• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年06月18日 イイね!

日本車の将来が不安な最大の理由(個人的)

 まぁ一言で言っちゃうと「見た目」コレに尽きます…。
買うほうの眼が磨かれていない(主に貧乏性が原因と思われ)とかみんなで渡れば怖くない国民性とか、悪化させる要因はイロイロあるんですが。
最近一番感じたというかテスラのほうを見て得心がいった。

最近の流れ(燃費と儲けがらみの車輪の大径化)の所為でやっぱり下半分が分厚いとは言えもはやエンジンが前に載ってたら絶対に作れない「低くてシュッとまっすぐ伸びたボンネットライン」という過去から連綿と続くエレガントでスタイリッシュ(かつ視界良好と思われ)なデザインを実現しています。新しさゆえの奇を衒うようなまねはせず普遍的な「カッコイイ」デザインを現代的に表現してます。ボンネットのラインとフロントホイールアーチの頂点との距離に注目です。
引き換え…

オーナーさんで気分を悪くされた方が居たら申し訳ないとは思いますが正直な感想を。残念ながらどう贔屓目に見てもこっちがカッコイイとは言えないと思います。新しさの表現としても中途半端な上にメリットを生かせていない。例えば、パワートレインやバッテリーの搭載位置を工夫して後席を1段上げて開放的な視野をとか絶対にエンジン載っていたら作れないような「新しい機能美」のデザインをするでもなく、テスラのように構造上のメリットを生かして過去からの「美しさ」を表現するでもない、でもコレを確か当時は「内燃機関とは違うといううんたらかんたら」と広報が言っていたような記憶がなんとなくあります。興味なかったのであんまりちゃんと覚えていませんが。
ぶっちゃけ現状テスラの車ややり様を肯定はしてませんし買うかと言われたらタダならもらってその足でビッ○モーター行くわレベルですが、置く所も他の車もあったとしてガレージでどっちか飼えと命令されたら…

まあ、メーカーがこうなっちゃったのは顧客であるところの大衆の所為といえなくも無いんですが、とは言えコレを初手に持ってきちゃったセンスは(デザイナーからGOを出したエライ人まで)どうなのかな~と思います。もっと美術館とか博物館とか動物園とか水族館とか奇を衒うヤツじゃないファッションショーとか行ったほうがイイヨホンとに。あと、古今東西の武器の鑑賞とかも良いかもしれない。

話がまとまらない…あ、そうそう画像は拾い物なのでなんか言われたらすぐ消します。利益を目的としているわけじゃないのであんまりいじめないでください。
Posted at 2021/06/18 00:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2021年06月16日 イイね!

本日のガレージ

 両親の車が月末に車検満了を迎えるのでちょっと預かって様子を見ました。とりあえずオイル漏れがちょっとアレだ…。ビタビタでどっから来てるのかわかりません。さらっと見でATクーラーのホースからというのはわかりましたが、あとはそれが風と重力で回っただけなのか他に問題があるのかというのが判定できませんでした。最悪パワステラックから出てそうでちょっと不安。グリーストラップが無い自分の家でスチーム使うのはためらわれる状態だったので会社でちょっと洗わせてもらいますかね。ATクーラーのホースだけ発注かけておきます。
 走行が前回の車検から7000km、年間3500kmくらいですか。全盛期は10000km/年強位は乗ってたのですが両親ともいい歳なのでだいぶ乗らなくなってますね。現在128000km位なので正直乗り換えもアリかと全周囲モニタと誤発進防止と衝突被害軽減ブレーキ位付いていて今のレガシィよりちょっとコンパクトなノートEパワー(先代)なんてどうかと話を振ってみたのですが父親が首を縦に振りません。次の書き換えで返納するかもとか言ってますがどうだかな…。もう今の父の歳の頃は祖父は両方とも他界していたわけで、個人的には普通に飛んだり跳ねたり走ったりできる健常者であるなら運転支援システムの存在には懐疑的ですが(そンなものに頼る前に前にやることやってない免許所持不適格者が大多数。今程度の運転支援を褒める人だとほぼ10割)、流石にココから技術や体力や判断力が磨ける歳でもないとなると保険は掛けたくもなります。むしろ今でも年間20000kmとか乗っていてくれればココまで不安にはならないんですけどね。前回の車検の時に振っとけば良かったかなとだいぶ後悔です。でも適価で何とか使えるものが手に入るタイミングじゃなかったですね2年前。今ノート新型の評判がわりと良くて(価格で文句言う人はあら捜ししてるだけだと判断してます)先代のコンディションがいい奴がちょいちょい出回ってるんですよね~。親が降りたらそのまま弟の家にスライドできるしお金なんて墓まで持っていけるわけじゃないんだけどなと思いますけど。
 まぁ、勝手に買い替えて与えられるような経済力があるわけじゃないのでどうしようもないんですけどね。
Posted at 2021/06/17 00:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年06月14日 イイね!

ひとり暮らしはリモートワークがとても良い

 今日は少し車から離れてお仕事の話。ちなみにお仕事は車屋です。全然離れてない(笑)。
今週前半、研修なんですよ。で、座学的なものは集合する必要がないからオンラインで~となったんです。会社にPCその他一式借りて食堂でボッチ研修とかやっている人もいるんですが、コレを家で受けないのはあんまり賢くないなぁとヘッドセットを買って(安いよね今)自分のPCセッティングして家で受けました。明日は実車ありなので集合です。
で、コレがとてもいい。何が良いってちょっとした休憩時間があるじゃないですか当然。その時にね、家事がはかどるんですよ。朝はなかなか早起きしてってのが辛いし夜はくたびれて帰ってくるとこれまた身体が動かん、となるんですが(この辺りが長いひとり暮らしで緩んでるのと歳の所為でスタミナがと思います)10分15分の休憩をはさんでもらえるとその間に例えば最初の休憩で洗濯機回して次の休憩で干すだけやって…みたいに身体を動かしつつ気分もリフレッシュできます。しかも時間が区切られているのでダラダラしないし寄り道もしない。そして通勤時間がない。家事がはけた分休みの日は好きなことに使える。
コレがいえに家族がいるとなかなか雑音がってなるかもしれません(小さい子供がいる弟は大変そうでした)。でも1人ならそういうのもないしおそらくくだらない電話などの茶々が入ることも減るだろうしあとはちゃんと仕事できるかなんですけどコレはやらなきゃ自分に跳ね返ってくるだけなので特に問題は無いですね。

まぁいつもは設備がないと出来ない種類の仕事なんで無理ですけど。
Posted at 2021/06/14 17:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | ビジネス/学習
2021年06月11日 イイね!

ナラシ、しますか?

 いるとかイランとかどっちなのー?とお思いの方、きっと多いと思うんですが。どっちでもいいと思います。少なくとも今はやんないとYABEEEEとか言うことは無いはず。そもそも多分ベンチでぶん回してると思われ…てか嘘か真か都市伝説かベンチで爆発してるのも未だにあるとか無いとか…。
 私?やりますよ。軽くですけど。工作精度も設計もどんどん向上してるとは思いますが、材料や潤滑油や燃料が根本から変わった訳じゃないですよね。じゃぁ基本的には昔と同じ理屈で動く機械な訳で…やらないよりはやったほうが良さそうじゃないですか。1シーズンで使い捨てる気の人はそれこそどっちでも良いけど。
 自分とクルマのすり合わせ、ってのも意外と大事だと思うし。そういうステップを楽しめると人生豊かになると思うし、そういうのを踏んでいくのが「自分のクルマ」という思い(妄想かも知れんがそこはそれw)を育てるという側面はあると思いますよ。うんポエムだという指摘は甘んじて受けよう。
 で。現状なんですが。とりあえず3000rpm縛りで1タンク、と思ってたんですがリズムよく走ろうとすると1速2速はちょっとそれじゃ難しい。ということで上は「3000からイエロー、3500がレッド」というマイルールで1タンク、速めにオイル替えて1タンクごとに500上げで飽きるまで(多分4タンクぐらいで飽きる)やってみようかと。イマドキ大事なのはむしろ下縛りだと思ってるんですが「1~3はなるべく、4~6は絶対に2000以下でアクセルを入れない」「エンジンに「む゛~~~」って言わせない」コレを守って動かしてます。エンジンにはなるべく鼻歌を歌っててもらう感じって言えばわかってもらえますかね?
 もちろん、ならすべきはエンジンばっかりじゃないので、クルマ全体がガックンガックンしないようにとかトランスファーオイル2回くらい替えるまではノーマルモードですり合わせとか他にも気にしていることはちょいちょいあります。ここで問題なのがそのうちデフ換えしたいのですがさっさとやってしまうが吉かということ…開けて閉めたらまたアタリ変わるヨネ多分…。
 
そういえばここまで書いてイエローゾーンなんて自分がコドモだった頃の車にしかなかった気がしてきた…。
Posted at 2021/06/12 00:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年06月10日 イイね!

運転10日目、雑感その2

 ETCがまだ付いてないので遠くに行ったりC1とかC2をぐるぐるしたりはできませんが、だいたい毎日乗ってはいます。で、気付いたことをつれづれに。最近ちょっと仕事が終わるのが遅めなので前のエントリで少し触れたデイライトについてはまた後日。
①私の足が小さい(24.5)のもあるのか知れませんが、ちょっと床からペダルまでの距離が離れている気がします。特にブレーキペダルで顕著に感じる(足の置き方、操作の仕方考えれば当然ですが)
②サイドミラーのRはもう少しきつめ(ワイドめ)に取っておいて欲しいです。特に左のミラー。輸入車に良くある2重曲率(端のほうだけRがきつくなってる)のミラーだとモアベターと思われます。
③片道20kmの通勤+近場の買い物系だと、航続距離は1タンク400kmチョイになりそうです。トリップメーター&クラスターの残走行可能距離からの概算になりますが。
④停止寸前の超ソフトタッチブレーキングでブレーキが鳴きまくります。18インチのブレーキがどうだかは知りません。
⑤風切り音?吸出し音は、納車の日より小さくなっている…様な気がします。慣れてきただけで気のせいかもしれませんし、ウェザーストリップがなじんできたからかも知れません。コレはさらに要経過観察ですかね。

 また気付いたら書き足していきます。
Posted at 2021/06/10 22:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々徒然 | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation