• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

オイルレベルゲージ

オイルレベルゲージオイルレベルゲージの取手にヒビが入っていたので割れているのかな?と思いちょっと開くと割れてぽろっと取れてしまいました。(T-T)
こういう物は下手をすると高額になっていたりするので恐る恐る聞くと1700円ぐらいなので注文して新品に交換しました。
その後時間があるのでこの前ブレーキキャリパー
をオーバーホールした時ブレーキ液でキャリパーが汚くなったので再塗装しました。
この真ん中のNISSANの文字を綺麗に出す事が考え付かずそのまま真っ赤で塗り潰しました。(笑)



Posted at 2020/05/24 19:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月17日 イイね!

ルームランプ

ルームランプ元々シートの横スカッフプレートに青色のLEDが挟んであったのですが、そのLEDにカバーを付けリアシートの足元も照らす様にシートの横辺りに付けていましたが、フットランプの様に前側に持って行こうとステップの中に入りこんでいる配線を取り出し、ランプを移動しているとLEDの配線が根元から取れてしまいました。
ここからが悪夢の始まり。

まぁまた半田付けすればいいかと思っているとルームランプも消えている。
あっヒューズ飛ばしちゃったみたい。取り付けてから見てみるかと思い半田付けで配線を治し、取り付けてからヒューズを調べると切れていない。
引っ張って配線切っちゃったかな?
配線の繋ぎ目を確認するも切れていない?
何が悪い❓
色々調べて行くと助手席を開けると反応してフットランプとルームランプが点きます。
リアゲートを開けてもフットランプとルームランプが点きます。
運転席側だけ反応しません。
やっぱり何処か断線してるんだろうなぁ〜。
色々調べましたが前のオーナーが色々配線していたので所々配線が繋がれています。
でもちゃんと半田付けしてありました。
前にいらない配線を取り外し、新しく配線し直したのですが、何処か繋ぎが甘かったのでしょうか?
配線図を貰いに日産へ向かいました。
配線図をみると運転席ドアの配線がタイムコントロールユニットに入っています。
もしこの配線が悪さをしているのであればこのタイムコントロールユニットに入っているカプラーを抜けば多分つくはずだと言われました。



でも抜いてみても何も変わりません。
結局拉致が開かないので新しく配線する事にしました。が、この配線は僕の思っている様な簡単な配線ではない様です。



何処か断線してるんだから直結でプラスかマイナス線をリレーの何処かに繋げば良いんだろうと思い探してましたが、そういう都合の良い線がありません。よくわからないのでまずリレーの仕組み自体を検索して勉強。
何となくわかりましたが何故スイッチが入った時点で4極リレーの電気が1つだけしか来ていないのかさっぱりわかりません。
どうやら基礎から勉強しないといけないみたいですね。(>人<;)

ドアスイッチのプラス電源をリレーに付いている黒の線に繋げば一応ドア開閉でルームランプが作動するのですが、メーターの半ドア警告灯も繋いだフットランプも作動しません。
でも取り敢えずそこに繋いで作業を終えました。

その後ネットで検索しているとそれらしい投稿を
ファルコンさんで見つけました。
配線図では良くわかりませんが電流逆流防止のダイオードが付いているみたいです。




配線を弄っている時にLEDの線が切れショートして逆流したのかもしれません。
それが原因ならダイオードの回路が少し焦げた様になっているらしいです。



次の日調べてみると3箇所茶色になっていましたのでまた日産に行って部品注文しました。
部品代1331円でした。

週明けに日産へ部品を取りに行き日産カード割引で1200円でした。



早速帰って取り付けるとリレーの音と共に正常に点灯し始めました。
やっぱりこれでした素人の考えではダイオードが付いているなんてわかりません。いろんな事を想定して車も作られているんですね。
まぁ何にしても電気系統を触る時にはバッテリー端子を抜く事ですね。
舐めてかかると初歩的な事がおろそかになってしまいます。反省ですね。⤵️⤵️
ですがこの失敗のおかげでまた1つZ32の仕組みがわかりました。
全部理解するには当分かかりますが何かトラブルがあった時にすぐ原因がわかる様になれればいいですね。


Posted at 2020/05/18 15:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月13日 イイね!

ABSランプ点灯

ABSランプ点灯2、3年前からABSランプが点いたり消えたりしていましたが、たいがいエンジンをかけ直すと消えていたのでずっと見て見ぬ振りをしていましたが、ヘッドカバーのパッキンを変えたあたりからずっと点きっぱなしになるようになりました。
いずれ消えると思っていたのですが消えないので調べてみました。
真ん中下の赤いLEDの点滅回数で故障箇所が分かります。



整備書によるとアンチスキッドモジュールの点灯回数で故障該当部分を表示するらしいです。
見てみると6回表示。
どうやら前輪右側回転センサーの異常らしいのでネットで調べるとセンサーを掃除すると治ったりするらしいので取り外して掃除しましたが、治らなかったのでもう一度掃除すると今度は9回点灯。
あっ‼️変わった‼️
悪い箇所が2つ以上あると治れば次を表示するらしいです。

整備書を見るとヒューズは切れて無いので、アンチスキッドモジュールか、アクチェーターか、リレーの様です。
何やらテスターを使って抵抗や電圧の数値で調べる様になっていますが、数値が読めないのでさっぱりわかりません。
抵抗値の数字が書いてあるのですが、僕が持っているテスターはアナログ。
元々電気が来ているか、線が繋がっているかわかればいいので検電器では無く安いテスターを買っただけなので、もちろん針の読み方なんて全然わかりません。測り方も良くわかりません(笑)
一応調べてみましたが、数字が読めず断念。

ネットで調べてみるとよく出ているのが、リレーの交換で治ったというのが殆どなので、リレーの場所を探しましたが見つからず日産へ行き聞いてみると、整備書の配線図によるとABSアクチェーターの所に付いていると言われたので帰って調べることにしました。
トランクの中のカバーを取り外すと黒い内張で囲われ前にも異常があったのか上側が切られて蓋の様になっていました。



上から覗いてもよくわからないので結局内張の様なカバーを破り全部を出すとやっとリレーの場所がわかりました。

調べても数値がわからないので取り敢えずリレーを外し接点が少し黒ずんでいたのでサンドペーパーで削り、接点復活剤を吹きかけてみましたが、少し走るとやっぱりABSランプが点灯。
ちゃんと調べないとダメですね。
仕方ないのでデジタルのテスターをネットで調べると、なんと五百円ぐらいでデジタルテスターがあるんですね多分そんなに使うことはないと思うので今回もてばいいです。



次の日ブレーキブリーダーが入ったと連絡があったので日産まで、ABSランプはやっぱり点いています。
ブリーダーは2つで1420円でした。




ブリーダーを受け取り家に帰ります。
ABSランプは6キロ以上のスピードで点き始めますが帰り道は点きません。
おや?
もしかしたらリレーの調子が良くなったのかな?
弄ってたのはリレーだけなのでもしかしたらリレー交換だけでABS治るのかな???

その後も何回かチョロチョロ動かしてますが今の所点灯しません。
とりあえずまたランプが点灯するまで様子を見る事にします。


Posted at 2020/05/16 23:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

リアキャリパーブーツ交換

リアキャリパーブーツ交換ブレーキパッドを交換した時ブーツが破れているのに気がつきました。



パッド交換した後日産へ行きキャリパーをバラさなくてもブーツだけ交換出来るのかと聞くと、
このキャリパーは出来るとの事。
ブーツだけ注文出来るか調べてみるとやはりブーツだけは無理、OHキットになる様です。
まぁそうでしょうね。
価格を聞くと片方だけで4500円。
またでいいです。(>人<;)
社外ならまだ安いと思いますよ。と言われました。
確かに破れていますが、パッドは新品にしたのでブーツはあまり広がらず引っ付いた状態なのでまだ焦った事では無いか。と言う気持ちでした。
ですが帰ってネットで調べてみると、
両方で約3300円まぁこれぐらいならいいかと思い
購入。後でよく調べてみると2100円でありました
調べ方が甘かった。T^T
でもどうせやるならバラして綺麗にするかという事でエア抜きのホースも購入。




どうせやるならキャリパーも塗装するかと考えていましたが、たまたま仕事が休みになり連休は雨マーク☔️T^Tが多いので急遽作業開始。
ホースクランプで締めてキャリパーをホースから外しますが、ブレーキ液がポタポタと落ちてきます。いつまで経っても止まりません。
メッシュホースにはきかないのかな?
そう言えばと思いサージタンクをバラす時に買って使えなかった洗濯バサミの様なクランプを思い出し使うとバッチリ止まりました。
青い奴。
やっと役に立った。(^^)



ブレーキ液が漏れたお陰で手袋などに付きキャリパーがベタベタになり色が剥げてさらに汚くなりました。
また今度塗装だな。



エアーでピストンを抜くのですが、エアーでピストンが飛ばない様に真ん中にベニヤ板を置き、取り出しますが両方取り出すのはちょっとコツがいる様です。




ピストンを取り出すと微妙に汚い。
サビなんでしょうか少し黒っぽくなってます。
綺麗に撮るにはペーパーなどで削らないといけないのかな?
でも削りすぎて液漏れなんて嫌なので、軽くペーパーを当ててピカールで掃除しました。



付属しているグリスを塗りキャリパー側にパッキンを取り付けます。パッキンを入れる時に少し大きいのではないかと思いますがハマればピッタリ入ります。
ピストンにもグリスを塗り手で押し込みブーツを取り付け鉄のワッカで止めれば完成です。




動画などで調べるとブーツをピストンに取り付けてからピストンを入れるのでやり方があったり、ピストンがサビで固着してなかなか取れなかったりするようですが、このキャリパーは全然楽に出来ました。
固着する前にOHした方が楽に出来ますね。



キャリパーを取り付けてエアー抜きを息子に手伝って貰い試運転しましたが、ブレーキのタッチがおかしい。
戻ってまたジャッキアップ。
漏れてます。(//∇//)
キャリパーに繋ぐホースの締め方が甘かった様です。
もう一度試運転。何かおかしい❓
もう一度戻ってジャッキアップ。
よく見るとブレーキブリーダーから漏れているので強めに締めます。
もう一度回って見てみるとやっぱり漏れてるT^T
もう遅いので今日はおしまい。

それからブレーキブリーダーの事を調べてみると
パッキンなどは無いんですね。
簡単に言うとそのまま押さえてオイルを止める様です。しかもあまり強く締めてはいけないと。
まずいなぁ〜かなり強く締めちゃった、でも20センチ位のメガネだからそんなに強くは締まって無いだろう❓❓❓



対策としてはブリーダーを交換する。ブリーダーにシールを巻く。最悪キャリパー交換か、ブリーダーの当たり面を研磨する。らしいです。
取った対策はブリーダーにシールを巻くことにしました。本当はすぐブリーダーを交換したかったのですが部品を扱う所がもうゴールデンウィークで休みに入っていたので諦めました。
でもこのブリーダー普通なら300円位らしいんですが、GTRのブレンボで純正は1つ2500円位するそうなのでZ32のキャリパーブリーダーも高くなってるでしょうね。

それから2日後に仕事が終わってジャッキアップ
やっぱりそんなに酷く無いですがオイルが滲んでいました。



シールを巻いて取り付け。
また息子にエアー抜きを手伝って貰い作業終了。
ブレーキをガンガン踏んでみますが今度は滲んで来ません。
よし、試運転。
今度は大丈夫そうなので少し団地より外に出てちょっと走ります。
田舎道の直線でフルブレーキ。
ザザッ 右後ろがロックしました。
初めてこの車がロックしました。そうですこの車
サージタンク交換したぐらいからABSランプが点きっぱなしになっています。
ABS効きません。次の課題ですね。
でもZ32でABSが効くぐらいブレーキした事無いですね。前にわざと直線でフルブレーキしましたが車がスーッとゆっくり止まって行きました(笑)
まぁオートマなら意味もなくよくABSが効いてますが、ミッションで今のこのZ32のスペックなら
まずABSが効く事は僕の運転では無いかな?(笑)

でもロックしたと言う事はブレーキが良く効く様になったと言う事ですね。
回っている途中と家に着いた時と鏡でブリーダー
を覗いてみましたが、今のところ滲みはありませんでした。
このまま漏れなければ触らない方がいいかな?
今度ブレーキオイル変える時にでもブリーダーを交換するかな?
さぁ連休は何するかなぁ〜。
暇だなぁ〜。


Posted at 2020/05/03 20:15:53 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation