• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

悩みながらも作業は続く

悩みながらも作業は続く GRヤリスがデビューし、RCが予想よりバーゲンプライスでリリースされました。メーカーの人間ではなく株主でもない、いち個人の自分に出来る応援と言ったら、何はともあれ買うことです。「商売として美味しくない」はもしかしたら情熱とかブランドイメージの構築とかで飲み込めるかもしれません。が、口は悪いですがこの程度のクラスの車両で「商売として成り立たない」では企業としては次には続けられません。(LFAみたいなのは売っても赤字でもやる価値があると判断されることもあるかもしれません。知らんけど)。ですので、結構前向きに購入したいとは思っています。BRZを買ったときも半分はそんなキモチでした。
ですが、残念ながら私の経済力ではこれ以上の増車は無理で最低でも1台は放出が必要です。自分のクルマを自分で面倒見られるように進んだ学校とは畑違いのメカニックに就職し、不測の事態で愛車を手放すことが無いように安月給を忍んで業種内では浮き沈みの最も少ないと思われるディーラーに籍を置いてその中で遣り繰りするという人生の選択肢を取ってしまっているので(そのことを後悔しているわけではありませんが)。ついでに言うと身体は1つしかないのに自転車とあわせ26輪(増車すれば30輪)を1人で乗るのは無理がある(笑)
減車の候補といえばどう考えても今リフトに上がっている

このクルマ、ってことになります。GRヤリスが出て、GC8が出て以来初めて正統の後継車が出た、という思いはとても強いです。ですが、チマチマとため込んでいた部品とか頭の中で描いていた改造箇所とかやり残した事がまだあって、どうせ今現在GRヤリスの納期は相当先っぽいし、もう1回ナンバー取ろうと整備を始めたのですが…やっぱりクルマは乗ってないとダメです。ばらすごとに何やら問題が。そして新品の部品が値上がりしてるからと中古で社外をポチって来たりするとフィッティングに問題が(笑)。正直うちのGCはレアモデル(1000台限定だったはず…)ですが外観は相当ぼろいので中身をシャッキリさせても他の人に乗ってもらうのもちょっとなぁ…タダで若者にくれてやったりするのも今やリッター6kmのクルマ(←もはや燃費の数字というのも説明しないとわからないかもなレベル)とかよほどの物好きでないと乗らんよなぁとか、うちから出ていったら部品取りが関の山だよなぁとか思うとココで手を止めてこれ以上のコスト支出を抑えようかという考えがよぎったりもしました。
でもまぁ、1度しかない人生だし、このクルマは出戻りっ子なのですが戻ってきたのも何かの縁だし、モリゾウ社長にはもうちょっとだけ待ってもらうとしてやることはやろうと決めました。とりあえず放置中にリアブレーキが固着したっぽいのでキャリパーだけ20年以上前に買ってあった対向2ポットキャリパーを導入。

GC8のD型で初めてこのキャリパーが出た時に何とかつけられないかと部品を取り寄せてサーチしてみたんですが、デフから先を総とっかえしないとどうにもならんと当時判断して以来、部品だけしまいこんでありました。新品とは言え本来なら使う前にOHしたほうがいい気もしますが…とりあえず組んで動きを確認してからということで(笑)。
ついでにトレーリングリンクの前側だけピロボール化と、SG用のアルミラテラルリンクでちょっとだけワイドトレッド化。このクルマではストラットアッパーにピロを入れる予定は無いのでとりあえずネガキャンの修正はカムボルトの投入で対処する予定。調整代が足りなかったらまた考えます。(写真は片側完成)

フロントはポン付け出来るので当時から4ポット。ベアリングのリフレッシュついでにBPナックルを投入しました。

ドライブシャフトはカラーにて対応。ステアリングのタイロッドエンドの位置が少し下がるのがこの先のモデファイにとって好適なのも導入に踏み切った理由です。ナックルは中古、ハブ(ベアリング)と固定ボルトは新品で組んであります。今現在ココで問題が発生してまして…

左のアクスルナットが緩みません(汗)うちのエアインパクト>ダメ。ブレーカーバー&パイプ延長>ダメ。ハンドインパクトにヘビーハンマーで2人がかり>ダメ。さぁどうするか…。旧い車ではねじ山があるところがちゃんとネジ止めとは限らない(意訳)というあるある状態。新人の頃に買った図体の割りにパワーの低いインパクトを買い換えるか(それでダメだと心と懐のダメージが…)、それとも3輪作業が終わったところでリフトから降ろして大地の力を借りるか…。
 明日はどっちだ(笑)
Posted at 2020/09/16 00:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年08月29日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ先日弟(ワークスのオーナー)から連絡があり、タイヤがそろそろ心もとないとの事。かねてからの計画通りインチダウンを目論見ます。ホイールのストックの関係で13インチ化です。
しかし、タイヤの選択肢がないですね~。色々な電子制御が行われているので極力外径は変えたくないのですが、そもそものタイヤサイズがデカ過ぎでしょうこれ。幅変更無しでベストの互換サイズは165/70R13。スポーツタイヤはおろかエコタイヤの類でもガチのベースグレードのタイヤくらいしかないです。そもそも1歳?2歳?児がいるのでスポーツタイヤじゃなくていいというリクエストはもらっていますが、それなりに性格が合いそうな奴をというのすら難しい。世間一般の平均的な思考とは違いますが、本来ならばブレーキの性能に直結するんで喩えファミリーユースでもグリップ重視(ドライオンリーとか温度依存性が高いのはNG)でいきたい所なんですが、無いものは仕方が無い。
散々悩んだのですがサイズで妥協し、このタイヤを選択しました。

サイズは、コレしかなかった…。
軽で主流のハイトワゴン系に合わせて、横剛性高く縦はしなやかとの売り文句のタイヤです。特性がインチダウンするのにも好適と判断。ちなみに実家のレガシィランカスターもトランパスMPz(ミニバン等重心の高いクルマ向き)を使用し好感触を得ているので期待しています。
会社からもらったタイヤチェンジャーのデビュー戦です。もらうだけもらって配管とか廻してなかったので急いで支度をします。

家のコンプレッサーでも13インチくらいなら何の支障もありませんでした。組みあがったらバランサーは家に無いのでサンバーに積んで近所のオートバックスへ。サンバーの12インチとかだったら高速も乗らないしリム、タイヤの幅も狭いしとりあえず組んだだけで乗っちゃうんですが(手ごたえ悪いならバランスとる)自分のじゃないしココはキチンと(笑)。コロナの所為でピット受付18時半までの所32分に飛び込み、一度は断られそうになりつつクルマからタイヤは外れていてバランサーにかけるだけと説明したらやってくれました。感謝。まぁリフトに乗っけてタイヤを外してバランスとったタイヤをまたつけると言う工程が省ければ2分くらいはと思ってもらえたようで。
で、待っている間に途中で蛍の光が流れ出した店内をうろうろしていたら、オフシーズン処分特価(半額)でこんなものが売ってました。

半壊しつつついつい取り替えていなかったサンバーのベンチレーションシートクッションがようやく交換できます。同時期に買った実家のレガシィのもどうせ同じようにもうそろそろダメだろうと思い売ってた2つ全部さらって来ちゃいました(笑)
さて、AZ-1からホイールをかっぱらったのでタイヤは当然この状況

次のホイールはスタンバイしていたのですが、いざ組もうと思ったらバルブ部分が半壊していたので一旦中断です。
Posted at 2020/08/29 23:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年03月18日 イイね!

先日のガレージ

先日のガレージ先週の水曜日の話になりますが、3月初頭の氷雨が雪にならなかったのでもう今年はうちの辺りで雪が降ることもなかろうとサンバーのスタッドレスの入れ替えとオイル交換を実施しました。オイルは…多分8月の車検前に交換したような気がします。近年の走行距離から考えるにそろそろだろうとなんともイイカゲンな気分で交換。フィルターのストックもあったのでこれも交換。ついでにスパークプラグのチェック。とりあえず気になるほどの消耗ではなかったのでもうしばらく使うことにします。で、タイヤも履き替え翌日に走行したところ「ガシュガシュ」と擦過音がします。え?何もしてないしホイールナットはトルクレンチで締めたし…リフトの上げ下ろしでハブベアリングが逝ったなんて話聞いたことないよ???と戻ってジャッキでホイール上げて手回ししてみます…

パッドを押さえているスプリングプレートがウェイトに接触している音でした。この車両は中古で購入しているのですが、当時このスプリングプレートがヘンテコな組み方をされてひしゃげてしまっていて、先代の記憶を頼りになんとなく形を整えて使っているのですが完璧に元通りにはなっていないようでちょっとゆるいんですよね。ホイールの付け外しの時にさわってしまったと思われます。外からドライバーでチョコチョコっと位置をずらして(←これが出来るあたりがね)終了。もうすぐパッド残量的に交換時期っぽいのでその時に新品になりますから、まぁ放置で。大事でなくて何より。
そしてタイヤを交換した週末に雪が降るというね…まぁまったく積もる気配はなくてソコは読みどおりなんですが。

それにしてもこのエンジンのヘッドカバーに当時の富士重工の軽にかける気合を感じますね。エンジンの愛称のクローバー4(知ってます?)とオイルの入れすぎ注意喚起を鋳型で出してるって…最近の車はエンジンカバーで見えなくしちゃうのが主流なので、ほんとにこの辺は味も素っ気もなくてしょっぱいつくりのものが大半なのです。コスト命の軽自動車でこんなことやってたら(検閲により以下略)なんですが、そういうのひとつひとつの積み重ねが人を惹きつけるモノへと至る道のように思いますね。なんかオタクっぽいですがオタクなのでしょうがない(笑)
Posted at 2020/03/18 17:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2019年12月22日 イイね!

今週のガレージ?

 今週末は仕事が休みでした。
自分の車はほとんど手付かずで土曜は高校時代の部活の同期のスタッドレスへの入れ替えのお手伝い。いつも車載のパンタジャッキで自分でやってたとかいってました。程々稼いでるのに…。なんか下の娘さんを連れてくる予定だったのですが、午前中の部活から戻ったら高熱出してダウンしたとのことで、1人で来ました。今年の夏に10年越しの新築披露会で聞いた話で興味を持っていただいたそうなのですが、病気じゃ仕方ないですな。5日後に積雪の可能性がある地域にお出かけの予定とかで、タイヤの付け替えは延ばせなかった(笑)
もう1人同じく同期が来てこちらは異音チェック。Dで25万の見積もりもらって「実際どうなの?」とセカンドオピニオン(笑)ちょっと走ってリフト乗っけて確認。結構残念な状況。15歳くらいのセレナなので思い入れが無いのなら買い換えてもいいんじゃ?という判定。こちらも娘さんを連れてきました。この子は夏にも来ててどうやら我が家がお気に召したようです。でも、宿題やってたけど(笑)集中できる環境だったかな?
そして日曜は弟来襲。アルトワークスのエンジンオイル・オイルフィルター交換。歩けるようになった姪っ子はだだっ広の居住エリアで走り回っていたよう(下で作業してるとダダダダ、ダダダダと足音が笑)小さい子が来ると大抵そうなるんです。
で、そのあと奥様は育児から解放して都心へお出かけ、弟、姪っ子、私は両親のところへ言って昼食会(外食)10年ぶりくらいのお店へ出かけてピッツァとパエリアの昼ごはん。帰りにホームメイドのパイ屋さんへ寄ってお茶菓子を購入、両親宅へ戻ってからお茶。レストランでデザートもお茶も頼まずにいたら家族に怪訝な顔されたんですが(まぁそういうキャラなのです)ちゃんとその後のもくろみもあったんだぞ、と。そしてそのお茶会で姪っ子はケーキに目覚めてしまいました(笑)
奥様が戻ってくるまで姪っ子と遊んで?夕方は宅配便が来るので早めに帰宅。
着弾はこちら

普通にスニーカーと、来年春以降の気温の高い時期のジテツウ用にメッシュ地のトレーニングシューズ。今年革のスニーカーで暑い思いをしたので。
さて、今年の仕事はあと4日です。休み中に預かりっぱなしになる車両は極力少なくする会社の方針なので、最終日は大掃除みたいなものですが。そろそろ工作用の材料も通販で買う分は注文しとかないと年末年始に間に合いませんね。
Posted at 2019/12/23 00:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年11月27日 イイね!

赤ロド、ナンバーを取る(写真無し)

 オーナーさんに引き取られていった赤ロドですが、当初予定していた指定工場(マツダじゃないD)での中古新規が①排ガスが出ない②シートレールのメーカーが不明その他の理由により難しい状況となり、持ち込み登録すべく排ガス異常の原因追及のため昨晩うちに戻ってきました。ていうか魔改造されているわけでもないのに「E-」の排ガス規制がクリアできないってどういうことさと連絡を受けて思ったのはナイショデス。シートレールはオーナーさんが中古を探して問題解決。
さて、排ガスチェックです。…これは酷い。エンジン調子よくまわっているのにCOが8%台です…O2センサーは新品に入れ替わっているのに…。触媒が眠りについていても、通常CLCが正常に作動していればココまで酷いことにはならないはず。ですが問題は目の前に厳然と存在します。燃圧かな~と燃圧計を繋ぐのはちょっとリスクがあるので(ホースの年齢の問題で)とりあえずプレッシャーレギュレーターのバキューム外してみます。ちゃんと変化があって燃料垂れ流しでは無いようです。リターンを絞れば更に排ガスの数値は悪化、デリバリーを絞ればエンジン不調…と。ホースを絞るのはホース的にいいのかという突っ込みは無しでお願いします。
んじゃまぁ、計量している空気の量が間違ってるかな?とキャニスター周りのホースを1本抜いてエアフロ後のインテークに余分に空気を流して見ます。当然少々回転数が上がっちゃうんですが、数字はいい方向にすっと動きます。というわけでココでサービスマニュアルと配線図を引っ張り出してきてエアフロの信号電圧をチェック。にらんだとおりかなりのずれが発生していました。

車庫証明の有効期限は28までだったのでお互い仕事が休みの27日(戻ってきた翌日)がタイムリミットです。普通だったら部品を手配し車庫証明取り直し…なんですが。
「エアフロの配線に抵抗噛ましてとかで何とかならんかな…んーちょっと待てよ…これフラップのエアフロだな…どうせ交換するならその前に実験を…」という訳で、オーナーさんの許可をもらってフラップとボディ間に少しクリアランスを作って隙間風の通路を作り、アイドリング付近のフラップ移動量を減らす試みにチャレンジしました。ちょっと削って掃除して組んでエンジンかけてテスターで信号電圧見て…を5回ほど繰り返した結果、基準値付近に信号電圧が落ち着きました。そして排ガスを測定した結果…。
CO:0.15%/4.5%、HC:200ppm/1200ppmに改善されました。文句なしです。エンジン回していっても不調の領域が見当たらないところを見ると、スプリングがヘタっているのかなぁ…まぁその辺はわかりませんが。

そして今日、無事に(1回ライトで落ちてテスター屋の世話になったらしいですが)ナンバーが取れたという連絡がありました。めでたし。
Posted at 2019/11/27 19:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation