• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2020年02月14日 イイね!

ねぎだく

少し驚いたので覚書として書きますね。

牛丼の「ねぎだく」。
いわゆる玉ねぎ大盛を注文する際の「注文方法」です。
つゆ増しの「つゆだく」は一般的ですが、ねぎだくも一般的かと思っていたら違っていました。
(いや、みなさん知ってるでしょ?)

確かに昔(今から30年ぐらい前)は、アルバイトの子が「ねぎだく」という言葉を知らずに注文を拒否されたこともありました。
ねぎだくという言葉を知っていても「提供可能か」を知らずに拒否されることの方が多かった気がします。
それでも普通に注文できたんですけどね、大阪では。
最近見た記事によると

・幻の築地店限定「ねぎだく」が復活
・正式に全国展開

ってあるんです。
築地店限定なの?
の所で驚きが1つ。
さらに、正式メニュー化されて価格も増すことに驚き2つ。
「ねぎだく」ってプラス102円だそうですよ。

おいおいボリ過ぎじゃねーか! で驚き3つです。
昔は価格据え置きでした。
だから裏メニューと言われた。
確かに「つゆだく」と違って原材料掛かりますけど、所詮タマネギですからね。
と思って記事を読んでいると通常のねぎ量の5倍だそうです。
確かに昔はそれほどたくさんは入ってなかったですね。
今回、さらに器に入りきらない場合は、別皿に盛られるそうですよ。
さすが金取るオプションメニューだけのことはありますね。

学生の頃はお金もなかったので牛丼を食べるときは「だくだく」が基本でした。
「つゆだく」「ねぎだく」のダブルのことです。
一部、「つゆのダブル増し」を「つゆだくだく」と言うところもあるようですが私は知りません。
社会人になり、関東にやってきて基本的に「ねぎだく」が通用しないことが増えたため裏メニューはオーダしなくなりました。
「つゆだく」にするより「つゆぬき」にして卵かけた方がおいしいというのも理由です。

現在は、面倒なので普通に「牛丼並みください」だけw





(あとがき)
私が知っている裏メニュー(実際に注文した、注文されて出てくるのを見た)はこちら。

・肉下
肉が器の下でご飯が上。上下逆転した牛丼。
意味不明。

・とろぬき
肉の脂身を減らす注文の方法。
普通に脂身てんこ盛りで来るw

・ねぎぬき
タマネギ駄目な人は普通に頼むよね。

・肉抜き
これは多分、ローカルw
友人が試しにオーダしてみた。本当にタマネギだけで出てきたw
牛丼食べる意味がない。多分、店も分かってて即興で対応してくれたと思う。
笑いネタ。


Posted at 2020/02/14 16:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月12日 イイね!

マスク・クライシス

お久しぶりになります。
今年の夏に向けてNewパソコン新調計画を立てましたが、そんなに悠長なこと言ってられないぐらい使い辛かったため前倒しでPCを買いました。
予算的にかなりスペックダウンしましたが、それでも前のノートPCと違って、
・モニタがデカい!(WQHDサイズの27型)
・CPUのコア数、スレッド数が増えた
・グラフィック能力がそこそこ増えた
(グラフィックカードが最もコストダウンの影響受けてるので夏に買換え予定)
と大きくステップアップ。
このパソコンでUnity(スマホアプリの開発環境)にどっぷりハマっているバディ男。
相変わらずBluetoothによる通信が突破できないでいますけど理由は「学習時間」です。
知識の壁にぶつかっているため息抜きで始めたゲームがネックでした。

グラフィック性能が上がったことで、なんとなく始めたオンラインゲーム「黒い砂漠」にハマりましたw
いわゆる「生活系」と呼ばれるオンラインゲームで、バーチャルの中で生活が成り立っています。
毎度のことながら「リアルで大変なのに帰宅後もバーチャルの世界で働くとか馬鹿?」と思わないでもないですが、ゲームプレイが割と「ゆるい」のでハマりましたね。
ただ、ゲーム内に「車両のコンテンツ」がない。
馬車はあるんですけど、車はないです。
飾れないし、光らないしww
(いや、課金すれば飾れる)
基本、RPG系は「カスタム」なので車のDIYする人はハマりますわ。
武器に「水晶」だの「宝石」だの強化素材を使ってカスタマイズするところが車のDIYに通ずるところがある。
ゲーム内では「バディ男」というキャラでプレイしてます。
野生馬を捕まえて育成して売る生活をしてますw

さて、前置きが長くなりましたが本日のお題は「マスク」。
今や新型コロナウィルスのニュースを見ない日はありません。
人民大移動が起きる中国の旧正月まで情報が隠蔽されていたにもかかわらず日本での感染者数が少ないのは「よく抑え込んでいるな」との印象ですが、嫁の意見は違います。

・日本がパンデミックになる頃にマスク不足は深刻になる
・トイレットペーパーが無くなる
・犬用のトイレシートも無くなる
・外出禁止令が出るので食料の備蓄が必要
・オリンピック延期!

などと大災害とオイルショック並みの危機意識です。
食料以外備蓄しても困らないものなので、この週末に買い足してきましたが「マスク」と「アルコール除菌」は危機的な品不足。
初動が早かった我が家ですら90枚ほどマスクは備蓄されてますが、花粉の季節でもあり2ヵ月が限界でしょう。
アルコール除菌も「ノンアルコールタイプ」は大量の売れ残り。
キッチン等で使うアルコールスプレーであれば、まだ買える状態なので必要なら買っておきましょう。
(個人的には要らないと思う)
ちなみに「無水エタノール」のようなものは軒並み「便乗値上げ」で購入が難しくなっています。
一方で、「イソプロピルアルコール」は普通に安価で買えます。
我々DIYする人であればイソプロピルは普通に持ってますよね。
溶かさない脱脂をする場合、イソプロピルは絶対に必要なので缶で買ってるはず。
A型インフルエンザウイルスなどに対しても濃度が50%~70%のイソプロピルは、およそ10秒でウイルスを不活化させるそうです。
ただし、イソプロピルアルコールには消毒・殺菌効果の持続性はありません。
揮発性が高いので仕方ないです。
欠点は、強烈なにおい、引火点は12度、エンペローブ(膜状の構造)を持たないウイルスの場合は、イソプロピルアルコールよりエタノールの方がウイルスを不活化する効果が高いぐらいです。
コロナウィルスに対してはエタノールと同様な効果が期待できますのでエタノールが買えなかった場合は代用しましょう。
(脱脂効果が高いので手が荒れるけどね)
ただ、過剰反応は止めましょうね。
マスクにしても「飛沫」に効果があるだけでウィルス自体は透過します。
効果に疑問持たれている専門家も多いです。
(不意に口、鼻を触ってしまわない効果はあります)
我が家は加熱式じゃない加湿器のカビ防止に「次亜塩素酸ナトリウム」を希釈して使用してますが、次亜塩素酸も無くなりつつあります。
ちなみに人体用にpH調整された「弱酸性次亜塩素酸キエルキン」というもの。
これは厚労省もインフルエンザに効果があると認めているため流通量が減ってきていると思われます。
次亜塩素酸は二酸化塩素(クレベリン)と同じで、ウィルスには大して効果がないと思うけどなぁ。
脱臭やサルモネラ菌、カビ防止には効果大ですけどね。
いずれも「除菌」「消毒」特需で、効果がないものまで売れてます。
従来から使っている人には「迷惑」以外のなにものでもないですよ。

よく言われますけど敵を知り「正しく恐れる」ことが重要です。


(あとがき)
最近、中国ヘイトが目立つようになってきました。
確かに「自分さえ良ければ」精神の中国人の素行で気になる部分は大いにありますけど、今回の新型コロナウィルスに関しては彼らも被害者。
予測や風潮などでヘイトすることはいけません。
中国人すべてが「一部の自己中な武漢市民」ではないのです。
今回、無症状(潜伏中)でもうつることが分かっていますから感染した日本人からもうつります。
国籍は全く関係ないことを理解しましょう。

もっとも非難すべきは「転売屋」です。
彼らは「自由市場で需要に合わせた価格設定の何が悪い」といいます。
物の生産には限界があり一部の独占が供給を狂わせることが「悪」です。
買い占めてないなら高額でどうぞ。
1人が使用する量として60枚入り10箱以上は、どう考えても買い占めでしょう。
メルカリ見ると分かりますけど、民度低いわ。
全部、垢BANでいい。


Posted at 2020/02/12 14:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月26日 イイね!

令和元年ってあんまり良くなかった

令和元年ってあんまり良くなかったお久しぶりです。
最近2か月ほどみんカラ更新してませんでした。
LEDを制御するモジュールの無線化のためスマホのアプリ製造の勉強を始めたのですが、導入は割とすんなり入れたのに奥が深すぎてハマっています。
(ここで言う「ハマる」ドツボの方ね)
とてもサンデーDIYだけでは時間が足りませんね。
1ヵ月ぐらい会社を休んで集中講座を受けたいくらいです。

さて、まもなく令和元年が終わります。
なんだろう?
出費も増えているせいもあるんですけど実質賃金がダダ下がりで家計がなんか苦しい。
とにかく税金や保険料や「控除」が非常に増えてます。
その上、実家の一人暮らしの母親に使う金も増えており、思うように貯金も増えません。
嫁の母親が大きな手術したんですが重要な神経が切れてしまう実質「失敗」。
私の母親の骨折入院。
会社は大きなプロジェクトがコケて創業以来最大の赤字確定。
我が家の重大ニュースはどれも「重く」、総じて令和は良くないという印象です。
みなさんの令和は如何だったのでしょうか。

例年、年初は川崎大師に参拝に行くんですけど今年は場所を変えます。
嫁は明治神宮がいいっていうんですが、明治神宮って明治天皇を祭っているんですよね?
なんか最近過ぎてイマイチご利益を感じないんです。
嫁の第二希望は神田明神。
平将門を祭った神社ですね。ただ、ここの神様は相性があるので要注意とよく言われます。
大丈夫なんかいな?
私は基本、無信仰なんですよ。
信仰があると自分の窮地に神頼み(他力)になるのがイヤで、窮地こそ自分で乗り越えるものと言い聞かせています。
ただ、浄土真宗の仏教徒ではあります。
死後の世界は平等という教えは悪くない。
死んだら、人を形成するエネルギーは科学的に言えば空気中にに返るので死後の世界を信じているわけでないですけどね。
逆に嫁は多信仰過ぎてわけがわからなくなってますし。
とは言え、神様に手を合わせることで嫁の精神が安定するなら安いものです。

来年はいい年だったらいいですね。
(世界情勢は不安要素だらけですけどね)



(あとがき)
DIY用の机を新調しました。
新調といってもスチールラックで組上げたんですけどね。
計測機器を机の上に置かなくてもいいようにサブトレーを用意したり作業性を重視したつくり。
まだ買えないんですけど、来夏までには新しいPCも導入します。
(貯金を始めた)
今のノートPCではメモリも足らないし、処理速度も足らない。
画面が小さく作業しずらい。
実は30万円ぐらいのPCを自作しようと思っています。
自作しないとグレードアップしながら長期間使い続けられないんですよ。
特にレンダリングとコンパイルに時間が掛かる。
今のCPUは4コア4スレッドしかないので、ほぼゴミです。
レンダリングだと数時間かかることも割とあって、その待ち時間で集中力が切れるんですね。
これは致命的でした。
一回切れた集中は翌日戻ってないことも多くて、翌週まで先送りになったりします。
パソコンに30万円とか嫁には散々と文句言われましたが「集中」はPricelessですわ。


Posted at 2019/12/26 10:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月04日 イイね!

光るエンブレム取り付け失敗w

まず、結論から。
この3連休で光るエンブレム(自作)の取り付けを実施しましたが、見事に失敗w
全く点灯しません。

エンブレムの取り外しや配線等のTIPSを紹介するつもりでしたが、それどころではありません。
ここまで全滅な感じの失敗は久しぶりです。

4時間ぐらい原因究明にほんろうしたんですが原因解らず。
枝線付けた配線はテスターで見る限り正しく取り付けられている感じ。
カーテシ線は結局、Aピラーから取らずにドアのカーテシスイッチ4か所から拾ったんですけど、少し勘違いもあってNeoPixel制御装置に直接入力することが出来ません。
(制御装置側が汎用回路のためマイナスコントロール仕様になって無かったw)
(フォトカプラの引き出しをマイナス設置側に付けないと駄目なんですw)
これはこれで問題なんですが、やりようもあるので対策は後回しでも構いません。

問題は全く点灯しないこと。
エンブレム側の問題か回路の問題なんですが、一旦、回路側を外して試験しなおすことにしました。
(車両付近で回路にパソコン繋いでプログラムを確認したんですがインタフェースエラーが出てたんですよね)

色々、確認しているときに気になることもありました。
適当に拾ったGNDラインですけど0.9Vぐらい出てるんですよ。
また、拾ったイグニッションですが10.8Vぐらいしか出てない。
エンジンかけた状態としては異常に低い感じ。
(私のC-HRはバッテリが頻繁にあがってるので電源系が弱っているのもあるんですけど・・)

回路の設計上、下限は8Vでも動作するはずですが、この辺りは再試験で確認します。
やはりインタフェースエラーが出ている回路が一番怪しいです。
壊れたか、電圧が足らなくてマイコンが正常に立ち上がってないか。
特に車両電源の立ち上がりってかなり不安定なので注意が必要なんです。
これでマイコンが正常に立ち上がらないことがあるので。
オシロスコープで立ち上がりの波形を確認すればよかったな。
それとも車両装置の回路設計の難しい部分「許容幅とノイズ対策、そして熱設計」が出たのかなぁ。
久しぶりの失敗でした。

こういう時は、一旦、離れて後日落ち着いて対策するのが吉です。
Posted at 2019/11/04 15:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月31日 イイね!

オシロスコープ、出番ですよ~

オシロスコープ、出番ですよ~週末に光るエンブレムを取付けしようと計画してますが、色々と問題が出てきました。

①エンブレム外しでヒートガン使って大丈夫?
②ケブラー糸、近くに売ってないんだけど
③エンブレムからの配線引き込み位置にボルト山あるんだけど

などでしたね。
C-HR FANさんから過去資料等のまとめを送って頂き手順については事前確認出来ています。
(この場を借りて謝意!)
配線引き込み位置に穴を開けるんですがやはりスポイラー固定用のボルト山と干渉しそうです。
エンブレムを分解して修正する必要がありそうなので面倒ですね。
ま、面倒なだけで技術的な問題は無いんですが、せっかく防水処理してたのに全部剥がしてやり直すのが本当に面倒なんすよ。
乾燥に1日ぐらいおく必要あるしね。

(豆知識)
エンブレムから配線を引き出す場合、中心から上部分で引き出すかエンブレムを裏から見て右側下からの引き出しを回避するかをしなければなりません。

これは重要な「豆知識」です。
加工に入る前に先人の整備手帳を見ておくべきでした。
難易度が低いと思って舐めてると痛い目にあいますね。

さて、実は私の装置の仕様上、もう一つの問題点が浮上してきました。

今回のエンブレム、ドアを開けるとカーテシモードに強制移行します。
このあたりが自作のワンオフ感が出る部分ですが、入力信号を拾って制御装置のモード切替を行うためにハッキリとしたOnOff信号で無ければなりません。
使おうと思っていた信号線は、助手席側のAピラーにある「EL1」コネクター(19番の緑の線)のルームランプ直結ライン。
フットイルミでも使われるメジャーな配線引出し位置です。
それで今一度、車の配線図を見たんですが・・・
EL1コネクターの19番は車のECUに繋がってますね。
一方各ルームランプのプラス配線側はECUで制御されるリレーに繋がっています。
ルームランプの減光処理(いわゆる、じわっと発光)はECUのPWM処理で実現しています。
かなりの高速でオンオフすることでオンオフの間隔(パルス幅のDUTY比)で明るさを制御しています。
プラス側のリレーでPWM処理すると「じぃーーー」という音がしてしまうので現実的ではありません。
しかし、ルームランプは元は豆球使ってるので、これを一斉に減光処理するのであればリレー側を制御した方が流れる電流的には効率がいいです。
挿絵も配線図も無い状態で説明しても多分、みなさんには伝わらないかな。
要するに知りたい事は

「EL1の19番はPWM制御されてるの?」

ってこと。
こんなもの、オシロスコープあれば簡単に判ります。
(オシロが無くてもみん友のpotantさんの「エンブレムとルームランプの連動記事」読めば判りますけどw)
1波形オシロでもダウンエッジでトリガ掛ければ引っかかるはずなので念のため確認はしますが、EL1の19番はPWM制御線の可能性が高いので問題になるのはエンブレム装置側の対応です。
対応としては2種類。
ソフトウェアでチャタリングを無視する処理を追加するか、各ドアに付いているカーテシスイッチ(4つ)から配線を引き出してダイオードを挟んで処理するかです。
楽なのはソフトウェア処理。
(チャタリングをコンデンサで鈍らせるという技もあるけど、きっちり性格の私には若干問題有りのため却下)
問題はチャタリングを無視するために必要なパルス幅がどのくらいかを知らないといけません。
これが最大で30msだと自作した装置の構造上、ソフトウェアでは制御できないんですよ。
減光処理で最も暗くなる瞬間を捉えたいんですけど、今持っているキットオシロでは無理。
ダウンエッジ検出(減光が始まる時点)から5秒位波形をキープしたいんですがオシロのメモリが足りません。
ダウンエッジ検出から波形取得を遅延させる方法もあるんですが、キットオシロにはその機能がない!
ほんと、糞オシロです。
3000円ぐらいなので文句は言えませんが基本が出来てないw
最近新調したオシロスコープはまだ大陸を出ていませんし困りましたわ。
ここ一番の見せ場なのにw

んー、面倒だけど確実なドアのカーテシスイッチ4箇所から拾うのがいいですかねー。
配線経路は天井を使えるのでBピラーとCピラーをこじ開ければ済みますし。

(豆知識)
ドアのカーテシ線は助手席脇下(IE3)、運転席脇下(IE4)コネクターからも取れます。
・IE3 2番(茶)
・IE3 11番(茶)
・IE4 9番(茶)
・4H 24番(茶)
IE4だけ運転席側なので手間を考えるとドアについてるカーテシスイッチから直接引っ張っても変わらないです。
カーテシスイッチから配線を天井に上げて、ダイオードで電流が回り込まないようにした後、1箇所に束ねます。
束ねた後をAピラー沿いに下した方が助手席下あたりがスッキリします。
みなさんも助手席下の配線はごちゃごちゃしてますよね??

ちなみになんですが、ルームランプのじわっと制御はECUでじわっと制御されています。
この制御ラインに大がかりなLEDを直接取り付けるとECUに過電流が流れ壊れます。
(最悪、燃えます)
私のエンブレム制御装置のカーテシ入力はLED1個(フォトカプラ分)点灯するだけの電流しか使いませんので直結OKです。

(豆知識)
エンブレム制御回路を作るときフォトカプラを使って制御装置本体の電源系とは分離しました。
これは自作装置本体が壊れた時に本体の電流が逆流してECUに入り込まないようにする安全策でもあります。
12Vを5V降圧するには抵抗を使って分圧すれば簡単ですが、このようにフォトカプラで回路を分断するフェイルセーフ(故障時の安全確保)で設計することが大事です。

じわっと制御したアンダーネオンの記事でも書きましたが、じわっと制御するのであればSSR(ソリッドステートリレー)を使ってください。
エーモンの該当商品は「ユニットリレー(1558)」です。
制御系と電源系はリレーを使って分けるのが基本です。
PWMの場合は、高速にOnOffするのでSSRを使うだけですね。
ちなみにリレーを使う場合、逆起電圧(サージ)には注意です。
適当に突っ込んで使っていると周辺装置が壊れます。
私のパーツレビューでエーモンのユニットリレーから私の関連ブログを参照してください。
分解して調べた時の覚書を残してあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771080/blog/41469594/

余裕があればOMRONのHPの「サージキラー」項目に詳しい対策方法が書いてありますで目を通してください。
DC電源の場合、一般には負荷側にダイオードを挟みます。

今更でもないんですが、このあたりの知識はあるんですけど下調べしてないので1つ1つ確認しながら作業するのが面倒臭いんですw
昔はこの「調べながら」も楽しかったんですけど最近は「面倒」に変わりましたね。
これは割と大きな変化です。
歳が原因だと思いますけどね。

週末は、今日の時点で晴れの天気予報。
やること盛りだくさんで面倒な週末になりそうです。


(あとがき)
今日のブログは、後から読み返しても理解し辛い内容です。
さらっと重要な事を何箇所か書いてますが、純粋なカーテシラインを確保する必要がどのくらいの人にニーズがあるのかが微妙です。
判る人だけに分かれば判ればいいかなと思って、配線図も挿絵も入れませんでした。
この情報にニーズがある人は、私に直接聞いて下さい。

で、ブログタイトルのオシロスコープの出番は少なかったですねw


Posted at 2019/10/31 12:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation