• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

元祖あらわる

元祖あらわるRX-7を特別講演のテーマに据え、盛り上がりを見せたマツダミュージアムの土曜開館。
1Fエントランスでは歴代RX-7や競技車両のスペシャル展示、2Fの歴史展示ゾーンにも2台のFD3Sが登場して熱心な来場者を大いに楽しませてくれました。

でも、実は私にとって一番インパクトがあったのは、初代ファミリアの展示車が800バンに入れ替わったこと。前回までは1000クーペ、その前は800セダンでしたから、商用タイプは初お目見え。しかもこのバン、普段はマツダの横浜研究所で保管されているレアな個体なんですよね。

言うまでもなくファミリアは東洋工業初の本格的な小型乗用車。
但し、1963年にまず登場したのはこのバンタイプで、翌1964年の春にワゴンを追加、そして秋口に満を持してセダンが発売されたのです。
拡大期を迎える直前だった日本のモータリゼーションの状況を熟慮し、いきなり真打ちの乗用車を出さず、まずはビジネス兼用で使える利便性の高いバンタイプで様子を探ったあたり、軽乗用車を皮切りに徐々にラインナップの拡充を図ろうとする東洋工業の手堅い戦略が窺えます。果たして、その思惑通りにバンもセダンも高い市場シェアを獲得する幸先の良いスタートを切ったので、まさに"してやったり"でしたね。

ちなみに、セダンの数ヶ月後にはトラックが、翌1965年にはマツダ車初のOHCエンジンを搭載したクーペが追加され、超ワイドなバリエーションを揃えたファミリアは、東洋工業の代表的な基幹車種に成長していきます。
その先陣を切ったのがこの800バン。
現在もプロボックスOEMにその名を残すファミリアバン。その遠い遠い元祖にあたり、9代にもわたる大衆車ファミリアの長い長いヒストリーの嚆矢ともいえる存在です。

今回は隣りのルーチェも同様にセダンからロータリークーペに車両が交代。こちらは久々の表舞台への復帰で、流麗なボディラインはいつ見てもうっとりしてしまいますが、私には初見参のファミリアバンの方が強いインパクトが残りました(^^)。

…この調子で、右隣に隠れている初代キャロルも、いつか後期型の車両から初期型に入れ替わって欲しいなぁ(笑)。
Posted at 2024/07/16 22:52:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味
2024年07月15日 イイね!

主張、やや強し?

主張、やや強し?最新の整備手帳にアップした通り、本日はRX-7の外装モディファイを少しだけ進めました。

2月から着手したリアバンパーへの大掛かりなカッティングシート貼りが頓挫して以来、さしたる進展のなかった2024年のCHARGEカラー化。
その理由は決して時間がないわけでも材料が足りないわけでもなく、次に予定したFrバンパーへの貼付けもまた難易度が高く、始める前から作業の難航が決定的だったため。正直、前後バンパーは素人の私の手には負えず、業者の塗装しか打開策がないと感じていたのです。

そんな折り、数日前に妥協気味ながらもグッドアイデアが浮かんだのと、珍しく祝日に休暇を取ったタイミングとの妙で、見事に私のスイッチが入ったというわけ。
でも、実はそんな展開を呼び込んだのは・・・先日の誕生日に誓った「挑戦の定着」であり、土曜にマツダミュージアムで感じたFD3S展示車とマイカーの出立ちの違いだったのです。
要するに「オリジナル外装に未練がないなら、さらなるモディファイに挑戦しなくてどうする!」とのお告げですね。
(なんて都合の良い解釈…笑)

そんなわけで、蒸し暑い戸外をよそに、空調を効かせた快適なガレージで作業に没頭すること2時間半。会心のステッチワークを中心にして久々に外装モディファイを進展させたのでした。
ただし、唯一確証が持てなかったのは、リア周りを離れて眺めた時の仕上がり。奥行きが十分でないガレージ内では、検証するにも限界がありましたからね。

そこで、雨が一時的に止んで路面が乾き始めた夕方、旧宅の見回りにRX-7を担ぎ出してみた次第。
結果は・・・「202」の数字が思いのほか目立つというか、レイアウト的な苦しさが否めない印象^^;。
でも
相対的に寂しかったリア周りの賑やかしは十分果たしているし、そもそもステッカーのサイズに選択肢はなかったので(おそらく給油時のオーバーフロータンク用のゼッケン)、現実的に妥当な落し処だったとは思います。

兎にも角にも・・・この後ろ姿、後続車には強い印象が残ることでしょうね(笑)。
Posted at 2024/07/15 20:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のセブン | 日記
2024年07月14日 イイね!

雨のライブラリー

雨のライブラリー降り続く雨を前に、マイカーのメンテナンスらしきものが何もできなかったばかりか、カーポート組の2台を共に買い物に連れ出し、均等に濡らせてしまった日曜日。

こんな日は自宅充電の段取りもつい億劫になってしまうもので、現在SOC:57%のRotary-EVはプラグを繋ぐことなく三週目に突入する公算が高くなってきました。
ま、ガソリンは満タンなので何の不安も不都合もないし、何れはバッテリー保護を考え80%充電での運行を視野に入れているので、むしろ充電は控え目にして、直近の我が家の稼働条件で満充電がどれくらい持つものか、もう少しデータ取りを続けてみることにします。

そんなわけで、ガレージにも足を踏み入れずに自室でレースの録画中継などを観て過ごす時間の多かった日中。
このまま消化不良気味で一日を終わらせまいと、夕食後にふらっと我が家の第2ライブラリー(=周南市立徳山駅前図書館)に足を運び、またも自動車関連の書籍を借りてきました。
もっとも…徒歩にして僅か数分の近距離ゆえ、腹ごなしの散歩にすらならないのですが、霧雨がまとわりつく蒸し暑い中、果敢に外出し歩数を稼いだだけでも良しとしましょう。

それにしても・・・

このような難解…もとい、読み応えのある2冊が何れもシリーズできっちり完備されているあたり、以前から薄々感じていた通り、ここは一般的な図書館とは蔵書の志向が少々違っているのかもしれませんね。
無論、私としては大変喜ばしい話ではありますけど(^^)。
Posted at 2024/07/14 23:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味
2024年07月13日 イイね!

7月はセブンで

7月はセブンでどうです?
2台のピカピカなFD3Sの贅沢な競演。

通称でいうところのⅠ型とⅥ型。しかもⅥ型は最後の限定車のスピリットRなので、初期型(1991年式)と最終型(2002年式)という11年違いの2台となります。

今を遡ること33年、1991(平成3)年に新しい販売チャネル名を冠し「アンフィニRX-7」としてデビューした3代目RX-7は、その後のマツダの国内チャネル戦略の見直しに伴い、1997年途中から「マツダRX-7」に改名されて2002年まで生産が続けられました。展示車の化粧プレートの違いがそれを物語っていますね。
私が1997年初頭に購入したシルバーのⅣ型はアンフィニ時代の末期。そしてその3年後に乗り換えた赤いⅤ型は当然ながらマツダ時代のもので、Ⅵ型が登場する直前の2000年式ともなれば、FD3Sの長いモデルライフの中ではかなり新しい部類に入るわけです(^^)。

残念ながら私の赤CHARGE号は外観がアブノーマルなため、このようなフォーマルな一画は甚だ場違いに感じてしまうのですが(チューニングカーや痛車のイベント向き)、スピリットR専用色のチタニウムグレーをまとうタイプAの個体は、思わず溜息が出るくらい極上の美観。ネオクラのスポーツカーが高騰しているこのご時世、そのプライスタグを想像するだけでクラクラしてしまいそうです^^;。

ただ、私の場合・・・
'90年代の後半、米国フォード傘下で存続の危機にあったマツダのロータリーエンジンを救いたいという一心で、愛車のランティスクーペを突然手放してまでRE搭載車の新車購入に走ったという経緯があるので、必ずしもこのFD3Sに強い興味を抱いていたわけではありません。極端な話、仮に当時、不格好で型遅れのタイプのRE搭載車しか販売されていなかったとしても、私はそのクルマを嬉々として新車購入していたに違いないのです。
ところが幸か不幸か(もちろん幸には違いない)、一途な私の目の前に当時唯一の選択肢として提示されたのは、類稀なる美しいデザインと一線級の運動性能を誇る"REベストピュアスポーツカー"だったのです。

だから・・・
RX-7に心底惚れ込み、宝物のように大切にされている熱心なオーナーさんを前にすると、私はどことなく引け目を感じる部分があったりもします。もっとも、私が惚れ込んでいるのは、海のものとも山のものともつかないロータリーエンジンの開発に不退転の決意で挑み、苦難の末に実用化しただけでなく、発明元よりも遥かに熱意を持って自らの固有技術として育て上げたマツダの矜持とそのプロセスなので、その代表的な語り部でもある歴代RX-7を愛するピュアなファンの方々と共感し合える部分も決して少なくないと信じています。

以上、RX-7をテーマにした特別講演が開催された、マツダミュージアム土曜開館の様子でございました。
2024年07月11日 イイね!

ポスト・挑戦の年

ポスト・挑戦の年20年ぶりに夫婦二人きりで迎えた誕生日は、嫁さんが予約してくれた市内のお店でディナーを。
(出された料理をスマホで撮ったのは人生初^^;)
出掛ける頃に小降りだった雨脚はその後猛烈に激しさを増し、辺り一面が湖と化した市道から駅前商店街の軒下に逃げ込むほんの数十メートルがひと苦労。そんな昨晩の出来事も含め、強く記憶に残る記念日となりました。

さて
母を見送った後の身辺整理が一段落したのを機に、「挑戦の年」と題し、やりたいことに全力投球することを誓ったこの1年。年齢の「55」と「Go Go!」をかけたかどうかは覚えていませんが、我慢や遠慮、尻込みといった消極的な思考の封印を意図したことは間違いないのです。

そんな決意のもと、迷うことがあれば即行動に移してきたつもりの1年間。お陰で新鮮な達成感や充実感を手にすることができたのですが、自分勝手な免罪符の有効期限がいざ迫ってくると、途端に焦燥感に駆られてきたのが正直なところ。だって、この365日(正確には366日)で人生のあらゆる挑戦を悔いなくやり切ったわけではありませんからね^^;。

そこで、再び節目の誕生日を迎えた私が次なる1年間に課した新テーマとは…

「挑戦の定着」(笑)

ジャンプ台の基礎を固めながらジャンプも同時にし続けるという、いわば攻守両面の拡充。まぁなんとも欲張りな話で、"二兎を追う者は…"の諺もつい頭をかすめてしまいますが、挑戦することを特別な行動に感じないくらい、前年の挑戦分を確実に定着させ、日頃の暮らしの活性化を狙っていきます。要するにアイドル回転数のアップ、ですかね。

とまぁ、なんだか漫然とした独善的新テーマ。
ただ、私の人生の中心に据えている(笑)カーライフに目を向けると、俄然具体性が出てきます。

例えば、この1年の最たる挑戦の結果ともいえるEVライフの導入。
熟考の末、嫁さん専用車のポジションに迎え入れたMX-30 Rotary-EVは、その後子供たちの相次ぐ離郷で私たち夫婦の生活環境が予想以上に変化したため、さらなる活躍を期し、その位置付けや役割を見直すつもりです。
また、将来の処遇に関して時折り頭を悩ませてきた思い出多きビアンテは、少なくとも「孫ができるまで」は所有を続けることを改めて決意。当然ながら私の場合、所有イコール、これまでと変わらぬMax級の愛情を注ぎ続けることを意味します。

なんだ、単なる現状維持じゃんか

と思うなかれ。
実をいうと…最近私が心苦しく思い始めたのが、晴れて運転免許を取った子供たちが帰省の折に気軽に乗れる練習車がないこと。
実質的には、バリバリの新車で(一応)高価な嫁さん用の電気自動車か、古くて気兼ねがない反面、我が家で最長かつ最高のサイズを誇るミニバンか、の二択状態ですからね^^;。もっとも、無類のクルマ好きだった私の新免時代には全く関係ない話で、父親の仕事車だったファミリアバンに若葉マークを貼り付け朝から晩まで乗り回していましたけど^^;。
そんな私のDNAが(表向きには)子供たちに継承されなかったのは残念ですが、乗る機会を創出し損ねたがために折角身に付けた運転感覚が鈍っていく事態は、クルマ好きな親としては断固避けたいところ。

この喫緊の課題を、先程挙げたRotary-EVの役割再定義をはじめ、子供たちに慰留され保有を継続するも未だ活用の目処が立たない父のアクセラXDの処遇や、場合によっては私のメインカー・MAZDA3の行く末までも含めた大シャッフルを企てることで、痛快にクリアしていきたいと目論んでいます。

さぁ、一体どうなりますことやら(^^)

ちなみに…現時点で明確に可能性が消滅したと断言できるのは・・・
 ・Edition Rを私のメインカーに
 ・まさかの6台目を増車
の2つ。
(そ、そんな奇策を俎上に載せていたとは… 恐)

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
78910 1112 13
14 15 16171819 20
212223 242526 27
2829 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation