• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

応急処置&そうじゃない処置

さて、先日の見立てが正しいかどうかちょっと実験してみました。
ショック先端のガス注入バルブと思しきところから、窒素ガスをロッドが手で押せなくなるくらいまで注入。
もともとどのくらい入っていたのかわからないので控えめにしておきます。
くみ上げて試走しました…。



……

………


治った。音消えた。というかビビリが入って控えめにした所為か左フロントは大きくショックが入るとなんかコトコト言ってる気もしますが、もうギャップのたびにガチンガチン言ってたのはキレイさっぱり消えました。コレでしばらく走れそうです。とりあえずOHする予定は組むとして。○年ぶりに公道実走可能になったのにお預けはしんどいので(笑)代わりの安い足回りでも探しておくかな…それとも、次はOHに困らないように有名処のにしとくかななどと、考える時間の余裕が出来たのはありがたいです。

そして、パーツレビューのところでも書いたチタンマフラーの差込の件ですが、実はアイドリング中にかなり大きなガタガタ、キュコキュコいう音がしてました。購入当時から比べると、差し込みがゆるくなってる気がするので(あいまいな記憶ではありますが)、差込外管の末端を補強することにしました。

Tボルトクランプを掛けて適当なテンションで絞っておきます。クランプボルトの長さに余裕があったので、後日強力スプリングを間にかまして適度な動きが出るようにします。実は準備してたんですが、スプリング内径が足りなくて組みつけられなかったのは内緒です。ちなみに錆びてかなり傷んでいるサイドのスプリング(写真では外れてぶら下がってるやつ)は新しいものを発注中です。
それと、マフラーのハンガーブッシュですが、AZ-1の駆動系は加減速時にかなりピッチ揺動をするのはオーナーさんはご存知かと思います。強化ハンガーブッシュを使うとマフラーの動きが悪くなりパイプにストレスを掛けます。前に使用していたのですがこれがパイプ末端が広がった?原因のひとつじゃないかとにらんでいたので今回ノーマルに戻しました。ただコレだと今度は柔らかすぎてアイドルなどの微振動で変に揺れて音が出たりしたので、少し締め上げてみました


市販のステンレスバンド(タイラップの金属版みたいなものです)で軽く絞ってあげます。軽く食い込むまで絞れば横にはズレないと思いますがこれに関しては経過観察ですね。絞ったあとはラバーの形状に合わせてRのきついところをそわせるように少し曲げてあげれば終了。だいぶよくなりました。バンドは締め方向への一方通行なので少しづつあわせていきます。

さて、明日(今日)には任意保険に入る予定です。いよいよ活動開始ですね。しばらくはのんびり復活ドライブを楽しみたいと思っています。見かけたらお気軽にお声を掛けてください。
Posted at 2017/09/28 00:38:09 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2017年09月23日 イイね!

ショック(画像なし)

 今日は休みだったのでいい音出していた左足をばらしてみます。
昼間は来客(ラジコンしに来たw)があったので、お帰りのあと、前だけ分解してみました。
どうやらショックのガス抜けのようです。ピストンの抵抗はあるのですが、手でロッドが押し込めてしまいます。先日右足でストロークの点検をしたときは、ロッドが縮まずプレスで押したのにコレは明らかにおかしい…。オイルの漏れはないようだし、横方向にロッドに力を掛けてもがたつきは見られません。ガス注入バルブの位置から想像するに、単筒2室フリーピストン式でガスの抜けた事でフリーピストンがケースとゴッツンコしているんじゃないかと妄想しております。
さて困った。このショックを購入したMADHOUSEはもうお店としては存在してないしどうしたものか。中身はZEALと聞いた様な気もするんですが真贋の確認も出来ません。一応エンドレスにはメールで質問してみましたが、こんなの返事来るんかな。そもそもZEALのものだとしてもこんな年代モノのショートパーツが残っているのかどうか。ホンとはOH出来るならどうやらストロークがロードユース用としては足りてないっぽいフロント側は別タンに仕様変更したいんですが、とりあえずはZEALさんからの返事待ちですね。
 …ぜんぜん関係ない話だったら本当に失礼な問い合わせだなぁ…。
もしZEAL製だったとしてもOH不可だったらどうしようかなぁ。
ナンバーは付きましたが悩みはつきません(うまいこと言えと誰が言ったか)
Posted at 2017/09/23 23:51:16 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2017年09月20日 イイね!

復活

復活 とりあえずナンバー取れました。
どこも緩んでないのに左足からすごい音がしてて問題は山積の予感ですが。
Posted at 2017/09/20 17:47:26 | コメント(0) | 日々徒然 | クルマ
2017年09月17日 イイね!

秘密兵器(初めて見た)

秘密兵器(初めて見た) 本日の仕事帰り、前方に「特車2課」と書いた車両が。
横に並んでみたら…マジカ。
いったいドコで何をさせるつもりなのか…
噂のミサイルは流石に止められないと思うけど。
Posted at 2017/09/17 23:10:10 | コメント(0) | 日々徒然 | 日記
2017年09月13日 イイね!

誤診(機材工具、そして手順は適正なものを)   そして再起動

誤診(機材工具、そして手順は適正なものを)   そして再起動 ちょっと間があきました。今日は仕事が休みだったので気を取り直して再度トラシューの続きです。
まずは信号をちゃんとチェックできるようにオシロスコープを入手したのでPCにドライバーを入れて使えるようにします。マニュアルは英語しかないし、書いてあること間違ってたりするし、なによりPCに某CN国製のソフトを入れるのにはいささか抵抗があったりなかったりするんですが、まぁCN国長期出張でもってって現地のネットの洗礼を受けているPCなのでいまさらといえばいまさらです(笑)何はともあれ動くようになるのにいささかの時間を費やしました。オシロは1990年代後半ごろから導入を考えてはいたのですが、当時個人で持つには出番と価格のバランスが悪く、そのうちCAN通信が車両の電子制御に導入され普及して、「サーキットテスターとオシロがあればほぼほぼ全部わかる」状態でなくなってしまったのでずーっと放置していました。診断機にオシロ機能が付いて、会社では出番がまったく無くなったというのもありますし。そういえば2諭吉でおつりと会社で言ったら(うちは平均年齢が高いので)「やっす(安い)」という感想が飛んできましたよ。
 下準備が整ったのでサーキットテスターとオシロを構え、配線図を見ながら片っ端からECUの端子をチェックしていきます。アースが怪しいところがあったのでそこは手直し。ボディ側ハーネスとエンジン側ハーネスの接続カプラー内で接触不良を起こしているようだったので、

こんな小道具でターミナルをちょこちょこっと磨いて接続します。
そして、波形を見たかったクランク(カム)センサ、点火1次信号、インジェクタ駆動信号をチェック。


……

なんとも無い。見慣れた波形が出ています。ECUは見た目どおり問題なし、と。
やっぱりちゃんと「診られる」機材は必要ですね。このくらい旧くなるとドコがダメでも不思議ではないので、きっちり追い込める機材は必須です。反省。
先日の火花チェックでギャップ過大の可能性があったので手持ちの予備コードにプラグを繋いで再度点検。コイル直結>OK.ディスビ配分後>OK。アース磨きの所為かは今となっては不明ですが火花は飛んでいるようです。
それならエンジンかかるかなー、と再度スターターを回しますと…

ダメデス。

うん。コレはインジェクター周りの物理的な故障だ。多分。
とりあえずスポイトでインマニにガソリンを少し放り込み再度スターターを回します。

エンジンはかかり、5秒ばかり動きました。
エンジン本体の組み間違いもなしです。ほぼ間違いなくインジェクターの動作不良ですね。外してみるしかないようです。クーラント入れてしまったのでインマニは外したくないです。スロットル周りをばらし(ガスケット死亡)なるべく見通しを良くし、エアガンで可能な限りごみ、埃を飛ばしてからデリバリーを外します。見た目は付着物も無くきれいなので、ニードル張り付きだろうと勝手に当たりをつけてインジェクターを立てて供給側からギャブクリーナを入れ、しばらく放置してから通電してエアガンで順吹き、逆吹きし、パーツクリーナーで同じことをもう一度やります(キャブクリーナは強力ですが副作用も強力ですので念のためです)イマドキの多孔インジェクターでやったら間違いなく壊れそう(笑)。確認すると、通電状態で順方向にエアが回っている(=通路が開いている)ようなのでコレで組みなおしてみます。本来インジェクター周りのゴムパーツは脱着ごとに交換なのですが、手持ちはないしコレで直る保証も無いのでとりあえずそのまま仮組み。外すときに破れてしまったスロットルのガスケットはシートでお手製して

くみ上げます。
かかるはずだが、コレでダメだとしんどいなぁ…等と思いつつキーをひねります。



……

………

さくっとかかりました。ものすごーく久しぶり(○年位ぶりです)に。
嬉しいものですね。

排気温度警告灯が点いてるのはセンサーの配線が千切れているからです。
現在フルトラ点火の車両はコレがついていなくても良いのであとでショートさせて警告灯だけ消します。

さぁ、復元してナンバー取るぞ。
一応「軽」であることに意義はあると思っているので、流行りには乗らずに黄ナンバーで行くつもりです。
Posted at 2017/09/13 22:52:12 | コメント(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
345 6789
101112 13141516
171819 202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation