• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 今日(昨日)は仕事が休みだったので割れてしまったタイミングベルトカバーの交換を実施しました。KVは、荷物が降ろせない状態になっていなければ簡単にエンジンが3面からアクセスできるようになるので作業性は悪くないです。スーパーチャージャーとオルタ・エアコンのベルトを外し、クランクプーリーを外してタイミングベルトカバーを外します。カムプーリーのボルトを手回しできるところまで緩め、タイミングベルトを外し、カムプーリーを外せば裏カバーも外せます。


見事に砕け散ってます。3箇所のうち1箇所ボルト居ませんでした。

うまく映りませんでしたが、左(写真中央)側のボルトが音の出所です。削れているのお分かりでしょうか。
カラーが入っているとは言えあまり無理なトルクはかけられない(指定トルク約7N・m)なので

ネジロックを塗布して組みます。私はネジロックとアンチシーズはこのリップスティックタイプを愛用してます。クランクシャフトのボルト穴が貫通しているタイプのフライホイールボルトみたいにシール性を要求されるところは専用品を使いますが。
クランクシャフト側の表カバーもクランクプーリーの裏でダメージ負ってましたが部品は用意していなかったのでそのまま再使用です。過去に1回タイミングベルト切ってるかなコレ…。
今日は暗くなる前に作業完了。日はどんどん長くなってますね。
Posted at 2021/02/19 00:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年02月18日 イイね!

最近のガレージ

 車検が切れたNA、最低週1はエンジンかけるようにしていますが流石に新車から数えてまだ2個目のバッテリーはダウンしてしまったようでバッテリーを交換しました。

使ったのはこちら。KTSのドライバッテリーです。GCに使おうと思ってたんですが、GCはリチウムフェライトの実験台になっていただこうと予定変更です。移設も考えたのですが色々と面倒くさいので極限まで小さく軽いバッテリーを標準位置に搭載しようと言うことにしました(←コレはGCの話です)。
それはまた別の話として、よく行われるBサイズのバッテリーにしなかったのは、このバッテリーはハイトが低く搭載が危なっかしくないからと言うのがあります。あと個人的にドライバッテリー好きなのと(笑)。ターミナルはネジで取り付けるタイプで+端子の端子カバーでは覆いきれないので端子をバッテリーに取り付けたあと下の部分にテープを巻いて絶縁しておきます。

ステーはバッテリーがコンパクトなのでノーマルのブラケットを加工していい感じに固定できるように工作しました。

FRPとアルミ材でバッテリーケースにあまり負担をかけずに固定できる様に製作です。思ったより手ごたえ重くなっちゃいましたが、ココはキチンとバッテリーを固定できるほうが優先です。フルシールドの為排気ホースが必要ないのでそのうち処理します。

ホンとはたまにしかかけないんだから容量に余裕もたせたほうが良いんじゃないのというツッコミは無しでお願いします。
Posted at 2021/02/19 00:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年02月14日 イイね!

嫌な汗…

 ちょっと前に現在サンバー1台体制になっているお話をしました。
自分のトコロに来る前に12万キロ位走っていたクルマでして、しかもぶっちゃけコンディションは良いとはいえない状況でした。うちに来てから、結構リフレッシュはしましたが、やってないトコは当然あります。ちなみに…
納車後すぐに①ECVTパウダークラッチ&ブラシ②ECVTフルード&ストレーナ③クランクリアシール&コンロッドメタル④ヘッドランプASSY(中古)は交換して、そのあと不具合が出た⑤リアハブベアリング&ドラム⑥ディスビキャップ&ローター&ハイテンションコード一式⑦フューエルポンプ&フィルタもリフレッシュ。うん…工賃タダとは言えあんまり使った金額は考えたくないですね(笑)

 で、今日の話。帰りにスーパーによって買い物をして、そのあとエンジンかけたらなんか変な音が。擦過音と金属の打音のコンビネーション。ヤバーイ音です。吹けも水温もアイドリングも調子そのものは問題なし。メタル打音にしては音色が硬質だし、ヘッド周りっぽい気がしますがロッカーアームのトラブルならエンジン不調になりそうなもの…擦過音も聞こえるのでクーラントポンプがらみの可能性も検討しましたが水温が安定しているのでその線も薄いかなぁ…ととりあえず「止まるなよ~」と念じつつ帰宅します。だんだん音が大きくなっている気がする…。今は代わりのクルマが無い上に明日は雨の予報。なんとか原因をつかんであわよくば応急手直しを…と軽く食事をしてから診断を開始します。
 やっぱりメインはヘッド周りから出ているようなのですが、擦過音の説明がつきません。で、まずタイミングベルト(とクーラントポンプ)のチェックをすべくベルトカバーの上半分を外そうと…メリッ…「え?」6mmのボルトでとまっているカバーの裏側が割れて回ってしまいました。「嘘だろ~」ととりあえず破片をプライヤーでつかんでボルトを緩め上(後ろ)半分を外します。でタイミングベルトをチェック。ベルトは異常なし。ただ、テンションプーリーを引いてるスプリングがプラプラしてました。なにやら自分のトコに来る1万キロくらい前に交換暦があったタイミングベルト&クーラントポンプ交換の作業のクォリティに問題があった疑惑が…。
先ほど割れてしまった裏側のカバーの破片、ベルトで踏むと大惨事なので回収します。そこで割れた理由と音の原因がわかりました。
 裏側のカバーとヘッドを止めているボルトが2本緩んでそのうち1本がカムプーリーに接触というか削られていました。裏のカバーがキチンと止まっていなかったためネジの締め付け(緩めトルク)をプラスチックだけで受けて経年劣化していたカバーが割れた、と。キチンと締めなおすにはカムプーリーをはずすのが良いのですが時間が無い&テンションプーリーを引くスプリングが役に立たない状態でタイミングベルトの張りなおしが困難な為、安いスパナをプレスでひん曲げた特殊工具(笑)でちょっとづつ回して固定しなおしました。カバーは割れて穴が開いているので異物の進入と明日は水をかぶるのが怖いですが、とりあえず致命傷ではなかったようでほっとしました。
 また部品頼まねば…まだ出るかな。
Posted at 2021/02/14 23:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年01月23日 イイね!

本日のガレージ

 タービン降りました。ながーいことうちにおいてあったVer.3用IHIに換装するつもりで。ホースがなかなか外れなくて難儀しました…が、遮熱カバーが効いていたのか意外とカチカチにはなってませんでした。
しかしVer.3のIHIはGC中最大のサイズといってましたが元の05H(C型最大)と見た目は全然かわりませんね。中は見えないので判りませんけど

ちなみに、ホースを抜くのにコレが意外と使えました

プラグコードを抜く工具。サンバーのプラグコードをさくっと抜くのに持ってたんですが、この傷防止のコートがよいですね。使えるホース径はあまり広くありませんが。
前期型の象の鼻を新しいタービンのインレット前に作らないといけないのですが、めんどくさそうだなぁ…。青写真は頭の中に出来ていますがどうなることやら。

ちなみに、先日ロストしたボルト、タービン外れて真上からメンバー覗けるようになったらエンジンマウントとブラケット遮熱版の隙間に落っこちてました…。下から鏡で探しても死角だったのか全然見えなかったのですが。
Posted at 2021/01/23 23:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年01月16日 イイね!

本日のガレージ

 消失したボルトはあきらめました…。
ブロックの変なトコにはまるとガチで発見、回収が難しくなります。人様の車だとナニが何でも見つけないと思わぬタイミングで悪さをするかもしれないのであきらめるわけには行きませんが、自分の車でネジ探すのにインマニ降ろすのとか嫌です(笑)。
で、新しいボルトをディーラーで取り寄せてもらって組み上げです。9マークの8mmボルトとかそこらでは手に入りませんので純正部品。結局ポンプ2種とタイベルとローラー、テンショナー総とっかえしてしまいました。ローラーは少し悩んだのですが、コレが次のタイベル交換までは大抵もたないんですよね。タイミングベルト関係のトラブルはエンジンのおしゃかに直結なので、なるべくならコストはケチりたくないところです。そういえば、クーラントポンプのところに組み込まれているサーモスタットも開きっぱなしになっていたので交換です。GCが全部か知りませんが自分のはよくこれが壊れます。なんか自分のトコにいたころは2年に1回くらい替えてたような気が…水冷オイルクーラーのリターンがすぐ脇に帰ってくるのがよくないのでしょうか。オイルクーラーの空冷化も検討…てクーラントポンプの部番が違うのか。インレットにメクラすれば大丈夫かな。
次にオクでポチっておいたBPオルタへの換装。出品者様がカプラーをそこそこの長さの配線と一緒にくっつけておいてくれたのでアダプターケーブルの世話にならずに自分で配索。車両のS端子ハーネスと新しいオルタネーターのS端子ハーネスの太さがえらく違う(細くなってる)のがとても気になります…なんでかなコレ。そもそもカプラーのターミナルサイズが全然違うのでGC純正のハーネスはどうやっても太すぎて適合しないんでどうしようもないのですが。B端子はちゃんと新しいターミナルを使います。電流アップしてるのにリーマーで広げて接続部の接触面積が減るのは気分が悪い(笑)。

そういえば、GCのアクセルケーブルは純正の引き回しだと2回の急カーブがあるんですが、ステーを曲げて緩やかに円弧を描く様に引き回すとアクセルペダルの動きがスムーズになります。ってこんなネタ今更かな…他車種でも引き回しに無理があるかな~と思えるようなクルマはちょっと工夫するとフィーリングがよくなるかも知れません…ってここまで書いてから気付いたんですがいまケーブルでスロットル引いてるクルマに乗ってる人は全体の何パーセントくらいなんだろう(笑)
Posted at 2021/01/16 00:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation