• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがり1のブログ一覧

2020年08月28日 イイね!

ドラポジ検証


普段使いにはエブが大活躍なのですが(最近は半強制的にスバルも使ってますが・・) 
同じ軽でも更に狭いキャリィと何でこんなにペダルの踏み方が違うのかを実際エブに乗りながら、無意識にやっていたペダル操作を検証してみました 笑

エブはATなんですが、こんな感じ。



アクセルよりブレーキペダルがやや高いのはキャリィと同じ。
踏み切って、アクセルと同じ高さくらいになるのも同じ。
ちなみにエブはレカロに変えているので、ノーマルシートより若干着座位置がUPしていますので、太腿の位置も上がってます。

シートはまだ後ろにスライド出来る余裕は十分あるんですが、後ろにスライドすると普通にペダルを踏めます。但しノーマルシート時代からステアリング位置が遠く、自分としてはペダル操作をやや犠牲にしてもステア位置を優先する主義なので足下が狭いのはキャリィとほぼ同じ。 それでもエブはまだ手前側へ5cm来て欲しいという感じ。 ペダル位置に合わせると、ステアがドエライ遠くなって、軽トラ並みにシートを立てないとなりませんので、シートのスライド位置はそんな感じになってます。

前にも書いたけど、テレスコピック機能は最低つけて欲しい・・・
また、エアバックを活かす社外品のステアもディープコーンタイプも欲しいですねぇ。

※一部訂正(再検証しました)

さて、そんな状態で何故エブは支障無く運転出来ているのか? と謎に思ったわけです 笑 室内幅もそんなに変わらないのに・・・です。
(運転しながらペダル操作をいちいち気にしながら運転していたら、相当ぎこちなくなりました、、、 笑)

エブで検証した結果、足を開き運転席ドア(訂正:エブもスイッチパネルに右膝を当てていました)に右膝をしっかり当てて、足首を左斜めにしてアクセルもブレーキペダルも、知らぬうちにチャッカリ踏んでました。

なんでそれがキャリィで出来ないのか?と思い、同じ様に踏もうと思ったら・・・

なるほど、右膝がドアスイッチパネルの出っ張りに当たって、エブほど右足を斜めに出来ない事がわかりました。

ここ ↓


この軽トラのパワーウインドウパネルの出っ張りが最大の要因ですね、、、

※それと、キャリィはフロアにステアリングシャフトが通っており、エブに比べてかなり右寄り+エブは右側にホイールハウスのデッパリがあるため、左寄りなのが大きな違い。

もはや軽トラのスイッチパネルを取っ払うわけにも行かず、窓は今更手動にもしたくないし(苦笑)ペダルを改造するしかないです。。。

それからキャリィのステアリング。
ださすぎて、、、、渋々?変える事にしました。

生まれて初めて買ってみたハンドルカバーも隠蔽の為につけてみましたが、ウルトラダサイし笑えましたので却下。 他、ちょこちょことヤッすい物、試してみたものの・・・すべて却下、、、

折角なのでハンドルカバーは、エブで汚いもの触るような作業時用として使ってみようと思います 笑 

レカロも汚い作業服で乗る機会が多かったため、今もMonotaROの安カバーかけっぱなし・・・・外すの面倒なもんで。。チョーダサいんですけど まぁいいか 笑
オフシーズン時には仕事感を感じさせないように綺麗にします 笑



ステアのエアバックは絶対活かしたかったんですが、エブにつけてるメーカーの物以外の社外品は無駄にスポ〜チィで、ダサイ上に強度的に信用できないので(どうせ大陸製でしょ・・・こわい)エアバックも無しで考える事に。。。。

自称ステアリング収集家故、レースチックなステアは売れるほどありますけど、自分が描く軽トラには全く似合いませんので(笑)古くからあって、今も新品で売ってる(売ってた)オーソドックスなタイプのφ350〜360(久々にデカイネ〜 笑)の某社製にすることにしましたが、どうせ変えるならと、近い将来の4駆のアレにも使えそうだしと、またまた発病中・・

それと・・・
ナビなんか要らないと思っていたけど、Bluetooth機能は欲しいしバックカメラは欲しいわで、導入することに。
車でCDとかDVDとか、災害時でも無い限りTVも見る事は絶対無いしんですけどねぇ。すべてスマホに入ったウン万曲?の音源をBluetoothで済ませてます。。。

キャリィは超狭くって、後ろ見るのが凄く億劫。
やっぱ必需品となっちまった・・ 
人間便利さに任せすぎると退化しますな。。。。
スバルに乗り始めて、ほんとそう思う。

しっかし、あーぁ。。。 思った以上に無駄な散財と労力が続いとります 笑


そうそう、エアバックを撤去する場合、保険会社に確認したほうがいいですよ。
自分はそうしましたが追加保険料も発生なしですし、OKでしたよん。
事故ったときに保証も含め、痛い思いをするのはオーナーですから、とても大事な事と思います。 少しだけ大人になったのか?な〜 笑笑
Posted at 2020/08/28 08:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリィ・DA16T | クルマ
2020年08月27日 イイね!

スバル 8月27日 Vers リコール(レガシー・インプレッサ・XV)


インプレッサ・XVのリコールについて


ついでに・・

レガシィのリコールについて


レガシィのリコールについて


とのことです。

自車が該当していないかお調べを。

自車は当選していませんでしたけど、これまでの流れでイロイロ隠してるんじゃないかと疑わしい怪しい・・・ 


さらについでに、、、、

スズキ車にお乗りの方も、該当していないかタマには調べましょうねー

リコール・改善対策

サービスキャンペーン

保証期間延長用品

その他の情報

Posted at 2020/08/27 18:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU XV GT7 | クルマ
2020年08月25日 イイね!

部品発注したものの・・・


問題発覚(苦笑

4型のパーツリストによると、矢印のボルトの方向から刺さってますが・・・



現車は



逆向き・・・

直ぐ横にはボディがあり、その隙間は2〜3cm。
ボルト長さがM10×75mm。


よって・・・・



ボルト兼シャフトが抜けません!!!

この状態で抜くにはサーボASSY+マスターシリンダー、ABSブレーキ配管関係を取り外さないと抜けない。

もしくは、本体を弄らずボルトのheadを切り取って、取り外すしかないですな、、、、

勿論後者で作業やりますが、グラインダーでは室内に金属粉が飛び散りますから考え物。

切粉が飛び散らないマルチツールでチビチビ切断出来ればいいんですけど、M10の固いボルトの筈なので刃が持つかな、、、


あーめんどいな、、、簡単なんだけど・・・

(クラッチペダルは無問題)

ASSYで組み込んで現車に取付してあるから、こうなるの図。。。。。

だいたいペダルだけ単品で変える変態はい多分ないので(苦笑)

なのでボルト類も注文しときました。

溶接は人に頼むと遅いし金もかかるのでメンドイけど今回久々に自分でやってみたいと思います。

が!随分とやっていなので、機械の使い方すらすっかり忘れてる・・

溶接下手くそなんですよね〜 
Posted at 2020/08/25 17:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリィ・DA16T | クルマ
2020年08月24日 イイね!

クラッチ調整中


長身故、ブレーキペダル同様、どーーしても自分のポジションに合わないのと、クラッチミートが手前過ぎて、クラッチ踏むのが本当に拷問に近いほど辛いんです。
左足首を限界以上まで曲げないと、クラッチを踏めないのは酷すぎる。。。

ペダル加工は後日やるとして、現状の状態で何とかならないのか調整してみました。
10分程度で済みますし・・・

油圧式と思いきや、良く調べるとレトロなワイヤーケーブル式でラッキー。
それすら未だこの車のこと理解してない 笑

ますはミッション側のケーブルを現在の位置からケーブルを緩める方向へ回転させケーブルの遊びを作ります。



よってペダル側の遊びが出ますので、その遊びを利用して以下作業。




その辺に転がっていたゴム板wを適当なサイズに切って3枚重ねで両面テープで固定。これでペダルの定位置が奧へ2cm〜ほど引っ込みました 笑



この2cmは自分にとって相当デカイ。ホント、、、、嗚呼良い塩梅(少しだけ・・)
これに、フットレストがあれば左足は少し楽ですね、、、自作しないと・・


これ、ノーマル時のペダル高さ。
ブレーキペダルよりも少しだけ高い

ブレーキペダルは右足首を少し内側へ捻って操作すれば何とかなりますが、クラッチはそれでもストロークが多すぎて出来ない。
2号機は、慣れてないとアクセルとブレーキペダルを同時に踏んじゃう位ペダル幅が極狭く、普通の靴では運転出来ません(レーシングシューズか超細身の靴が必要。靴底もペラペラ)
それになれているせいか、何とかなってますけど、、、

人の足首って、内側には曲がりやすいですが、外側には回りません(俺だけかな 笑)

キャリーでレーシングシューズって、どうかと 爆


ワイヤー調整は最初とりあえず9ノッチでいけそうな感じでしたが、半クラ状態になるとクラッチdamageを与えますので、ゴム板挟んだあと3ノッチ緩めてみました。(1回転=6ノッチでした)

自分メモ用=>
標準設定状態から緩める方向へ9ノッチ(2回転+3ノッチ)
エンジン始動時、クラッチ踏んでスタートする何チャラスイッチも問題無し。


するとどうでしょう〜。ペダルの遊びもかなり減り、ストロークも1/3は減少。ノーマル比で随分奧側でクラッチミート出来る様になり運転しやすい。

当面これで走ってみて、微調整。出先のどこでも調整出来ますし。。

その後、純正ゴムストッパーを撤去しタップを切ってボルトで調整出来る様にすればやや上的ですかね。

ブレーキペダルも含めペダル本体をショート化すると、更にストロークも減り、踏力もやや重めになるし良い塩梅になりそうでメデタシメデタシ? になればイイナァ〜
特にクラッチが軽すぎて、すごく変に感じます・・・慣れかな?

いっその事、オルガン式ペダルにしたいですな〜 爆

Posted at 2020/08/24 10:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリィ・DA16T | クルマ
2020年08月23日 イイね!

なんか凄そう・・・


被害無きよう・・・・・・・・・


現在ココ

キャリィも一応、第一段階のモデはそこそこ終わらせましたんですが、中途半端感満載。 ちょっとだけ真面目にやらないと終わらんですな、、、

納車後やっとチョコッとだけ乗ってきましたけど、やはりペダルの改造(改良?)しないと乗ってらんない、、

あ、これもいれる予定はなかったんですが・・・衝動買い(苦笑)



スモークをチョイスしてみました 笑


Posted at 2020/08/23 23:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリィ・DA16T | クルマ

プロフィール

「オオタニック! http://cvw.jp/b/2803085/48722884/
何シテル?   10/20 23:58
通りすがり1です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 34 5 67 8
9 1011 12 13 1415
16171819202122
23 24 2526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ] Aピラー トリムパネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:20:23
[スバル XV]スバル(純正) インプレッサSTIスポーツ用 Aピラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:17:26
[スバル XV]スバル(純正) マルチファンクションディスプレイ後期用パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 09:37:53

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン ダー17 (スズキ エブリイワゴン)
通称1号機。 荷物を積める車が急遽必要となりハイエースと悩んだ挙げ句、ワゴンの現車も見 ...
スバル XV スバル XV
納車完了。 初スバルですので、お手柔らかに(笑) 情報等お待ちしてます。 4号機?扱 ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
1号機扱いから5号機扱いに一気にダウン。 現在お休み中。 独車で一応有名なコンプリー ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
通称3号機 シートに座ったまま地面でタバコを消せるって奴です。 あ、二号機もかなり低 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation