• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

ノートEパワー試乗(E12)

 昨日の夜、両親が買った(オススメしたのは自分ですが)ノートを納車日以来初めて運転させてもらいました。納車日は航続距離の問題でハラハラドキドキの帰り道だった為、落ち着いて運転するのはコレがはじめて。
うちに来る前にはどういう扱いを受けていたのかわかりませんが平均燃費が13km/L台というどっかおかしいんじゃないのな数字になっていたのでリセットかけて夜の多摩ニュータウンをぐるっと1周。エコモードでもSモードでもワンペダルをうまく使えば実質燃費はほとんど変わらないという噂もあることですしSモードに入れっぱなしにして走ります。で、まぁ夜のドライブで道が空いていたのもあるんでしょうが特にエコドライブを(加速時は)意識せずに21km/L台という世間に出回っている平均値近くの燃費があっさりと出ました。普段MT車で2000RPM以下はほぼ封印という乗り方をしているとワンペダルドライブには何の違和感も無いですね。明らかに違うのは停止直前の挙動くらいなので乗り換えて1分もあればだいたいアジャストできます。オートマに慣れていると多分加速終了時のアクセルワークが雑になっていて練習しないとギクシャクするんだろうな~というのがわかります。父親が運転するのにちょっとだけ付き合ったときがそんな感じでした。
で、コレなかなか運転面白いです。ロマンの要素はおいといて、前にも書いた気がしますが原動機としての柔軟性はやっぱり内燃機関より電気モーターですね。トルクベクタリングとか姿勢制御に駆動力を生かすとか言うのであればますますこちらに分が有る気がします。それでもやっぱり現状は電池+電気とガソリンタンク+ガソリンの優劣の問題で内燃機関の車のほうがトータルパッケージ的には自分の好みではありますが。そんな中、Eパワーは現状での最適解のひとつのようにも思えます。まぁ長期にわたり使用したわけじゃぁ無いのでネガが見えていない可能性もありますが、そもそも自分らが若い頃なんてエネルギー変換の回数を増やしたら絶対効率ダウンを取り戻せない(ガソリン>発電>出力がガソリン>出力に実用効率で上を行くなんて夢物語)と思っていたのにエコカー扱いになりうるなんてそれだけでも技術の進歩すげーとか思いますね。電池に生産、廃棄、リサイクル含めた本当のブレイクスルーが来れば環境対策とか抜きでクルマは一気に電気モーター駆動に切り替わると思います。そしてコレがFMCから日が浅く程度のいい中古が割りと潤沢に市場に流れてるという状況。確かにパワートレインが発展途上ゆえに新型はきっと更に進歩しているとは思うんですが、正直2万キロ以下の走行で半額以下の価格でコレなら(両親が買ったのはメダリストで便利装備は割と全部載せ、で保証を延長分合わせて3年つけて乗り出し130万円台)中古がどうしてもイヤというのでなければ間違いなくお買い得ですわ。
と、ココまではEパワー礼賛。クルマとしてはどうかなーと言いますと。コレも大概文句無いです。ちょっと乗りであからさまにネガだったのは、Dシェイプのステアリングホイールとしょっぱい純正タイヤ位。信号のタイミングがチョイとアレでちょっと速度域を上げて交差点に進入したら「え?この速度で?」とタイミングでタイヤがキー。体感サンバー以下じゃんと思ったのはナイショ。まぁコレはクルマの性格からしょうがな…くもないか。足が思いのほか固めなのも有ってちょっとバランス取れてないかな、とは思いました。足回りは設計が古いので柔く作ると挙動不審になっちゃう可能性もあるのかな。あとDシェイプステアリングははっきりとダメですね。クルマの性格にも合ってないし。乗降性の問題で下を切りたかったんでしょうが、やるなら市販の320mm径ステアリングみたいに真円をオフセットでつくるか潔くもう少し小径にしちゃえばいいのにと思いました。他はちょい乗りでは特に無いですね。GRヤリスと比べると視界(特に前方180度の俯角)がはるかに良好なのは5枠にとどまっているボディサイズも含め圧倒的に街中でのストレスが小さいです。あとは峠ブイとかそういうことをしていないからというのと絶対値が大したことないので運転中は感じませんでしたがカタログ閲覧していて気付いた準ガソリン車との重量差が200kg近くあることかな。まぁコレは仕方がないか…。4駆にすると更に80kgのプラス。トルクベクタリング的には4駆推しだけど、内燃機関車と比べると重量プラスが大きすぎる気がします。新型のノートオーラニスモ見たときちょっとGRヤリス早まったかと思わなくも無かったんですが、4駆の用意が無かった上に2駆でGRヤリスと同じ車重だったのを見て「ま、いっか」となりました。普通に乗って燃料代が半分なのとエンジンオイルもソコまで厳選しなくていいってのは魅力ですけどね。
Posted at 2021/08/29 16:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年08月13日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 見栄と利権と醜態と大赤字(お金も品位も)のオリンピックも終わったようです。うちにはテレビがないし糞みたいな手のひら返しの報道からなるべく遠ざかっていたのでいつ始まっていつ終わったのかもよく知りませんが。人生のいくらかを月月火水木金金でどっぷりトレーニングに使っていた時期もある人生を送って来ましたが、(日本の)アスリート側から開催への疑義や出場の辞退の表明がまったく出てこなかったのは本当にガッカリしました(まぁアスリートなんてそんな人種なのは中に居たんで知ってますけど)。最初はなにか復興五輪とかのたまっていたような気がするんですが、結局五輪前に言っていた理念や目標は何ひとつモノになりませんでしたね。まぁ言うと五輪なんて復興の妨害にしかならないのはちょっと考えれば誰でもわかる事で、被災地のみなさんが震災直後に変な自粛をしていた被災地域外の方々に「普通に暮らしていて欲しい」と言っていたインタビューを見た記憶が有るんですが、それは「不要不急のイベントで復興に使いうるリソースを無駄遣いしても全然OK」ということではないんですよね。私は丁度北京五輪の時に家を建てていたのですが設計士さんが「鋼材が値上がりして…」とぼやいていたのをよく覚えています(確かマンホール泥棒なんてのもあったような)。そんなわけで息をするように自分に言い訳をして(自覚無いんだろうな)オリンピックを観ていた周りと話すのも億劫で大分精神的に悪い方向に振れていました。

 愚痴から始まりましたが基本そんなんで他人との接触は少ない為ぶっちゃけ生活はこの騒ぎの前からと殆どかわってません。ココ最近は気分がふさいでいたので作業は進みませんでしたが。
うちの会社は夏休みが無く、欲しいやつは有給使って自分で作れというスタンスなので遠慮なく有給を使ってとりあえず8日間の休みを取りました。天候がなにやらどうも不穏ですが、まぁ家にいる限りは嵐じゃなければどうでもいいのでOKです。
で、GCの作業に戻っています。オイルクーラーの空冷化であーでもないこーでもないと(一旦は止めようかと思った)やっていましたが、何とか形になりそうな気配が。GDBスペックC等の純正クーラーを流用しています。サーモも付いてるし。ただ、よく似ているとは言え同じではないのとエキマニが社外品なので取り回しには大分てこずったのと、このクルマ(グレード)の専用装備のパワステフルードクーラーと干渉するという事態が発生。どうしようかなと思ったんですがパワステフルードクーラーを移動して表題写真のように収めることにしました。丁度ナンバーの裏に入っちゃいそうなのでもう少し取り付け場所は移動したいなと思っていますが何ならナンバーのほうを移動するという手もありますし。
ちなみにこの純正クーラー、接続ホース周りでリコールが出ているんですが(今部品頼むと当然対策品来ます)が(丁度その頃スバルディーラーに居たので作業もやったこともあります)なんというか確かに目的は果たされるのかもしれませんが自分的にどうも納得いかないところではあるのでちょっとだけ違うやり方を投入しました。それと、要らなくなった水冷のラインは取り外し、クーラントポンプ側は引き込みなのでプラグで塞いでブロック側はアウトレットを外してメクラ栓に交換しておきました。
後はステーを作って上手いこと固定すればOK。一歩前進です。
Posted at 2021/08/14 00:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年08月05日 イイね!

本日のガレージ

 8月9日で車検が切れるサンバーの継続検査へ行ってきました。
今回は割と色々手入れを行ないました。
消耗品
エンジンオイル・オイルフィルター・エアクリーナーエレメント・オルタネータ&エアコンベルト・スーパーチャージャーベルト・フロントブレーキパッド・発炎筒(電池式非常信号器具に交換)
オーバーホール
スターター・フロントブレーキキャリパ
緊急修正
右リアストップ&テール球
時間の関係で後日作業(部品準備済み)
右リアハブベアリング・スーパーチャージャーダクトホース

スターターは流石に自分でどうこうしようとする気にならず、徒歩1分のところにある電装屋さんに依頼。手ぶらで歩いていって単品持込で個人依頼を受けてもらえるか確認した後スターター外してお願いしてきました。時々回らない(要求電圧が高いみたいな症状)が出ていた為マグネットスイッチが多分ダメと言ってお渡ししたんですが当然他もあちこちダメでローター以外の可動部品はほぼ新品になって返ってきました。
ベルトは先日の異音騒ぎの時に外した際、特にスーパーチャージャーのほうがズタボロになっていたので2本とも交換。
パッドは右が引きずり気味だったようでで磨耗が進行していた為交換。外したら社外品がついてました(HITACHI)
エアクリーナーはこのクルマはブローバイのフィルターを兼ねている為早目早目の交換が吉。距離によっては毎年、最低でも車検ごとに交換しています。
エンジンオイルとオイルフィルターは通常定期交換。オイル漏れと長時間のアイドリングで白煙が交じるため添加剤を規定量の3分の2程度投入。そのうち紹介しますがコレはよく効きます。
フロントキャリパーは踏むとギチギチと音が出ていてもっと早くやるべきだったのですがようやく作業実施できました。スライドピンにサビが出ていたのとそのせいでピストンに斜めのチカラが入っていたようです。幸いメッキはがれとかは見られなかったので600>1000番の耐水ペーパーで丁寧にサビを落としてグリス多目で組んでおきました。
発炎筒は期限切れ。価格も大して変わらないし懐中電灯付きのものをモノタロウで手配。ちなみについてくる電池は点灯確認だけしたらすぐにちゃんとしたものに交換してしまいます。コレお奨め。昨今この手のものに付いてくる電池のクォリティは本当に低いことが多く、いざ本チャンで使おうとしたら液漏れしてて器具ごと死亡とか普通にあるので。うちで最近あったのは、カセットガスコンロの点火用電池。2回目の使用時に死亡していてそれ以来チャッカマンが必要になってしまいました。
そして出発前のライトチェックで右のストップランプ不灯に気付きました。あけてみたところバルブソケットのストップ側の端子が土台にめり込んでしまっていた為バルブのお尻に半田を盛って対策しました。

検査のほうは何故か右のヘッドライトのセンターが上手く出なかったらしく一旦×が点いたのですが、そのままもう一度計測して(多分ブースで手動センター出ししてた)そのまま通りました。

今回の費用は部品が25000円位、スターターOHが工賃部品込みでやっぱり25000円位、保険税金検査代がだいたい3万円くらいの8万円程度で終了です。やっぱり軽は安いです。
Posted at 2021/08/05 23:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年07月20日 イイね!

誤記訂正

 ご来訪の皆様
前エントリの情報に誤りがあったのでお知らせします。
流用するマッドフラップはハイラックス用ではなくてハイエース用です。
(記事は訂正します)
Posted at 2021/07/20 21:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2021年07月19日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 先日雨によって順延を余儀なくされたトランスファーとリヤディファレンシャルのオイル交換を実施しました。
その前に作業中はサンバーと

ロードスターの

天日干し。
正直前回見た感じリフトアップせずの作業はなかなか難易度が高いと見たので新兵器を投入です。リフトが空いた後でも便利に使えそうだし。

コレ。電動ドリルのチャックに噛ませて使うオイルポンプ。本来ギアオイルは粘度的に仕様外なのですが、レビューに使っていた方がいらしたので自己責任で投入しました。ホースはホームセンターで糸入り耐油ホースを買ってきて、

こんな感じ。片側をオイル缶に入れて電動ドリルでウィーンと。因みに、取り説にも書いてあるのですが最初組み付けグリスみたいなのが出てくるので少しもったいないですが100~200cc位かな、吸い上げたオイルをそのまま廃油に流します。あ、そうそうホースそのままはフィラーに刺さらないのでフィラー側の終端はアルミパイプを継いであります。

一応オイルは使用前に日向に出して湯煎…じゃなくて日煎?しておきます。

トランスファーオイルは鉄粉は程々でしたがオイルはキレイ。大きな切子も見当たりません。

ディファレンシャルのほうはいい色になってました。因みにコレはトランスファーオイルを受けた奴は捨てずにそのまま追加で落とした絵です。
で、注入。

絵はトランスファーの注入です。今度は前回と逆の右のフロントホイールを外して脇から注入しました。デフの注入作業の絵はありません。

車輪を外したついでにマッドフラップの仮合わせをしてみます。モノはハイエース用の流用です。6000円位。専用品は法外(に見える)な値付けのため貧乏人には手が出ません。小物を自分で用意しても1万円はかからないとなると価格は3分の1以下って事になります。上手くつくかの確証はありませんでしたが、あいている穴が外に出ちゃうとかは避けられそうです。コレは元から開いている穴とライナー止めているクリップの穴を1箇所あわせて仮付け(クリップをクリップナットに置き換えてネジ止めします)したところです。もう1cm位は外に出さないとハネはちゃんと抑えられないっぽいですね。一旦元に戻します。
トランスファーが終わってリアディファレンシャルをやろうとクルマの向きを変える前にホイール元に戻してトルクレンチを取ろうとリフトに上がっているGCの下を通った際、頭をロアアームボールジョイントの割りピンに引っ掛けて運悪く出血してしまいました。やったことある方はご存知かと思いますがちょっとした傷でも頭って結構血が流れるんですよ。傷も見えないのでディファレンシャルの(フィラーと)ドレンを外して一旦医者に行きます。ついでに隣にあるオレンジ看板にR32のホイールバランス調整作業をお願いしてきました。幸い縫合もホチキスも無しで消毒だけで済みました。で、コロナじゃなくて破傷風の注射を打たれました(笑)。
で、戻ってきて作業続行。無事全オイル交換終了です。

ウマのラバーパッドが壊れました。○ストロ謹製ですが3回でコレはちょっとクォリティがいけてない(価格相応とも言う)ですね。もう1回買って次は最初から補強改造してから使うことにしましょう。
それと今日は、このクルマで一番不便だと思っている「サンバイザー表側にチケットを挟んでおく帯がない」を改善すべくバイザーに

こんなのを巻きました。それと、大仰なナンバーベースはアレですが切りっぱなしのナンバーもこのクルマにちょっと似合わないと思ったので

こんなのを買って(とりあえず1個)リアのナンバープレートだけお化粧しました。封印しちゃってからも取り付けできるのはイイですね。フロントは同じものにするか普通の枠を買うかちょっと考えます。

長くなっちゃいました。お付き合いありがとうございます。
Posted at 2021/07/19 23:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation