
メカドック448です。
珍しく課金ネタです。
ラップアップNEXTのオーバーヘッドコンセプト(以下OHC)を買ってしまいました・・・
早速手持ちのYD-2に組込みました。
しばらくクソ86仕様だったのを通常のマシンに戻しました。
RRモーター仕様だったので、そのままコンバートしました。
このキットはスパーギヤに制限があったり、サスも普通には組めないので、初心者向きではありません。
マシンは3mmの自作アルミシャシー仕様です。
OHCに合わせてバッテリーマウント用の穴を後ろギリギリに開けました。
そして・・・無事ボルトオンできました。
最近、アイドラーギヤを使うことが多いのですが、その構造も気になってました。
コンバージョンキットを組みと、「なるほど」です。
同じ構造は作れませんが、今後の参考になります。
組み上げるのに唯一苦労したのは、ESCの配線の取り回しです。
いろんなマシンにESCは使い回しているので、配線の長さを変えないでモーターにきれいに繋げるのに四苦八苦しました。
ボディは久々のメカドック仕様のセリカXXにしました。(赤=アニメ版)
リヤのハッチのすぐ下に赤いモーターが見えます。
日曜日の10時ごろにコースに着くと、値上げの影響でしょうか、空いてます。
ドリフトは7~8人いました。
まずGXV-01でコースイン。
当たり前ですが、いつも通り速いです。
次にOHCで走ってみると・・・
フロントはほぼイジってないので、普通に走れました。
ただ、以前に比べてアンダーステアがきついです。
ジャイロやプロポ、ESCを調整しながら走ると、速くなってきました。
GXV-01に戻すと・・・OHCに比べてジャジャ馬です。
特にリヤが不安定で操作が忙しいです。
しばらくセッティングしましたが、傾向は変わりません。
再びOHCを走らせると・・・
こちらの方が圧倒的に走りやすいです。
あれだけ完璧に思えたGXV-01が一瞬で色褪せるような・・・
(湾岸ミッドナイトのブラックバード風)
ということで、次回までにGXV-01をセッティングします。
OHCのアライメントを真似してみようと思います。
ドリフトの常連でオフロードマシンを持ち込む人は増えてきました。
走ってるのを見ると欲しくなってきます・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/12/22 21:01:49