• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

物欲大王のブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

VOLVO初心者がワイパーを語るの巻

VOLVO初心者がワイパーを語るの巻初VOLVOの私がホエ~と思ったことを呟くブログシリーズです。VOLVOに乗ったことが無い方に「ヘ~ そーなんだー」と知ってもらいたく書かせていただきます。

XC60が納車されて初めての雨の日に驚いたのがウォッシャーの噴射方法です。ブレード自体がウォッシャー液を出しているように見えたのです。



こんな感じにブレードを挟んでいるプレートに無数の穴が開いていて、そこから「ミョ~」と液を出しながら即座にブレードで拭き取る仕組みなのです。

これから拭く側だけに散布するのでウォッシャー噴射で視界を遮ることはありません。

ワイパーアームに数か所ノズルが付いているクルマもありますが、その上を行っています。



ワイパーアーム裏側に供給パイプと凍結防止用と思われるケーブルが隠れています。なんだか相当なコストがかかっています。

調べたところこのシステムはValeo社製らしくVOLVO以外ではベンツSクラスの一部で採用されているそうです。





操作方法で戸惑ったのがレインセンサー(自動ワイパー)の起動方法です。
上の画像の赤丸部分を押すのですね~
ここがプッシュスイッチだと思う人はいないでしょう。

毎回オンにするのが面倒な人は、設定→MyCar→ワイパー→レインセンサーメモリーをオンにすればOKです。




リアワイパーのスイッチはレバー先端にあり、リアのウォッシャーはレバーを前方に押す方式です。リアワイパー&ウォッシャーは普通の方式です。

雨天の後退時に自動作動させたい場合は、設定→MyCar→ワイパー→自動リアワイパーをオン です。




ワイパーを立てたいときはSENSUSの画面で赤丸をタッチします。




それから、ライトオンの状態でフロントのウォッシャーを5回作動させるか長時間作動させるとヘッドライトウォッシャーが作動します。ボンネット全体が濡れるほどの大量なウォッシャー液が高圧噴射されます。初めてだと驚くと思います。

ライトに雪や泥が付着している状況を想定しているのでしょうが、雪道を走る可能性はゼロなので私にとっては余計なお世話です。

対策としてヒューズを外しました。詳しくは整備手帳をご覧ください。



ちなみにXC60のウォッシャー液タンクは5.3リットルと大容量です。さすがに雪国製です。
Posted at 2022/02/17 21:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

カメラとクルマが好きな還暦サラリーマンです カーライフを堪能できる期間(健康寿命)を考える今日この頃 そのせいでクルマの買い替えサイクルが短くなってきていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2345
6789101112
131415 16 1718 19
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

ちょっと日和ったつもりが…やっぱり良いです、ミシュランPS4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 19:45:07
平日の箱根はいいですね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:27:01
コンソールボックス内のUSBポート復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 07:45:23

愛車一覧

BMWアルピナ XD3 BMWアルピナ XD3
還暦になり若い頃から憧れていたアルピナにやっと乗ることができました アルピナ社としての ...
ボルボ XC60 プラグインハイブリッド ボルボ XC60 プラグインハイブリッド
2021年末にBMW X3(G01)から乗り換えました。 直近はドイツ車が3台続きました ...
BMW X3 BMW X3
2019年12月からBMW X3に乗っています。 今までは2台続いてVW車でした。 グ ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2015年9月からパサートヴァリアントに乗っている50代オヤジです 上品な佇まいと、家に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation