• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chichijimaのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

トンネル特集(笑)

トンネル特集(笑)ちょっと埼玉に用事があって行ってました。外環から湾岸通って新木場で降りて、遠回りして帰って来ました。
写真はお台場のトンネルです。
名前は不明(笑)
結構高速コーナーです。


お台場から令和島に向かう直線トンネルです。視覚的に速く感じます。

令和島から城南島です。
ここも直線🏎


羽田のトンネルです。
ここは国家権力に気を付けて。
(私はいつも安全運転です。)


羽田から環八に向かうトンネルです。短いですがなかなかのタイトコーナーです。
ここがスリリングです✨
う〜ん。当たり前ですがトンネルも様々ですね。
排気音が反響するのもレーシーです🏎


ということで、またまた寄り道です。
有名な場所ですよね。
ナンバー丸見えですが代車なので気にしません。
でもディーゼルの太いトルクは力強いです。X2速かったです🏎
駆け抜ける寄り道でした(笑)


ほんと走るの楽しいです。
平日の夜は特に良いですね(^^)
Posted at 2024/03/14 23:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月14日 イイね!

ブラスク12

ブラスク12品切れが続いていましたが、やっと購入出来ました。(以外とミーハーなんで😁)

WAX派を宣言していましたが、リセットを3ヶ月に1回にしたから簡易コーティングで良いかと。

もちろん簡易コーティングの上にWAXは乗せます。

洗車好きな私には恒久的なコーティングはあまり必要ないと悟りましたので。

ではでは施工は来週ですが楽しみです。
Posted at 2024/03/14 15:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

集まる集まる😁\(^o^)/

集まる集まる😁\(^o^)/また工場見学のあとに大黒行ってしまいました。(下道の方が早いのに遠回りしてしまいます。300円のワンダーランドです\(^o^)/)

たまたま知り合いがいたので声をかけたら、まぁ凄いやっちゃってるBMW集まる集まる(^^)んまりボンネットとか開けないのですが、ラムエア見せてくれとのリクがあったので、サッと開けて、サッと閉めました😁

このF系M2のFさんはやり過ぎです。
エアインテークをグリル前迄持って来ています。
あと多数書ききれない程です。
勉強になりました(^^)

このF系ツーリングはしびれますね。
オールペンして渋いけど迫力あります。この激コンケープホイール凄いです。

カップです。萌えます😁
タンクでかいですね。Made in usaです。この方はアメリカの方なのでパーツがUSAが多いです。
大変ためになります。



最初は遠くに停めて一回りする予定でしたが、「こっちに車持って来て」と言われて、その時はG系2台とF系1台でしたが、増える増える。
合計で7台になりました。
まぁそれもハンパない車ばかり😎
私のが恥ずかしい位です😢
(全部ご紹介出来ずにすみません🙇)

でも皆さん良い人過ぎて、なんと2時間も延々と話しこんでしまいました。
最後にはライン交換して、ツーリングのお誘いも受けました。
ありがたい限りですね。
ツーリングが今からめちゃくちゃ楽しみです✨

あと、やっぱり大黒は素敵な場所です。マナーを守って楽しくコミュニケーション取りたいですね。
Posted at 2024/03/10 18:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

BMWディーラー工場見学ツアー

BMWディーラー工場見学ツアー今日はご招待されたディーラーさんのバックヤード見学ツアーに行って来ました。


基本バックヤードなので撮影は禁止とのことで、点検に関することを実際の確認方法を含めて見学させてくれました。
(基本写真撮影はNGなので、説明が多くなります)
今はサイドスリップ、ブレーキテスター、ヘッドライトテスターなんかは設備がオートメーションなんですね。
昔自分でユーザー車検とおした時のことを思いだしました。
1番ためになったのは排気騒音測定です。自分のマフラーは通るか心配になりました
😢

M2の下回り打刻点検は許可をもらって写真撮影しました。
このリフター欲しいですね😁


わざとボルトを緩めておいた場所の打刻の音のわざと聞かせて貰いました。
この検査は原始的ですが、なるほどと思いました。
それにしても萌える🤤画像です🤣


これも許可を得て写真を撮らして頂きました。


スナップオンが主ですね。
かっぱらおうかと🤣(冗談)思いました。本当にマジ欲しいです。


オシロや診断機も欲しいですね。
でも、さすが今飛ぶ鳥を落とす勢いのディーラーさんですから、これ以外も見たことない機材がたくさんありました。


参加賞です。BMWのクマ❓❓なんかレゴみたいなフィギュアです。
これめちゃくちゃ嬉しかったです😁


あとはくりこ庵のどら焼きです。
めちゃくちゃ美味しいんです。
夜食べよう🤤


あとはサンシェード買いました。
半額セールでしたし、今使っている折り畳み式のものがくたびれたので丁度良かったです。

今日の見学ツアーは良かったですね。
多分他のディーラーさんと比べても最新鋭の機材がたくてあったかと思います。自分で色々いじくりたいたちなのでためになりました。
整備のMEISTERさんからも色々聞けて良かったです。
Posted at 2024/03/10 17:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

久しぶりに横須賀に🚗

久しぶりに横須賀に🚗昨日、アマプラで「沈黙の艦隊」を見たもんで、横須賀地方総監に行って見たくて出かけました。
ですが、地方総監を左手に見てDDHを一瞬見たら、もうどうでもよくなって、横須賀ポートマーケットに行ってしまいました。(初めて行きまた。)


中はフードコート+小さな道の駅みたいな感じです。
横須賀バーガーのお店は列を作ってましたね。

ちょっとブランチを取っていたので食べませんでしたが、美味しそうでしたよ。


ミニライブもやってました。バイオリンが素敵でした。私は音楽センスゼロなので、音楽出来る人は羨ましくて、それに音楽は人をワクワクさせますね。
(車はドキドキワクワクしますが。)


さて、ちょっと時系列と方角があっておりませんが、16号線を南下します。ちょっと海岸線は千葉フォルニアに似てますよね😁


目的地は観音崎です。何十年ぶりの来訪でしょうか。
もうほとんど記憶にありません。
でも東京湾は天気も視程も良く、対岸の千葉も良く見えました。


ほんの少しの階段山道を登りますが、もうバテバテですね。やっぱりちょっと鍛えなおさないと、中断している北アルプス登山には行けません😢
景色はサイコーでしたが、少々バテました。


公園内はなかなかミステリアスなトンネルとかあってドキドキしますね。
でも、このトンネルの先にあるのは見晴らし台ですが、砲台跡地なんですよね。悲しい歴史でもあります。


この見晴らし台(砲台跡)から先人は何を考え過ごしていたのでしょうか。
花が見事に落ちる牡丹の花がそれを物語っているようです。


六万人の御霊を慰霊する碑があります「安らかに眠れ我が友よ波静かなれとこしえに」と書いてありますが、今の日本の平和はこの人達の礎だと考えないと。(と考えると、「沈黙の艦隊」はストーリーはめちゃくちゃですが、独立国「やまと」の思想は分かる気がします)


今もその平和を守るために頑張っている人もいますからね。
頭が下がります。


ということでちょっと暗い話しになってしまいましたが、結構歩きました。山道みたいな所もあって疲れましたが体力アップに寄与したかと😁
だけど、観音崎公園の半分も歩いていません😢
ちなみに車はくすんでいます。花粉でどろどろで汚れてしまって。恥ずかしいです。



で。
帰りはバビューン🏎と大黒に寄り道して帰りました。
同じ黒のG82のお兄さんと長話ししてしまいました。
カスタムの話しの延長でお兄さんの素敵な爆音マフラーの音を聞かせてもらたり、私はラムエアを見せてあげたり楽しかったです。意気投合したのでライン交換迄しまいました(^^)
やっぱり媒体があって共通の話題で情報交換出来る大黒PAは大切な場所ですね\(^o^)/
Posted at 2024/03/09 21:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@DV8 様
こんばんは🌉
まさにそのとおりですね(笑)
chichijima」
何シテル?   09/30 20:30
Chichijimaです。よろしくお願いします。 BMWとスポーツが趣味です。 BMW は3台目で前車はF30(320iM→F22(M235i)に乗っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW M4 クーペ tm701 (BMW M4 クーペ)
M4みたいの所有してます😁
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW2シリーズクーペM235i(F22)に乗っていました。 (2018年にM4に乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation