• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

デフオイルシール交換

デフオイルシール交換ドライブシャフト、パワステポンプの交換をしたばかりですが、少し休みが続いて来たので、前からやろうと思っていたデフのシール交換もやってしまおうと取り掛かる事にしました。
もうこのZ32がウチに来る前から滲んでいたのだと思いますが、そう大した事無さそうなので今まで放って置きました。
このデフオイルシールからの漏れが無くなれば全ての漏れ、滲みが無くなります。
ネットで調べ、動画を見て勉強しているのですが、どれを見ても簡単そうにやっているので、まぁすぐ終わるだろうと思っていました。
問題はデフオイルを抜いてシールを入れ、車を水平にしてデフオイルを入れなければならないので、車を水平にするのが難しいかな?と思い作業します。

ドライブシャフトは途中からボルトで止まっているのでシャフトを全部抜かなくても途中からのを抜くだけで済みます。
残りのシャフトを抜くのにマイナスドライバーで簡単に抜ける様に整備書には書いてありますが、結構取るのは大変でした。💦💦💦



後から思ったのですが、左右両側からバールを入れシャフトが傾かない様に押し上げれば結構楽に取れました。^o^
そしてシールですが、動画とかでもバールなどで簡単に取っているのですが、結構しっかりついており苦戦して1時間位かかってしまいました。


結局ペンチで引っ張って取り出しました。
ボロボロになってしまいました。

ではシールを取り付けていきます。
シールをあて、木で作ったドリフトで入れて行きますが全然入りません。
シールのすぐそばでハンマーで叩ければ入って行くのでしょうが、シールの後ろにはマフラーが通っており、その後ろにはメンバーがいてブレーキローターの上ぐらいからしかハンマーで叩く事が出来ません。しかも車の下に入らないとシールに触れないので、寝転んだ状態でシールを押さえ、片手で叩く棒を持ちシールをハンマーで叩かなければいけません。
そりゃあ入らないですね。
デフのシールって硬いのですが、薄くてペラペラなんですよね。しっかりして無いので綺麗に真っ直ぐ入れていかないと入らないのですが、片方を強く叩くと反対側が外れてしまいます。
このシールの径も穴と同じ大きさなのではないのかと思うほどキツイです。
何度もトライしますが、すぐに斜めになって外れていきます。
いろいろ考えながら何度もやっていきますが、全然入りません。
とうとう1つシールのゴムが切れ使い物にならなくなってしまいました。

舐めてた❗️
こんなはずじゃ無かった。
サクッと終わらす筈がどうにもならない(ToT)
あ〜〜もうダメだぁ〜。
誰かやってくれ〜〜‼️
マジでそんな気分です。

もう何時間同じ事をやっているのだろう?
頭に何度も浮かんできました。
デフを下ろすしか無いのか?
いやまだ僕には早い。
1人じゃ無理だ。
何とかこのまま入らないだろうか?

ラチがあかないので、息子が仕事から帰って来るのを待ち2人でやってみよう。
自分がドリフトを持って叩きたい所に棒を当て息子にハンマーで叩いて貰いましたが、やはり上手く入りません。シールも真っ直ぐになっているのかどうかもよくわかりません。
交代してやって見ましたがやはり無理でした。
ダメだ〜。今日はもうやめよう。


次の日は雨☔️作業は出来ません。
いろいろ考えましたが、デフを下ろすしか無いか。
ネットで調べ動画を見て勉強しますが、なんか簡単そうにやっています。
ホントかよ〜〜。
日産に行ってまたデフオイルシールを2つ注文していろいろ聞いて見ましたが、やはりデフを下ろした方が早いと言う結論に達しました。
やるしか無いか⤵️⤵️⤵️

小さい物なら何とかなるかな?と思うのですが、大きい物になると出来るのか?と言う不安に駆られます。大きい物🟰難しい。1人じゃ無理。と思ってしまいます。
ですが、ここまで来た以上やるしかありません。
シャフトのボルトが六角の8番なのでラチェット用のを買いに行き明日に備えます。

次の日覚悟を決めデフを下ろしにかかります。
とりあえず付いているボルトを外していきます。
シャフトが手で回らない?
あ!ギヤ入れてたっけ。とりあえず回すか。
でも力をかければ回っていきます。
でも反対には回らない。ではバックギヤなら?
成功です。緩める方向には回りません。でも逆には回るのでいちいち2個ずつ緩めて車の下から出て、サイドブレーキをかけたり下ろしたりしなくて済んだので、6本のボルトを一気に取る事が出来ました。
でもシャフトは抜けません。
デフも下ろしてくの字にしないと抜けない様です。




デフが落ちてはいけないのでジャッキをかけデフのボルトも外していきます。
流石に硬い。
デフの後ろ側差しこんでいるボルトのナットはかなり硬かったです。

誰かの動画で見ました。
ケンカキ〜〜ク‼️



何とか回りました。(笑)

簡単に説明すると今の部分にデフからボルトが2本出ているので、シャフト側にデフを動かして2本のボルトを抜き、ジャッキで下げながら今度はスタビにデフのシャフト側が乗っているので斜めにしてジャッキを後ろに引き抜きながら下ろして行きます。
その際マフラーのボルトハンガーを外し、スタビのボルトを外し、フロアサポートバーも緩めて置きました。

ここで事件が❗️

なんせ体制が悪いのでジャッキを少しずつ緩めていたのですが止めようと思ったのに止まらずジワ〜っと下がっていたので慌てて車の下から外へ出て止めるつもりが、ジャッキの棒を反対に回しデフがゴロン‼️💦💦💦

ABSの配線1つはナット取って外していたのですが、もう一つあるのがわからずそのままブチ💢



あ〜あ❗️ABS絶対使えなくなったわ。(ToT)
まっ良いか。どうせABSランプ点きっぱなしで何処が悪いのかもわからないままだったので。
とどめ刺しちゃったな。
どうせこの部品高価いだろうからABS無しだな。

ではシール交換ですが、このゴロンとなったデフは想像以上に重い。クソ重い❗️
何キロあるんだろう❓
持てない?いやギリ持ち運べるぐらい。
これ入れられるか⁉️

まっとりあえずシール打ち込み。
今度は失敗出来ないので慎重に入れて行きます。
やはり下に置いてうえから入れるとちょっと気を使いますが何とかツライチで入りました。
反対側も入れて行きます。

さぁこれから取り付けですが、汚ないのでパーツクリーナーで少し拭いていきます。
本当はシャーシブラックで吹きたかったのですが、時間が勿体無いので辞めました。



ここから取り付けですが、必死ジジイになっていたので画像はありません。

先ずはジャッキに全体を乗せデフを付ける下側に持って行きます。
ここで、後やりやすい様にデフの後ろ側にジャッキの支えを置いて運ぶとゴロン。となります。
ゴロンとなれば持ち上げれないので引こずって車の下へ出さなければなりません。
2回ぐらい引こずりました。(笑)

動画でS14のデフ交換を見たのですが簡単そうにやっています。
でも騙されてはいけません。あのひとはかなりの怪力だと思います。何度もやって慣れているのもあるのでしょうが。
僕はそんな怪力では無いですが、普通の人よりは少しだけ力はある方だと思いますが、そんな力ではかなりしんどかったです。
今度は逆にデフのシャフト側を斜めに入れて後ろ側を後から入れていくのですが、先端を上げ、ジャッキごとデフを前に押しやり、今度はデフのジャッキの支点をデフのいちばん後ろまで動かさないといけません。
これが重くてかなりの力がいります。
ジャッキ2個を使って前後ろを持ち上げ徐々にデフの支点を後ろに持っていきます。
マジで重いです。簡単ではありません。💢
でも怪力か、デフが軽ければそんなに難しく無いでしょうね。(^^)
何とか入りました。



お気づきでしょうか?シャフトが繋がって無いことを。
シャフトはデフを下げてくの字にしてはめ込まないと入りません。
もう一度ジャッキをかけ外していきます。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

何とか付いて終わりました。
もう真っ暗ですが、ついでにデフオイルも入れておきます。
オイルポンプも500ccのを買ったのですが、掃除が面倒くさそうなので大きめの注射器で入れました。



1人でやるのは車の下なのでこっちの方が楽かな?

日産でデフオイル約1.7〜8ℓ分けてもらったのですが、気づくと全部入っていました。
Z32はデフオイル量は1.4ℓなので入りすぎ。家の前でジャッキスタンドで水平にするのは難しいので、少し後ろは上がっていますが、全部入るとは思いませんでした。
正確な量もわからないので少ないより多い方がいいかな?と思い蓋をしました。(笑)
一応全部ナットは閉めてOKだとは思いましたが、疲れているし遅いのでこのままジャッキアップしたまま今日は終了しました。

次の日朝早く片付けです。
もう一度車の下に入り確認。

やはり昨日下さなくて良かった。
フロアサポートバーのボルト閉め忘れ。
あまり遅くまでやらない方が良いですね。
慌てずゆっくりやりましょう。(^o^)/

道具も掃除して片付けて確認のためいつものコース約20キロぐらいを走りました。
ちょっと心配で怖かったですが、デフの音も静かになった様な気がします。
また何週間かして確認して見ますが、上手くいっていればこれで大きい直す所は終わりました。
また出で来るでしょうが(笑)
やっとまともになったかな?
ここまで6年かかりましたね。
これからも大事にしていこうと思います。
長々と見て頂いてありがとうございました😊







Posted at 2022/05/29 10:11:22 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年05月12日 イイね!

パワステポンプ交換 後編

パワステポンプ交換 後編日産からパワステポンプの部品が入りましたが、今日は生憎の雨☔️。取り付けで来ません。
ならばパワステポンプを組み立てておくことにします。






Assyでこれだけ付いて来ます。
1.650円でした。あとパッキン4枚で1.040円。
どこまでバラせばいいかが問題ですね。
ちょっとずつバラしていきます。








大きく3分割します。



細かくバラすとこうなります。
中身も3分割になります。


コイツがちょっと厄介ですが、わかってしまえばそんなに難しいものではありません。
写真を撮るのを忘れましたが、この丸の端にある10個の板が下手なことをすれば外れてしまいます。
この板にも方向があって端が丸くなっている方が外側になります。
老眼の僕にはよく見えません。
なので写真に撮って拡大して確認しました。(笑)



Oリングはこの周りに大きいOリングとこの心棒のなかに小さいのが入ります。



同じ物が2つあるのですが、手前側の片方にだけ真ん中にこのOリングが入ります。
このOリング同じものが2つあるので、奥側にも着くのかと思い整備書を見ても書いておらず、付けり外したり悩みましたが、日産から貰った部品番号が書いてある写しに答えが書いてありました。



このボルトの奥に同じ大きさのOリングが入る様になっていました。
間違えて組む所でした。💦💦💦
あとここの銅のパッキンが2つボルトに入ります。



ここにもOリングが入ります。



そしてガスケット。


Oリング7個、銅のパッキン2個、ガスケット2枚
これで一応組み終わりました。

土曜日に昼で仕事を終わらせ早速組んでいきます。


シュラウドを取るだけで結構手が入る隙間が開きます。ファンを取ればベルト交換も出来そうですね。




また下から入れて取り付けました。
パワステオイルのエアー抜きも終わり残すはハイキャスのエアー抜きです。
前後タイヤを浮かせないといけないので車の位置を変えジャッキアップしていきます。

ジャッキアップした時に車の下を見ると
オイル漏れ。‼️

嘘でしょー。

一気に疲れが出ます。(ToT)




ここから漏れている様です。
そう言えば❗️


ここのボルト動いた方が良いのかも?しれないと思い閉めてなかったのを思い出しました。(ー ー;)

もう一度ばらすか?いやそれは面倒だ。
下から見るとこのオルタネーターを緩めてズラせばボックスが入るかもしれない?
という事でオルタネーターをズラしますが、ユニバーサルジョイントを使っても上手くボックスが噛み合いません。
仕方ないのでオルタネーターを外します。
一番上の軸になるボルトが堅く手では回りません。
ラチェットでかなり回しましたが外れません。
あ‼️良い物持ってた。


やっと活躍できる。(^^)

一瞬でボルトが外れ取れました。


ここで何やらカランと何かが落ちる音⁇

気にせずポンプのボルトをトルクレンチで締めていきます。
ユニバーサルジョイントを使って、エクステンションで延長すればポンプのボルトは締めることが出来ました。ひと段落。(^◇^;)

オルタネーターを戻して行きます。
体制も悪く結構ムズイ。
オルタネーター重いんですよねー。
先に調節ネジの方から付けていきました。
しかし一番上のオルタネーターの軸になるボルトのネジが噛みません。
ボルトにグリスを塗ったので手で回せるのですが、全く入っていきません⁇⁇

そう言えばさっきの音。
メンバーの上を探すとナットが・・・・



え❓え❓オルタネーターの裏側❓
どうやって入れるの❓
そのままでは手は入らないし、反対側はメンバーがあって見えないし、手も入らない?
もう暗くなっているし、ハイキャスのエアー抜きも残っているので明日にします。(ー ー;)

翌日昼までに家の用事を済ませ作業開始。

よくよく考えると調節ネジのステーを外し、上の軸だけにしていっぱいに寄せれば手が入るかも?
やってみると入りました。なんて事はないのですが遅くまでやって疲れが溜まってくると、思考能力も無くなりますね。(笑)
ナットにステーが付いているので、どうなっているか見ようとメンバーの裏から覗くと見る事が出来ました。やっぱり明るいうちに作業を終了しないといけませんね。
ベルトの張りもOK。
あとはハイキャスのエアー抜きをすれば完了です。

ブリーダーも買って来ました。



画像は無いですが取り付けました。

自己診断の設定にします。
が、何度やっても自己診断モードになりません。
諦めてエアー抜きだけやろうとワンウェイバルブを差し込みますが、ブリーダーの下からダラダラとオイルが溢れていきホースにオイルが入っていきません。
これじゃ買った意味ないじゃん。⤵️⤵️⤵️

とりあえずダラダラと流してエアー抜き終わりです。抜けたと思うけどな〜?
片付けをして気づきました。ワンウェイバルブの中にゴミが入っていたらしく、詰まっていてオイルが通らなくなっていました。
次回使おう。(^◇^;)

日産に行ってコンサルトで診断して貰いました。
自己診断のモードになったらハンドルを切ると後ろタイヤも切れるんですね。初めて見た。

エアー抜きが出来てるかどうかはわかりませんが、ハイキャスは正常だそうです。
それとずっと点いていたABSランプが消えました。
まぁ何処か悪いのでまた点くでしょうね。(^^;

2日後仕事終わって一応下を覗くと点々と2箇所オイル跡・・・・・。
ガックリ。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

とりあえずジャッキアップ。
何処からと言うのはわかりません。
もしかしたらボルト締め忘れで漏れたオイルが残っていたのかも?
よく見るとラジエーターホースの継ぎ目に冷却水の雫。
オイルパンも垂れる程では無いのですが、少し滲んでいる。
ミッションも継ぎ目が少し滲んでいる。
全部綺麗にして無かったのでよくわかりません。

ミッションは気になったので増し締め。
1本目少し回りました。これで止まってくれれば良いのだけれど。
2本目。ギュー。クルッ、クルッ、クルッ。
あ‼️またやっちまった‼️
ボルト切っちゃった。
いらない事をするんじゃ無かった。T^T

まぁボルトなら買えばいいか。
ボルトを取り出すと折れてはいません。
あ〜舐めたのか。


いや違う。これヘリサート。
前の人ここ舐めてたんだね。
すぐアストロプロダクツへ。




これはこのステーを外さないと出来ませんね。




ヘリサート取り付けました。

これでオイル漏れも少し様子を見ます。

Z32を持っておられない方には何の興味も無いブログですが、長々と見て頂いてありがとうございました😊
早く遠征のブログとか書きたいですね。(笑)





Posted at 2022/05/18 10:49:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年05月12日 イイね!

パワステポンプ交換 前編

パワステポンプ交換 前編ドライブシャフトブーツ交換したばかりですが、連休終わってすぐ出張に行かされ、聞いていた予定より早く、2日で終わり日曜から木曜まで暇になってしまったので、あまり手をつけたく無かったパワステポンプを交換する事にしました。
3年ぐらい前から漏れているのは知っていました。
ただこのパワステポンプ、エンジンの上から見ると隙間から少ししか見えません。

どこまで取ればパワステポンプが取れるのか考えると大仕事になってしまいます。
パワステオイルが漏れていると言ってもそこまで漏れておらず、タンク開けてもそんなに減っている様な感じでは無く、もうオイルまみれなのでポンプ自体が漏れているのか?高圧ホースから漏れているのか?両方なのかよく分かりません。
パーツクリーナーである程度綺麗にしてまた見てみるのですが本体とホースの繋ぎ部分が濡れていてどちらなのか?
やっぱり両方かなぁ〜?良く分かりません。

下側の高圧ホース


ポンプの継ぎ目


日産の人に相談すると高圧ホースならもっとオイルは減るという事なのでよく見てみると、ホースとは関係無い本体の真ん中辺りも濡れています。
本体の継ぎ目のパッキンかな?
一応日産で高圧ホースがいくらするのか見てもらいましたが、もう生産廃止。
しかし家の近くで高圧ホースのリペアをしてくれるんじゃ無いかなぁ?という会社を見つけたので高圧ホースダメならそこへ行ってみようかな?

とりあえずパワステポンプ取り出してバラしてオーバーホールかな?

まずはインテークパイプ右側2本その下にあるタービンとかのパイプ2本取り外します。





何となく見えてきました。
出来ればあまりいろんな物をバラしたくは無いので出来るだけ最小限で・・・・・。
ホースも取るのでパワステタンクからパワステオイルを注射器で吸い取りポンプに付いている高圧ホースを取り外します。






大惨事。まぁそうなるよねー。



そしてタンクから本体に繋がっている低圧のホースをタンクから取ろうと思ったのですが、外し難く付けにくいので、タンクからホースを取りました。

パワステポンプなんて外した事は無いので何処がどう繋がっているのかわかりませんが、繋がっているであろうボルトを外して行きます。



ここと



プーリーの中のボルト。長いボルト。
これがベルトを調節するための軸になるボルトですね。ですがまだ取れません。



良くわからないのでプーリーも取りました。
このベルトの張りを調節するボルトとステーを外すとポンプが動き取る事が出来ました。



が、今度はポンプ自体が取り出せません。
冷却水のパイプを外せば取り出せるのはわかっていますが、これを外せば冷却水のエアー抜きまで仕事が増えるので取りたくありません。
このファンのシュラウドを取りました。
シュラウドはビス4本なのですぐ取れます。
すると結構隙間が開きました。)^o^(
狭い所に慣れているので麻痺してるかも??
上から抜こうとやりましたがやはり冷却水のパイプに当たり取り出せません。
では下からやるとスタビと冷却水のパイプに当たってやはり取り出せませんが、冷却水の止めているステーを外し無理やり下から取り出しました。



取ったどー。(古い)
汚いなぁ〜。
結構重いですね。
早速バラして何が必要か見て行きます。
異音も無いのでパッキンだけで良いのかな?
ボルトを外して開けると‼️



あ‼️やっちまった‼️
ちっちゃいのが2個付いて無い。
下に落ちてる〜。



これをもうバラさない様に小さい板を拾い上げて付けて行きます。
あとで整備書見たんですが方向がある様です。
ちゃんと付けました。



あとパッキンを変えるのに星形のボルト、これ調べたらトルクスネジと言うんですね。
また工具を買いにいかなければ・・・・・。



日産にパッキンを注文しに行きました。
まだ部品は出ますね。
パッキン全部アッセンで付いてるようです。
シールキットが1650円
高圧ホースのワッシャーパッキンが4枚で1.040円
ここら辺は良心的価格ですね。
届くのは木曜日でも大雨警報。
金曜日は仕事早く終わりそうだから金曜日に完成かな?

家に帰って整備書を読み、何かしなければいけない事や忘れていることなどをチェックします。
パワステポンプの分解図などを見ていると隣のページにはハイキャス。
ちょっとめくると同じパワステポンプの分解図。
あ‼️そう言えば前期はハイキャスはパワステオイルで制御されてたな。
よくよく読んでみると、ハイキャスのエアー抜き。
四輪浮かせて自己診断モードにしてブリーダーからエアー抜き。
めんどくせ〜。(ー ー;)

ネットで調べるとGTR32でやってる人がいたので読んでいると。
ハイキャスのブリーダーは2種類ありただの六角ボルトと、ブレーキキャリパーに付いている様なブリーダーがあるそうです。
調べたら僕のはただの六角ボルトでした。



六角ボルト穴空いてないのにエアー抜きするのは無理っしょ。💢
どうやってやるの?
今度はブリーダー注文しなくては。
出来上がるのは日曜日かな?( ̄◇ ̄;)

Posted at 2022/05/12 14:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

富士スピードウェイお見送り

富士スピードウェイお見送りドライブシャフトも付け終わり今日はドライブかな?と思っていた時友だちのばり。さんが、今日富士スピードウェイで行われる、ADVANオールフェアレディミーティングに行かれると言う投稿を目にしました。
これはなかなか会えない友だちに会う機会なので待ち伏せして会う事にしました。
ただSAで待つのも良いのですが、時間はたっぷりあるので自分の降りるインターを3つ前まで行き、そこからハイドラを見て合流し一緒に走ってSAまで行こうと思い思いました。

下の息子と一緒に下道で目的地まで向かいます。
思っていた通り宮島辺りで渋滞に巻き込まれ動かなくなってしまいました。
時間はあったのですがUターンして高速道路で向かいました。
昨日運転していた時には気づかなかったのですが、少し違和感。ワダチにハンドルを取られ後ろがふらつきます。車が安定しない。⁇⁇

合流する予定のインターの近くに妹背の滝という所があり息子と2人でウロウロと涼んで待ちます。





ハイドラでどんどんばりさんが近づいて来ます。
タイミングを見計らい高速道路に乗ります。
料金所を通り本線の合流までのカーブでばりさんが先に通り過ぎました。
よし追いつこうとアクセルを踏みます。
そこでワダチにタイヤを取られたのか後ろがグラグラグラ!と左右に振れだしました。
え‼️何⁉️ハイキャス壊れた❓💦💦💦
スピードを上げてワダチに捕まるとグラグラ後ろが降られます。
なんとか体制を整えながらやっとばりさんの後ろへ着くことができました。(ー ー;)
80キロぐらいだとそこまで酷くグラつきませんが、80キロを超えてワダチに取られるとグラグラする様です。昨日は下道ばかりでスピードが出てない為わからなかったのでしょうか?
家に帰って調べないといけませんね。

とりあえず普通にゆっくり走っていれば大丈夫そうなのでしばしばりさんとランデブー。
宮島SAはゴールデンウィーク中はいつも入り口で渋滞する為入れないかと思っていましたが、混雑はしていたものの止めることができました。
まだ途中ですが長旅お疲れ様でした。
お土産にもみじ饅頭でも買って行こうかと思いましたがいまから2日3日は家に帰れないでしょうから2、3日も車の中では腐りそうなので、お茶と眠気覚ましの飴を渡しました。
ばりさんはわざわざ熊本の土産をくださいました。
ありがとうございました😊



ばりさんのZ32は前と少しイメチェンしてて、テールランプが丸目から純正タイプに。
でも中は全てLEDで綺麗に仕上げていました。
ウイングも大きいウイングから小さめの物に代わっていました。
前に付いていた丸いテールランプも大きめなウイングも僕は好きでしたが、この純正っぽいのもこれもまたカッコ良かったです。
黒色って何をやっても渋くてカッコいいですね〜。





広島まで来るのに約400km燃料計半分。
半分‼️
凄い燃費良いです。僕のはよく行って半分まででは役250kmいけば良い方ですよ。
2000回転ぐらいで超燃費運転で来たそうですがエンジン自体もかなり調子が良いんでしょうね。

実は450さんも行かれるという事だったので何処かでこう言うふうにでも会えればと思っていたのですが、ばりさんによると450さんはフェリーで行かれたそうです。残念(T_T)
でも無事に着いている様なので良かった。
フェリーかぁ〜。フェリーならだいぶ負担も減りますね。僕も一度はオールフェアレディに参加して見たいなぁ〜。
今回は仕事の都合上無理だったので諦めましたが、
今回のオールフェアレディには僕の会ったことのないみん友さんも何人か参加されるみたいなので会いに行きたいなぁ〜。

まだまだ長旅なので、あまり長居をされて遅くなり過ぎてもいけないので、名残惜しいですがここでお別れします。

息子がばりさんの動画を撮りたいと言うので動画を息子が撮りながらお別れしました。
その分遅れてしまい行ける所まで後ろに付いて行こうと思っていましたが、スピードが出せず追いつく事が出来ませんでした。
ちょっと車ヤバイなぁ〜。

帰ってすぐに整備書をめくりハイキャスを調べましたがよくわかりません。ハイキャス自体触って無いはずですが・・・・・?
わからないのでジャッキアップしてもう一度バラして見ます。
グラつきが無いかタイヤを揺さぶって見ます。
右側大丈夫。左側が、あ‼️
少しカタカタ動きます。
え〜〜ドラシャ綺麗に入って無いのかな〜❓
ホイールを外しボルト類をチェックしますがちゃんと閉まっています。
どうも下の方にガタついていた様なので下側を見るとわかりました。
リアロアアームのナットが上まであがりボールジョイントが止まっていない状態になっています。



ちゃんと締まって無かった?割りピンは何処へ?
入れ忘れた❓
右側を見るとナットは締まっていますが割りピンは無い。
これは大失敗⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️(TT)
完全な入れ忘れです。
リアロアアームのナットは、ドライブシャフトを外さないとナットが当たって締めることも緩める事もできません。その為、ナットが取れて無くなる事はないので、最悪の事態は避けれた様です。
自分でやっている以上自己責任ですが、もっと気を引き締めて作業しないといけませんね。
僕は自分の事なので良いですが、整備士の方など人の命を預かっていると言う意味が深々とわかりました。僕が整備士でこんな失敗をしてお客さんに高速道路であんなフラついて怖い思いをさせたなら
「殺す気か‼️」と言われても何も言えませんね。
整備士の方は本当に大変な仕事だと感じました。



ナックルに付いているボルトを外しドライブシャフトをドライブシャフトをズラしてロアアームブーツのナットを締め戻していきます。
戻し終わってもう一度確認。
ロアアームブーツが綺麗に着いていない。
グリスが出ていたので押さえて付けて付けた時にブーツの形がおかしくなっている様です。

もう一度ドライブシャフト取ります。
2度も3度もやるとわかって来て結構早くできる物ですね。(笑)





これで綺麗になりました。

それから高速道路や山道を走って見ましたが治った様です。
ブーツ破れなくて良かったー。
さあデフオイルはいつ届くのだろうか?
その他にもまだ治さなくてはならない所があるんですよねー。終わりがないなぁ〜。(ー ー;)
Posted at 2022/05/05 12:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年05月01日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換 2

ドライブシャフトブーツ交換 2続きです。
タイヤ側のベアリング部分が外れないので日産に持って行きました。
どうやったら外れるんでしょうか?と聞いてみるとやっぱり万力で固定してスライドハンマーでやらないと無理でしょうね。
外すだけなら外しますよ。
と言われ、お願いしま〜す。m(_ _)m

僕が万力の付いている机を支え結構どでかいスライドハンマーで何度かやって貰いやっと外れました。
バラしてわかったのですが、サークリップで止まっている様です。
これを壊して取れたんですね。これは僕1人では無理ですね。何か取り方があるのでしょうか?ネットには少し叩けば簡単に取れるような事が書いてあったのですが・・・・・・・???



その翌々日仕事が昼に終わったので作業を再開します。
最初にリアロアアームのブーツ交換をします。
Z32用のリアロアアームブーツはもう売ってません。でもS13、R32用はネットで売られているので多分一緒じゃないのかな?と思い買いました。
ブーツを取って測って見るとほぼ一緒、コンマ何ミリか小さいですが誤差?では無いかな。
ビンゴ‼️と思い付けて見ますがやはりちょっときつい。ウオポンプライヤーもアームがあるので挟めません。やはり筒の様な物が必要です。
32㎜のボックスが丁度いいのですが、ボールジョイントのボルトが太く奥まで入りません。
やはりこの前使った塩ビパイプしか無いなと思いホームセンターへ行くと丁度いいサイズがありました。これで叩き込むと入りました。*\(^o^)/*



次はドライブシャフトを掃除して組み上げていきます。
ブーツはネットで安くありましたが、ここは高くても純正品を買いましたが、グリスもスナップリングも変える部品は全部付いています。
ここが純正品のいい所ですね。このストッパークリップひとつだけでは部品出ないでしょうから。



外して貰ったベアリング部分は取り方がわからず真ん中の心棒が無くなったのでそこからグリスを出し綺麗にしました。



そして組み上げます。ブーツを入れて、ベアリングを入れ、スナップリングで止めてグリスをたっぷり塗り差し込みます。



ここで事件が・・・・・・。

ブーツを止めるクリップを入れ忘れました。
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
もう一度バラします。
もう手もドライブシャフトもグリスまみれ、スナップリング取るにも滑ってどうにもなりません。
息子を呼んで手伝って貰いました。
やっと完成しました。
グリスを塗ってはめ込んだときはまだ明るかったのに完成したときは真っ暗になってしまいました。




息子がいるのでもう一気に取り付けていきます。
ナックルが取り出す時は叩いてなかなか出てこなかったのですが、掃除したお陰か入れる時はスポット入りました。
センターのロックナットを210Nで締めて、デフ側の6本のボルト締めですが、ここでどうしてももう1人必要になって来ます。
ボルトを回すのに2箇所閉めるとシャフトを回さないと次のボルトが回せません。
仮締めの時は手でシャフトを回せばいいのですが、本締めはサイドブレーキを引かないと締まりません。
という事は車の下に潜って2本回して出て来てサイドブレーキを緩めて動かし、また車の下に潜って2本回しまたサイドブレーキをかけてと、何度も行き来しなければならないのです。
しかも回転部分なので対角線に絞めていきたいので2人いた方がいいと言う訳です。





左側が完成しました。
明日右側をやります、早く終わればいいんですが。

次の日家の用事(大した事では無いですが) 終わらせて昼から作業開始です。
先ずはドライブシャフトを抜きます。
左側は赤錆で固着し、木でたたき上げて外しましたが、右側は錆びも少なく手でぬけました。
リヤロアアームのブーツを交換していきます。
ここでも1つ問題があるのですが、ドライブシャフトを抜くのにナックルに付いているボルトを全部外していので、ナックルがサイドブレーキのワイヤーとブレーキキャリパーのホースだけで繋がっています。なのでこれを何処に置いておくかが問題になって来ます。
リアロアアームの上にズラして置いておくのですが、転がって落ちブレーキホースを引っ張って圧がかがっていたのか一瞬プシューとブレーキ駅が漏れてしまいました。
左側はそんな事無かったのですが、利き手が逆になるせいかやりにくくなりました。
とりあえずロアアームの上に乗せヒモで吊って固定?してブーツ交換しました。




さて分解ですが、もう片側は心棒をぬかずにグリスを拭き取り新しいグリスを詰め込みました。
ドライブシャフトの心棒も軽く塗装しブーツが通しにくいので心棒にグリスを塗り付けていきますが入りません。
左側はそんな事無かったのに入ってもちょっとイジると外れます。そうこうしているうちに中のグリスが出て来て悲惨な事に・・・・・・。


結局左右ともグリスでベトベトになりました(TT)
助けが必要なので息子を呼びます。
そこで息子に言われます。
そのブーツ反対じゃね?
え❗️いや長さもほぼ一緒だったし同じもんじゃね?
いや、つける所の長さが違うよ。
あ‼️ ほんまや‼️
よく見ると違う物でした。
画像は手がベタベタの為取りませんでしたが、微妙に違います。
ブーツをやり替えて組んでいきます。





2人でやれば作業も早いです。
これでドライブシャフトの交換は終わりましたが、
デフオイルはまだ来ない為またデフシールを交換する為今度はサイドフランジを抜かなければいけません。またこの12本のボルトを外してすぐ抜けるかな?
デフオイル滲んでるけどオイルまだ入ってるのかな???
Posted at 2022/05/02 10:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
891011 121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation