• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A5M2bのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

午後から霞ヶ浦半周!

午後から霞ヶ浦半周!今日は午前中野暮用があり、休暇をいただきました。

用事は13:00で終わり。
天気は良い
比較的寒くない
よし、サイレンサーを新調したジクサー君で遊ぶか!

16:00くらいには帰宅して、夕食の準備等々をしたいので、使える時間は3時間くらい。

霞ヶ浦半周くらいはできるかな?



まずはスロープへ





途中、風が強いかと思いましたが、ここは静かでした。
南寄りの風なのかな?



おにゅうのサイレンサーが輝きます!



後ろからのデュアルエキゾーストもカッコイイ!



えへへ



アップで



できるだけ湖畔沿いに進みます。



和田岬



妙岐ノ鼻(霞ヶ浦浮島湿原)



ここのかやは茅葺屋根に使われるらしく、一部は刈り取られていました。

稲敷大橋を渡り、左折すると、広い土手道になります。



ここを曲がらないと湖に真っ逆さま。
湖畔道路はなぜかガードレールがありません。
おかげで見晴らしは最高なんですけれどね



この辺りからは遠くに筑波山を望むことができます。



一瞬、国道51号に出て、東岸へ渡ります。



今度は東岸を北上していきます。
こんな水際に降りるところもあります





天王崎公園にて



この辺りからは左手前方に常に筑波山が見えるようになります。



ガードレールのない直角コーナーを曲がり



そして謎の直線区間へ





遮るものはなく、風が強いです。



湖畔道路から霞ヶ浦大橋に出るには、一度橋の下をくぐり



道の駅たまつくりの駐車場経由で国道354号に出ます。



橋で西岸に渡って、今度は西の方へ進みます。





あとはひたすら湖岸を土浦方面へ進みます。



街が大きく見えてきました。



街に出たら、いつものお山からの帰路になります。
風車の脇を通り



ゼロ戦の1/1模型と



いつもの湖畔でゴール



途中まで「もうすぐ20,000kmだぞ」と自分に言い聞かせていたのに



見逃しました😭
あ~!
Posted at 2025/02/14 20:25:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

イベントの準備とサイレンサー交換と

イベントの準備とサイレンサー交換と今日は祭日ですが、妻は動けない日で用事もないので 日曜日のイベントへ向けて洗車をしようと思いました。
皆さん、えらくキレイな車ばかりなのでワタクシのボクスターさんも少しはキレイにしないと…
ボディは掃除してもすぐホコリまみれになってしまうので、土曜日にするとして、とりあえずドロドロに汚れている下回りのみ洗いました。
(一日で全体を洗車する気力がない😭)

普段は掃除しないところもブラシでコチョコチョ

alt

インナーフェンダーも黒さがないのでケミカルを塗って

alt

いくらかは黒くなったかな

alt

足元がキレイだとしまって見えますね🤗

alt

茶色になってしまっているタイヤも黒くしたかったのですが、タイヤワックスを切らしていたので、最寄りのコメリに行きました

スポンジとセットで買うとお得になっていたので、ついスポンジも買ってしまいました。こういう抱き合わせに弱いワタクシ…
机で何かするとニャンコがじゃまします🤣

alt

でもこのスポンジ、使いやすかったです。

午後はこたつに入って動画とかボケーっと見ていたら、先日衝動ポチリしたブツが届きました。

alt

ジクサー君のサイレンサーです。

ヒマなので早速取付けます。

フムフム、思っていたよりサイズが小さいけど、そんなに違和感はないかな?

alt

2ヵ所から排気するようになっていますが、出口だけです。

alt

音量が控えめで良かったです。サイレンサーはほぼ筒抜けなのですが、膨張室までがノーマルなのでそこまでで消音されているのでしょう。

これまで一年間お世話になったサイレンサーは一旦お蔵入り。

alt


全体でみるとこんな感じです。

alt


これでジクサー君のチャームポイントが一つ増えました🤗
では

Posted at 2025/02/11 20:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

金色の朝

金色の朝今朝も快晴ということで…
自動給餌機で朝食を済ませたニャンコにおやつとミルクをあげて出動!

この時期は湖畔で日の出まで待つとお山で遊ぶ時間が無くなるのですが、朝の景色を見るだけでも湖畔を通る価値はあります。

今朝は「色づく日」…



この色が出る日はあまりないのでコーフンして写真を撮りまくってしまいました💦



引いたり



寄ったり



何にせよモデル(ボクスターさん)がいいのでどうやってもいい画になります(笑)















フロントフード



リアフード



こんな角度もいかが?



さてもう行かねば





お山ではパティシエのSさんが屋根を開けていなかったので追いかけて開けさせました(笑)
「あ~前のロードスターRFぅ、屋根開いていないですよ~」
オープン警察も大変です🤣



天気がいいので上の方まで登りました



霞ヶ浦まで良く見えます



天気の良い日は富士山チェックもぬかりなく



子授け



定点観測ポイントとルーティーンも忘れません



駐車場ではスカイツリーも



大仏様も良く見えました。



帰りも湖畔ルートで今度は青空と



快走路で帰宅



ワンパターンですが良いものを拝めた朝でした。

そして来週は…



Morning Mission だ!
今回はハンドリングトラックをパレードランできるようです!
とっても楽しみです!では!
Posted at 2025/02/09 19:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

JPEGとRAWってなに?

JPEGとRAWってなに?写真に興味のない方には関係ないかもしれませんが…

デジタルカメラで撮影した画像の画質モードに
「JPEG」と「RAW」という種類があるそうです。
ワタクシ、パシャパシャ写真を撮るわりにはあんまりこういうの気にしていませんでした。

最近、お仕事でたまたまこういうのを扱うことがあり、ちょっと調べてみたところ
「JPEG」→圧縮しているので扱いやすいが、編集が困難
「RAW」→生データで「現像作業」が必要だが、色々調整の幅が広い
ということを知りました。
料理でいうと「JPEG」は調理済、「RAW」は食材(素材)という感じらしいです。
ということはワタクシは今までレンチンの冷凍食品を提供していたと(笑)

で、今朝は「RAW」で撮影し、カメラメーカーの現像ソフトで現像してみました。

湖畔着



今までと違うのかなー



確かに今までは編集ソフトで彩度とか弄ると空のグラデーションが不自然になったりしていたけど、そういうのはなさそう



初めての現像ソフトなので全体的に彩度を上げすぎてしまったようです。







現像するのは1枚毎なのでちょいと面倒ですが



自己満足度を上げるためにもこれから勉強していこうかなと



今朝は東の空に雲があり、日の出はその上からでした。







冷え込んでいるうえに北風が強く、とても寒いです







これはスマホに100均魚眼レンズでのお遊び



そろそろ帰って朝食の準備をせねば







帰路にお山チェックを







ワタクシの使っているカメラは中古でボディ、レンズ2本で総額3栄一のしょぼい機材ですが、まだ楽しめることはありそうです。
では
Posted at 2025/02/08 19:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

ボクスターのトラブルをまとめてみました(その2)

ボクスターのトラブルをまとめてみました(その2)昨日に引き続きトラブルを列挙していきます。

2021/01

alt


これは房総の素掘り隧道を見に行った際に林道でガードレールにぶつけてしまったものです。
本当にショックだったー😭
幸い上手な板金屋さんを紹介してもらい、今はキレイに治っています。
時間が経ち、色味が変化するかなーと思っていたのですが、今のところ私にはわからない程度で済んでいます。

2021/10

alt


前回から約2年。反対側も割れました。
最近はこの部品も高くなってきているようなので買えなくなる前にもう1セット用意しておこうかなと思います。
ちなみに純正ではこの部分だけで部品がでないという…

2022/10

alt


これは987前期特有の「塗装がベタベタになる」もので、社外品でスイッチのつまみ?のみ交換するというものです。
私が購入した時より今は安くなっていますねー
作業は結構細かいのですが、交換後はストレスがなくなり快適です🤗

2023/05

alt


これは常磐道の対面通行のところで対向のトラックから食らった飛び石による傷の修理です。
初めは業者に依頼しようとしたのですが、車屋さんの「自分でやっても大差ないぞ」の一言でDIYしました。
思ったより目立たなくなり、今も特に問題なく過ごせています。

2024/12

alt


これは987、997でそこそこ交換事例を見かけます。
どうやらモーターそのものではなく接点の焼損?が原因のようです。
症状そのものは5年ほど前から出ていて、その際に新品モーターも購入していたのですが、
いざ交換しようとすると外さなければならないものが結構あり、しかもアクセスが非常に悪いのでなかなか作業に踏み切れませんでした。
この時はついに全く動かなくなり(=車を動かせない)状態になったので、重い腰をあげてなんとか交換しました。
ポイントとなったのは「トノカバーのピンを外すことができた」ことです。
これにより作業しやすくなり、なんとか交換できました。

と、まあ、こんなところですが、
現在もいくつか不具合を抱えています。

・空調ダクトからのスポンジ噴出
 ┗これも987、997あるあるのトラブルですが、暖かくなってきたら自分で修理しようと思っています。

・右ウインドウレギュレーターの不具合
 ┗これまた持病のようです。
  現在の症状は「幌開閉時に動作終了後開いてしまう」もので、ウインドウレギュレーターの交換が必要なようです。
  部品がちょいと高価なのですが、ウインドウが動かなくなる前になんとかしようと思っています。

・メーター表示の不具合
 ┗今朝、発覚してしまったのですが、中央のメーター表示の下半分(速度のデジタル表示)が薄くなっています。どうも気温と関係しているようで暖まると解消しましたが、そのうちヤバくなるのでしょうか?

ワタクシのボクスターさん、登録からもうすぐ19年、11万km。
これからはトラブルとの闘いになると思いますが、できるだけ維持していけるよう頑張りたいと思います。
Posted at 2025/02/08 14:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようございます。」
何シテル?   09/07 05:29
A5M2bです。よろしくお願いします。 自分のミスでA6M2bからA5M2bに変更しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23456 7 8
910 111213 14 15
16 171819202122
23 2425262728 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 バイクのレースをやめてから、スポー ...
スズキ スペーシアハイブリッド スペーシア号 (スズキ スペーシアハイブリッド)
家用の車をオデッセイRC1からスペーシアに変更。 妻の車いすを乗せて4名乗ることができる ...
スズキ GIXXER250 ジクサー君 (スズキ GIXXER250)
久々のオートバイ。 色々悩んだけれど自分にはスズキしかなくて、このカラーにやられちゃった ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
通勤用に導入 本当はエアロ無しが良かったのですが、条件に合う(=安い+MT)のがこれで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation