• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

久々のピットイン

久々のピットイン勤務中、スマートフォンにMy Mazdaアプリからの通知(うっかり通知)が届きました。

「運転席ドアがロックされておりません」

・・・(苦笑)

私がこのアプリに登録しているマイカーはMAZDA3とMX-30の2台。
このうちMAZDA3は現在実家車庫で保管中で、私がいない限りは1ミリも動くはずがないので、この通知は嫁さんが運転するMX-30からのもの。…まぁ、買い物から帰ってゆっくり荷物を降ろしているのでしょう。

このアプリはリモートモニター機能とやらで、車両の様々な状態を私に教えてくれるなかなかのお節介者。
たとえ家族が使用中であっても、最新のオドメータ表示やガソリン残量などが立ちどころにわかってしまうし、今回のような細かい素行連絡まで甲斐甲斐しく届けてくれるのです。

そういえば…MAZDA3を車検に出して帰宅したら、ブレーキの重大不具合を通知してきて「直ちに販売会社へ」とアドバイスされたこともあったっけ(爆)


そのモニターによると、今はSOCが4%なんだそうで。

我が家のRotary-EV、普段の街乗り時は"EVモード"に固定しているので、充電分の貯金をひたすら食い潰していく仕様(笑)。ちなみに現在バッテリーに溜まっている貯金の元は…自宅で充電した分ではなく、半月前に高速道路で小一時間ほど"CHARGEモード"で発電に励み、SOC:80%程度まで稼ぎ出した分です。
そしてSOC:27%の状態で突入した今週は、昨日まで全く数字の変動が見られなかったのですが、週も後半に入った本日になって、漸く稼働機会が巡ってきた次第。しかもSOC:4%まで達したとなると、発電用のREがとっくに緊急発動しているはず…。

というわけで
我が家独自の運行ルールに従い、今夜はRotary-EVの自宅充電を決行することに(^^)。彼是4週間ぶりのPITインになりますね。

画像は20時前、帰宅してすぐに車両移動を行い、MX-30をガレージの充電器前の定位置に据えた直後のもの。
2台の合計で3ローターとなる我が家自慢の新旧RE車コンビも、結成から早1年半が経過。こうしたツーShotにも当初ほどの新鮮さは感じなくなった気がしますが、決して見飽きた感じがしないのは・・・赤CHARGE号の外観が着々と進化しているからに違いありませんね^^;。
Posted at 2025/05/29 23:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のRotary-EV運行 | 日記
2025年05月24日 イイね!

偶にはゆっくり、周到に。

偶にはゆっくり、周到に。生憎の雨模様で迎えた土曜日。明け方、下方のカーポート屋根を叩く激しい雨音はかなりの迫力でした。

もし晴れた週末であれば、間違いなく朝からRX-7の外装モディファイの続きに入ったはず。
…まずは隣りのMAZDA3をカーポート下に追いやって、インナーガレージを1台占有の状態に。次にディーラーまでリアのマスコット部品を受け取りに向ったその足で、リアバンパー周りのグリーンエリアのパーティングライン検討や、カッティングシート貼付け作業に最適な位置と角度でクルマを停め直し。そして、時間無制限でCHARGEカラー化の仕上げの最終ステージに突入!!
なぁんて按配で、再度やる気のスイッチを入れていたことでしょうね^^;。

しかし、無類の気分屋が企てた心躍るこのシナリオは、夜半からの雨で脆くも出鼻を挫かれてしまうのです。無論、車両の移動くらい雨の中でもできますが、濡らす必要がないマイカーをわざわざ水玉だらけにするのもねぇ・・・

というわけで、朝の寝床の中で潔く方針転換
今後の家族の予定とも慎重に照らし合わせて、外装モディファイ作業の再開はひとまず二週間先まで延期。…熱しにくく冷めにくい性格の私としては異例のペンディング判断です。但し、MAZDA3のカーポート送りだけは天気が回復する明日に決行。これは近々、Rotary-EVのSOCが10%を切り、"発電用RE始動→自宅充電"のルーチンPITが発動する見込みだからですね。
そして当の本人はというと、近所の内科に帯状疱疹ワクチンの2回目接種を受けに行き、帰宅してから嫁さんと買い物へ出撃。
どうです?
まるでクルマいじりなんて微塵も考えていなかったような週末の滑り出しでしょ(笑)。

もちろんこれから二週間、たっぷり時間をかけて、リアバンパー上の最適なパーティングラインや分割方式を検討していきますよ。なんたって10年掛かりとなったグリーンエリア増殖の最終フェーズですからね。あらゆる角度から検証を加え、チャージマツダ767Bのリアビューを彷彿とさせる納得の仕上がりとしなくては!

こうなったら毎晩ガレージで小一時間、赤CHARGE号のリアビューを眺めながら完成形を妄想するのを日課にします(笑)。

そんなわけで
冒頭の画像はMX-30で買い物から帰宅した直後のシーン。折悪しく雨風が強まる最悪のタイミングでの外出となりましたが、自宅カーポート下とショッピングモールの地下駐車場との往復のみに留めたので、道中は全くの傘要らず。

ここで思い出すのは今から9年前の執念
旧宅の縦長カーポートで抱えてきた数々の不満点を踏まえ、新宅建設時のコンセプトシート
 〇マイカー4台が個別に出入りできること
 〇全てのドアが無理なく開閉できること
 〇家族全員が傘なしで乗降できること
といった無理難題を片っ端から掲げ、ハウスメーカーの担当者や個人設計士を散々悩ませた私。でも実際、こうして各要件が見事に効力を発揮してくれると、(篠突く雨を前に)とても晴れ晴れとした気分ですよ(^o^)。
Posted at 2025/05/24 14:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2025年05月19日 イイね!

モーター一途で六千粁

モーター一途で六千粁先週末に整備手帳をアップした通り、我が家のMX-30が二度目の6ヶ月点検を終えました。すなわち、Rotary-EVの納車からほぼ1年半が経過したことになります。

これまでの17ヶ月+10日での積算走行距離は…5,900km余り。基本的には嫁さん専用車という位置付けのマイカーで、用途が近距離メインの買い物もしくは隣県の実家帰省に限定されたことから、マイレージの伸びは4,000km/年とゆるやか。歴代の嫁さん専用車4台と比べても最少レベルの距離に留まったのは、子供たちの離郷や介護の終了など、我が家の生活ステージの変化が大きく影響したものですね(ウ~ン、しみじみ…)。

こうして辿り着いた6,000km。この間の給油回数は計19回(平均1.1回/月)、自宅充電回数は計42回(同2.4回/月)との実績が残りました。

そこであらためて、Rotary-EVという新種(珍種?)の電動車について、正直な感想を述べさせていただくならば・・・

まずは、このレベルのPITイン頻度なので、給油や充電の作業を煩わしく感じたことは一度もありません。しかもコレ、私の性格上、空になる遥か前に予防的に燃料や電力の補給をしてしまった結果なので、神経が図太い人ならこの半分くらいの頻度でも十分イケたはず^^;。

そして充電に関しては、たかだか17.8kWhのバッテリー容量なので、0→100%のフル充電でさえ、家庭用の3kW充電器でも一晩(6H)あれば余裕で事足ります。通常は深夜0時に充電を開始しても、早朝には間違いなく終了している感じですかね。
惜しむらくは現状、我が家ではインナーガレージ内に充電器が設置してあるので、MX-30の定位置であるカーポート下から都度10メートル前後の車両移動が発生することになりますが、まぁ、それとて決して苦になる程ではありません。

一方の給油に関しては特別な印象はなくて、レギュラーガソリン仕様であるのが有難いことと、給油口のロック解除ボタンを押してから反応するまで数秒のタイムラグがあるので、せっかちなGS店員さんに当たると「開けてください」と指摘気味に催促され、多少カチンとくることがあるくらいで(笑)。

そんなわけで、幸いにも特段の不具合や変調もなく、平穏にRotary-EVと過ごしてきた1年半。
そもそもが、両手を挙げて11年ぶりのRE復活を歓迎し、決して万人受けしないクルマの素性(やマツダの主張 笑)を十二分に理解して納得づくで迎え入れた私としては、極めて満足度の高い18ヶ月間だったといえます。

あっ
あえてつまらない小言を言わせてもらうなら、1年目はエコカー減税で75%軽減された自動車税が、2年目からはきっちり定額(30,500円)に戻されてしまいました。こちとら、いつでもEVとして振舞えるモーター駆動車なのに、単なる1.5Lエンジン車と同じ扱いを受けるとは!・・・ま、現状のPHEVカテゴリーでは仕方のない話なんですが^^;。

そんな些細な不満なんかよりもですねぇ・・・

頻繁に充電ができない状況であれば、定期的な給油を軸にしたHV運行をすれば良いし、逆に給油をなるべく回避したければ、小まめな充電を軸にしたEV運行をすれば良いわけで、こうした幅の広いフレキシブルさと、そのことが取り払ってくれる様々な心理的負担(電欠/充電難/給油難などの心配)を考えると、前述したようなREやマツダに対する好意とセットにはなりますが、ハマる人にはとことんハマるという、スイートスポットの狭い電動車であるとの思いを強くします。
と同時に、自らのライフスタイルをこのRotary-EVに寄せていくことができれば、さらなる高みを目指すことだって可能なわけで(笑)。

そんな私のボヤキが通じたのか、なんとここ数ヶ月で、知人の中から2名ものRotary-EVユーザーが新たに誕生することになったのです(@_@)。

いやまさか、足掛け3年にわたって続けてきた孤独で壮大な独り言が、二人言や三人言に発展する道が開けるとは、夢にも思いませんでしたよ。無論、自称・マツダ版アーリーアダプター(笑)として嬉しくないはずはありません。
こうなったら、毒を食らわば皿まで・・・いや違う違う、三者三様のRotary-EVライフの追求を通じて、さらなる可能性の拡がりや満足感の向上が実現できたら素晴らしいなぁ…と切に思います。
2025年05月11日 イイね!

8年目の、新風景。

8年目の、新風景。本日、ガレージ公式写真の最新版を撮影しました。
いうまでもなく、私にとっては最新の風景こそが最良の風景でして(^o^)。

2017年に完成した新カーライフ拠点の中核を成すインナーガレージ。
設置当初にここでRX-7とコンビを組んだ相棒はビアンテでした。その半年後に父の形見となったアクセラXDと入れ替わり、2020年の春にMAZDA3に交代して現在に至ります。この間、ガレージの主であるRX-7の外観は着実に進化を続け、8年前はルーフのみだったカッティングシート面が両サイドやフロントにまで拡張。このGW中のカッティングシートの貼り付けで、少なくとも正面ビューは行き着くところまで達した感じがします。

その作業のためにガレージ内の定位置を明け渡し、一週間ほどカーポート下に移動していたMAZDA3ファストバック。その間にボディに堆積した花粉や黄砂を今朝のシャンプー洗車で一掃して、こうして晴れの定点撮影が叶ったというわけです。

ロータリーエンジンとSKYACTIV-Xというマツダにしか存在しない孤高のエンジンを搭載する、ひたすら自己満足なマイカー2台(^m^)。ご覧の通り、なんだか対照的な外観イメージを持つ2台のように見えますが、実はアルミホイールをRAYS製品に交換しているのを除けば、両車ともにその造形美に敬意を表し、外装を構成するパーツは純正カタログ仕様から何ひとつ変えていないんですよ…。
(俄には信じられないでしょうけど)

さて
また次回、こうした公式写真の撮影機会が巡ってくるとしたら・・・一体どこがどう変わってるんでしょうね?(笑)
Posted at 2025/05/12 00:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2025年05月06日 イイね!

嵐のような日々のあと

嵐のような日々のあと長かったGW連休もついに最終日を迎えました。
今回は例年にない特別な用事や特殊なタスクを積極的に組んでいたこともあり、"退屈"や"のんびり"とは無縁の、忙しくも充実した連休でした。

そんな高密度ぶりを最も象徴する一日が、RX-7の外装モディファイのスイッチが入った5月2日(笑)。

この日、朝から晩までガレージでカッティングシートの貼付け作業に没頭してしまったものだから、連休後半の様相が一変。4日の午後にスプレー塗装、5日は朝から細部のカッティングシート追加と、僅か三日後にはフロントバンパー周りのCHARGEカラー化が一気に完成形に達したのです。
しかもその間、3日は丸一日嫁さんと広島に出掛けていたし、その翌日は高校時代の旧友と食事に出掛けたり、急遽一泊帰省してきた娘を手厚く(笑)出迎えたりと、イベントが結構目白押しだったのですよ。

そんな濃密な四日間が、私の時間軸をすっかり狂わせてしまったようで・・・
つい一週間前、気の置けない仲間たちとガレージで楽しく語らったのが遠い昔の出来事のように感じるくらいですから、連休序盤にマイカー3台のボディコーティングメンテナンスを一気に施工したことなんて、もはや遠く記憶の彼方です(^^)。

それにしても、多種多忙(笑)なGW連休を無事乗り切った気力と体力には自分でもビックリ。
最大のポイントは何といっても、序盤から感じていた腰痛悪化の兆候をなんとか撥ね退けられたことですね。そのお陰で、一連の外装モディファイを記録した整備手帳もわりとタイムリーにアップできたし、RX-7のプロフィール画像も今週末を待たずして早々と最新化に成功しました。

と、怖いくらい順調に事が運んだ後で、今更待ち受けたりはしてませんよねぇ・・・まさかの五月病(爆)。
Posted at 2025/05/06 22:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の家人

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 678910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation