• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

春休みの工作(その2)~ママチャリだってカスタムしたい

春休みの工作(その2)~ママチャリだってカスタムしたい 家には何か不似合い?な気もしますがママチャリもあります。実は、以前Kさつにカツアゲされた際にカツアゲ期間の計算を勘違い?していてお買い物用に買ったのです。結局1日で返却され、投資は無駄になった形にはなるんですがサンバーに通じる便利さが有って家にあれば使います。使うんですが、やはりつるしで乗っていると不満が(笑)。最初についていたサドルが

こんなのだったのですが内腿後部への干渉が激しくまたクッションストロークが長すぎて不快なのでとりあえず折りたたみ自転車についていた

コレに交換して乗っていました。折りたたみのほうは更にサドル沼(というほどどっぷりつかっているわけじゃないんですが)コレクションから別のを搭載しました。で、このサドルは家にあるスポーツサドルの中で一番クッション厚があるモデルではあるのですがやはりそれでもやたら車体ががっちりしている上にサドルにどーんと座るママチャリに使うにはいささかクッション性とか座面の面積とかが足りません。そこで先日ホームセンターに行った時にサイクル売り場でこんなのを見つけたので買ってみました。

タグにはスポーツサドルって書いてあったような気がしますがママチャリ用のマウント(ポストトップ)もフレームにクッショニング機構もついてます。あ、余談ですがちなみにママチャリのシートポストで普通にスポーツサドル載ります。鉄板プレスなのでレールに傷はつきますけど。

こんな風に通常金属の巻きバネが入っている所がゴムブッシュで構成されています。で、取り付け図が

こんな感じ。前傾しないのでぶっちゃけ意味無いですがセンターには逃げがあります。下に抜けているので蒸れ対策にもなるとは思うけどそんな長々乗りません(笑)そういう時は他ので出る。
で、最近徐行時になんか音がするのでついでに点検。コレは、ライトの配線がタイヤのヒゲに当っていた音でした。配線ホルダーがフォークについてるんですがガバガバなので重力と振動で配線がずれた模様。1箇所タイラップ止めして置きました。

最後に、手をつけるか悩んでいたのですがやっぱり気に入らないギア比。内装3速なんですが全体的に重いというかトップギア使えないというか…。

ギアの歯数をカウントして、それから各変速段でクランク1回転当たりの車輪の回転数をざっくりチェックして、トップギアで今の2速よりほんのちょっと重い位のギア比になるようにクランクの歯数を調整することにしました。コレは部品を今日頼んだので作業は少し先になりそうです。
あ、チェーンカッター家にない…。
Posted at 2020/05/05 15:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年08月18日 イイね!

老い

老い バーテープ半分で中断した自転車のメンテ・カスタムを行います。反対側のバーテープを巻き(巻き替えついでにブレーキブラケットの位置調整を実施)、ステムのスペーサーを変更します

何処へ行くでも自転車で、という時代をスレッドステムで過ごした世代としてはクランプ用のネジが丸見えのAヘッドステムがとにかく醜く映るので、ウス式のものを選んだのですが、上下のスペーサーの形状の所為でやっぱりごつく見えてしまうのでとりあえず上側(写真上側枠内)だけ薄い蓋を作って形状を変えてみました(もともと下の枠のと同じものが上にもついていた)。まぁまぁいけてるように思えるのですが、蓋はカーボンよりアルミのほうがより違和感が出なさそうなのでそのうちまた変更するつもりです。
この自転車は一応、「黒にカッパー(又はブロンズ)色のパーツ」が基本的なスタイル(こんな色のフェンダーが市販されていることを知ってフレームカラーを決めた)なのですが、黒いフレームっていかにもありきたりだというのはちょっと引っかかっていて、黒を使って何か表現できないかなぁと思った時に思いついたのがマイヨアルカンシェルでした。自転車の世界チャンプに使用が許される5色のライン(青・赤・黒・黄・緑)、これはもともと5大陸を表しています。レースの世界でワールドチャンプを取ったわけでもなく、キャラ的にレーシングバイクでもないこの自転車ですから、5本ラインに見えてしまっては物を知らぬ痛い人のように思われるかもしれませんが、旅自転車として5大陸を纏うのはなかなかイケテイルのではないかと思い、
ハンドル小物に青

ヘッドパーツは赤

ボトルケージに黄

シートクランプに緑、そしてフレームは黒

と5色を入れてみました。
自分としてはだいぶ自画自賛なネタなのですが、人様には銅色のド派手なフェンダーに隠れてまず気付いてもらえないという想定外の事態になってしまいました。

…だいぶ脱線しました。
それと、体重と走行中の突き上げで徐々に下がってしまうシートポストの固定対策として、クランプで締め付ける裏側だけこんなものを使って滑り止めとします。

つぶれかけたビスヘッドに塗るドライバーとビスとのグリップ剤です。効果の程はばっちりでした。ただ、さわった感じだと砂っぽい手触りがあり少なくともポストには傷が入りそうです。とは言え背に腹はかえられないし、同じようなお悩みをお持ちの方は参考にして頂ければ。
それと、ブロンズ仕上げのアウターチェーンリングがのっぺらぼうでちょっと味気が無いなぁと思っていた(ついでに言うと、ロット違いなのか色がインナーリングと比べて薄い)ので名前を入れてみました。

他にもちょいちょい手を入れたいところはあるのですが、とりあえず他の車のいろいろを片付けたいのでバーテープが劣化するくらいまではこのまま乗るつもりです。

で、天気も良かったのでこの自転車を組むにあたってWEBのカスタマーバイクカタログを散々参考にさせていただいた某自転車店にもう少しお金を落としておこう(ソコで買ったのは限定色のサドルだけなので)と夕方から詣でて来ました。途中で前の職場に寄り道したりしてたら着いたのは閉店1時間を切ってからorz。最初は3店舗ハシゴしたかったのですが行けたのは最初の店だけでした。お店はWEBでチラ見していたとおりえらくいろんなものがおいてありました。万引き警戒されてるな~という店員さんの動きにちょっぴり悲しくなりつつもまぁしょうがないよねこんなお店の作りじゃと納得しつつ、先々必要なものを少しと今すぐ欲しかったものを少し買って帰りました。総走行距離90kmくらいで身体ガタガタになり、帰宅後、ヌルーイ風呂の中でくつろいでいたら足がアリエナイつり方をして大ピンチに。身動き取れないので湯船の設定温度を上げて血流の増加を促し、足つりから開放されるまでじーっとしてました。危なかった…。歳はとりたくないものです。そしてもっと鍛えよう。
Posted at 2019/08/18 18:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年07月29日 イイね!

着弾

着弾 自転車のバッグにくっつけようかと思い立ちワッペンをいくつか購入。浮世絵っぽい奴は、ツーリング先で外国人サイクリストに出会ったりした時に記念にあげたら喜ばれるかなぁなどと妄想。なので1個を除いて裏はベルクロです。血液型のモノは実用ですな。お役に立つことが無いことを目指すし祈りますが(笑)
Posted at 2019/07/29 00:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年06月19日 イイね!

初染めQ

初染めQ 先日自転車のバーテープを巻き替えた話をしたようなしなかったような気がするんですが、そのときは書かなかったのですが色が「看板に偽り有り」だったのです。コレをワインレッドというのは無理がありすぎる…と個人的には思います。こんな色のワインだったら多分飲むのを躊躇するんじゃないかなぁと。
ただ、臙脂色とかダークレッドなどの暗い赤は需要が無いのかほとんど売ってません。ネイビー(濃い青)はあるのに。昔カブトのスウェード調を苦労して探したんですが、巻いて初日に表面がはがれ始めて探すのに苦労した理由を身をもって体験(つまりダメだから何処も扱っていなかったのでしょう)しました。飾っとくには1級品だったのですが(笑)。
で、例によってないなら自分で何とかしようといういつもの思考回路が発動。世の中ほんとにケミカルとデジタルの進化が早く、いいものが売っているじゃないですかそれが染めQ。ちょっとお高い(バーテープに予算全投入すれば使えるバーテープのランクが1つ上げられますね)のが玉に瑕ですが、ストックしてある分(現在オーダー中のツーリング車の分と、完全に予備の分)を塗ってみます。ちなみに巻いちゃった奴に塗るのはイロイロと面倒そうなのでこれはもうあきらめます。

こんな按配に廃ダンボールの上に広げて両端を留め(どうせ少しあまるので端までは塗れてなくてもOK)塗っていきます。どうせ巻いて凸凹になるしムラについてはあまり完璧を求めなくても良い気がします。
で、仕上がりはこんな色。ちなみにワインレッドではなくガーネットという色を使用しています。

指でこすったり引っ張って伸ばしてみたりしましたが、これすごいですね。塗装の常識覆ります。
というわけで、次の自転車に巻く分は自転車屋に預け、ストックは箱にしまっておいておきます。ただ、このバーテープなんか意外と丈夫そうで巻き替えがいつになるかは不明です。
Posted at 2019/06/19 13:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年05月22日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ うちの辺りは昨日は台風みたいな雨風でしたが、皆さんのところではどうでしたか?会社から帰ったらママチャリがぶっ倒れていて危うくロードスターに直撃するところでした。危ない。そして流石にこの雨風の中外においておくとじんわりと水が入ってきます<ロードスター。今日は歯医者だったのですが、水が服に戻ってこないようシートをビニールで覆って出かけ、戻ってきてから屋根をあけて乾燥です。どうもトランクもどっかから水が滲みこんできているようです。なんとなく湿っぽかったのでこちらも開けて半日置き。改造してあるアンテナか、ライトの裏かな。

と、歯医者に出かけている間にポチってあったアイテムが届いていたようなので再配達を頼んで夕方から作業です。今日は自転車(笑)
ありえない交通事故が良くニュースになっている今日この頃ですが、他人事だと思ってはいませんか?高校生のころ、初めてツール・ド・フランスがBSで放送されて競輪以外の自転車レースが日本で大きく取り上げられたころからずっと自転車にものっている自分が肌で感じていることなんですが、はっきり言って年々ドライバーの平均スキルは下がり続けています。特にココ10~15年くらいが酷いです。そう、エコ・安全装備・スマホの普及が急速に進んだ時期ですよ。何が酷いって、「ちゃんと運転に集中していない」人の率がうなぎ登り。「停車中によそ事していて周り見てない⇒周りが動き出しているのに気付かない⇒気付くと反射的に(周囲の確認をすることなく)突然動き出す⇒周りをヒヤリハット青筋にする」のコンボの多いこと多いこと。20年以上前、漫画読みながら運転してたまに事故を起こして時々ニュースになっていたトラックドライバーが乗用車に乗ってそこらじゅうにいる感じです。そして運転が楽になった分自分の操っているものの危険さをわかっていない(これは安全だ安全だと嘘洗脳をする役所とメーカーが悪い)ドライバーもうなぎ登り。今若者~壮年の世代が初老~老人と呼ばれる歳になったとき、どうなるのか本当にオソロシイです。まぁ自転車(特にママチャリ)はもっと酷いことになっているんですけど。某湾岸漫画に出てくる「簡単だとナメるだろ」という科白、本当に金言ですね。
というわけで、自己防衛の一環として以前より興味のあったウィンカーを導入してみました。(タイトル画像)うん、なんか前フリの危険を回避するのにはあんまり役に立たない気がしなくもないけど。

あとは、バーテープがボロボロになっていたので巻きなおし。

色がちょっとイメージと違ったので染めQのテストを後日する予定。
それと、フロントバッグの取り付けが、ハンドルバーへのダイレクトマウントとシフト/ブレーキケーブルで支える状態だったのをステーを介する形にしてフラットバー部分を握りやすく。


ちょっと手遅れでケーブルはバッグを支えていた所為で変な癖が付いていたり、揺れたバッグがタイヤに接触したあとが付いてたりしましたが。まぁブレーキの引きが重くなったりはしていないのでよしとしましょう。

赤いのは、あとラジエターの取り付けとインテークパイプ周りを復元すればエンジンかける準備までは出来ますな。(かかるとは言ってない)
Posted at 2019/05/23 00:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation