• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年07月02日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 今日も雨なので、屋根の無いところでの作業は出来ません。洗車も然り。ガレージ内で出来ることをやってました。まずは先日組み換えを行なったホイールのバランス取りの準備。古いウェイトを剥がして両面テープの痕を取り除きます。なんか過去にはがれないように猛烈に下準備をした形跡が…ガングレイが薄くなっている箇所が何箇所か有りました。まぁ、このくらいは30年近く前の中古品だからショウガナイヨネ。ホイールの塗装は傷でやっちゃっているところ以外は問題ないですが(この辺純正ホイールは一部の例外を除いて非常にクォリティが高いですね)センターキャップはなかなか激しく塗装はがれが見受けられます。タッチペンくらいしておきますかね。イメージカラーだったあのグレイでだいたい近い色…かな。キャップ1個持っていって確認するのがいいかな。(その前にスカイラインマークの付いているセンターキャップを使うのかという疑問が)
 で、そのあとはGCの作業に戻ります。コレとにかく外に出せるようにしないとイロイロと不都合が。今回のラストバージョンアップに伴い、オイルクーラーの空冷化を実施(ヤリス有るのにまた無駄に投資を…)しようとGDBスペックCの純正クーラーを一式準備しました。サーモの取り付けコレでいいのか?という変な隙間が開くのは仕様なんでしょうか。純正とは言え世代違いの流用。無加工でさくっとは付きません。サンドイッチブロックに当たる部位から伸びるパイプがエキマニに直撃します。ブラケットを削り落としてパイプベンダーで曲げを作ってエキマニを回避するようにしました。

エキマニ直近を通過するのでこの後遮熱をなんか考えたいのと振動で破損したりしないようにもともと付いていたブラケットに代わる対策をしたほうが良い気がします。バンテージだけ巻いているエキマニ側も何らかのトラブルでオイルが出た場合にしみこまない様に板状の何かでもう一枚遮蔽をします。バンテージはオイル漏れが周囲で発生した場合いわゆる「蝋燭の芯」みたいな役割を果たしてしまうので車両火災に直結します。エキマニとの間に隙間のある遮熱版ならオイルが焦げる煙と臭いで済むところが燃えちゃうんですよ。狭いですが処理は十全に行なったほうが良いでしょう。取り説も何も無いところの作業はあわててもろくなことがないので今日はココでおしまいです。
Posted at 2021/07/02 22:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
45678910
1112131415 1617
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation