
久々にちょっと整備と言うか部品交換をしました。
最近になってyoutubeを見る様になり車関係の動画を見ていろいろ勉強しています❓❓❓
いろんな情報が入りいろんな所が壊れるのではないかと気になって仕方ありません。(笑)
ある動画でブローバイガスにはオイルが混ざっていると言うのを聞きました。
ブローバイ自体何なのか知らなかったので良く仕組みを聞いて見るとなるほどそりゃぁオイルも混ざるだろうよ。と思い、前にサージタンク外してヘッドカバーのパッキンやりかえた時に、ブローバイホースにシリコンホースを使っていた事を思い出しました。
オイル系統にはシリコンホースを使わない様にしていましたが、ブローバイ自体知らなかったのでブローバイホースの中にわざわざぶっとい5円玉みたいなのを入れ込んで使っていました。
ボンネット開けてシリコンホースを見ると、どすぐろ〜く変色してました。
これは変えた方がいいなと思い今度の休みにでもと思っていましたが、また違う動画を見ているとPVCバルブもそんなに高く無いので10年ぐらいで変えた方が良いと言う動画を見ました。
ついでに変えておくかと思い仕事車のADバンが保障で治って帰って来た時に部品を注文しました。
そんなにはしないだろうと思っていましたが、ちょっとビックリ⁉️。
ホースとバルブ2個で8400円。
ん〜何か高価い。
でもADバン保障で治ったから良いか。(;_;)
ちょうど仕事も早く終わり、次の日も休みになったので取り付けます。
左側のホースとPCVバルブは何とかいけそうなのですが右側が手が入りそうに無いなぁ〜。
取り敢えず左側から。
シリコンホースは柔らかくて取りやすいですね。
あっさり取れて今度はPCVバルブ。
ボックスが入りにくい。
スパナも上に当たって入らずボックスしか入らないのでラチェットで少しずつカリカリとやって取り外しました。
取り付けはその逆ですが、さすがに狭いので指2、3本で回しますが、見えないし指先だけなので真っ直ぐがわからすなかなか一発目をねじ込むのに時間がかかりました。
もう暗くなって来たので右側は明日に持ち越しました。
次の日朝から始めましたが晴れているのに雨が降ったり止んだりでなかなか進められません。
取り敢えず周りの物を外しスペースを作っていきますがこのブレーキマスターシリンダーは動かせないので他のホースは配線などを避けて何とか手が入るぐらいに。
前に付けたブローバイのホースを切らない様に外しボックスにジョイント2つ付けて何とかラチェットで回る様になりました。
が、スペースが無いので少しずつカリカリと回していき途中で手で回そうとしましたが指先しか当たらず力が入らないので取れるまでカリカリと少しずつ回して取りました。
取り付けですが少し慣れたのか、たまたまなのか結構早く一発目が入りあとはラチェットで少しずつカリカリと入れていきました。
取り替えたホースとPCVバルブですが、上にあるのが同じセットに付いていた未使用のホースです。
かなりどす黒くなっていますね。
でも中の色はあまり変わらない様でした。
PCVバルブですが、バネの調子も良く変えなくても良かった様な気がします。(ToT)
ちょっと見えにくいですが中にはオイルがべっとり付いていました。
こんなにオイルがあるんじゃあシリコンホースではダメですね。
耐油性なら良いんでしょうけど。
PCVバルブは長年使っているとバネが弱くなったり固着して機能しのくなったりするそうですが、僕のはまだいけたのかな?
でも後どのくらい持つかはわかりませんので替えといて良かったのかな?
気になる人は替えた方がいいと思いますが、多分ブローバイのホースを替えていないとホースは取れないと思います。
Z32はやっぱりエンジンルームが狭いですね。
周りの物を外して行けばある程度確保出来ますが物を外すのも結構手間です。
何をするにしても結構な時間がかかりますね。
オマケですが、こう言う物を見つけてつい買ってしまいました。
誰かのブログが何かで見た事がある様な気がしますが、Z32メインの雑誌なので持っておこうと思い衝動買いしてしまいました。
ブログ一覧
Posted at
2021/11/24 22:01:37