• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2022年01月05日 イイね!

ABS点検 ホース交換

ABS点検 ホース交換遅れましたがあけましておめでとうございます〜。⛩🎍🌅
今年は年末から休みも多かったので、気になっているブレーキのフィーリングをちょっとでも良くしようといろいろしてみる事にしました。
ブレーキは効かない訳では無いのですが何かイマイチ。
ガクン‼️と効いて欲しいのですが、グ〜〜。と効いて止まる感じで思いっきり踏んでもロックはしない様な気がします。
エンジンを切ってブレーキを踏むと固くなっていくのでマスターバックは悪く無いと思うのですが、エンジンをかけてブレーキを踏むと少しプシュプシュとエアーが漏れている様な音がします。
ネットでは他の車もそう言う音がしている車があるみたいなのでよくわかりません???
あと動画を見てブレーキブースターのホースがシリコンで、ブレーキブースター用では無いと言われて交換すると全然フィーリングが変わって良くなったと言っていたので、「それだ‼️」と思い交換しました。







こう言う感じの2本です。
右側のUの字のホースとチェックバルブはありましたがもう一本のホースは製造廃止でした。
まぁもう1本は社外品を買って交換。
これでどうだ⁉️とブレーキをかけて見ましたが変わらずでした。⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

よく見ると動画の物はサムコではありますが普通のシリコンホース。
僕のは安物ですが3層構造なのでちょっとしっかりしているみたいで問題ない様です。



よく見るとブースターにはクラッチのホースも入っている様で、(僕は素人なのでクラッチのホースが沢山あるのを知りませんでした。)2本は前に車屋さんが変えてくれていたのですが、後3本やり難い所に繋がっている様です。
全部でクラッチだけでブースターホースが5本あるみたいですね。
ついでに前にセットで買ったホースの山をさがしてみるとそれっぽいのが2本。
まずは短いのから。





やっぱり上側は固着していてカッターで切って取りましたが下側はマイナスでこじると抜けました。

次は大物です。
当分やるかどうか悩みました。
ホースの口までは手が入らず指2、3本で入れなければなりません。


下側が?の様な形をしたホース。
上側が長いホースが繋がっています。
マスターバックの下奥の方なので差し込むのが難しそうです。
ですがこのまま見過ごす訳にはいかないので取り外します。
ラッキーな事に両方固着しておらず、マイナスでこじれば抜けました。



かなりの大物ですが取り回しもスムーズでシリコンホースも3層構造で張りがあるため挿し込めば入って行きました。





クリップも生きていて良かった。
ホースバントじゃ締められませんね。(笑)

さぁ最後の1本です。
これはエンジンルームからタイヤハウスに向かって伸びているので、ジャッキアップしてタイヤハウスのカバーを取らなければいけません。
ついでにフロントのブレーキ液も交換しようと思ってたのでジャッキアップして行きます。
まあまあ長くそれらしいホースはありませんでした。何処か他で使ったかな??
取り敢えず余っているホースを切って付けようかと思い引っ張りますが簡単には抜けません。

待てよ。

これ抜いても入るのだろうか?
かなり変な曲がりのホースなので綺麗に撮り回せるのだろうか?
ホースも古いですがそこまでは劣化もしていなくホースの止め口は両方ともスポッと抜けたのでまだ大丈夫かな?と思い今日の所は辞めておきます。
(今日はこのぐらいにしといたるわ)
どっかで聞いたセリフ。(笑)(笑)

ジャッキアップしたのでフロントのブレーキ液を交換して行きます。
整備書にはABS車はバッテリーを抜いてとあったのでまじめに抜いて交換します。
でもこれが命取り。

ブレーキ液交換してエンジンかけるとABSランプ点きっぱなし。
前にもバッテリー抜いて放置した後ABSランプ点いて当分消えませんでした。
モジュール見てLEDの点滅を見ると点滅なし。
整備書によると大まかに配線かモジュールの故障。
やっぱりモジュールかなぁ〜。
前期のモジュールは安いのでヤ○オクで安く落札
取り付けるとランプ消えた。





治ったかな?と思ったけど走り出したらまた点灯
モジュール見ると9回点滅。
調べると今度は配線か本体。
本体を交換してまで治さなくても元々フルブレーキしてもABSが効くまでブレーキ効かない様な気がするしエンブレあるからいいかな?
また機嫌良くなってABSランプ消えるまで待ちますかね。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
車検の時は電球抜いとこ。

年始にオイル交換をして貰いました。



お正月特価で1380円
安い‼️
ホームセンターでも2,000円くらいで安いのでどうかな?とも思うのですが今まで入れたオイルの中でいちばん調子が良い様な気がします。
7,000円以上のオイルは入れた事無いので偉そうな事は言われませんが、化学合成油を入れるとエンジン音は静かになるのですが、やっぱり鉱物油の方が良いんですかね?
まぁ高くて良いオイル入れればもっといいんでしょうけど。(笑)

オイル交換の際軽く点検して貰いましたが、見事に引っかかりました。
まずはコレ。



リアメンバーのナットが無い〜〜。
いつからだろう??

お次はコレ。



ブッシュ交換ですね。

オマケにコレ。



仕事に使うADバンのフォグランプが飛び石で粉々になりました。
これは車両保険で治して貰います。

ブッシュもナットも既に注文済みです。
去年のうちに気づいてやっておきたかったのですが、今年も早々に車に手が掛かりそうです。

なかなかブログに手が付けられず皆さんのブログばかり見て楽しんでおりますが、今年もよろしくお願いします。
皆さんも無事故で良い年であります様に。
*\(^o^)/*



Posted at 2022/01/05 20:40:46 | コメント(10) | トラックバック(0)
2021年11月24日 イイね!

ブローバイパイプ、PCVバルブ交換

ブローバイパイプ、PCVバルブ交換久々にちょっと整備と言うか部品交換をしました。
最近になってyoutubeを見る様になり車関係の動画を見ていろいろ勉強しています❓❓❓
いろんな情報が入りいろんな所が壊れるのではないかと気になって仕方ありません。(笑)
ある動画でブローバイガスにはオイルが混ざっていると言うのを聞きました。
ブローバイ自体何なのか知らなかったので良く仕組みを聞いて見るとなるほどそりゃぁオイルも混ざるだろうよ。と思い、前にサージタンク外してヘッドカバーのパッキンやりかえた時に、ブローバイホースにシリコンホースを使っていた事を思い出しました。
オイル系統にはシリコンホースを使わない様にしていましたが、ブローバイ自体知らなかったのでブローバイホースの中にわざわざぶっとい5円玉みたいなのを入れ込んで使っていました。



ボンネット開けてシリコンホースを見ると、どすぐろ〜く変色してました。



これは変えた方がいいなと思い今度の休みにでもと思っていましたが、また違う動画を見ているとPVCバルブもそんなに高く無いので10年ぐらいで変えた方が良いと言う動画を見ました。
ついでに変えておくかと思い仕事車のADバンが保障で治って帰って来た時に部品を注文しました。
そんなにはしないだろうと思っていましたが、ちょっとビックリ⁉️。





ホースとバルブ2個で8400円。
ん〜何か高価い。
でもADバン保障で治ったから良いか。(;_;)

ちょうど仕事も早く終わり、次の日も休みになったので取り付けます。
左側のホースとPCVバルブは何とかいけそうなのですが右側が手が入りそうに無いなぁ〜。






取り敢えず左側から。
シリコンホースは柔らかくて取りやすいですね。
あっさり取れて今度はPCVバルブ。
ボックスが入りにくい。
スパナも上に当たって入らずボックスしか入らないのでラチェットで少しずつカリカリとやって取り外しました。

取り付けはその逆ですが、さすがに狭いので指2、3本で回しますが、見えないし指先だけなので真っ直ぐがわからすなかなか一発目をねじ込むのに時間がかかりました。
もう暗くなって来たので右側は明日に持ち越しました。

次の日朝から始めましたが晴れているのに雨が降ったり止んだりでなかなか進められません。
取り敢えず周りの物を外しスペースを作っていきますがこのブレーキマスターシリンダーは動かせないので他のホースは配線などを避けて何とか手が入るぐらいに。
前に付けたブローバイのホースを切らない様に外しボックスにジョイント2つ付けて何とかラチェットで回る様になりました。



が、スペースが無いので少しずつカリカリと回していき途中で手で回そうとしましたが指先しか当たらず力が入らないので取れるまでカリカリと少しずつ回して取りました。



取り付けですが少し慣れたのか、たまたまなのか結構早く一発目が入りあとはラチェットで少しずつカリカリと入れていきました。



取り替えたホースとPCVバルブですが、上にあるのが同じセットに付いていた未使用のホースです。
かなりどす黒くなっていますね。
でも中の色はあまり変わらない様でした。



PCVバルブですが、バネの調子も良く変えなくても良かった様な気がします。(ToT)
ちょっと見えにくいですが中にはオイルがべっとり付いていました。
こんなにオイルがあるんじゃあシリコンホースではダメですね。
耐油性なら良いんでしょうけど。

PCVバルブは長年使っているとバネが弱くなったり固着して機能しのくなったりするそうですが、僕のはまだいけたのかな?
でも後どのくらい持つかはわかりませんので替えといて良かったのかな?
気になる人は替えた方がいいと思いますが、多分ブローバイのホースを替えていないとホースは取れないと思います。
Z32はやっぱりエンジンルームが狭いですね。
周りの物を外して行けばある程度確保出来ますが物を外すのも結構手間です。
何をするにしても結構な時間がかかりますね。

オマケですが、こう言う物を見つけてつい買ってしまいました。



誰かのブログが何かで見た事がある様な気がしますが、Z32メインの雑誌なので持っておこうと思い衝動買いしてしまいました。





Posted at 2021/11/24 22:01:37 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年11月12日 イイね!

原因出ました。

原因出ました。今日日産から連絡があり、診断機の結果をメーカーに送った所CVTの故障との事です。
でもアクセル踏んでも回転数上がらなかったのもCVTが原因なのかな❓
保障も効くと言うので一安心です。
でも納期が20日ぐらいになりそうなのでまだまだ帰ってきそうに無いです。

と言う事でXトレイルに乗り続ける事となりました。
もう既に360キロも乗って来たので文明の力にも少しずつ慣れて来ました。

今日の夜、初めて2WD、AUTO、4WDの切り替えがあるのに気がつきました今までAUTOで走っていたので反応鈍かったのかな?2WDにしたらちょっとキビキビ走る様な気がしました。ちょっとしか走って無いのでよくわかりませんが(笑)




サイドブレーキも指一本で操作出来るんですね


赤いランプが付いているスイッチを指で引くか押すかでサイドブレーキの操作が出来ます。
皆さんは知っているでしょうが長い間新しい車に乗って無い者にとってはビックリです。

だいぶ慣れましたがAUTOの勝手にライトはちょっと頂けませんねぇ〜。



何故切れないのでしょうか?
確かにトンネルなど無灯火の車を良く見かけますが、若い頃は自分は見えるから点ける必要は無いと思っていましたが、この歳になり老眼になり自分が見るためでは無く他の車の人に自分の車をわかってもらう為に点けるのだと言う事が良くわかりました。
暗いトンネルで斜め後ろに無灯火の車がいると見えにくくなってしまいました💦💦

ですが、真昼間にライトついてたり、こちらが
上り坂で信号待ちしている時対向車はハイビーム状態。
今日駐車場で僕の前で駐車しょうとしているので眩しいだろうからライトを切ろうにも切れない。
これだけは切れる様にして貰いたいなぁ〜。
あとドアを開けた時とロックした時に何秒かテールランプとポジションが点きっぱなし。
なんかバッテリーが勿体ないなぁ〜。と思うのは昔の人間だけでしょうね(笑)




このXトレイルまだ何日か乗らなければなりませんが、乗り心地はいいし、面白味には欠けますが乗ってて楽だし、いい車です。

あんまり乗ってたらこっちの方が良くなりそうです。(笑)
Posted at 2021/11/12 21:18:23 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年11月11日 イイね!

原因不明

原因不明今朝この前止まったADバンを日産に持って行きました。
朝日産に電話をかけ、自力で行ってみるのでもし止まったら迎えに来てください。と言い自力で行ってみました。
距離は約10キロ、ただかなり上り坂なのでちょっと怖かったのですが行ってきました。
あまりエンジンの回転を上げない様に走っていましたが、約300メートル手前でガ、ガ、ガ、となりヤバいかもと思いましたが、何とか到着しました。
症状を大体説明して診断機をかけてもらいましたが、オートマ、ABS、などいろいろ異常が出て来た様でちょっと長くかかるかもしれません。と言われました。
すぐには治らないとは思っていましたが、いろんな異常が出てくるとは思っていませんでした。
結局原因不明。いや全部悪いのかな?

とりあえず預けて代車に乗って仕事へ。
Xトレイルの試乗車を貸して頂きました。
最近の車は凄いですねぇ〜。
いろんなスイッチが付いています。
アイドリングストップや自動運転などアナログジジイにはサッパリわかりません?
アイドリングストップはいちいちセルモーターが回ると思っていたのですが、ブレーキを離すと一瞬でエンジンがかかるんですね。
原理はわかりませんが進歩してるんですね。
あとパワーはあると思うんですが、思うように動かない。
アクセル踏んでもワンテンポ遅れて加速。
車の後ろについているとアクセル踏んでも加速しない。
思い通りに動かないのでちょっと走ろう!とか思いませんね。
そう言う意味ではよく出来た車です。
乗り心地も良く普通に運転するには申し分ない車になっている様です。
ただ僕は欲しいと言う気にはなりません。
歳をとって走る気持ちがなくなり移動手段に。と言うのであれば本当にいい車だと思います。
今から車は走りを楽しむと言うよりただ快適に移動出来る乗り物になって行くのでしょうか?
安全で事故も減っていい事だと思いますが、
ちょっと寂しい気持ちになりました。

話が横に外れましたが、修理代はギリギリ補償が効くかも知れません。
5年10万キロ保障ですが4年半と99960キロ本当ギリギリですね。
ただこっちに何か原因になる様な事があれば保障して貰えないでしょうね。
保障が効いて早く帰ってきて欲しいものです。




ADバンはまだ新しい車ですが、キビキビ走り乗って楽しい車です。
バンなので室内はうるさいし乗り心地も悪いですがある意味サスは硬くて軽量で面白い車だと思います。
早く帰って来ないかなぁ〜。

Posted at 2021/11/11 21:57:27 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年11月09日 イイね!

朝イチから災難

朝イチから災難nv150仕事に使ってる車ですが、新車で購入して約4年半走行距離は99960km



後40kmで10万kmです。
最近、高速道路ばかり毎日乗って1日約往復で180kmぐらい走っていました。
この2日前ぐらいからエンジンが微かに息継ぎしている様な違和感がありました。
下り坂とかでアクセルを離していて、またアクセルをちょっと踏むと何かオートマがシフトアップして前へ、クンッと押し出されるもうな感覚?ちょっと説明し難いですがそんな感じと、アクセルを踏んで一瞬止まる様な感覚がほんの僅かですがしていました。
気のせいと言えば気のせいかな?
こんなもんかと言えばこんなものかと言うぐらい気にはなりましたがDラーで見てもらうほどでは無いかな?
と思っていましたが今日乗ってしばらくするとやっぱり違和感があり今日早く帰れれば診断機ででも見て貰おうか?と思っていました。

今日は早く家を出たので急ぐ事もなく安全運転で走行していましたが、トラックの後ろに着きまぁ抜いとくかと思いアクセルをちょっと踏むと、ん⁉️ちょっと違和感。
シフトダウンして回転がいつもの様に上がらない?
普通ならあのぐらいではシフトダウンせず、
ス〜と加速して行くはずなのに?
おかしいと思ってちょっとアクセルを踏んで見ますが回転があまり上がらない。
スピードも出ない。
あ⁉️これはDラーに持って行かないとダメだなと思いました。
と思ったのは広島空港のある本郷と言うインターを過ぎた所。
ここを過ぎると山陽道では標高の1番高い所までの上り坂が続きます。
この登りに入ったところでアクセルが反応しなくなりました。
アクセル踏んでもエンジンが回らない?
え❓うそ❓
あっ❗️止まる⁉️
左に依ろう。止まった‼️
やばい‼️
初めて高速道路で止まった。
うわー。パニクる〜。

とりあえずJAF呼びました。
電話ではまず車の左側から出てガードレールの内側とか安全な所まで移動して下さいと言われガードレールをまたいでの内側に入りました。
到着まで1時間以上かかるそうです。
道路公団にもJAFの方が連絡してくれて10分ぐらいで道路公団の方が来てくれました。
車が突っ込んでこない様にパイロンを立て、僕の車が車線よりも出ているので少し広い所まで車を押して移動して頂きました。
上り坂を1人で押してくださいました。
ありがとうございましたm(_ _)m

そして三角表示板は無いですか?と聞かれ無いです。ごめんなさい。
ではこのパイロン置いときます。と置いていってくださいました。
ちゃんと三角表示板持っとかないとダメですね。




それから1時間以上高速道路の脇にひとりぼっちでした。
寂しいやら、情けないやら、高速道路を走っている皆さんに申し訳ないやら。

JAFの車と積載車と2台で来て頂き積載車に車を積んで近くの高坂パーキングまで行き車を持ち込む場所の確認をしましたが、ここから約100kmもどった日産まで運んで貰わなければなりません。
大きな出費だなぁ〜。
朝早かったのでまだ日産は空いていません。
僕の記憶では水曜日が定休日なので今日は空いているはず。
ですがJAFの人が今日もしかしたら連休で休みなんじゃ無い?
え‼️そんな馬鹿な?
もう1人の人がスマホで調べるとなんと連休。
JAFの人によると今休みをちゃんと取らないといけないらしく、よく連休とかになるらしいです。
と言うことは?
車を今は修理に出せない。代車が出ない。
仕事行けない。⁇? やばい。
どうしょう?どうにもならない。
休みか?仕事の人にも迷惑かけちゃった。
m(_ _)m

JAFの会員なので15キロは運ぶの無料だけどそれから1キロ730円いるんだって。
総牽引距離93kmで56.940円
高速代2400円
総額59.430円。
でもこれは任意保険からでるそうです。
良かった。

とりあえず家まで運んで頂きました。
異変は感じていましたがまさか止まっていろんな方々にご迷惑をかけるとは思ってもいませんでした。
整備してるつもりでも何が起こるかわかりませんね。
皆さんもお気を付けて運転して下さい。
Posted at 2021/11/09 11:58:53 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation