• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

早春の1180kmレース

早春の1180kmレース2025年のWEC(世界耐久選手権)シリーズ開幕戦は、昨年に引続き、カタールの建国記念日12月18日にちなんだ「カタール1812kmレース」として開催。約10時間にわたって熱いバトルが繰り広げられました。空前絶後ともいえる8大ワークス勢による最新ハイパーカー同士の激しい争いも、レース好きとしては大変興味が尽きないところでありますが…

掲題の「1180kmレース」とは一体何かというと・・・


先週私がマイカーで走破した距離(笑)


なんたって、僅か5日の間に
 水曜:450km(ビアンテ)嫁さんと娘宅まで
 土曜:550km(MAZDA3)一人で息子宅へ
 日曜:180km(MX-30)嫁さんと実家まで
ですからね。
その昔、私がⅣ型RX-7で年間2万キロ以上走っていた独身時代を彷彿とさせる一気呵成の集中移動。もしかすると、ETC代やガソリン代もその頃をちょっぴり思い出させてくれるかも?

まぁ、それはイイとして・・・

各マイカーを順々に登板させ、巧みに負荷を分散させている点は、FD3S一辺倒の頃と比べて随分スマートなやり口だと自画自賛したい気分(笑)。
でもその一方で、ドライバー役は終始1人
しかも全行程1180kmのうち、気ままな単独ドライブは500km弱。全体の6割近くは1人ないし2人の家族が同乗中で、安全かつ快適な移動を完遂させる大きな責任まで付いてきていたわけで。

「あらら…それはさぞお疲れだったでしょう?」

いや、それが全然(笑)。

今更ながら、三車三様のマイカーの運転が楽しくて仕方がなかったのですよ(^^)。

ビアンテのゴキゲンなステアフィール、MAZDA3の抜群な高速安定性、MX-30の超リニアなレスポンスは、今なお新鮮な感動を呼び起こすくらい秀逸で。
加えて、今回は適材適所なマイカー起用も効果が大きかったといえるんですよね。
実際、娘の巨大なスーツケースをはじめ、多くの荷物を運んだ水曜の旅には、マイカーで最大容積を誇るビアンテ。また、最も移動時間の長い土曜の旅には、手持ちの音楽CDを片っ端から車載HDDオーディオに録音させたかった先進安全装備付きのMAZDA3。そして、逆に最も移動時間の短い日曜の旅には、EVシティコミュータ的な性格が強いMX-30をそれぞれ起用したわけですから。

例えば、全1180kmを先進安全装備レスなビアンテで走り切るのはさすがに疲れたでしょうし、3人乗車のMAZDA3に嵩張る荷物を満載するのは苦しかったに違いありません。また、Rotary-EVで長時間の巡航を続けたら、決して静かとはいえないREの発電音をストレスに感じた可能性もあったかも…。

そんなわけで、まさに会心のドライブ続きとなった5日越しの1180km。気力や体力を切らすことなく余裕で乗り切った自分自身にも驚いているところですが・・・

週末の3台イッキ洗車はちとキツイかも(爆)
2025年03月02日 イイね!

雨晒しの刑?!

雨晒しの刑?!いえいえ

そんなペナルティを課される心当たりなど、このMAZDA3にあるはずもなく。
2020年の納車から約5年間、青空駐車と無縁で暮らしてきたばかりか、雨の日に連れ出した記憶も十指に余る程しかない"箱入り息子"なんですから(^^)。

ただ、
ロングドライブに担ぎ出す機会が多い分、出先で雨に祟られることは多々ありまして(ToT)。

この土曜日もまさにそのパターン。
午前中に隣県のクルマ関係イベントに顔を出し、その序でにさらに県境を跨いで長男の住処まで足を伸ばし、夕食を共にしてから夜遅くに帰還。帰途の高速道路で途中から雨に見舞われてしまい、帰着してガレージに入れてみれば、ポリメタルグレーのボディは哀れドロドロ状態。
堪らず翌朝、近所の出光スタンドで給油した後に暫く外の駐車場に放置。折からの雨による天然シャワーで表面の汚れを浮かそうとしていたのが冒頭の画像。
この後ホースで放水してざっと泥汚れを落とし、ガレージ内で軽く水分を拭き取って、あとは本格洗車の機会を待つのみとしました。

さてさて
結局のところ土曜日はMAZDA3で約550kmを走破。

久々に一日ベッタリ付き合えたので、このクルマとの間に生じているビミョーな距離感が幾らか縮まったような気がします^^;。
なかでも、LAS(レーンキープ・アシスト・システム)の正しいON/OFF方法が再確認できたのは大収穫。実はコレ、納車直後こそは分厚い取説書を読んで理解していたものの、偶にしか乗らないので記憶が曖昧になっていたんですよね…。OFFするつもりでないMRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)まで同時に切れていたりして。
お陰で、今回コンソールBOXに忍ばせておいた十数枚の音楽CDを車載HDDオーディオに次々に録音していくという離れ業?も、高速巡航中に安全に処理することができました(こんな使い方は良い子にはオススメしませんが)。

それから、僅かなアクセルONに対して即座にトルクが付いてくるSKYACTIV-Xのレスポンスの良さが再認識できたことは、喜びを通り越してむしろ溜飲が下がる思い。無論、絶対的なトルク自体は、昨年放出したアクセラXDのSKYACTIV-D 2.2の方が上回りますが、その僅かなタイムラグが必ずしも爽快ではなかったのです。そのことを改めて気付かせてくれたのは・・・かつてアクセラXDを好んで登板させた、長男が住む街までの高速往復ルートでした^^。
Posted at 2025/03/02 14:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のMAZDA3
2025年02月23日 イイね!

チャージの週末

チャージの週末土曜の夜はRotary-EVを自宅充電。

日中、嫁さんが帰省中の娘と買い物に出掛けた際に駆動用バッテリーを使い果たしたようで、私がガレージに移動させる僅か数分の間も、発電用の8Cエンジンが勇ましく稼働していました。ちなみにこの時点のSOC表示は「18%」。通常この程度のバッテリー残量であれば、敷地内移動でいちいちエンジンがかかることはないので、帰宅寸前の電力消費状況や低い気温などから、余力なしと判断したのでしょうね。
…あ、そうそう。"新旧ロータリーエンジンの競演!" というレアな絵面もすでに見慣れてしまったのか、こうしてRX-7をフレームインさせても当初のような興奮はしなくなりました(笑)。

今年に入り、充電プラグを繋ぐのはこれで6回目

年始からのRotary-EVの走行距離は600km程で、うち半分は計2回の広島往復で一気に稼いだマイレージ。
それ以外の普段使いでは週30km程度の走行実績となり、昨年の超・不動期と比べれば、多少なりとも動いている感じ^^;。まぁ、"昭和の地方都市"の中心市街地を拠点とする実質的な街乗り専用車ですから、納得できる稼働状況ではあります。これまで、Stop&Goが中心となるこの役割を純然たるエンジン車に担わせてきたのですから、歴代デミオやCX-3の燃費が10km/L前後で低迷したのも致し方ないところですよね。

なお、年始からの充電電力量は合計で74.77kWh(※SOCからの机上算出)、同じくガソリン給油量は合計27.68Lとなります。あらあら・・・Rotary-EVの燃料タンク容量は50Lなので、結果からすれば無給油でもいけたことになりますね^^;。
今回でいえば、バッテリー容量17.8kWhのRotary-EVでは二度の広島遠征時にHV走行が不可避となるため、それぞれの旅程に幅を持たせる意味からも"念の為の"満タン給油を行った結果。よって、街乗りのEV走行オンリーの時期に限って考えれば、ハーフタンク維持にして平生の重量低減を図った方が得策なのかもしれません。

さて
納車から約11ヶ月が経過した昨秋、やっと最適な運行パターンを見出した我が家のRotary-EV。

但し、その運行パターンは今月末まで。3月〜5月は充電を封印し、完全なHV運行に再びトライする予定です。無論これがRotary-EV本来の効率的な使い方でないことは百も承知。あくまでもHVに対する常識的な燃費の期待値と"ロータリー愛"を天秤にかける際の参考情報を、実車オーナーから提供させていただくものです(爆)。
前回のトライアルは12月〜2月の厳冬期だったせいか、平均燃費が11.2km/Lに留まったので、穏やかな春の季節に幾らか数字の上積みが図れたらと目論んでいます^^。

そして6月以降は、再び現在のような「EVモード固定」の運行パターンに戻しますが、今度は自宅充電時の設定SOCを「100%→80%」に変更し、駆動用バッテリーの保護に走る計画です。
これまで、満充電時のEVレンジ表示は平均「80.6km」という実績なので、これが「65km」程度まで目減りする計算となりますが、我が家の運行状況に照らし合わせれば、自宅充電の頻度が「3~4週に一度」から「2~3週に一度」に微増するレベル。現在の4台体制ならガレージインもさほど手間ではないし、近い将来、カーポート下に充電器(V2H機器)の追加が実現できればその手間すら不要になるわけで、実質的なデメリットは生じないのではと考えています^^。
Posted at 2025/02/23 12:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のRotary-EV運行 | 日記
2025年02月16日 イイね!

曇のち晴れ

曇のち晴れ夜半からの雨も上がった日曜日。天気予報はタイトル通りの回復基調。気温はまだ一桁台で水が冷たく感じたものの、風もなく穏やかな朝の雰囲気に、私はすぐさまカーポート組2台の洗車を思い立ったのです。
でも、
決してビアンテやMX-30が酷く汚れていたわけではありません。雨の度に濡れてしまう両車の鼻先に乾き跡が少し残っていたのと、ルーフに薄っすら埃が載っていたくらい。まぁ、「ピカピカ」と形容するにはちょっと無理があった程度ですね…。

なのに即座に洗車に踏み切ったのは、自慢のマイカーをなるべくキレイな状態に保っておきたいという溢れんばかりの愛情(我儘な欲望?)に加えて、私自身の心身の健康まで考えてのことでして(^o^)。

まず「心」の健康の方は以前から言ってきた通りで、一人黙々とルーチン作業に没頭できる洗車は、私にとって様々な思考を巡らすことができる絶好のひと時。
時にブツブツと独り言を呟きながら、他人の言動を分析したり、自らの言動を反省したり。時に問題解決の糸口を掴むこともあれば、悩んでも意味がないと悟ることも^^;。いやホント、洗車をしたお陰でストレスや悩みが解消し、心の健康に寄与した事例は数え切れませんからねぇ(笑)。

そして、近年そのウェイトが高まりつつあるのが「身」の健康の方です。保健師さんの忠告にもかかわらず未だに運動を習慣化していない私にとって、洗車は適度に体を動かすことのできる格好のエクササイズ。
行動半径は知れているので歩数こそ稼げませんが、脚立の昇降や雑巾絞りを幾度となく繰り返していると、それ相応の体力や筋力を使うことになります。しかも、こうした面倒な繰り返し作業も、積極的に体を動かす機会と捉えると苦痛に感じなくなるから不思議なものです。
残念なことに、最近は不意に神経痛や筋肉痛に見舞われるケースが増えたので、洗車にスピードを求めるのは諦め、以前よりも時間を要するようになってしまいましたが、逆に、身体に負担をかけないよう丁寧に作業できるメリットもあるので、まぁ、物は考えようです。

そんなわけで、2台の洗車を終えたのは11時過ぎ。
Before/Afterでいえば、マイカーの美観向上よりも、私の心身のリフレッシュの方が明らかに効果が高かったですね(笑)。
Posted at 2025/02/16 22:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2025年02月15日 イイね!

公式写真のアップデート

公式写真のアップデート自宅裏で長らく続いていた高架の補修工事が一段落。
昨秋の工事開始直後から、境界のフェンスが一時撤去され、仮設の派手な黄色いバリケードが張り巡らされていたのですが、数日前にやっと元通りになったのです。…もっとも、これを機にフェンス自体も一新されるのでは?という私の淡い期待は裏切られ、枯草が巻き付いた錆々の古いフェンスがそのまま復活しましたけど(笑)。

さて、私が何故に裏手のフェンスを気にしていたかというと・・・

その手前スペース一帯を、マイカーの公式プロフィール写真の撮影場所にしているから。そう、ルマン・サルテサーキットの縁石カラーを模したこだわりのゼブラゾーンのことですね。
これまで、ホイール交換やステッカー追加などでマイカーの外観に変更が加わると、その度にここで写真を撮り直し、公式プロフィールの最新性の維持に努めてきたというのに、背後に派手で無骨なバリケードがそびえ立ってからの数ヶ月間は、なかなか撮影に踏み切れないでいたのですよ。

そんなわけで、迎えた最初の週末に早速、RX-7MAZDA3ファストバック、そしてMX-30 Rotary-EVの3台について、プロフィール写真を更新。

あっ…MX-30は装着タイヤがスタッドレスになっただけで外観は不変だったのですが、以前の写真が気に入っていなかったもので…^^;。春になれば、いよいよMS-06ホイールを履かせての再撮影が待っています(^^)v。

とにもかくにも、セブンとスリーの2台に関しては
「コレ、一体誰よ?」
とツッコまれそうな古い社員証の写真をやっと更新できたような、晴れやかな気分です(^o^)。
Posted at 2025/02/15 18:34:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のみんカラ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
91011121314 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation