• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2019年05月20日 イイね!

秋吉台Z文字

秋吉台Z文字第9回目からの参加ですが今年も参加してきました。
去年はZ32が故障中だったので違う車での参加でしたが、今年はZ32での参加です。

今年は朝、緊急連絡がありました。
それは宮島からリーダーをするはずだったナグさんが諸事情で遅れるので、代わりに先頭を走ってくれと言う連絡でした。
先頭は荷が重い。皆さんを引っ張っていく自信がないのですが、断っても困るだろうし何とかなるかと思い引き受けました。
前の日は雨が降ったり止んだりしていたので朝早くから洗車です。
車も綺麗になり出発です。






8:30集合なので8:00前に着く様に息子2人を連れ家を出発しました。
宮島SAに到着すると既に4台集まっていました。



8:30前に予定では後10台ぐらい来るはずなのにまだ来ていません。どうしようかと思っていると
出発は8:50分あゝまだあるんだ。
自分でテンパってるのがわかりました。
ダメだなぁ〜。
そうこうしてたら集まって来ました。




皆さん集まった様なので出発しますと言い出発すると誰もついて来ません。
ヤバッ伝わっていない。💦💦

何台か来たのでSAを出てゆっくりと最低速度で走りある程度来るまでゆっくりと走りました。
そのまま走っても後から追いついて来るのはわかっていましたが、初めてなので判断しかねました。
その間下の息子にお父さん全然伝わってないじゃん。お父さんむいてないよ。と、ボロカスに言われてしまいました。😖⤵️⤵️⤵️
全くその通りです。



少し遅れて下松SA到着。
ここでも何台か既に待っておられました。
どんどん台数も増えていきます。沢山集まって嬉しい反面、先頭の重圧も増えていきます。
ここで上り組の台数が40台を超え、SAに長居出来ないので早めに出発した、との連絡が入りました。
こちらは20台そこそこでテンパってるのに流石は上り組のリーダーばり。さんですね。
しかし休憩も取らないといけないのでまた遅れて出発。
ここでもまた直ぐには皆さん来られなかったですが、皆さん誰が先に行っていいのか分からずお見合いしていたのでは無いかとも思いました。
下り組の皆様には本当不甲斐なくご迷惑をおかけしました。m(_ _)m

ここから時間を取り戻すため皆さんが追いついて来る事を信じ、少しスピードアップで美東SAへ向かいます。

少しペースアップした分早めに美東SAにつきました。
次はいよいよ上り組と合流です。
上り組も時間が狂っている為、美東SAで待っていたkaraさんに出発時間を教えて頂き、少しモタついて出発。
料金所で上り組と合流しましたがこちらの方が遅くもう何台も料金所を抜けた後でした。
本当に難しいですね。主催の人たちの苦労が少しだけ身にしみてわかりました。



家族旅行村へ何とか到着。ドッと疲れが出ましたが、今年は台数が多いです。毎年台数が減って来ていたので寂しくなっていましたが、台数が多いとこの後のカルストツーリングやZ文字が迫力が出てイベント感が増してきます。











昼食の時間が終わればカルストロードツーリング
です。今年は参加者が多い為並び切れません。
ワクワクしてきます。⤴️⤴️⤴️
ですが画像がありません。m(._.)m



出発‼️
長い列です。先頭も最後尾も見えません。
カルストロードを Z が独占です。
初めて秋吉台に参加した時見るもの全てが新鮮で、自分もZに乗って沢山のZに囲まれ優越感に浸っていた時を思い出します。







そしてZ文字です。
今年はお手伝いされている方が多かったので最初見ていましたがあまりに台数が多い為なかなか進まない様です。途中から慌ててお手伝い。
自分が参加した中では1番台数が多いのでどう言う形になるのかよく分からず手間取ってしまいました。
時間を押しましたが完成です‼️





携帯のカメラにも入り切りません。
なるほど台数が増えると2列になったりするんですね。
台数によって^_^Z文字の形は変わって来るのに、瞬時に計算して配列を決めているのでしょうか?
主催者側の人達の苦労は並々ならぬものですね。
こうやって楽しませて頂けるのも主催者側の人達の努力のお陰ですね。感謝しております。

今年は少し雨も降りましたが大したことも無く、暑すぎずやり易かったのでは無いかと思います。
台数も80台以上集まり、ここでしかなかなか会えない人達にも会い、色々な個性溢れるZを拝見させて頂き、楽しい秋吉台ZOFを過ごす事が出来ました。
来年もまた参加させて頂こうと思います。
いつか100台を超える台数で秋吉台ZOFになればいいなぁ〜と思っています。



長いブログとなりましたが最後までお付き合いありがとうございました。
Posted at 2019/05/21 11:49:32 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年05月17日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!5月24日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

このZ32を購入して3年が経ち、佐波川OFでみんカラを教えてもらい、みんカラを始めてもう直ぐ3年が経ちます。
納車の日にブォーーと言うマフラー音と共に、家の前の曲がり角を曲がって、水色の平べったい車がカッコよくやって来た事を今でも鮮明に覚えています。
この車を買うにあたって色々調べ、ある程度壊れる事は覚悟の上で購入しましたが、まさか内装でこんなにも酷い状態だとは思っても見ませんでした。
ダッシュボードは破れ色んな物が割れ、壊れておりました。前の人が色んな電装品を付けていたのでしょう所々に途中で切れた配線が転がっていました。バラしながら気づいたのですが、前の人は色んな部品をもぎ取りバラして戻す際ビス2本の所を1本、取り敢えず付くならばそのままという状態でした。
まずは内装から少しずつ。そのうち水漏れ、電装品の交換、エンジンの不具合など休みがあればずっと車を弄っている状態です。
これが楽しみではあるのですがはっきり言って無理をして維持をしている為お金はありません。
部品代も浮かせる為新品など買えるはずもなく中古品を探し、大事な物は新品ですがお金を浮かせる為ほぼ自分で取り付けています。
ここまで出来たのもみんカラを始めみん友さんに励まされ、いろんな整備手帳などを参考にしながらここまで素人でもやってこれました。
お陰様でこのZ32もかなり綺麗に仕上がりました。まだ気になる所もありますが、この前のセルモーター交換でそれなりの車に仕上がったと思います。
これからはまた少しずつ弄っていき、いろんな所に行ってみたいと思います。
みん友さんやまだみん友さんではありませんが、フォロー?フォロワー??みんカラが変わってからよく分からないのでなにもしていませんが、ファン登録していた方々皆さんに感謝しています。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/05/17 18:26:44 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年05月15日 イイね!

セルモーター交換

セルモーター交換今日は5月15日、19日は秋吉台ZOFです。
セルモーターもそこまで悪くはなかったのですが、20回に1回ぐらいの割合で反応しなかったりギィギィと言ったりするぐらいなのでまだ大丈夫かな?と思っていましたが、このところ暇な日が多くやるなら今かな?と思い重い腰を上げました。
でもセルモーターなど変えた事がなく不安でした
ここで失敗すると秋吉台に間に合わないかもしれない?。 途中でどうにもならなくなりレッカーで修理工場まで、もっていかなければならなくなるかもしれない?。それなら最初からつけてもらった方がいいかもしれない?。でもお金はあまり使えない。こんな事ばかりばかり考えておりましたが、まぁやるだけやってみるかと思い、やる事にしました。
いろいろ先輩方のセルモーター交換などを探して見ましたがほとんど無く、あったのはセルモーターを取り外すのにタービン側のマフラーのボルトを外してやらなければ取れない、という事ぐらいでした。
本当に外れ無いのかどうかみると、何とか外れるんじゃあないかな?と思いセルモーター購入。

今日セルモーターが届くのはわかっていたので朝用事を済ませてから取り外しにかかりました。
ジャッキアップして最初の難関。
やっぱりボルト回りません。
ジャッキアップした下側で作業するので力も入りにくいです。



ここでまた前回使ったスピンナーハンドルの登場。
そして12.7の14ソケットを買って来ました。



上側はボルトが出ているので長いソケットを買いましたがこれは長すぎました。(^◇^;)💦
でも流石はスピンナーハンドル、ガタが無いのでちゃんと回りました。





配線2箇所をはずして、おゝ楽勝かな?と思ったらボルトからセルモーターが外れません‼️
ボルトが長いのでボルトと平行に抜かなければならないのに、やっぱりマフラーが邪魔をして抜けません‼️
こう言う事かぁ〜。⤵️⤵️⤵️



試行錯誤してセルモーターのカバーのネジを外しカバーは取れませんが後ろのネジ分余裕を作り、
あとは力技・・・。
30分くらい粘り何とか強引に取り外しました。
でも付ける自信がない。でもやるしか無い。






ギアも確認。削れてはいないし大丈夫でしょう。
フライホイールは赤い。何か良さげな感じの者が付いているよう。(ニヤリ)
ここで素人考え。これグリス塗らなくていいの?
塗ってはいけないの???
わからないので友達の整備士に電話。

つけなくていいよ。バッテリー 外した?あー外したよ。本当はキーボックスの後ろにあるセンサーと何か(忘れちゃった)も一緒に変えるんだよといわれましたが、そんなの知らないし今はどうにもならないなぁ。でもセルモーターの壊れ方も初期症状だから大丈夫じゃない。という事でまた悪くなったら電話して聞くよ。という事でいろいろ教えてもらいました。



さて取り付けです。
やっぱり入りません。今度はあまり乱暴な事は出来ませんが、どうやっても力も入らないし全然入っていきません。
どうなっているかと言うとセルモーターの受け皿側?にボルトが半分くらいかかりセルモーターが斜めになっているのでそこから全然入っていかないのです。
あまりしたくは無かったのですが、セルモーターのボルトが入っている上側の受けをタガネのノミとハンマーで少しずつたたき、何とか入れる事が出来ました。
傷は付きましたが問題無いでしょう。
配線を繋ぎ、線をまとめて出来上がり。





セルモーターを回すと気持ち良く回ってエンジンかかりました。
出来て良かった。これで秋吉台は万全でしょう。

でもこの車はいつ何処が壊れるかわかりませんね。(苦笑)
Posted at 2019/05/15 17:24:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年03月12日 イイね!

一難去ってまた一難人生いろいろ

一難去ってまた一難人生いろいろオイル漏れの原因をやっと見つけて治して気分を良くしてカナードを購入、取り付けました。



おゝいい感じ❣️
このままちょっとドライブに行く事に。
その前にちょっと仕事の支払いで銀行に。
近くのスーパーに広い駐車場があり、そこへ車を止め、支払いを済ませ、車に乗りエンジンを掛けてスマホに書き込んでいるとエンジンが止まりました。
ん?
まぁいっか。もう一度エンジンを掛ける為セルを回すとキュンキュンキュンキュンキュン。
キュンキュンキュンキュンキュン。
え⁉️
エンジンかからない💦
何度やってもかかりません。
やっべ!どうしよう⁇
仕方ない。Z32を買った時に入ったJAFに電話。
優しい対応でしたが50分待ち。
仕方ない待つしか無いか。 (T ^ T)
その間何度かセルを回しましたがやはりかかりません。
暇なので車関係の友達に電話するとちょっとよくわからないけど燃料ポンプかも知れないと言われなるほどねー。そうかも知れない。
燃料フィルターのホースを外して見ようかと思いましたが、まぁJAFが来るまで待ちましょう。
待つ事約1時間JAFが来てくれました。
来た所でもう一度エンジンをかけると、
ギャー、ギャー、あっセル壊れてますね。
たまにこうなるんですよ。また動きますから💧
いいお兄さんでいろいろ話しをしましたが、やっぱり燃料ポンプかクランク角センサーかも知れない、燃料ポンプなら燃料フィルターのホースを持っていると、カギを回した時にホースが張って分かりますとの事。ホースを持ってカギを回して貰いましたが、全然分かりません。
タッチ交代でホースを持って貰いカギを回すと、
あっ燃料来てますね。
ならばとセルを回すとキュキュ、ボーー。
エンジンかかりました。
でもエンジンかかったのでまた何が悪いのか分からなくなりました。
JAFのお兄さんOBDを持っていたのですが差し込みが合わないので調べられません。
13年ぐらい前まではあうはずなんですが。と言っていましたがこのZ32は倍ぐらい前ですよ。なんならお兄さんと年変わらないんじゃないかな?

でもこの車に合うOBDを持っている車屋さんに持って行かなければ調べられない。
手っ取り早いのは日産。この上に何百メートルか上がるといつも行く日産。
でもこの車は見ては貰えないし。しかも今日カナード付けてますますヤバくなっているのに・・・
でもダメ元で行ってみるか。
JAFのお兄さんにお礼を言いまた止まったら電話します。と別れて日産へ。
修理はいいのでOBDだけ見てもらえませんか?
と言うと快く診ていただけました。
一応クランク角センサーでは無く電気系統では無いので燃費ポンプが怪しいですね。
という事でその日はエンジンもかかり家まで帰りました。
次の日は娘の卒業式です。車の事は置いといて、娘の卒業式に参加。皆さん涙を流されて感動しています。僕も涙そして鼻水、くしゃみを我慢しています。そうです花粉症です。皆さんが起立、着席、の度にくしゃみが出そうになりますが、我慢して娘の写真をパシャパシャ。






終わって帰ると今度は確定申告。
あゝ忙しい。
夕方帰宅。
考えましたが自分で燃費ポンプ変えるか!と思いまた友達の車屋さんに電話して自分で変えられるかね?と聞くと燃費タンク降ろさなくて燃費フィルターが一緒じゃないタイプなら変えられるよ。
と言うので燃費ポンプは純正は高いので燃費タンクのパッキンだけ注文に日産へ。ちゃんとエンジンかかって日産の駐車場に着くとエンジンストール。あっ!またかからない。
日産の人いわく今の止まり方はパワトラみたいな気がします。OBDでもパワトラの誤作動はわからないらしいです。
暖まったら誤作動で切れるらしくパワトラを冷やしてやればまたかかるらしいです。
いろいろ話してたのでエンジン冷えたかな?
これでかからなければ冷やしてみようと思いもう一度セル回すとエンジンかかりました。
ますます何が原因かわかりません。
調べようがないです。
でもどちらかでは無いかという事になりました。
どうしようかなぁ〜〜。
両方変えるのが1番いいですが、今週末は佐波川OFです。時間が無いなぁ〜〜。

次の日よく考えたらパワトラを暖めてエンジンが切れればパワトラという事ですね。
仕事早く終わったので早速エンジンかけてヒートガンで暖めたらものの1分くらいでエンジン切れました。もう一度やってもまた切れました。
やっぱりパワトラか。高い方が壊れたなぁ。
よく考えたらこんな暖まる場所にある自体おかしいよね。
ネットで調べると場所を移設するらしいので早速取り掛かりました。
まずはインテークパイプを外し、パワトラを外し反対側へ持っていく為に水温センサーの配線とパワトラの線を巻いてあるテープ?ゴム?を取り分けるのですがこの巻いてあるものがなかなかとれません。慎重にやらなければ水温センサーの配線は細いので切れそうです。




まずセンサーの線を外そうとした時、線切れました。(T-T)







でもこの形は見た事がある⁉️




これを繋ぎましょう。

やっとの事配線を分けて、反対側へ移す為インテークパイプの下を通したいのでまた反対側のインテークパイプを外します。なかなか外れないのでシリコンスプレーを使いインテークパイプを回して引っ張るとなんとか抜けました。
そのインテークパイプを取っている時に手を付いてやっちゃいました。(泣)



曲がって折れてしまいました。
また買う部品が増えてしまった。(>_<)
取り敢えず応急処置。配線も綺麗になりました。







パワトラの配線はカタイので綺麗になりませんが何とか埋め込みました。
これでそんなに熱くはならないと思いますが、
どの位持つのかはわかりません。




対策品で北米仕様のパワトラが売られていますが、結構いい値段しますね。
やっぱり交換しないとダメなのかな?
Posted at 2019/03/13 22:42:20 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年03月09日 イイね!

オイル漏れ1つ解決

オイル漏れ1つ解決この所ずっとオイル漏れに悩まされてきました。
ポタポタとは落ちてないのですが、気がつけばオイルまみれになっている。
どこから漏れているのかわからない。
エンジン自体ほぼ滲んでいるように見えるので特定ができない、でもエアコンコンプレッサーの下を通っているホースに伝ってオイルが少し溜まっている状態です。




この時は恐らくエンジンのヘッドカバーなどからどんどん漏れているのだろう。インテークパイプがあって中が全然見えないので想像するしかありません。インテークパイプを取って見ても果たして特定できるかもわかりません。
この前オイルシーリング剤を入れたのですが、もう一度エンジンを綺麗に洗わなければ治っているのかどうかよくわかりません。
やっぱり一度サージタンクを取ってパッキンやシールを交換しなければ治らないんだろうなぁ〜。
と思っていましたが、また酷くなってから考えようと思っていました。
でもとうとう今日漏れてました。



今まで下に漏れるまで酷くなかったのでとうとうまた修理に出さなければいけないかと思い、とりあえずジャッキアップして見てみると、やはりエアコンコンプレッサーの下のパイプだけがオイルまみれになっていました。
オイルを伝って行くとどうもこのパイプの上の継ぎ目から漏れている様で、上のパイプは濡れてない様です。


ちょっとこの画像では見えにくいですね。

これが犯人だったんですね。僕はさらにこの上から漏れて伝って来ているのだとばかり思っていましたが、このホースさえ治せばとりあえず大きなオイル漏れは治るという事です。
良かった‼️

さてこれをどう処理するか?
代わりのホースはないし直ぐには入らない。
ホースを見てみるとまだそんなに悪くないような気がするのでこのホースをさらに上に差し込み、バンドが付いているその下に、もう1つバンドで留めました。



これで少し様子を見よう。
また漏れたらその時に新しいホースに変える事にしました。
でもこれは何のホースなんでしょうか?
漏れているオイルを臭って、エンジンオイル、パワステオイルと臭ってみるとパワステオイルみたいな感じですがよくわからないので同じZ32に乗っている人に聞いて見たのですがやっぱりよくわからない。
とりあえず漏れないかどうか走って見ることにしました。ついでに日産へ。
聞いてみるとやっぱりパワステオイルで、一度漏れたホースは良くないみたいですね。
でもとりあえずこのまま様子を見てみることにします。
でもこのオイル漏れのおかげで気が楽になりました。これで当分大きな修理を考えなくて済みそうです。
Posted at 2019/03/09 23:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation