• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがり1のブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

XV 2ヶ月経ってみて・・プチ感想


まだ全然乗れてませんが、(自分が運転したのは200〜300キロ以内)

<ネガな点>
以外とハンドリングがクイックでは無い。
 → STIの上下なんとかバーを付けると、どう変わるか少しだけ楽しみ?

直進安定性(高速)が悪く感じて仕方が無い。
 → STIの上下なんとかバーを付けると・・(同上)
 →2ヶ月後点検(笑)に出した際に、サイドスリップを見てもらいましたが、
  規定値範囲内。
  四輪テスターかけてキャスターを弄ってみるかも。(調整が利けばの話)

燃費が悪い(笑)
 →一度も満タン方式で測ってないですが・・・
  まぁこんなもんでしょ的

足廻りのバタバタ感
 →現在800キロ位で随分落ち着いた感じですが、
  18インチのせいなのかも。
  やはり軽量ホイール化は必要だと個人的には思います。
  17インチの軽量ホイールがベストかもですね。
  空気圧で乗り味も多少変える事も出来ますし。

リヤシート
  →懸念していた背の低い母親(足腰悪い)の乗り降り
   が思った以上に厳しく、ちょっと不憫に。
   リクライニングも無いのはちょっと・・

フロントシート
  →電動シートは使い勝手はいいんですが、
   メモリー機能が無いのは減点度高し。
   
前後革シート
  →失敗(笑)安っぽい質感に加え、他色々不満・
   不具合有り(現在リコール申請中・内緒 笑)
   シートヒーターOPTは革シートしか選べないのはねぇ・・
   東レのスエード仕様シートが欲しい OR レカロ?

インテリア
  →アイサイトにばかり頭を使い、内装の仕上げがヘタ。
   プラの質感が悪すぎる。特にダッシュ廻りの変な素材
   ゴミが付着し、普通に拭いても取れない。
   逆に雑巾のゴミが大量に付いたのには驚きました(笑)
   あれって何なの?

パナナビ
  →バカ過ぎます(笑) 僕も大概バカですが。
   やはりナビはパイオニア。
   夜間照明は、ナビ単体で調整出来ないのは如何なものか。
   これクレームもん。
   何度も書くけど、画面の傾斜角度が悪く、反射して見えづらい。
   これも続・クレームもん。
   埃が異常に付着

・・・とまぁ、ネガな点しか書いてませんが、良い点も勿論あります。

・乗り味は結構良くって(遅いけど)、さほど疲れない。

・やはりシャーシ剛性のよさ。ヨーロッパ車にひけを取らない感じ。

・安全面はやはり結構良く考えられていると思います。
 ただ、ステレオカメラ+ミリレーダーが最強でしょう。
 今後はそうなるでしょうね。

・外面ルックス的はイマイチでお洒落でもないし(笑)それは個人的に○
 ただ、若干若者チック。これは仕方無い。自分が古いだけ。

・内面ルックス内装機能部分は、おしゃれ感が無いのは○ 
 操作性を考えたアナログチックな空調ダイヤルとかは◎。
 使いやすさを考えてます。
 オレンジステッチはイマイチ。好みの問題ですね。

・始動時のエンジン音が今時の車ではドドドーーーと
 大きいんですが、まぁボクサーしてる感じは○ 意味不明?・笑

・車高が若干高いので、乗り降りし易い。

・四駆の威力は試してませんので、何とも言えず。
 多分いいんでしょう。雪道でブイブイ言わせてみたいので、
 早く降ってくれ(笑)

・前車追従は俄然便利。ただ横着運転になる傾向有り(自分の場合)
 これ、多用すると逆に安全では無いと思いました・笑
 9月以降に付いた新システムのアレコレ。あれ不公平感バリバリ。

まだこれ位しか書けません。
悪い所はこれ以上出て来ないんじゃないかな?と思います。

良い部分はこれからでしょう。

あ、神戸製鋼問題。スバルの対応は見物。
それ次第で、今後スバルを続けるかは考えないと。

****************:
余談:

実は未だにXV自体に愛着が全く沸いてません(苦笑)。
けして嫌いな車では全然ありません。
以外と乗って見ると好きな方だし、コンパクトに良くまとめられてる感じ。
 
でも・・・なんとなく・・・似合ってません 自分には(笑)
なもんで、パーツ装着で愛着を沸かし誤魔化そうとしているのは事実。

自分的には、サイズがやや小さすぎてやや中途半端感が否めなく、買い直すかもしれませんが正直先の事は不明。
毎日の足として乗ってれば気に入るかも知れません。

折角出会ったスバルならフォレスター位のサイズと車のイメージ的にピッタンコ。
但し月一、絶対いかねばならない繁華街の駐車場の場所の問題が大きい。
その車庫は高/横の制限1800mm迄・・・ 勿論エブは入庫出来ません。

フォレは見た目も良い意味で不細工(ごめん オーナー様)な感じというか、流行を追っていない感じで無骨感あって好き。
新型が出るみたいですが実車を見ると、やはり新型がいいのかな? 
現行車狙いではありますが実際新型を見て新型へ心が変わりそうであれば、新型も現行車も買わない方向で(笑)
これわかるでしょ>わからんかなぁ? 

要は、現行車が生産終了後、当たり前の話ですが新車ではもう買えない。
現行車の価格も下がるし、買い時もあって悩む事でしょう。
そこで新型に心移りそうであれば、お代の問題は置いといて何時でも買えるし、新型が出てすぐ飛びつく車でも無いわけで、数年経って買った方が成熟している等々。
車ごときで当分悩みたくないわけで。

それと流行を追わない長く乗れる車が欲しいわけです。
エブは潰れるまで乗るつもりだし、とても便利でチョイノリ多しの自分の足としては最高の車。
動かなくなったら、倉庫代わりに使えそう(笑)

今時のゴージャス感はめっちゃ嫌いです。
シンプルで飾りっ気がない、昔のMERCEDESみたいな感じが好きですね。 

可能であれば、内装はカーボンが似合う内装では無く(笑) 本物のウォールナットが似合いそうな雰囲気な車。
(これは足車の大きめな車に乗るなら・・の話です)

そういう意味でいうと、MERCEDESのゲレンデがピッタンコなんですけど、高いモンなぁ・・・
よく調べてないですが、最近のGクラスって豪華さ満載になっている悪寒。


総括としては、やはり両親の為にはリヤシートの乗り降りを考えてやんないとダメでした。

最初迷っていたホンダのFEEDみたくコンパクトで後ろ席が快適で、スライドドア。
これが親の為にはベストチョイスだったのかも知れませんね。個性ないけど・・
親の事を考えなければ、この手の車はまず買ってません。

ま、1年位様子見です。 さてさて?



自分で読み直ししたら ・・・・ ただのつまらんボヤキでした(笑)

今週末、スバルで初めて遠出しようかと考えてましたが、荒れそうですねぇ、、、、、
またキャンセルかな?
Posted at 2017/10/25 00:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU XV GT7 | クルマ
2017年10月24日 イイね!

22号


またかよ・・・

誰だよ こないだの台風がラストって公言したチクショー予報師は。

また週末危うし。
Posted at 2017/10/24 17:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

今頃検品中


こいつ〜、レビューに上げるだけ上げて買ってないんじゃないの?と思われてもアレなんで(嘘・笑)まとめてup。



一部気になる所も無くは無いですが(笑)許せる範囲。

あとはフィッティングだなぁ。

エアコン部分のカバーですが、開/締のマークが隠れますんで



こんな感じに表記が必要(笑) セコセコPCで作りますかね。

書きながら思い出しましたが、どっかに2号機用に使って余ったメーター廻りの表記シートあったはず。
ちょっとでかいかな?
マークにしようか英語表記がいいのか、色はどうするか、文字ならフォントはどーすんの?等々、以外とこんなドーでもイイ小さいとこ、拘ります(笑)

貼り付けて考えよう。


次の安っすいゴミ箱候補、届きました。

なんとカーメイトの半値以下でスプリング付き+ステッカーがダサイ!(笑)→剥ぎました。
もう1っこ、形状が特殊なタイプも到着待ち。
車用のゴミバコなんて買ったことなかったので、以外と楽しい?(嘘・笑)

ガタガタしないかなぁ? ついでにエブにもフィッテング試してみます。


→エブにはこのタイプ全然ダメでした
→スバルも全然ダメ。サイドポケットには両車とも完全NG
 センターのカップホルダーにはピッタリですが、ハイトが高く、シフト時に邪魔。




ゴミ箱がゴミに。500円貯金でも始めるか。。

残りの未到着ブツ1個もダメなら、自作しかなさそう。


ドライカーボン製の車種専用ごみ箱、作ってくんないか? 笑

昔、sampleで作られたドライカーボン製カップホルダー、以外と作りが良いです。
時計入れになってますが。。

Posted at 2017/10/23 22:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU XV GT7 | クルマ
2017年10月22日 イイね!

バッテリー充電器


普段乗らない乗り物が多く、バッテリー管理が非常に面倒です。

結構使っている人は多いと思いますが、スターター機能が無いけれど、その分安くてお勧め充電器のご紹介。

自分は昔、スターター機能がついた普通の充電器を持っていますしバッテリーも多々ありますので、緊急時にはそれを使うので問題ありませんが、無い人はスターター機能付きを1個購入された方が安心かも。

または、取り外したまだ使えそうなバッテリーを常にフル充電しておき、緊急時にはブースターケーブルで対応するとか、備えられればいいと思います。

バッテリーが上がりそうな車に乗る場合、予備のドライバッテリーとブースターケーブルを車に乗っけて移動もしてました(笑)


この充電器はどちらもバッテリーダメージを修復する目的もあり(自分的に重要)車に積んだまま良く2Aでメンテ充電してます。興味があれば詳しくお調べ下さい。ネットに沢山情報が出ています。

ドライバッテリー用の専用充電器も延長カプラー式で使いやすいため、それも使っていますが、ドライバッテリーにも何年も使用(して問題ありません。但しドライの場合、高速充電はNGかも。勿論バイクのバッテリーも良くやってます。

ドライ用は一応コレ使用。オデッセイ・メンテナンス充電器 12-3T


http://www.omegaoil.jp/ody/12_3T.pdf
このヒューズ付き延長ケーブルが使いやすい。

エブの場合、カーゴルーム下にバッテリーがあるのでメンテ困難。
なので充電用のバッテリー延長ケーブルを、車内、もしくは車外(車下)の何処かへ取り出して、バッテリー充電器の配線を防水カプラー化にして使う予定ですが、まだやってません。

以下充電器は両メーカー1コづつ2個使用。(OEM品なので、基本同じなので安い方でいいんでは?)
外車屋Dラーでも、店内で充電している姿を良くみかけました(笑)

ACデルコ AD-0002 12ボルト全自動バッテリーチャージャー 
12Vバッテリー用(マイクロプロセッサー制御)




オメガ プロ OP-0002 パルス&マイコン制御 全自動バッテリーチャージャー  









なるべくメンテ充電でゆっくり時間をかけてやった方がバッテリーには良いと思います。

これはお勧めかなぁ。責任取れないけど(笑)

他メーカーで、もっと良い奴出てると思われます。使ってみて良いのあったら教えて下さい。

*ケーブルが固いです。
本体裏側にケーブル収納スペースを設けてありますが、配線にクセが付いて使用時に絡まってイラッッとします。
出来ればクセを取り除き、収納スペースに入れないで配線は丸めて保管がベスト。適当な専用プラケースでも調達して収納するのが精神衛生上良いと思います(笑)

<書き忘れ補足>
*普通の充電器では回復しなかったバッテリーが、何度かメンテ充電モードでトライした結果、戻った事もありました。(特にバイク用) でもその後使わないとまたダメになりますが・・ 

*バッテリー取付・取外時、スモールライトを点灯状態にするのが良いと思います。
バッテリーを繋いだ瞬間、突発的電流が流れリレー系ヤCPUが逝かれるケースがありますのでそれを防ぐためです。(特に外車系は電気系が弱い)
たかがバッテリー交換ですが、用心には用心で。
個人的にはキルスイッチ使用時も同様。 僕はそうしてます。忘れない限り(笑)
Posted at 2017/10/22 09:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月21日 イイね!

バカーボン化


カーボンが一般に流行り始めたのは、記憶によると確か'96年前後。

その頃英国ではドライカーボン部品もチラホラ販売されていたと思います。

今時のナンチャッテカーボン模様転写部品とか表面に貼るだけの、要はドレスアップ部品なんかは全然無かった(筈)

レースがお盛んな英国はドライカーボンの軽さと強さが目的で開発し売ってました。
1度手にすると、軽さに驚くパーツ類。

その後ボーイング社など、機体のカーボン化が全盛となりはじめ、一般でも買えたカーボンマテリアルも一時期入手困難になった記憶もあります。

車の軽量化はエンジンパワーを上げる資金同等にお代がかかります。。

それに加え見栄え的に綾織りカーボンパターン模様に魅了され、なんて美しいんだろう・・・と、いまだに思ってます
(少し飽きたけど・笑) 平織りはドライ以外に魅力を感じません。色塗っても構わないって感じ。

なので当時から繊維のヨレ等の仕上がりや、クリアペイントをどーするかとか色々苦労してました。

でも当時、そんな事を全く気にしていない某英国人に真面目に小馬鹿にされてました(笑)

「 なんで? 日本人だけだぜ? そんなとこ拘るのは・・色を塗れば? 」 と小馬鹿風に言われました。


時は流れ・・・今はどうでしょう。

スリーMのカーボンシートとか、なんちゃってカーボン当たり前の時代。

スバルでさえ(笑)内装のドアオープン部のカバーパネル(名称不明)に、なんちゃってすぎるカーボン模様転写。あれ、ひでぇや・・と思います。 

試乗で借りたロードスターの内装も、カーボン模様になってましたね。確か。

カーボン素材を使用している部品、特に表面上の魅せるだけのカーボン部品は貼り手の技量次第。
簡単に出来そうですが、何度か自分で作ると難しさもわかります。特にかなり変形した形状のカーボン繊維の蓄層は難しく、ヨレない様に貼るのが難しいです。あと繋ぎ目。

なので対価を払う以上、見た目優先の部品なら余計に出来のチェックに拘るだけです。
(実際貼るだけで、僅かでも重量増ますからね・笑)

スーパーカーと呼ばれるボディなんかも、当然軽量化と高剛性を兼ねた部品として使用されていますが、敢えて魅せる全カーボンなど、当時から時代も変わった?もんです。

チャリの世界も同じくです(ドライじゃありませんがフレームだけで1キロないもんなぁ。ちょっと怖い気もします)

でも実際本格的に作られた部品はやはり使うとニンマリします。

そのうち製作を頼んだ英国側から、「 カーボンの向き(貼る方向)は、ドースル? 」ってメール来ますから。まぁ笑えます。細かく指示を聞いてくれます。Cパーツはクオリティが高いんですよね 以外と英国の某社は(ものによる)

その中で、未だに気に入っているパーツは、中空モノコック構造のステアとバケットの2点+リヤスポイラー



ここのステア、ドライカーボンの中空構造となっており、確か300gもありません。
フルバケットは写真出せませんが、2キロ台。それでもかなりの剛性感のある強いバケット。

ステアなんて持ってない位に感じます(笑) 

でもボスが重い。。 未だに市販車用としてチタン製のボスとか売ってるのを見た事ありません。

ステア作った英シャチョーへ直に聞きましたが、中から風船を膨らました状態で作っているとか。

カーボンはモノコックにして、更にかなりの剛性が出ますが、とにかく軽くて強い。

しかし脱着式ボスにしている場合は、手が滑って下に落とすと運悪ければ割れてお釈迦。

そんなステアなので、事故った場合に折れて胸に刺さるのでは?と心配しましたが
WRCでも使用されているので、大丈夫そう。

自称ステアリング収集家(笑)なんですが、これ2号車3号車へ4パターンを取っ替え引っ替え使用して遊んでます。

一生手放さないんじゃないかな。このステア。

ステア1本で操作性も、内装もイメージ変わりますからね。

これにバックスキンを巻いてもOK。ステアはバックスキン派です。

一生モン。おひとついかがでしょーか。

カーボン以外に魅力ある新素材、なかなか出ないんですよねぇ。
(内装なら、東レのスエードは良いと思います)

バカーボン。いつ卒業出来るのでしょうか。。。
Posted at 2017/10/21 18:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「オオタニック! http://cvw.jp/b/2803085/48722884/
何シテル?   10/20 23:58
通りすがり1です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8 9 101112 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ] Aピラー トリムパネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:20:23
[スバル XV]スバル(純正) インプレッサSTIスポーツ用 Aピラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:17:26
[スバル XV]スバル(純正) マルチファンクションディスプレイ後期用パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 09:37:53

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン ダー17 (スズキ エブリイワゴン)
通称1号機。 荷物を積める車が急遽必要となりハイエースと悩んだ挙げ句、ワゴンの現車も見 ...
スバル XV スバル XV
納車完了。 初スバルですので、お手柔らかに(笑) 情報等お待ちしてます。 4号機?扱 ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
1号機扱いから5号機扱いに一気にダウン。 現在お休み中。 独車で一応有名なコンプリー ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
通称3号機 シートに座ったまま地面でタバコを消せるって奴です。 あ、二号機もかなり低 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation