• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

入院

 先日作業してもらったルーフモールの対策、同時に運転席側の風きり音を見てもらって居たんですがそのせいなのか静置時間が足りなかったらしく、フロント側が浮いてきてしまいました。で、今日から泊りがけで再作業と言う訳で朝預けてきました。引き取りは次の休みである明後日の朝。代車の心配してたのでそんなもん要らんからゆっくりやってくれと言うことで。折りたたみ自転車を積んでゴー…と思ったら空気入れてる最中にフロントチューブがオシャカに。朝っぱらからチューブ交換する羽目になり到着が30分ほど遅れることに。まぁ、朝から夕方が標準の作業を泊りがけで預けるんで多少は問題ないとは思うんですが。
この手の作業は1日の最後の作業として手を付けて工場に入れっぱなしで次の朝まで静置できると段取りとしてはいい感じなので1日で出来ますって言われても泊りがけにしちゃったほうがお互いの為だったりするんですよね。だって、1日でとりにいくとその間に作業して洗車してってなる訳ですよ(イランといっているのに…)貼りものありでこの日程はベストとは言えんでしょう。向こうだってもう失敗はしたくないだろうし。そもそも初回の時も泊りがけでいいよっていったのに代車を用意してその代車の日程がパツパツだから日帰りになっちゃった訳で…。こちらは客だが相手がどう動くと良いかは大体見当がつく同業者なんだからそこは甘えてくれてもいいと思ってるんですがね。家人の数<車の数なのも知ってるんだし(笑)
いい車出してくれてる間はそうそう逃げないから心配するなとwむしろ近いから&前身のヴィッツの取り扱い店舗だったからとサービスフロントのカウンターがないネッツ店を選んだのはちょっと失敗だったかなと思わなくも無いんだけどそれはスタッフのせいじゃないし。
Posted at 2022/04/06 13:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年04月04日 イイね!

昭和の生まれとしましては

昭和の生まれとしましては やっぱりエアバッグつきのステアリングは萎えるわけでして。
みんな大好きSDGs的な観点から見たらこんなもん(エアバッグ)は本当に悪でしかないのよねー(発動率、自分の周りで記憶をたどってみようー)。あと最近お巡りさんががっついている歩行者優先とかもねー(全否定している訳ではないのヨ)地球環境的には人が止まるより車が止まるほうが断然いけてないのよねー。

と言う訳でポチってみた。ステアリングボスがぼった栗の某ブランドしかないのは残念だけど仕方が無い。ホンとはショートボスにモデル07(ディープコーン)を組み合わせてGC8とお揃いにしたかったんだけど、ボスの実勢価格が定価が同じなのに4~5割違うので今回はノーマルサイズのボスとフラットスポークの組み合わせ。
さて、ファンクションスイッチどうしようかな?配線図が無いとつらいなぁ。

マフラーネタはもう少しお待ちを。無事装着されて晴れて合法になって帰ってきてるんですけど天気のこともあって写真が撮れないので。
Posted at 2022/04/04 22:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年03月23日 イイね!

出稼ぎ?

出稼ぎ? 長いこと予定調整になっていたマフラーの認証試験の日程が決まったのでヤリスを預けに行ってきました。ノーマル状態でないと検体にならないのでマッドフラップを外してタイヤホイールをノーマルに戻します。

マッドフラップとフェンダーライナーの間にずいぶん泥がたまっています。次の装着時にはエプトシーラーか何かを使って隙間が無いようにしよう。そうしよう。
1回りタイヤが小さくなってただでさえ広いフェンダーとタイヤの隙間が納車当時に戻りました。

この車に関してはシャコタンの不便は無いように乗りたいんですが、こぶしがきっちり縦にはいってまだ余裕ありそう…てのはさすがに高すぎやしないかと思う(笑)。まあ、今回の件が片付いたら何でも手を加えられるので車高ダウンを我慢できなくなる気がします。問題は車高調を入れるほどのことはしたくない(予算も維持管理も)のですが市販のダウンバネ使うとどうしても望みより下がりすぎ気味になっちゃうことなんですよね。アフターのメーカーさん的にはちゃんと下がった感が出ないモノは売れないし、車高調が法的に市民権を得ている現状性能優先でストロークを確保するようなものは作るメリットが無いんでしょうけど。下げすぎないと言う意味ではRZ系の純正スプリング入れても1cm位は下がる計算(RCとRZは車輪径に差があるのにスペック上の全高が同じ)なんですが、上手くいくかはわかりませんね。ほかにも「これなら…」という妄想はあるんですが、どの手でいくかはもう少し考えましょう。
自分の休日の都合で車が戻ってくるのは1週間後の予定。代車はアクアが出たんですが、80km位走ってガソリンメーターが1セグも減らんかった。すごいね。
Posted at 2022/03/24 00:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年03月14日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ このご時勢あまり遠出もしないしお山経由でいけるところなんかは下道ばかり使うので長いこと放置していたETCを、来週あたり高速に乗るかもしれないので付けました。配線はとりやすそうなところから…というわけでオーディオ用に来ているハーネスから分岐。キー裏も見てみたんですが、うちにある他の車(20世紀製)と違ってタダの信号線で細いので万一トラブると車両が落ちるキー裏はやめました。オーディオ用の線も、昔は大体みな一緒の太さだったのにメインのB+ラインやグラウンドとそれ以外では太さが違って細くなってました。軽量化なのかコストダウンなのかは知りませんが。

耐熱電線で分岐配線を作ってつなぎます。自分が手がける車両では絶対にエレクトロタップは使いません。線が細かったので被覆剥いて芯線は切らずに半田付けで分岐させました。グラウンドはくわ型端子がついていたので適当なボディアースへ。今後は追加電装用にヒューズボックスを増設するのでその時はこのハーネスをACC信号として使います。
復元完了したら作動テスト。とりあえずカードを認識するところまでは問題ないようです。視界の隅にアンテナのLEDが入ってちょっとうっとおしいですが、これは仕方が無いよなぁ。
Posted at 2022/03/16 23:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月22日 イイね!

だからドアミラーは無塗装ウィンカーなしが良い

 私が通勤で使っている道は割と道幅に余裕が無いところがあります。とはいえちゃんと教習所卒業してそのまま真面目に運転に取り組んでいれば制限速度の30kmでノーブレーキで離合が出来る程度の道幅はあるところがほとんど。ところがブレーキどころか離合もまともに出来ない連中の多いこと多いこと。軽でブレーキ踏んで止まっちゃうのとかもう免許返して2度と乗るなみたいなのがいっぱい居ます。
まぁそんな道だとやっぱりGRヤリスの幅は邪魔です。1.8mならとか2m以下ならとか言ってる連中は、結局ちゃんと自分の車のサイズをつかめてないからそんな事がいえるのです。こういうところでは5ナンバーの壁は高い。
で、今日はヤリスを初ヒット。当てたのはドアミラー。対向車もドアミラー。ぶっちゃけドアミラーは当ててもいいと思ってるし、むしろ狙って当てられる位の技量は欲しいところだったり(サンバーならそれに近い事が出来るな)する訳で、混んでるし面倒くさいしそのままスルーしてサヨウナラです。ビビッて回避運動して反対の壁に刺さればいいのに位の腹立ちで終了。まぁ相手はちゃんと道端に寄せられてないからちょっと反射で左に振った位では壁には当たらないんだろうなコンチクショウ。
もう夜だったので被害状況はわからないんですが、暗い中でのチェックでは今回はたぶん磨けば落ちる系の模様。あっちもぶつかれば畳まれるもの同士ですからね。でもまぁ、当たり所が悪けりゃウィンカー割ったりカバー割ったり塗装はげたりする訳で、心は痛まないが財布は傷む。だからドアミラーはシンプルな方がいいなというのが今回のお題でした。

ドアミラーは斜め前方の視界改善の為に交換予定で部品もすでに揃ってるのでそれもあってあまり心痛は無いのでス。マフラーの認証試験の被検体が終わるまでは特に外装に関しては改造は出来ないので作業はいつになるかわかりませんが。
Posted at 2022/02/22 20:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ

プロフィール

「144FPS以上のデジタルインナーミラーどっか作ってくれないかなぁ。」
何シテル?   09/05 01:14
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation