• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2024年06月14日 イイね!

EXキーパー、DIY施工

EXキーパー、DIY施工梅雨前に、なんとかEXキーパーのDIY施工が終わりました。
前車C-HRの時は、ダイヤキーパーをDIY施工しましたので二度目のDIY施工になります。
といってもダイヤキーパーのフルメンテナンスを結構やっているので、フル工程の施工は5,6回目ぐらいになります。

さて、EXキーパーをお店でやると134,000円だったと思います。
EXキーパーの施工セットは20,000円ぐらいで手に入るので10万円ほどは施工料金です。これが高いか安いかは人によりますが、正直、高くないですよ。
今回、思ったのは「もうコーティングをDIY出来るほどの体力がない年齢になった」ということです。
今回の施工時間は10時間かかりました。(プロがやっても6時間かかります)
洗車は二度行います。コーティングのような塗って拭く作業は3回やります。
その間、立ったり、しゃがんだり、中腰だったり、ずーっとスクワットやっているような感じですからね。これがキツイです。
施工セットは20,000円ぐらいで手に入りますが、高圧洗浄機とかブロワーとか、ライトとか、屋根付きガレージとかほかに必要な物も多いです。
しかも、かなり専門的な知識が無いと失敗します。
それでもDIYする理由は、専門店より丁寧に施工できるから。
キーパーの全国大会の動画見ればわかりますが、効率重視でいろんな作業は速いです。動き方とか見習うべきところは多いですが、あのスピードではどうしても雑になります。EXキーパーは有資格者じゃないと施工できないらしいんですけど、キーパー施工する人ってピンキリなのでハズレを引いても値段は同じ。さすがにコーティングの塗り忘れはないでしょうけど、必要な被膜の厚さが出てないとかありそうです。
自分でやると丁寧にはできますが、EXキーパーは6時間以内に施工終わらなとダメなんですよね。溶剤が固まるから。丁寧過ぎてもダメ。
手順分かっていないと多分できないですね。4時間ぐらいから溶剤の出が悪くなってきますしね。
ダイヤモンドキーパーは割と施工しやすいのでDIYならあちらをお勧めしますね。

さて、それでもEXキーパーをDIYしたい方、コツがあります。
・徹底した水気の排除
・タオル類をケチらない
この2点。
洗車後、徹底して水気を飛ばさないと時間がたつと垂れてきます。
その部分が筋になって失敗します。
どこに水が潜んでいるかを構造的に知っている必要があります。
ミラー周りとかみんな知っているところはもちろん、ボディの継ぎ目やセンサーの溝なんかも結構な水が潜んでいます。
いったん洗って、ブロワーで飛ばした後、1日置けるビルトインガレージがあれば完璧ですけどね。
2つ目のタオルですが、EXキーパーの失敗の原因は「拭き残し」です。
同じタオルを使い続けると拭き残しがすぐに出てきます。
ボンネット1枚施工するのに専用タオル2枚使うぐらい使い捨てしていきます。こうするとかなり楽に施工できますね。通常は車当たり4枚使うんですが、自分の場合12枚使いました。ちなみに4枚では絶対に足りません。
拭いても拭いても筋が残ります。

ね、業者に頼んだ方が楽でしょ?

最後にコーティングの持ちですけど、半年ぐらいでボロボロになったように見えると思います。キーパーってメンテナンスあるきのコーティングだって知って下さい。3年ノーメンテをうたうEXキーパーでもメンテは必須。
半年後に標準メンテ、1年後にフルメンテ、さらに1年後にフルメンテするとガラス被膜が相当厚くなるため、青天7年路駐でも輝きを失いません。
一応、手洗い洗車の時に「もみミネラルオフ」することをお勧めしますが、水で流すだけで輝くコーティングが得られますよ。
前車C-HRで実証済みです。(ダイヤモンドキーパーだったですけど)









Posted at 2024/06/14 20:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 60プリウス | 日記
2024年06月04日 イイね!

更新は止まってるけど確実にカスタムが進む

更新は止まってるけど確実にカスタムが進む久しぶりのブログ更新ですが、確実にカスタムは進んでいます。
モデリスタのDIY装着なんかTIPSありまくりなんですが記事にするのが面倒で更新してません。「装着工事中、通報される」とかネタ的には最高だったんですけどねー。
先週なんか、「ウェザーストリップ、どれ選べばいいの?」企画で動画撮ってたんですが、顔が出まくりで編集面倒になっちゃって・・
お蔵入り確定ですかねw
結論から言うと、レクサスNX用が良かったです。プリウス50用だと一見ピッタリ収まるのですが、ウェザーストリップの用を足さない部分があってNGでした。
ちなみにリアは定番のセンチュリー用でOKですが、少し加工が要りますね。
せっかく、動画撮ったのになぁ・・

さて、今日は車高調装着で預けていた車が戻ってきました。
フロント30mm、リアは35mmダウンです。
正直、少し下げ過ぎた感はあります。
あんまり下げるのは好みじゃないんですよ。

さて、乗り心地ですが「正直、いいです!」。
リアの揺れ戻しがないので重さを感じません。
EDFC5によってコーナーGや加速度によって硬さが変わるので、この恩恵を存分に味わえます。
コーナー内で段差で跳ねると「硬さ」を感じるのでかなり硬くなっているんだと思います。(数値は硬い方に変化してますが実感がわかないんですよね)
路面がいいと吸い付くような安心感があります。
誰が乗ってもすぐに純正との違いを感じるくらいに違いがあります。
もともと、純正も硬い方でしたけど、ゴツゴツした跳ねるような感じは全くないです。そこが気に入っているところですね。
一方で、ダッシュボードまわりのビビり音が酷くなりました。
ビビりの音源は探しますけど、これはマイナスです。

さて、来週は預けていたTWSを取りに行きます。
ホイール変えるとガラリと雰囲気が変わるので楽しみですね。
乞う、ご期待!

Posted at 2024/06/04 20:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 60プリウス | 日記
2024年03月23日 イイね!

7年間ありがとう

長い間、愛用してきたC-HRですが、本日、売却してきました。
最後まで手放すのが惜しい感じがしてました。本当に、この車が
気に入っていたんだなぁと実感。過去の車では味わったことのない
感覚でしたね。
というか、次のプリウスにそれほどワクワクしてないのかな??

何社か事前に電話で査定予約を入れてその中で最も高い金額を提示
していただいたお店で決めましたが、各社の対応はいろいろでした。
今回、お値段の駆け引きしないのでお店で出せる最高額を提示して
頂いて他社と比較して後日、売買先をご連絡するという方法を取り
ました。
ズバリ提示してくれたお店、なかなか提示しないお店、提示した額
が他社より低いため断わった瞬間から交渉を始めるお店・・・
この商売、他社の価格ありきの交渉なので他社価格がわからない
と自信をもって価格が提示できないお店はダメだと思いました。
2017年式C-HR G 走行距離21400Km、事故歴なし、外観特Aです。
シーケンシャルライトなどのメーカーオプション多数。
色は不人気の赤w
相当、条件は良い方です。
ディーラー提示は115万、他店は134万円~150万円の提示です。
結局150万円で手放してきました。
相当、気合い入れて掃除してありましたので室内は新車なみ、
外観はキーパーのAメンテを先週行いました。見た目は新車並みですw
もし、これから売られる方は参考に。
もう一つ、今回、オートバックスでも査定して頂きましたが、驚きの
価格提示がありました。昨今、オートバックスの買取も相当よいです。
これも情報としてお伝えしておきます。

さて、手元に車が無くなりましたがプリウスの納車日の連絡がまだ
ありません。4月上旬予定のままです。
あまり乗らなかった車ですが、無くなると不安なんですね。
早く来ないかなぁ。

Posted at 2024/03/23 18:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | 日記
2024年02月08日 イイね!

中華の闇? いや、小売業の闇

中華の闇? いや、小売業の闇C-HRとのお別れも残り2か月ぐらいとなりました。
名残惜しい気持ちは日に日に強まっていきますが、これまでの感謝の気持ちを込めて久しぶりのフル洗車(ミネラルオフを含むやつ)をやろうと決意。
これまで泡スプレーってケルヒャーのフォームアタッチメントを使っていたんですが、取り外しが面倒なのと、割と洗剤を多く使うためイマイチ感がありました。
世の中、洗車用のフォームガンで検索すると〇〇洗車さんの「スノーメンブラック」という製品にぶち当たります。
専用のカーシャンプー込みで17160円。
自分の場合、カーシャンプーはSONAXのグロスシャンプーしか使わないので不要物まで付いて少し高い製品でした。
(キーパーのシャンプーってグロスシャンプーベースです)
この手の奴って自社開発はしてないと思い、中華を探せばやはりありましたね。ベース商品が。
タイトルの「Auto Foam Spray」なる有名な商品がヒット。
自分はタイムセールで6200円で購入しましたが、〇〇洗車さんで買うより断然安い。しかも中国発送なのに7日後に届くDHL配送でした。
ま、ハズレ(不具合品)、まがい物を掴まされるリスク考えると〇〇洗車さんの製品価格は妥当なんでしょうけど、ちょっと高いですよね。
最近はAmazonでも3000円ぐらいで電動蓄圧式のフォームガンが買える時代なのでスノーメンブラック一択の時代ではありませんが、やはり蓄圧式より泡の出がいいので、こちらのフォームガンの方がいい感じがします。
使い勝手はYoutubeで「スノーメンブラック」で検索してみて下さい。

充電式電動フォームガンのいいところは、
 ①洗車場に持っていける携帯性
 ②高圧洗浄機につけなくてよい独立性
 ③手動ポンピングしなくてよい作業性のよさ
ですが、15000円ではなく6200円で手に入る価値だとするとコスパ最高です。電動フォーム1個あると手洗い洗車がかなり早くなります。
以前にも話しましたが、手洗い洗車の手順はキーパー技研のマニュアル参照して下さい。無駄な動きがないので洗うだけなら5分でOKです。
ま、面倒なのは拭き上げ作業なんですがマイクロファイバータオルを5,6枚使えば手間にはなりません。ブロワーあればもう少し楽になれます。
結局のところ洗車そのものより、それを始める準備が面倒なので洗車やらないってことになりそうです。道具は箱に仕舞わずすぐに使える状態で物置に放置するのがベストです。
自分の場合、これまではフォームガン使うために高圧洗浄機を準備する手間が面倒でした。軽く洗うだけならこのフォームガンがあればOKなのでかなり効率化できそうですね。
手動蓄圧式のフォームガン使ってる方、ご検討をお勧めします。
フォームガン使ってない方、洗車のやり方を変えることをお勧めします。
バケツにシャンプー溶液作ってタオル一枚で洗うやり方は無駄すぎます。
先に泡まいて、ムートングローブ2枚で一気に洗い上げて水で流すのが王道です。この方が水に含まれるミネラルが乾燥してウロコになることも少ないので仕上がりも変わりますし。
迷ったらキーパー技研のマニュアルを参照しましょう。


Posted at 2024/02/08 12:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 60プリウス | 日記
2024年01月20日 イイね!

7年間の正直な感想

今日はC-HRの話です。
本来パーツレビューに書くべきところですが、ブログまで読んでいただける方限定にC-HR(パーツ)における7年間で思うことを残しておきます。

1.車高調
自分はC-HRにHKSのstyleCシリーズの車高調を付けています。
現在では手に入らない生産中止モデルですね。
リアルな生活で[BLITZ」「TEIN」を搭載したC-HRに同乗したことがありますが、乗り心地は断トツに自分に合っていました。
BLITZもTEINも少し硬い印象でスポーティらしさはあるんですが、ダウンスプリング替えただけのようなゴツゴツ感が残る印象です。HKSは跳ねずにサスが沈みこむ際に粘る感じというか。
(ホイールサイズと扁平率の差はありますが)
かなり印象が違うんです。HKSの技術の高さを再認識した感じでしょうか。
60プリウスでもHKSにしようと調べたのですが、PHEVモデルが無い、StyleSしかない、ということで微妙かもしれません。(StyleSはかなり硬いです)
ちなみに、メンテしてないC-HRに付いているHKSはゴミ以下です。
粘らないし、すぐダンプします。
メンテしなければ車高調はゴミになりますねー。
HKS styleCが手に入らないことも次回車検を受けないで箱替えする一因です。

C-HRの純正サスはザックス製です。マイナーでKYB製に変更されたと記憶していますが、正直ザックス製のサスは相当いいです。自分はザックスを売らずにキープしています。売るのが勿体ないくらい出来がよかったので。
5年目の車検のときノーマルに戻してダウンスプリング付けようか迷いました。迷うほど乗らなかったので、その後、2年間HKSのままでしたが。


2.コーティング
断トツにキーパーです。
7年経ってもヌルテカ維持できてます。(洗車機使わないからかも)
これはメンテ前提のコーティングなので当たり前かもしれません。
自分はダイヤモンドキーパーを自分で施工しています。AメンテもBメンテも自分で行いました。5年目以降はメンテしてませんが、相当コーティング被膜が厚いので今でもヌルテカです。
ちなみに1年に1回ミネラルオフ処理はします。
キーパーは古くなったコーティング層(レジン層)を剥離して再コーテイングすることでレジン層を厚くするのが特徴なので他のコーティングとは概念が違うようです。コーティングの維持率は「段違い」です。洗車すると段違いにヌルテカします。
ただ、初回コーティングで7万円、メンテで1万~2万円です。
3年までに3回はメンテが必要。そのあとはミネラルオフ洗車のみなので5千円ぐらい。この費用は安くないです。
(自分は全部DIYなので溶剤代だけで済んでいますが)
今回、60プリウスには新しくなったEXキーパーをDIY施工します。
新しく開発されたVP326というレジンが今までのレジンと違う概念だそうで、本当にメンテはミネラルオフだけのようです。ただ値段が15万円でメンテを含めた総額はダイヤモンドキーパーよりも相当高いです。正直、ダイヤモンドキーパーの実績を体感しているのでダイヤでいいような気もします。
ここはこれから時間をかけて評価していきます。
キーパーは施工者の腕で仕上がりが変わります。ガソリンスタンドのキーパーよりKeePer/LABOで施工ください。厳密な施工手順があるのですがスタンドは手抜きするところもあるようです。
また、メンテナンスしないで「キーパー糞」という方が多いですがメンテ前提のコーティングなのでメンテしてから文句を言うようにしましょう。
本当に他のコーティングと段違いの性能です。

オートサロン東京でTREXキーパーが発表されました。
EXを2回施工するイメージ。ただし、温度管理しながらの硬化が必要でDIYどころか施工できるお店は限定です。

3.タイヤ
初期のC-HRは純正でポテンザかプライマシー3のどちらかが付いていました。
自分はプライマシー3。(当時はハズレタイヤと嘆いていましたw)
これをミシュランのパイロットスポーツ4Sに変更。
これは大失敗でした。
パイロットスポーツ4Sってポルシェに使うようなタイヤ。そんなポテンシャルをC-HRが引き出せるわけでもなく、単に「うるさくなった」だけです。
完全な自己満足でした。本当にうるさいタイヤです。
履き替えて「すぐに後悔するレベル」と言っておきます。
一方、プライマシー3はバランスが取れたエコタイヤでした。
タイヤは車格に合わせて選ぶべきと学びました。
しかし、次に装着したのがミシュランのパイロットスポーツ5。教訓が活かせていません。
完全な自己満足の世界です。所有欲の問題です。
正直、4S→5の変化は感じられません。性能を引き出せていないのであたりまえでしょうね。
なお、前車フィットHVでルマンを履いていましたが、パンクが多いタイヤでした。
ルマンのタイヤパターンが釘を立たせるのかもしれません。
ミシュランは1回だけ。あれ以来、ルマンだけは避けています。
今はタイヤ保障入っているのでパンクすると全とっかえです。
まだ一度もパンクしてませんがw
(これ悪用する人いるようですが、詐欺罪なので注意ください)
ちなみに現車のTWSホール+パイロットスポーツ5は60プリウスに移管します。きっとうるさいですw

ということで代表的なパーツのお話でした。

おまけ:
よく、買ってよかったものは何?と聞かれます。
意外かもしれませんが、18Lのオイル缶のようなバケツ(洗車用)、このバケツを乗せるキャリヤー、ケルヒャーの高圧洗浄機、マキタのブロアーです。
(グローブ型ムートン、大量のマイクロファイバータオルもあった方がいい)
全部、洗車パーツなんですが、洗車の速度と仕上がりが全然違います。
ケルヒャーにフォーム機付いてますが取り換えるのが面倒なので次回は泡を噴霧する電動フォーム機を買う予定。
可能であれば純水機も欲しいです。炎天下でも洗車できるようになるので便利ですからね。
手洗い洗車は面倒で時間がかかると洗車しなくなります。
車がヌルテカなのは相当テンション上がるので、自分は洗車グッズを推しますね。洗車方法はKeePerの施工ビデオがあるので参考にされると施工速度が上達しますよ。本当に無駄が排除された動きなので。
自分の愛用URLはコチラ ※100点ビデオ推奨










Posted at 2024/01/20 14:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | 日記

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation