• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年5月13日

NCEC 純正形状ショックアブソーバー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
家族の協力で時間が取れたので、ようやくフロントショックを交換します。
アッパーマウントには向きがあり、ダストブーツの突起とアッパーマウントのマークを合わせて組んでおきます。
マーク位置が、車両取り付け時に車体内側を向きます。
前回のショック組み立て整備手帳では、外側と買いちゃいましたが、逆でした💦
2
エンジンルーム側はタワーバーを外しておきます。12mmナット8個。さらっと外します。アッパーマウントの14mmナットは、下を外してから緩めます。
3
ショック下端は、ロアアームに17mmボルトとナット固定されてます。
サクッと緩めます。
4
カインズホームで買った油圧ジャッキがオイル漏れしてMAXまで上がらない事に本日気づきました💦
ウマを一段下げることになり、長いレンチ掛けると地面に当たってやりづらかったです😢
ジャッキもだいぶ経年してるので、買い替えですかね…
5
スタビリンク14mmナット、ブレーキホース固定12mmボルト2本外します。
6
あとはアッパーアームの17mmボルトを2本抜いて、アームをフリーにします。
ショック下端の17mmボルト、ナットも外してます。ロアアームのテンションが掛かっているので、ボルト抜きづらいですが、インパクトで緩め方向に回しまくるか、ロアアーム揺すりながらボルトを抜くか。
7
アッパーマウントの14mmナットを外すと、ショックが落ちてきます。
ロアアームに乗ってるので、実際には落ちるというか、フリーになるだけです。
ちょっと地面側にアームを下げて、アッパーマウントを車体外側に向けます。
8
で、そのまま外に引っ張り出します。
何度か交換してるので、ダブルウィッシュボーンにも慣れてきました。
ところで、一番上についてる、透明樹脂シート、これも新品にした方がいいんでしょうか?
異音防止か何かかなーと思って、とりあえず移植し続けてます。
9
今回はアッパーマウント固定ナットも新品に交換。
あとはダストブーツ以外のゴムブッシュ、バンプラバーも純正新品にしたら、1万5千円くらいかかりました。
バンプラバー、ウレタン製みたいな感じで、古い物は風化してました(笑)
10
逆の手順でショックの下端をアッパーアームの穴に通し、ロアアームに入れます。
写真ではボルト穴位置合わせてますが、まずはアッパーマウントのボルトを車体の穴に通すことを優先します。
11
ナットを一つ軽く掛けて、落下防止します。
12
ナックルが外側に倒れていると、ショック下端のボルト位置が合わないので、ある程度アッパーアームを車体側に押し込んで、ショック下端のボルトを通します。
穴の位置が合わない時は、ロアアームを上下させてうまいこと入れます。
13
ナックルをパンタジャッキで持ち上げて、擬似1G締めします。
17mmボルトは大体80Nmくらいで締めました。
14
タイヤ付けて接地したら、アッパーマウントを締めます。40Nm弱で良いと思います。
15
純正タワーバーの裏面、サビが出てたのでひとまず艶消しブラックで隠しておきました。
ホルツのサビチェンジャーで、赤錆を黒錆にしとくと、サビの進行が止まるので尚良しです。
16
あとはタワーバー付けて完了です。
異音防止に、と、昔流行ったエーモンのワッシャー何となく入れてますが、効果は私には体感できておりません💦
ネジの噛み代は確保できてるので、まあそのまま使おうかなーと。
17
ちなみに、右側の黄色いのが新品バンプラバーで、中央奥の赤茶色の崩れてるのが外したバンプラバー。左の小さいのは、中古ビル脚についてたND用らしいバンプラバーです。
18
これがリアのバンプラバー、新旧です。リア、崩れて1山しか残ってないんですよ。
底突きしてショック抜けてたんでしょう(^◇^;)
19
フロントショック組む時、ひとまずここに置いて休憩して、アッパーマウントの位置調整するという手もあります(笑)

ひとまず、これにてやっと前後ショック交換終わりました!
あとはリアのアーム残り2本ずつ交換して、リジカラ付けたらアライメント調整します٩( 'ω' )و
だいぶリフレッシュしてきました♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアナックル交換 61700km

難易度: ★★

ZOOM ダウンフォースサスに交換

難易度:

路面接近化(走15388km)

難易度:

車高調の取り付けから、アライメントまで一気にするだけ

難易度: ★★

サスペンション交換 BLITZ DAMPER ZZ-R NB6

難易度: ★★★

純正リアスタビライザー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月14日 12:44
 写真8のシートは、異音防止用かと思いますので、変形していなければそのまま再使用でOKかと。
 日産車では、このシートは、純正で、赤い紙製を使用しているようですね~。
コメントへの返答
2025年5月15日 20:10
この透明の樹脂シートは、やはり異音防止用なんですね。ちぎれたり、穴空いたりもしてないので、そのまま再使用しております。
日産車は赤い紙製! 昔乗ってた13に付いていたか……覚えてないです。
もしかするとボディ側に貼り付いていたかもしれませんね(笑)

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation