• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月09日

コシヒカリ

コシヒカリ 先日のニュースでお米の最高ブランドと言われてきた「魚沼産コシヒカリ」のランクが「特A」から「A」に降格になったと書かれていました。
うちの嫁の衝撃度は凄かったんですが、私はあまり衝撃を受けていません。
本日は、日本人の主食であるお米の話。
車の話は出てきません。

少しコシヒカリについて説明する必要があります。
沢山のクイズ番組で出題されているのでコシヒカリの出身は「福井県の農業試験場(の前身)」であることは知られています。
コシヒカリが世に出回った時の対抗馬は「ササニシキ」。
日本を二分する勢力図だったので覚えている方も多いかも。
米は寒い地域の物がおいしいというのが昔の定説でした。
最近、両雄のササニシキ、見ないですよね。
ササニシキには大きな欠点があるんです。

「いもち病」

少しでも日照時間が減ると一気に病気が蔓延して作付けが安定しない。
これが農家から敬遠されて現在は絶滅寸前まできました。
美味しいんですけどね。
一方、コシヒカリはササニシキより環境適応が高いとは言われていましたが大差ありません。
最高ランクと呼ばれる魚沼産をはじめ新潟産のコシヒカリは、「コシヒカリBL」といって別品種なんですよ。
原種のコシヒカリの味を覚えていないので、BLの味が落ちるとは言いません。
新潟で作られるコシヒカリのほぼ全てが原種とは違う「BL」であるという事実を知っておいて欲しいということ。
BLはいもち病対策で品種改良された品種で、これがササニシキを駆逐した大きな理由です。
逆にBLは「農薬に頼らない」ことが出来るので安全性の面ではプラスになります。
新潟県のホームページでは堂々と「BL」の宣伝をしてますし。
魚沼産のランクが落ちたことは特にBLに関係する証拠があるわけではありませんが、BL品種が多い新潟産が外れたことは注意すべき点です。
それよりも私がランク外に驚かなかった理由です。
冒頭で言ったようにコシヒカリは寒い地域でないと美味しいお米にならないんですよ。
我が家は、何年も前からコシヒカリを買うのを止めました。
理由は美味しくないから。
近年の日本の気候変化をみると新潟県は最良な米作りの環境から外れています。
(南魚沼のような高地だとまだ大丈夫ですが、値段高すぎ)
原種原産の福井県などは早々と「特A」から落ちることも数回。
(今年は3種とも特Aでしたね)
温暖化が理由ですよ。
逆に北海道のお米は美味しくなった。
20年前なんか飼料用のお米しかなかったんじゃないの?
ってぐらい臭かったんです。
我が家は北海道のお米しか今は食べていません。
(たまに、つや姫なんかを買いますけどね)
夏場、熱帯夜が続くようだと味はガタ落ちします。
(盆地、水が冷たい、昼夜の寒暖差がある、日照時間が長い場所が良いと言われる)
ちなみに味に興味がある方は「お米マイスター五つ星」の資格がある方が拘りをもって取り寄せているお米を購入下さい。
数年前にお試しで購入した「南魚沼産」の特定農家のヤツなんですが、味は別格、お値段も別格でしたw
しかも、その日に精米、研ぎ方も習って、ガス釜で炊かないと美味しくないし。
(土鍋炊きでもいいですけど難しいです)
気軽に試すなら行ったことないけど恵比寿の「福米」。
ここは食べ比べが出来るのかな?
この前、テレビでやってました。

コシヒカリならおいしいんじゃないの?

っていう感覚は間違いです。
関東のコシヒカリは美味しくありません。
(ほぼ、全て「A」ランクです)
千葉産や栃木産がリーズナブルに売られてますけど、あれよりはもっと北で作られる「つや姫」の方がいい。
できれば山形産おすすめ。
今年のあきたこまちはダメでしたね。あきたこまちもお勧めしません。
小ネタですが、おいしいお米の定義は、

 「香りが強いとダメ」
 「甘い」
 「硬い」
 「粘り気がある」

です。
正直、好みw
例えば北海道を代表する「ゆめぴりか」。
甘さが強く、かなり粘りがある品種です。
私はこのお米を「おいしい」と評価しますが、嫁は「マズイ」と評価します。
お米とは思えない甘さとネチョネチョしてることが理由。
(炊き方失敗してるだけとは思うけど)
なので私が妥協して「ななつぼし」が我が家の主食。
ななつぼしはコシヒカリに近い甘さと硬さ、粘りは少ない品種です。
これも小ネタなんですが「青天の霹靂」という青森産のお米。
これ、ちょーおいしいです。
小袋(1Kg以下)でしか買ったことないですが見かけたら買ってみてください。

最後に。
嫁は「炭水化物ダイエット」にハマっているため米を食べなくなりました。
魚沼産のランク脱落で驚いている割には、全く影響がない生活を送っています。
なお、嫁も反論。
早食いのお前が味を語るな!
との仰せです。



(あとがき)
魚沼のJAは相当焦っているでしょうね。
高付加価値にあぐらをかいてたブランドの失墜なので。
誰もブランドにお金を払わなくなる危機感があるはずです。
これを気にコメの味を見直す流れが出来るのかもしれません。
ただ、食味試験が行われた米がどこの農家で栽培されたかなどは公表されないんです。
JAも知らないらしい。
原産地がサンプルを提出するのではなく、協力者と呼ばれる人たちが集めてくるそうです。
これって当たりハズレあるよね。
お米マイスターが提携している南魚沼農家のお米は今でも最高級だと思っています。
街で売られる「魚沼産」は知りませんけどね。
幼少の頃、学生寮の管理人として住み込み生活だった両親。
大量に炊飯するためガス釜の飯しか食べてこなかったので米の味にはうるさいバディ男でした。




お米ランキング


お米マイスター検索
ブログ一覧
Posted at 2018/03/09 12:11:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜日に、こまっち:さんと🦆💨 ...
KimuKouさん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

気になる車・・・(^^)1396
よっさん63さん

今から急遽出勤です、
138タワー観光さん

お久しぶりの帰宅風景
けんこまstiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation