• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

metalliccarのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

#ホットウィール #参戦 ちう 😱

#ホットウィール #参戦 ちう 😱一抹の不安をスマホで誤魔化すひととき…,開店まであと数分(汗

…か・ら・の…

大玉砕😭


マジョがあったのが僅かながら救い…。

これから敗走しつつ,午後は子供らと「いぬやしき」だわ(涙


…で,コレw


Posted at 2018/04/21 09:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットウィール | 日記
2018年04月17日 イイね!

昨日届いた #トイザらス の広告には #ホットウィール #カーゴ・キャリアーズ の写真に #C10 #スカイライン #ワゴン が #ラインナップ されてない?@ #ギンギラギンにさりげなく 最終章♪

昨日届いた #トイザらス の広告には #ホットウィール  #カーゴ・キャリアーズ の写真に #C10 #スカイライン #ワゴン が #ラインナップ されてない?@ #ギンギラギンにさりげなく 最終章♪ 「写真は一例」とはあるけど…

昨晩は女房が煮てくれた栗カボチャをつつきながら広告を眺めてたんだけど…

まぁ…,「案ずるより産むがやすし」ですわな…。
コッチを信じましょう…(脂汗

さて,昨日は若干肌寒い感じがしましたが,「雨の中日」みたいなトコでしたので,休憩時間にオプティのミラー問題最終章へ…。

狙うは休憩時間の午後3時~3:45。

前回,自動で倒せなくなった左ミラーを交換したんですが,「片方だけ銀メッキ問題」が浮上していて,ワタシ的には「ボディと似たような色だからいっか」といぅ思いもありつつ,たまたまヤフオクで「オプティ右側自動格納銀メッキミラー」が今すぐ決済で¥3Kをハケ~ン…

     

「目標30分」を掲げたものの…

「内張りを完全に外さないでラクチン作業」の祟りで,復元に苦労して結局45分ギリギリで完了(激汗

ミラーの取り外しと配線の切断は5分ほど,元配線処理に5分ほど・・・

     ミラーの取り付けに3分…
     
配線に3分ほど…と,ココまでは順調だったんですが…

     

いかんせん,内張りを完全に剥がさず上のクリップ部分だけ手前に引っ張っただけで少し浮かせた状態での作業で,コレを引き上げてハメるのに力の加減とタイミングも必要で,左側の時の様にはいかず悪戦苦闘(汗

何とか終了…


(*´ω`*)フゥ…

終わり良ければ全て良し…ですが,やっぱり突貫工事はダメね…。

いずれにしましても,かつて愛車にしていた70系マークⅡのメッキミラー(標準装備でした)みたいで懐かしい。そぅ言えば,70時代も右ミラーが対向車に当たって(昔は日常茶飯事だった様に思います)割れて,悪友と解体屋で見つけたのと交換したけど,あん時はキチンと内張りも剥がして作業したんで半日くらいかかったけなw

まだ物置に70の左側ミラーだけ残ってんだけど,あんなのもオクに出品すれば欲しい人がいんのかね(爆


さて,昨夜帰宅したら,トイザらスの広告とカボチャの他に…(核爆


別に自民派ではないけど,こんなゲームを自民党が配信?
Posted at 2018/04/17 09:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットウィール | 日記
2018年04月07日 イイね!

いえね,別に #4月 の #ホットウィール に興味はなかったんだけど,例の #スカイライン #バン が出ちゃうかと思って一応 #参戦 w

いえね,別に #4月 の #ホットウィール に興味はなかったんだけど,例の #スカイライン #バン が出ちゃうかと思って一応 #参戦 w情報によると21日(土)なんだけど…

 ↓借り画像ですぅ,ハイ…m(__)m
 
…で,結局ターゲットはなかったけど,折角片道1時間もかけたんで余り物と高いヤツを…

     …で,ランチにコレも買ってと…
     
まぁ,「1日1食ダイエット」では土日は除外しつつも,1点豪華主義的に美味しいものは食べる作戦なんで続くんですな…

     
只今,ココまで減量~♬

あとは運動しながら筋肉つけますかね(爆
Posted at 2018/04/07 19:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットウィール | 日記
2018年03月09日 イイね!

#JADA の #スープラ もフィチャーしたいトコですが,ホント正月から放置状態だった #ホットウィール の #510ブル とかを整理していきますか…(汗

#JADA の #スープラ もフィチャーしたいトコですが,ホント正月から放置状態だった #ホットウィール の #510ブル とかを整理していきますか…(汗 とにかく1月発売のは頗る良い♡
 
このグリル周りからライトの印刷がHWにしては今回力が入ってるトコ。

通常品はおろかSP版でもコレまでフェイス周辺は疎かだったのです♡

     
随分と前ですが,先日スープラなんかをリリースしたJADAからも510が出とりました。

     毎度"1/64"とありますが…何かデカいのよ…。
     
このJADAのモデルではフロントシールドに「FOR SALE」とかいぅ印刷が入っていて,当時まだミニカー初心者だったワタシは,ボディ同様に除光液でシコシコやってメルトダウンさせてしまったといぅ…。プラ部品に除光液や油性の薄め液なんかはタブーといぅコトを学んだワタシなのでした。白く曇ってしまったパーツにスモークペイントをして補修して棚の上に放置して,以後自らへの教訓としておりますw 因みに,プラ製パーツの印刷落としには¥100均とかの「落書き消しスプレー」が有効ですが,お試しになる場合は自己責任で♪

さて,JADAの1/64疑惑の話が出たところで,ホットウィールは一体どのスケールなのだろうと考えてしまいますが,まぁトミカ同様,単純に「3インチ程度にまとめた」ってコトなんでしょうから実質60~64くらいの設定なんすかね。M2と比較すると…若干大きいかな。


さて,ココからは折角ですから正真正銘1/64のコレクションを並べながら,いまだ復活させていない記事なども復習していきましょう。

ミニカー博物館


     

その名前が消滅して久しいブルーバード。510ブルは歴代3代目となります。1967~72年の製造でしたが,初代Z同様アメリカ人を中心に未だにエンスー達の心を魅了して止まないのはご周知の通り。

そのモータースポーツでの活躍ぶりにも目を見張るものがありますね。ほんの一端ですが,例えば1969年メキシカン1000マイルラリー(ラリー「バハ1000」)でピート・ブロック/ボブ・ライアン組の510が総合4位入賞の快挙。ゼッケン89は終盤で右前輪ストラットのショックアブソーバーがボンネット上へ突き抜けながらも上位完走したという武勇伝も。これは有名ですが,1970年には「第18回東アフリカサファリラリー」にて総合・チーム優勝の2冠を達成して「ラリーの日産」のイメージを確立しました。同時期にはトミーテックからもそのミニカーが発売されましたが(バカ高いのでスルー),石原プロモーションにより映画『栄光への5000キロ』が制作され,1969年の17回サファリの中でゼッケン90番のロケ車が実際のラリーに出走して何と総合5位に入賞しちゃってます。

4代目ブルーバードUの登場後も,510型系は2ドアセダン/4ドアセダンの1.4Lと1.6Lの廉価モデルのみが1972年12月まで継続生産され併売されていたという話もあります。

実は,ワタシは610ブルの方が好き…といぅか,子供の頃に記憶があるのがコッチなんだよな~♡

     

さて,610のトミカも出しちゃったんで,少しだけ1/64から脱線しつつ,トミカもズラリと…。 …と言ぅのも610も510も1/60サイズで,2ドアハードトップと揃ってんので…。わっかるかなぁ,わっかんねぇだろ~な~(爆

日本製なのはこの2台だけで,復刻版は中国製で新金型はベトナム製となっております。

     どちらが復刻版か分かる方はコアなマニアですな。
     
新金型に移行して何だか510らしさが薄れてしまった…つまり「改悪だなぁ…」と感じた方もコアだと思います(謎爆

     リミテッドも新旧で存在してます。
     

…で,ココから再び1/64に返るのに相応しいネタがTLVなのでしょう。コレも同じトミー系列ながら,最近では馬鹿みたいに高価な設定でワタシの様なボンビーコレクターには悩みのタネ。昔は¥1K代で買えたので510ブル辺りまでは結構集めていましたが…

     

TLVでは4ドアとなっているのが嬉しい仕様でした。

     内装も忠実に再現!!
     

同じ1/64だと京商の懸賞品(中央)とコナミのブラインドトイ(右)も。

     
京商のダイドーコーヒー懸賞品ではラリータイプもラインナップされていました。

流石に京商,シャシーや…

     240Z同様,内装もレーシー仕上げ。
     

「レーシー」と言ぇば,M2のも良い出来です。ノーマル仕様とは完全な差別化となる車高短。

しかも,GREENLIGHTバリにエンジン再現なんて萌えちゃう♡

     フェンダーミラーも嬉しい装備。これで¥900弱!
     

その発音からドイツ車と間違われることもしばしば、実際ダットサン210や310(初代ブルーバード)の評判も悪かったのですが、小さな販売店での委託販売で始まったダットサンの歴史は510ブルーバードのヒットで一気に盛り上がりを見せました。1965年には、この510が国産車では初めて、全米輸入車販売台数第5位にランクインを果たします。ちなみに、510ブルーバードは410で不評だったピリンファリーナの丸みを帯びたデザインから「スーパーソニックライン」という直線基調のデザインで大ブレイクし、その売れ様は本来「スーパー・スポーツ・セダン」というSSSを「スマート・セーフティ・セル」と読んだほどです。

S30Zに搭載された2種類のエンジンL型とS型ですが、GTRに搭載されたS20(2リッターDOHC)搭載車、いわゆるZ432は、鈴鹿300kmで本家GTRを引き離すポテンシャルを誇っていたものの、後に北米バージョンとして投入されたL24(2.4リッターSOHC)搭載車、240Zの速さには及びませんでした。最も高効率なパワーアップ=排気量増加という時代にあっては、基本メカニズムの応用範囲が広く壊れにくかったL型に分があったのでしょう。セドリックやグロリアに搭載されたL20を応用して1.3リッターから2.8リッターディーゼルまでカバーしていたL型エンジンの中でも510ブルーバードに搭載されたL16と、そのエンジンのボア&ストロークのまま気筒数を4から6に増やしただけのL24は日産のモータースポーツでの活躍に欠かせない心臓でした。実は、240Zがモータースポーツの世界で早々頭角を現すのも、それまで既に活躍していた510ブルーバードのレーシングパーツがそのまま流用できたという背景があるのです。
Posted at 2018/03/09 11:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットウィール | 日記

プロフィール

「もぅダメだ・・・ http://cvw.jp/b/264471/44225566/
何シテル?   07/29 09:48
若い頃はモデルガン(海外で実弾射撃訓練経験有)、現在はミニチュアカーな生活を送るミスタービーン似の2児の父。なぜか英検準1級と剣道初段といぅ中途半端な資格保有。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:我がウェブサイト
2018/02/12 22:03:23
 
Instagram 
カテゴリ:我がウェブサイト
2018/02/12 22:02:47
 
エゴイスティックパパの気紛れ時々日記 
カテゴリ:我がウェブサイト
2011/06/17 10:16:13
 

愛車一覧

フェラーリ その他 フェラーリ その他
もはやネタでございます。 でも、一応イタリア製ペダルカーです。 長男が女房の腹の中にいる ...
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
結婚10周年記念に購入しました。他にも、それまで乗っていたロゴも8万キロに到達しそうだと ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
いまだに古さを感じさせないマシン。わがTSは1.3リッターながら、12バルブエンジンを搭 ...
ダイハツ オプティ ネオ・チビ坊 (ダイハツ オプティ)
チビ坊・ザ・JWトゥディの後継として「通勤スペシャル」として納車されました!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation