• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月26日

「走り屋」に関する一考察

20年前教習開始前の情報で「これは、暴走族なんだ。何回も捕まっているから運転は出来るはずだよ」って情報をもらって、その教習生のはじめの技能教習にのぞんだ。

指導員の中には、車を止めてズーッと説明している人もいる。
しかし鉄は熱いうちにウテ! 若いヤツは体で覚える。まずは動かしてみるのが得策と私は考えている。それで出来なければ説明すればいい。頭で理解してから動かす年寄りじゃないんだ、とおもっている。

そこで
「こんちは~●●さん。別手です。よろしくお願いします。車動かしたことある?」
(ないです)
嘘つきあがって-笑。

「え?原始人?ふつーあんだろーよー」
(いやないです)

「そうかーでも、ビデオ見て何となく動かしかた知ってるよね」
(ハイビデオ見たんでできます)
いやーはっきり出来ますッ亭普通言わないぜ 

「ジャーいきなりだけどここから動かして、はい交代、運転席に行くときは車の前を通り、助手席に行くときは後ろを通るんだよ」
(わかりました)

「あ、エンジンはかけてあるから、じゃー、右の出口からコースに入って」
(はい。これがクラッチ、これがアクセルですね)
「ビデオと同じだろ」
(は、はい)
にやにや
「右折して内周の第二車線はいって、最高速試験するからサー」
(返事なし)
にやにやにやにや。
「よし、急ブレーキでもかまないから、出せるだけ出せ!全開に決まってんだろ!ただし、内周のカーブは君はおれは27キロ制限君は15キロ制限、オーバーするとまっぽが来るぞ!」
(え? は、はい)
「何もたもたしてるんだ!コンフォートはパワーがないの!全開で踏め! あ、カーブないで加速するんじゃないよ~!」
「何キロ出た?」
(多分80キロぐらい)
「いやいや、まだ、43だから、君なら55はいける。55になるまでアクセル離すな!」
(でました!)

実に謎そうであるけど、これは、ブレーキをきちんと踏む訓練。ただ踏めばいいってもんじゃない。ブレーキは積分なのだ。これを体で覚えてもらう。かれは、この部分と法規走行の部分だけ取得すれば初心者マークとしては極めて上級のはず。

10分で以上がおわり。
駐車場に・・・・

ちなみに本当にはじめの人は発進出来ないし、視点が近いからまっすぐ走らないんだ。爆。
車社会から断絶していた人は、ドアロックも開けられないし、ドアも開けられない。さらにシートベルトを背中に回すぞ。椅子を下げろというとシートバックを思いっきり倒す。爆。 だから彼が運転出来ることは明らかなのだ。

「おお!上手いね!これで、6時間分までいきなり終了だな。笑。なんで運転出来るのか言ってみろ!」
(いや運転出来ないっす)
「証拠見せてもらったよ、上手いな。どこで運転覚えた。ケー冊じゃないんだから、別にしゃべっても問題ないぞ」
(実は走り屋やっていたんです!!)

走り屋?!えええ!!??
走り屋じゃないだろ!暴走族だろ!!と指摘したがったが知らない振り。
免許なくてやってたんだからサー

「へー走り屋ねぇ~走り屋って何するの?」
(愕然・・・・え?走ります。)

ここまで短時間おうちに構築されたなんか話のわかりそうなおっさん指導員の立場が崩壊。走り屋も知らないのか!と思ったことだろう。

「ところで、走り屋ってもうかる商売なの?」

爆 さらに崩壊。

(しばらくの沈黙の後  うーん。どちらかというと赤字です)

この瞬間おかしくておかしくて。。。。よく考えた!!すばらしい!!

「赤字なのか~もうからないんじゃやだね~」

笑わずに言うのに苦労。
 この後、空き地で高速8の時練習。クリップの瞬間からアクセル全開、同時に半取る戻す。目標は、クロスアームハンドルでの正しいハンドル回しと、早めに戻す、戻しながら走向を調整。その際に必要な正しい視線の移動の仕方。実はこの延長に正しいドリフトがある。もっともハンドルの回したが違うけど。操作量が大きいロックTOロックはこれが最適。慣れてくるとフルロックまで回さない。さっきまでの内周最高速チャレンジのアクセルワークとは別物。

2速固定で、ハンドル切り終わった瞬間に全開にして、戻しながらアクセルも戻して徐々にブレーキ、ブレーキを残しつつハンドル回して、切り終わったらアクセル。これが合理的なのは、トルク特性があって、トルクが常に一定ではないことはすぐに理解している。さすが、赤字の走り屋。

しかし彼は私のことを、そして、今回の教習をどう思っただろうか。
少なくとも今回の教習は極めて特殊であって、相当に優秀な者でないとうける意味がなく、そのために教習を提供出来るものも限られている(現実には私しか出来ないカリキュラム)、いわば基礎体力アップの筋トレのような内容だったんだけどね。

これで、基礎の操作はたたき込んだから、あとは、ルールをたたき込むのは他人にお任せ。どこの世界に、左折時は左折開始の30メートル手前までで50センチにできれば加速しながら寄せて、そのために合図確認が必要で、さらに曲がるときには縁石から50センチ離れてはいけないって安全運転につながるって考えるのがあるんだよ。でもこれが教習所ルール。ABSが既にあり、ハイマウントストップランプもある時代に断続ブレーキだぞ! 笑っちゃう。


ところで

走り屋ってなに?定義すると?
注文:一般人の感覚ではなく少しは車趣味の視点で暴走族と区別して定義して!!

免許を有しながら、もっぱら主観的には高速度の走行を可能なら締める適法または違法な改造をぼどこした車をもって行う、安全性をや他者の迷惑を考慮しない運転行為もしくはクローズドな場所で行う競技会及びその類似の催し物において当該車両の運転行為に喜びを感じる自然人。

なんだそら?爆 苦しい苦しい。 もっと平たく。

暴走族とは違い、免許はあるんだが、めちゃくちゃな運転をする人々。 

これでどうだ! 笑


他方 暴走族は、免許の有無にかかわらず、主に違法改造車を爆音を立てて危険を顧みず運転し、その迷惑性違法性危険性ゆえに目立つことを是とし、単数または複数で走行を行う人および社団。

どうよ? 爆。 意味がわからんね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/26 13:53:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2020年9月26日 15:25
田舎では
暴走族も
走り屋も
珍走団も
あまり
見かけなく
なりました。

ひと昔前までは
車高の低い
スポーツカー
とか
結構いましたけど

コメントへの返答
2020年9月27日 2:59
こんにちは

富士急ハイランド謹賀新年暴走はいまもやってるんでしょうね。年明け記念に最近ははしってないので、いやいや、ノーマル車ですよ。

たしかに、すごい車はみないですけど、寝ているときにうるさいバイクは月に一回以上気がつきます。やっぱり、人口が多い分だけ変わった人も多いかと、いや人口以上におおいかな。あんたに言われたくないと突っ込まれそうですけどねー
2020年9月26日 16:31
私も指導員になって21年、検定員になって18年になります。
無免で乗ってたのもいれば取り消し取り直し組も散々相手しましたが、そういう人達を教えるのはこちらが相当高度な技量と知識が無いとダメですね。

普通(?)の指導員は交通ルールや免許制度に詳しい、運転レベルは普通のドライバーはほとんどですからね…
コメントへの返答
2020年9月27日 2:54
こんにちは
ご同業ですか!?
いや私はもうプー太郎ですけど。

先生によって言うことが違うんだがって苦情よくうけませんでしたか? どの業界もありそうですね。

もちろん会社の方針は、違いが無いことを理解させろ。です。
しかし、中には間違った説明の従業員も多かったので、私は、だれの説明が一番正しいかを考えるのがおまえの仕事だ!笑 と返しつつ、疑問となった元を説明し直していました。そう、もちろん私が全て正しい。プロフィールの通りです。
私はよく真夜中に教習車や自分の車で全開でコースを走ってましたからねー。駐車も教習車ならバンバーぶつけて止める。仮免プレートホルダーにプレートが入らないのはみんな私のせいです。タイヤにフラットスポットが出来たのも、アライメント狂っているのもほとんど・・・うーん。たのしませてもらいましたよ。車体の大きさ、車輪の位置はミリ単位で把握出来ていたのですが、もうそういうことしなくなって10年。もはやその感覚は退化してしまいました。ただ、ずれていることだけはわかるので、自分の技術が落ちていることだけがしっかりわかります。残念残念。
2020年9月26日 20:38
走り屋ってなに?って聞かれたら
答えは一つ。 頭文字Dでしょ?
え、違う?w
コメントへの返答
2020年9月27日 2:45
こんにちは。
なるほどそうですよ。
今だったらそう答えるかもしれませね。
走り屋になりたくてってひとがイテも不思議じゃないでしょうけどじっさにはいないかもなー。
「どんな車に乗りたいの?」
(みんなでキャンプとか行きたいからハイエース)
。。。。

それもありだとは思うけど・・スポーツカーっって、せめて、VIPかーって言ってもらいのだ、おじさんはね。爆
2020年9月27日 7:42
暴走族と走り屋の定義

暴走族は車以外でも恐喝とか暴力的な反社会的行動をするイメージ。
文字通り生き方が暴走してるような。
だから人には言えません(⌒∇⌒)

走り屋は、交通ルールは守らないが反社会的ではなく、非社会的なイメージ。だから人に堂々と「走り屋です!」と言えるのかも。

いずれにせよ、自分以外の人が決めることなので、暴走族と思われてしまう走り屋の人もいるんでしょうね。
コメントへの返答
2020年9月28日 1:11
コメントありがとうございます。
族の中には走りだけに特化しているグループもいれば、バックにヤクザがいることでやりたい放題でかつ上納金の取り立てに追われている人もいるかもしれませんね。
もはや組織的ではないだろうけど。

走り屋も「走り屋です」と言えるかどうかは、その人の走り屋としてのスタイルと、当時の社会情勢から評価される走り屋のイメージによっては、言えないかもしれないですね。極端な話。走り屋は暴蔵族と同じでいいまかたが変わっただけ昔、族をカミナリ族といったように時代とともに変化するだけ。と考えている人が多いところでは、自らはサーキットスポーツ走行を派手な車をキャリアカーで運んで走っていても事実は明かせませんなー。

おっしゃるとおりですね。

その昔、ホンダの第2期F-1活動での当時のブラジル開幕戦で入賞したのをNHK nc9で放送したら、視聴者(金払っているか不明だけど)から、「なぜ暴走族の味方をするんだ!」って苦情の電話が多かったらしいですから・・・。びっくりです。


プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつかはクラウン 霊柩車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 20:59:40
1984年のカーオーディオのカタログから(Lonesome Car-Boy) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 22:16:59
シリコーン系撥水剤の塗り重ねについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:05:18

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation