• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2020年09月17日 イイね!

クラッチオイル交換

クラッチオイル交換このクラッチオイル実はみん友さんの投稿で初めて知りました。(笑)
オイル類は全て変えていると思ったのに・・・
そういえばここにプラスチックのタンクが付いていましたね。全然気にしてませんでした。
という事で交換します。
調べてみるとエアー抜きをするなら3箇所から抜くそうです。
まずマスターシリンダーからと思ったのですが、スパナ🔧が入らない。
抜き変えるだけなら1番下側から抜き変えられるというのでマスターシリンダーを諦め分岐点と下から抜く事にしました。
1人でやろうとしましたが息子が家にいるので手伝って貰います。
まず分岐点から息子にダフって踏み込んでもらいます。
なんかちょっと違和感。ブレーキフルードの時のように出てきません。???
そのままやっていると気泡が出て来ました。
エアー噛んでたの?
そして下側ブレーキフルードの出が非常に悪い。
エアーも出てくる。よくわからない?



そういえばこのZ32の持ち主ブレーキフルードに
DOT5を使っていたらしいのでもしかしたらクラッチにもDOT5使ってたのかな?
DOT3と4は混ぜても良いらしいですがDOT5は成分が違うのでダメらしいですね。
そのせいかなぁ???
何回やってもクラッチはスカスカのままなのでやり方悪いのかな?
ちょっとわからないので日産に電話。
エアー噛んだらマスターシリンダーからやらないとダメですよとの事。
仕方ないのでマスターシリンダーのブリーダーを緩めスパナで難しいけど斜めにして開け閉めしました。
そして何回もエアー抜きやったのですが全然エアーが抜けません。クラッチも軽いまま・・・。
お昼からやり出してもう5時、何度やっても抜けない。こういう時いつも思うんですが、やるんじゃなかった⤵️⤵️⤵️
イエローハットとかジェームスとかでやって貰えば良かったと。
でも手を付けた以上なんとかしないといけません
でもお手上げ状態なのでまた日産に泣きの電話。
すると見に来てくれるというので良かった〜。
都合つけてすぐにきてくれました。
今までの事を説明しますがやり方とかは間違ってはいないようでちょっとエアー抜きを手伝ってくれました。
マスターシリンダー



分岐官



オペレーティングシリンダー



それぞれやって貰いましたがやはりエアーが抜けきれてないようです。
とりあえず抜けるまでやるしか無いという事なのでまた息子とエアー抜きを始めましたが何度やっても一緒クラッチは軽いままです。
途中から気付いたのですがどうもマスターシリンダーの辺りからクラッチを踏むとスースー、スースー音がしています。エアーが漏れるような音です。こっから漏れてんじゃねーの?
こんなにスースー言ってちゃーだめでしよ。
怪しいと言えばブリーダー?
とりあえずブリーダーを取ってシーリングを巻いてみました。
すると3、4回クラッチを踏んだときになにやら
「ボコン」という音とともに息子が「あ!クラッチ重くなったよ。」ん?何か抜けたのかな???
とりあえずエアー抜きを終わらせよう。
はいダフってー。クラッチあおってー。踏み込んでー。その繰り返し。
「息子がクラッチ凄く重いよ。」
「それが本当の重さだよ。」
可哀想だがこの車にはニスモのカッパーミックスが組んであるので何回もダフって踏み込んでたらどんどん足が重たくなるでしょうねぇ。

3箇所エアー抜き終えてクラッチを踏んでみると、おゝこの重さ前の重さに戻ったようです。
でも本当に治ったのかな?
あの「ボコン」という音は何だったんだろう?
不安は残りますがジャッキから下ろしちょっと乗ってみるとちゃんとクラッチも切れます。
あとエンジンが暖まるまでは1速、2速にいれ、
もう一度1速に入れようとすると完全に止まるまで1速には入らなかったのに入る様になりました。
そういう効果があるのかな?
昼からやって終わったのは7時過ぎ。息子はずっとクラッチを踏みっぱなしでした。ありがたい事です。
クラッチオイルも約1リットル抜き変えました。
これでDOT5が入ってても抜き変わっているでしょう。




そもそもマスターシリンダーを触らない限りエアーは噛まないらしいのですが減ってはいけない所までオイルが減ってエアーが噛んだのかもしれません。
今回も途中でやるんじゃなかったと思いましたがブリーダーが悪い事に気づき綺麗に治った時は、本当に自分でやって良かった〜。と思います。
こういう事がちょっと快感になってきました。(笑)

それから後日、日産の人にあの「ボコン」という音の事を聞いてみましたがよくわからない様です。何の音なんだろう?
また何か壊れたのかなぁ〜〜。
ちょっと不安です。

やっと時間が出来たので少し走ってみました。
前に比べて発進の時のクラッチの繋がりがスムーズです。前は少しの登り坂でも神経を集中して繋いでいましたが、半クラがしやすくなったのか、楽にスタート出来るようになりました。
よっぽどクラッチオイルが悪かったようですね。
多分10年以上は変えていなかったと思います。
まだまだ知らない事はありますね。

Posted at 2020/09/19 21:12:23 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 141516 171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation