• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2020年09月17日 イイね!

クラッチオイル交換

クラッチオイル交換このクラッチオイル実はみん友さんの投稿で初めて知りました。(笑)
オイル類は全て変えていると思ったのに・・・
そういえばここにプラスチックのタンクが付いていましたね。全然気にしてませんでした。
という事で交換します。
調べてみるとエアー抜きをするなら3箇所から抜くそうです。
まずマスターシリンダーからと思ったのですが、スパナ🔧が入らない。
抜き変えるだけなら1番下側から抜き変えられるというのでマスターシリンダーを諦め分岐点と下から抜く事にしました。
1人でやろうとしましたが息子が家にいるので手伝って貰います。
まず分岐点から息子にダフって踏み込んでもらいます。
なんかちょっと違和感。ブレーキフルードの時のように出てきません。???
そのままやっていると気泡が出て来ました。
エアー噛んでたの?
そして下側ブレーキフルードの出が非常に悪い。
エアーも出てくる。よくわからない?



そういえばこのZ32の持ち主ブレーキフルードに
DOT5を使っていたらしいのでもしかしたらクラッチにもDOT5使ってたのかな?
DOT3と4は混ぜても良いらしいですがDOT5は成分が違うのでダメらしいですね。
そのせいかなぁ???
何回やってもクラッチはスカスカのままなのでやり方悪いのかな?
ちょっとわからないので日産に電話。
エアー噛んだらマスターシリンダーからやらないとダメですよとの事。
仕方ないのでマスターシリンダーのブリーダーを緩めスパナで難しいけど斜めにして開け閉めしました。
そして何回もエアー抜きやったのですが全然エアーが抜けません。クラッチも軽いまま・・・。
お昼からやり出してもう5時、何度やっても抜けない。こういう時いつも思うんですが、やるんじゃなかった⤵️⤵️⤵️
イエローハットとかジェームスとかでやって貰えば良かったと。
でも手を付けた以上なんとかしないといけません
でもお手上げ状態なのでまた日産に泣きの電話。
すると見に来てくれるというので良かった〜。
都合つけてすぐにきてくれました。
今までの事を説明しますがやり方とかは間違ってはいないようでちょっとエアー抜きを手伝ってくれました。
マスターシリンダー



分岐官



オペレーティングシリンダー



それぞれやって貰いましたがやはりエアーが抜けきれてないようです。
とりあえず抜けるまでやるしか無いという事なのでまた息子とエアー抜きを始めましたが何度やっても一緒クラッチは軽いままです。
途中から気付いたのですがどうもマスターシリンダーの辺りからクラッチを踏むとスースー、スースー音がしています。エアーが漏れるような音です。こっから漏れてんじゃねーの?
こんなにスースー言ってちゃーだめでしよ。
怪しいと言えばブリーダー?
とりあえずブリーダーを取ってシーリングを巻いてみました。
すると3、4回クラッチを踏んだときになにやら
「ボコン」という音とともに息子が「あ!クラッチ重くなったよ。」ん?何か抜けたのかな???
とりあえずエアー抜きを終わらせよう。
はいダフってー。クラッチあおってー。踏み込んでー。その繰り返し。
「息子がクラッチ凄く重いよ。」
「それが本当の重さだよ。」
可哀想だがこの車にはニスモのカッパーミックスが組んであるので何回もダフって踏み込んでたらどんどん足が重たくなるでしょうねぇ。

3箇所エアー抜き終えてクラッチを踏んでみると、おゝこの重さ前の重さに戻ったようです。
でも本当に治ったのかな?
あの「ボコン」という音は何だったんだろう?
不安は残りますがジャッキから下ろしちょっと乗ってみるとちゃんとクラッチも切れます。
あとエンジンが暖まるまでは1速、2速にいれ、
もう一度1速に入れようとすると完全に止まるまで1速には入らなかったのに入る様になりました。
そういう効果があるのかな?
昼からやって終わったのは7時過ぎ。息子はずっとクラッチを踏みっぱなしでした。ありがたい事です。
クラッチオイルも約1リットル抜き変えました。
これでDOT5が入ってても抜き変わっているでしょう。




そもそもマスターシリンダーを触らない限りエアーは噛まないらしいのですが減ってはいけない所までオイルが減ってエアーが噛んだのかもしれません。
今回も途中でやるんじゃなかったと思いましたがブリーダーが悪い事に気づき綺麗に治った時は、本当に自分でやって良かった〜。と思います。
こういう事がちょっと快感になってきました。(笑)

それから後日、日産の人にあの「ボコン」という音の事を聞いてみましたがよくわからない様です。何の音なんだろう?
また何か壊れたのかなぁ〜〜。
ちょっと不安です。

やっと時間が出来たので少し走ってみました。
前に比べて発進の時のクラッチの繋がりがスムーズです。前は少しの登り坂でも神経を集中して繋いでいましたが、半クラがしやすくなったのか、楽にスタート出来るようになりました。
よっぽどクラッチオイルが悪かったようですね。
多分10年以上は変えていなかったと思います。
まだまだ知らない事はありますね。

Posted at 2020/09/19 21:12:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年09月14日 イイね!

3t ジャッキ購入

3t ジャッキ購入やっと少しずつ涼しくなってきました。
今年の夏はお盆休みが終わってから身体が動かず
仕事がいつもの3分の2以下になってしまい休みもただ寝て休むだけ。お盆休みが明けてからの2週間は本当に身体が参ってしまいました。
みん友さんのブログを拝見するとこの暑さにも負けず元気な方が沢山いる様で羨ましく思う反面もっと体力をつけなければと思う今日この頃です。

さて本題ですが、お盆前にサイドブレーキの引きしろが多いので調整し、メンバーカラーを付けてからどうでもデフらしき「ゴーー」という音が車速と共に大きくなりマフラーよりもそちらの音が気になるのでちょっと取ってみる事にしました。
そこで事件です。
メンバーカラーを取り外してタイヤを取り付けナットを閉めている時にナットを舐めてしまいました。
そこまで思いっ切り閉めてはいないつもりなのですが、日によって力加減は変わってしまいますよね。という事でトルクレンチを購入。

ナットもカラフルなアルミ鍛造ではなく鉄のナットを購入し取り付けましたが、何か物足りない。



やっぱりカラフルなアルミにする事にしました。



そしてナット交換時にまた事件。
いつもジャッキアップする時は車高が低いので、と言うよりもKTSの車高調ではギリギリの所まで高くしていますがジャッキは入らないので、まずスロープに上げここ青丸の所に当てて上げていき車体左側にまずジャッキスタンドを駆けます。
当てる所があまりいい事はないらしいのですが。



そして今度はジャッキをメンバーの真ん中に当ててジャッキアップし両方にジャッキスタンドをかけて止めるのですが、



1番最初のジャッキアップの時前々から気になっていたのですが、車を止めている所が少し斜面になっているせいなのか高く上げていくと車体が少し右側に動き、ジャッキが少し斜めになるんです。
今までは仕方ないとそのままやっていたのですが、とうとうジャッキがゆっくり傾き倒れかかりました。


(これは作った写真です。その時ジャッキスタンドは向かって右側だけでした。)

ジャッキアップし、ジャッキスタンドを入れジャッキを下そうとした時だったのでジャッキスタンドで止まり最悪な状態を避ける事が出来ました。
この場合タイヤはまだついた状態なのでそこまで酷くはならなかったかもしれませんが車高が低い為ジャッキが挟まり下廻りが凹んでいたでしょうね。それにジャッキスタンドを入れる途中だったら僕が下敷きになっていたかもしれません。
危なかった。💦💦💦

もうこんなめには会いたくないのでガッチリしたジャッキを購入しました。



ちょっと大きいかな?と思いましたがまぁ傾かない方がいいので。
ただ重い。 アルミを買ったのですが鉄ならもっと重たかったでしょうね。

でも今度買ったジャッキは安定していてパワーもあります。ジャッキアップするのが楽になりました。

そしてメンバーカラーを取り外すのですが、前にやったのによく覚えていません。
試行錯誤してやっと思い出し取り外しました。
歳のせいかな???

取り外して走ってみましたが「ゴーー」という音は消えマフラーの音がよく聞こえてくる様になりました。
でもコーナーリングは付いていた方が気持ちよく曲がりますね。
当分はこれで乗ってみようと思います。

あと1か月ぐらいで秋吉台が開催されます。
コロナの影響で延期になりましたが10月18日は
何の影響もなく成功して欲しいものです。
沢山のZ乗りの方が集まって楽しい秋吉台OFになればいいですね。*\(^o^)/*









Posted at 2020/09/15 21:38:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年07月21日 イイね!

プロジェクトμ ブレーキローターパッド交換

前々からブレーキローターは削れていたので変えたかったのですが前後となるとかなり高価なのでためらっていましたが、今回思い切って購入しました。
色々見ているとディクセルが人気ある様で迷いましたが前から使っているプロジェクトμにする事にしました。
リアは純正が付いていますがフロントは前のオーナーがGTR33ブレンボを付けているのでブレンボ用なのですが、これがかなり高価になるんですね。
Z32交換用の約1.8倍‼️でもこれは仕方ない。(TT)







注文してやく1週間かかりましたが、ブレーキローター前後とフロントブレーキパッド届きました。
リアのパッドはこの前買えたのでフロントのみ。
届いたのを持って見てビックリ‼️ え❓こんなに重いの❓
リアはこんなものかと思いましたが、フロントが
凄く重く感じる。
まぁ鉄の塊で強度もないといけないのでこんなものなのかな?


フロントとリアの厚みもこんなに違います。
フロント厚み3㎝
リア厚み1.8ミリ


雨☔️が降り続きなかなか取り付けできませんでしたが、やっと取り付け開始です。
まずはフロントから。あれ?軽い?
実は前のオーナー羽振りよくツーピースローターを付けていました。このローターツーピースでローターだけ変えられるのですがメーカーがわからずまぁいいかという事でワンピースにしたのですが、こんなに違うのかぁ〜〜。



今まで付いていた
フロントツーピースローター6.9キロ




プロジェクトμフロントローター9.8キロ
フロントは約3キロも違います。これは大きいなぁ〜〜。
走りも少し変わってくるかも?(>_<)




今まで付いていた
リア純正ローター6.75キロ




プロジェクトμ
リアローター 6.1キロ
リアは650g軽くなりました。
ヘルスメーターなので正確では無いかもしれませんが。

フロントローターはパーカー処理してあるのでそのまま取り付けますがリアは無塗装なので塗装しました。




取り付けはそんなに難しいものではなくキャリパーを取ってローターが取れればなんて事はないです。
リアはサイドブレーキを解除して。

最後の1枚を取り付ける所で雨☔️。
あ〜屋根が欲しい。雨が降っても作業出来る屋根が欲しいなぁ〜〜。

仕方が無いので少し小降りになった所で取り付け
これ以上遅くなると見えなくなるので。

取り付け終わって家の周りを一周。
ん⁉️
あまり効かない?ワンテンポ遅れる感じがする。これはエアーが噛んだ時の症状に似ている。
少し強めに踏んでみるとゴッゴッゴッ‼️え〜何これボルト閉まって無いの?
もう遅いし雨も降っているのでまたですね。

雨ばかり降り続きなかなか治す事が出来ません。
原因はなんだろうか?ブレーキのエア抜きをしなければ、などイライラしながら弄れる日を待ちました。屋根があればね。(笑)

やっと雨が止み取り敢えずフロントから音がしていたのでバラしてみますが異常なしちゃんとボルトも閉まっていました。
もう1度乗ってみると音はせず少し乗って帰り、やっぱりブレーキが気になるので前後のエア抜きを行いましたが、やはりエアーが噛んでいた様で気泡が出てきました。
リアもついでにエア漏れしていたブリーダーを新品に。



ローターとパッド交換でエアー抜けるはず無いのになぁ〜。
そして試走。ブレーキのタッチはよくなりましたが強く踏むとまたゴッゴッゴッと。
えーマジか〜。
これはちょっと検索。

ディスクが古くなると歪んでジャダーが出る事がある。そのまま乗るとディスクが割れる事もあると。でも僕のは新品ローターに新品パッドちょっと違うなぁ。
よく調べるとディクセルのホームページにローターには慣らしが必要、たまにローターとパッドの相性でジャダーが出る事があるが、当たりが出ると出なくなると書いてありました。
これかな?これなら良いんだけど。
エンジン、タイヤ、ローターなど色んな部品には慣らしが必要なんですね。また下調べがキッチリ出来てないですね。自分でやるのだからこういう事はちゃんとしないと場合によっては危ないですね。
(反省)(>_<)








慣らしのやり方ですが、急ブレーキなどは避け安全運転で優しくブレーキを踏んでくださいと書いてありました。
確かに普通にブレーキかけたのではジャダーはでず、グッと最後まで踏み込むとジャダーがでていました。
あ〜あ何回が思いっきりブレーキ踏んじゃった。

それから約50キロゆっくり運転しました。
これから少しの間ゆっくり慣らし運転して行こう。
これでブレーキの効きは良くなるのかな?
やはり前のローターの方がいいのかな?

Posted at 2020/07/21 11:21:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年05月24日 イイね!

オイルレベルゲージ

オイルレベルゲージオイルレベルゲージの取手にヒビが入っていたので割れているのかな?と思いちょっと開くと割れてぽろっと取れてしまいました。(T-T)
こういう物は下手をすると高額になっていたりするので恐る恐る聞くと1700円ぐらいなので注文して新品に交換しました。
その後時間があるのでこの前ブレーキキャリパー
をオーバーホールした時ブレーキ液でキャリパーが汚くなったので再塗装しました。
この真ん中のNISSANの文字を綺麗に出す事が考え付かずそのまま真っ赤で塗り潰しました。(笑)



Posted at 2020/05/24 19:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月17日 イイね!

ルームランプ

ルームランプ元々シートの横スカッフプレートに青色のLEDが挟んであったのですが、そのLEDにカバーを付けリアシートの足元も照らす様にシートの横辺りに付けていましたが、フットランプの様に前側に持って行こうとステップの中に入りこんでいる配線を取り出し、ランプを移動しているとLEDの配線が根元から取れてしまいました。
ここからが悪夢の始まり。

まぁまた半田付けすればいいかと思っているとルームランプも消えている。
あっヒューズ飛ばしちゃったみたい。取り付けてから見てみるかと思い半田付けで配線を治し、取り付けてからヒューズを調べると切れていない。
引っ張って配線切っちゃったかな?
配線の繋ぎ目を確認するも切れていない?
何が悪い❓
色々調べて行くと助手席を開けると反応してフットランプとルームランプが点きます。
リアゲートを開けてもフットランプとルームランプが点きます。
運転席側だけ反応しません。
やっぱり何処か断線してるんだろうなぁ〜。
色々調べましたが前のオーナーが色々配線していたので所々配線が繋がれています。
でもちゃんと半田付けしてありました。
前にいらない配線を取り外し、新しく配線し直したのですが、何処か繋ぎが甘かったのでしょうか?
配線図を貰いに日産へ向かいました。
配線図をみると運転席ドアの配線がタイムコントロールユニットに入っています。
もしこの配線が悪さをしているのであればこのタイムコントロールユニットに入っているカプラーを抜けば多分つくはずだと言われました。



でも抜いてみても何も変わりません。
結局拉致が開かないので新しく配線する事にしました。が、この配線は僕の思っている様な簡単な配線ではない様です。



何処か断線してるんだから直結でプラスかマイナス線をリレーの何処かに繋げば良いんだろうと思い探してましたが、そういう都合の良い線がありません。よくわからないのでまずリレーの仕組み自体を検索して勉強。
何となくわかりましたが何故スイッチが入った時点で4極リレーの電気が1つだけしか来ていないのかさっぱりわかりません。
どうやら基礎から勉強しないといけないみたいですね。(>人<;)

ドアスイッチのプラス電源をリレーに付いている黒の線に繋げば一応ドア開閉でルームランプが作動するのですが、メーターの半ドア警告灯も繋いだフットランプも作動しません。
でも取り敢えずそこに繋いで作業を終えました。

その後ネットで検索しているとそれらしい投稿を
ファルコンさんで見つけました。
配線図では良くわかりませんが電流逆流防止のダイオードが付いているみたいです。




配線を弄っている時にLEDの線が切れショートして逆流したのかもしれません。
それが原因ならダイオードの回路が少し焦げた様になっているらしいです。



次の日調べてみると3箇所茶色になっていましたのでまた日産に行って部品注文しました。
部品代1331円でした。

週明けに日産へ部品を取りに行き日産カード割引で1200円でした。



早速帰って取り付けるとリレーの音と共に正常に点灯し始めました。
やっぱりこれでした素人の考えではダイオードが付いているなんてわかりません。いろんな事を想定して車も作られているんですね。
まぁ何にしても電気系統を触る時にはバッテリー端子を抜く事ですね。
舐めてかかると初歩的な事がおろそかになってしまいます。反省ですね。⤵️⤵️
ですがこの失敗のおかげでまた1つZ32の仕組みがわかりました。
全部理解するには当分かかりますが何かトラブルがあった時にすぐ原因がわかる様になれればいいですね。


Posted at 2020/05/18 15:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation