後の入院をする直前だったことも、

・私が本命視するRotary-EVが発売されたのが、娘の県外進学により夫婦二人きりの生活が始まる数ヵ月前となったことも、


なんだか不思議な廻り合わせだと感じるのですよ

…私とMX-30との腐れ縁というか何というか。

だからこそ、私たち夫婦がこれから迎える新たな生活ステージにおいて、新たな(もとい、人とは違う)価値観を謳って独自の存在感を誇示するこのクルマは、もしかすると最高の相棒になり得るのかも?!
そんな淡い期待を抱いていたりするのです^^。


もし不安があるとすれば・・・

帰省した子供たちが一体いつ頃まで、トリッキーな後席への乗降に面白がって興じてくれるのか?…ですかね^^;。
Posted at 2023/12/21 13:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記
2023年12月20日 イイね!

新生活の序章①

新生活の序章①画像は、このたびMX-30を迎えたアウターガレージの様子です。良くも悪くも、現在のマツダ車の金太郎飴的な面構えとは一線を画した2台が並んでいますね。

赤口のRotary-EV納車からすでに10日が経過。
毎朝恒例のウィンドウ清掃で誰よりも頻繁にこの絵面に接し続けている私ですから、さすがにもう慣れたのでしょう。もはやこの並びに大した違和感を感じなくなりました。

それは裏を返すと・・・

6年半前に新居が完成して以来、向かって左側に陣取る嫁さん専用車といえば、ブルーリフレックスMc.(デミオ)そしてセラミックMe.(CX-3)と寒色&無彩色が続き、カーポート下の雰囲気をキリリと締めてくれていたので、右側にど派手なマイカーを停めても、一定レベルの色彩バランスを保っていました。ソウルレッドプレミアムMe.(アクセラXD)然り、チリオレンジMc.(ビアンテ)然り、偶に停めるヴィンテージレッド(RX-7)もまた然りで。

このため、年の瀬に突如出現した初の暖色コンビに、私は事前の予想を上回る暑苦しさ(笑)のようなものを覚え、正直、少々戸惑っていたのです。
実のところ、過去にジルコンサンドMe.色の代車を借りたことは一度もなく、我が家の敷地への乗り入れは今回が初めて。つまり、納車式直後の帰宅時がぶっつけ本番のカラーマッチングとなっていたわけですね。

ただ、その後何日かこのジルコンサンド色を眺めていたら、意外なほどに多彩な表情を見せることにふと気付いたのです。茶系に属することを殊更主張したかと思えば、薄くて上品なゴールドっぽく見える時もあり、はたまた、マットな色合いに見える時まであったり。
こうして次々に繰り出される"変化球攻撃"にすっかり目を奪われた私。当初の違和感が次第に薄れるばかりか、今ではとても興味深く観察しているところです。

それに加えて・・・

あらためて見渡してみると、自宅の外壁をはじめ、ワイドカーポートや植栽の色合いに対し、実に見事なまでにジルコンサンドのボディ色が溶け込んでいるのは、とにかく驚きの一言。全く意図していなかっただけに、なおさらその印象を強くするのです。
個人的に、MX-30単体としては今でもセラミック3トーン色がイチ推しだと思っていますが、周囲とのマッチング度でいえば、ジルコンサンド2トーン色の方に圧倒的に軍配が上がりますねぇ(^^)。

ということで、今回の①はあくまで目に見える領域。マイカーの色彩という観点で、また新たなカーライフの境地を切り拓く(大袈裟か…)お話でございました。
Posted at 2023/12/20 20:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2023年12月18日 イイね!

次々に洗礼が…?

次々に洗礼が…?最近は味気ないメーター画像ばかりでスミマセンm(__)m。
今回の画像は、日曜の17時の状況です。

この週末はMX-30のマイレージに約20kmを追加。
納車の週とは打って変わって生憎の荒天模様となった土日は、雨の中や小雪の舞う中を幾度となく走行したため、ディーラーの納車ブースや八幡宮の境内で怪しく輝いていたピカピカのボディとは一旦お別れ(-_-;)。
とにもかくにも、メインユーザーの嫁さんがついにハンドルを握ったことが最大のトピックスでしたよ(^^)。

ただ、週末恒例の充電タスクについては、終始CHARGEモードに設定し、可能な限りの追加充電を試みたものの、市内の低速走行ばかりだとRE発電が停止している場面も多いようで、SOCは目標の90%をやや下回る87%という結果に終わりました^^;。

・・・で、
その時のメーター表示上のEV航続距離は残60km
そのまま2週目のウィークデーに突入しても良かったのですが、少しでも上積みを図っておこうと、夕食後に一人でプチドライブを敢行したのです。といいつつ、実際のところは単に私自身がもっと新車に乗ってみたかったというのが本音^^;。この週末はビアンテの世話が中心で、荒天の合間を縫ってアクセラXDとMAZDA3を"充電走行"に担ぎ出すので精一杯でしたからね。(あ、本物のEVが来たので"充電走行"の表現は再考しないと…)

そんなわけで、夜8時過ぎ、市内の幹線道路を中心に30分程度の発電走行を加えた結果がこちら。

<Before/After>
 ・SOC :87% → 89%
 ・EV航続距離残: 60km → 46km

えぇー、そんなバカな?!
(苦笑)

少しでも残距離を増やしておこうと、わざわざガソリンを消費してSOCを上昇させたのに、逆に距離が短くなるとはこれいかに(-_-;)。

ま、理由はおそらく外気温なんです。
追加の発電走行時は画像の通り「2℃」まで低下していて、さすがに目的を鑑みてエアコンの使用こそ控えていたものの、シートヒーターやステアリングヒーターはずっとONのまま。昼間や夕方ならまだしも、夜間に小雪の舞う今の条件下では、この先50kmも走れませんよ…とクルマに冷たく通告されたわけです。
うーん、これが冬場の電気自動車の現実というものなのか・・・


「何それ、まさか今頃気付いたの?」


世のEVユーザーの方々に嘲笑されてしまいそうな無知ぶりですが、まぁ仕方ありません。大のマツダファンを自認しながらも(…いや、だからこそか?)今の今まで、EVを実生活の中で体験する機会がなかったのですから^^;。ここは一歩一歩、周回遅れを地道に解消していくしかないのです。

というわけで、残距離稼ぎの目論みは見事に失敗し、徒労に終わった日曜夜のプチドライブ。でも、何ら成果がなかったわけでもないのです。

私が夜間走行中にふと認識を改めたのが、ステアリング左右のパドルスイッチ。
左側(-)が回生ブレーキの効きを標準状態から強める2段階、右側(+)が逆に効きを弱める2段階。これまで私は左側のスイッチのみ、減速時のエンジンブレーキ代わりに常用してきましたが、右側はいわゆるコースティングに近い働きだと感覚的に理解していただけ。恥ずかしながら実際の活用シーンが想定できていなかったのですよ。
ところが、郊外バイパスの巡航時、初めて回生の効きを弱めてみたら・・・

なんと転がること転がること(笑)

そっとアクセルOFFしたのが車両挙動に反映されないくらい、抵抗感なく定速走行を持続できたのです。それは・・・とても皮肉なことに、エンブレの弱いロータリーエンジンを思い起こさせる感覚で(爆)。逆に、加速時は驚くほどにレスポンスが良くて、大してアクセルペダルを踏み込まなくてもススッと前に出る、今までにない感覚ときました。
あぁ…先週試した高速道路でこの機能を活用していれば、もっと経済的なモーター走行ができていたに違いありません!

…などと悔しい思いも残りましたが、納車2週目にして、身をもってコースティングの感覚を理解できただけでもマシだと考えることにします。


「何だよオイ、10周遅れどころか20周遅れじゃんかよ」


・・・これまたスミマセン(苦笑)。
Posted at 2023/12/18 22:14:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記
2023年12月16日 イイね!

稼働再開(笑)。

稼働再開(笑)。Rotary-EVが納車された先週末、外部充電は行わずにRE発電のみでSOC90%超まで持ち込み、初のウィークデーに突入。
果たして一週間後、SOCやEV走行可能距離がどれほど変動したか、注目の集まるところです。

そこで土曜の午前、嫁さんと買い物に出掛ける際、6日ぶりに運転席に座ってメーター表示を確認してみたら、なんと・・・

1ミリも動いてませんでした^^;。

さすが、年間走行距離1,200km(前車CX-3)の本領発揮(笑)。

なんでも、週の前半に天候や体調に恵まれずに出掛ける機会を逸してしまっていたら、そのうち、私の運転レクチャー通りに操作できるか自信がなくなったそうで…。
まぁ、車体サイズが少し拡大したのを除けば、CX-3からの大きな変化点は、シフトパターンとパーキングブレーキの形式、そして音もなく発進READYになってしまうという慣れない作法くらいのはずですが、嫁さんらしいとても慎重な判断でしたね(^_^;)。

そんなわけで
市内の買い物から帰宅して、SOC86%/EV走行残64kmとなったのを横目で睨みつつ、今週末そして当面の充電プランについて思案してみた結果・・・

ひとまず、外部充電は引き続き見送ることにして

これから初回給油までの走行モード設定を
 ①平日:NORMAL、週末:CHARGE(SOC90%)

とし、その次の給油までの走行モード設定を
 ②平日:NORMAL、週末:NORMAL

にして、車載RE発電に完全依存した場合の現実的な経済性について相対比較を試みることにしました。

無論私は、最終的に行き着くであろう最も効率的なRotary-EVの使用形態は「自宅充電メイン」だと納車前から想定済み。そして今もその考えは揺るぎないのですが、たぶん…世の中の興味の対象はソコではないような気がとってもするのです(笑)。

ただ、今後の状況次第では、トライアル中に正月の実家帰省などのイレギュラーな運行を挟む可能性もあるので、それらも含め、EVライフの現実とやらを理解するための実証実験として、鋭意継続していきたいと思っています。

(スタッドレスの配備、どうしようかなぁ・・・)
Posted at 2023/12/16 13:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
34 5678 9
1011 12131415 16
17 1819 20 2122 23
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation